顔の脂肪吸引の効果とリスク – 失敗を防ぐための完全ガイド

顔まわりの脂肪に悩んでいる方や、フェイスラインをすっきりさせたいと考える方にとって、顔の脂肪吸引は注目度が高い施術です。

長年落ちにくかった脂肪を効率よく取り除き、小顔効果を得やすい方法となります。ただし、メリットだけでなくリスクや失敗例も存在します。

ここでは、顔の脂肪吸引について詳しく解説し、施術を検討するうえでの注意点や準備方法をまとめました。疑問や不安を解消し、自分に合った選択を行うための参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

目次

顔の脂肪吸引とは何か

顔の脂肪吸引とは、顔まわりの余分な脂肪を除去し、輪郭をシャープにするための施術です。体全体の脂肪吸引と比較すると細かな調整が必要になり、高い技術が求められます。ここでは顔の脂肪吸引の基礎的な内容を整理します。

脂肪吸引の基本的な仕組み

脂肪吸引はカニューレと呼ばれる細い管を挿入して脂肪を直接吸い出す方法です。顔の脂肪吸引では、主に頬や顎下などの部分にある余分な脂肪を狙って吸引します。

カニューレを挿入する際は、極力目立ちにくい場所を選んで施術することが一般的です。

脂肪吸引に使用するカニューレの主な特徴

カニューレの種類太さ(目安)特徴使用例
一般的なタイプ2mm前後比較的多くの脂肪を吸引しやすい腹部や太もも、頬まわりなど広い範囲に対応
細いタイプ1mm前後繊細なコントロールがしやすい顎下や目の周辺など、より精密な部位の吸引に適する
特殊な先端形状2〜3mm先端の形状で血管や神経を避けやすい皮下組織が複雑な部分へのアプローチ

脂肪細胞を物理的に取り除くため、リバウンドを起こしにくい点が特徴として挙げられます。体重が増えたときに脂肪がつく場所が変わる可能性はありますが、施術した部分は比較的膨らみにくいと考える方が多いです。

顔の脂肪吸引の特徴

顔の脂肪吸引では、身体の施術よりもさらに慎重さが求められます。頬骨や顎骨など骨格の問題や、皮膚の弾力性などさまざまな要因を加味しなければなりません。

皮膚が薄く、神経や血管が集中しているため、細心の注意で行わないと内出血や不自然な仕上がりのリスクが高まります。

一般的な施術方法

麻酔の種類は局所麻酔や静脈麻酔を用いるケースが多いです。施術時間は部位や脂肪の量にもよりますが、短い場合は30分ほどで終わることもあります。

吸引後には皮膚と吸引部位がスムーズに癒着するように、圧迫バンドなどを装着する場合があります。

顔の脂肪吸引の一般的な流れ

  • カウンセリングや検査
  • 麻酔を行う(局所麻酔または静脈麻酔など)
  • カニューレの挿入部位を決める
  • カニューレを用いて脂肪を吸引する
  • 圧迫バンドで数日間保護する
  • 術後の経過観察とアフターケア

顔の脂肪吸引がもたらす小顔効果は魅力的ですが、施術後のダウンタイムなども発生します。施術を検討している方は、こうした流れをしっかりイメージしておくことが大切です。

顔の脂肪吸引に期待できる効果

顔まわりの脂肪を取り除くことで、シャープなフェイスラインや若々しい印象へと変化できる効果が期待できます。具体的にどのようなメリットがあるのか、ここでは顔の脂肪吸引から得られる効果を解説します。

輪郭の引き締め

顔の脂肪吸引は頬の肉が気になる方や、二重顎の改善を図りたい方によく選ばれています。

余分な脂肪を減らすことで、スッキリとしたフェイスラインを目指しやすくなります。人によっては、頬や顎の脂肪が減ると顔全体が引き締まった印象になり、よりバランスの良い見た目に整います。

顔の脂肪吸引による部位別の引き締め効果

部位主な効果傾向
頬のボリュームを抑えて小顔効果を得やすい若い世代や頬骨の高い方に多い悩み
顎下二重顎を解消し、首元をすっきり見せる加齢や体重増加によるたるみとも関係
フェイスライン全体的な輪郭をシャープに整える顔の横幅が気になる方に人気

加齢によるたるみとの違い

加齢によるたるみは、皮膚のハリやコラーゲン量が減ることで起こります。一方、顔の脂肪吸引は皮下脂肪を物理的に取り除くので、純粋に脂肪が原因の輪郭崩れを改善する狙いがあります。

ただし、たるみが主な原因の場合は、脂肪吸引だけでは理想の仕上がりにならないこともあるので注意が必要です。

周囲からの印象の変化

フェイスラインが変わると、周囲から「痩せた?」と聞かれるケースが少なくありません。

顔の脂肪は比較的目につきやすい部位のため、変化が顕著にあらわれる傾向があります。メイクのしやすさにも影響し、自信を持って人前に出られるようになる方もいます。

周囲の印象が変わることで起こりやすいポジティブな影響

  • 鏡を見る回数が増えてメイクを楽しむことができる
  • 写真写りに自信を持てる
  • 人前でのプレゼンなどの場面で堂々と話せる
  • マスクを外しても気持ちが前向きになる

他の施術との相乗効果

フェイスリフトやヒアルロン酸注入など、他の施術と組み合わせるとさらに効果が高まることがあります。

皮膚自体のたるみにはフェイスリフト、こけた頬を補うにはヒアルロン酸や脂肪注入など、顔の状態に応じて適切な処置を追加することで、より理想に近い仕上がりを目指せます。

ただし、施術内容が増えるほど費用やダウンタイムも増すので、しっかりカウンセリングで相談することが大切です。

顔の脂肪吸引のリスクとデメリット

どんな施術にもメリットとデメリットが存在します。顔の脂肪吸引では、特にダウンタイムに伴う腫れや内出血、仕上がりの不自然さなどが懸念されるポイントです。

ダウンタイムと痛みの可能性

顔の脂肪吸引後は、身体の脂肪吸引と比べてもダウンタイムが目立ちやすいです。顔は日常生活で最も見られる部位なので、腫れやむくみ、痛みがある期間はメイクや外出にも制限がかかる可能性があります。

痛みに対する感じ方は個人差が大きいですが、適切な鎮痛薬でコントロールできることも多いです。

術後の痛みや腫れの主な目安期間

術後経過痛みの度合い腫れの度合い日常生活への影響
1〜3日後ズキズキとした痛み顔全体にむくみや腫れが残るメイクや外出を控える方が多い
1週間後軽い違和感腫れは徐々に治まる傾向マスク着用で外出は可能
2週間後ほぼ気にならない大きな腫れはほぼ引く通常の生活に近づく
1か月後ほぼ痛みなしむくみが取れて輪郭が安定周囲に気づかれにくくなる

内出血やむくみ

施術の過程で血管やリンパ管に微小な損傷が起こり、内出血やむくみを引き起こします。特に顔は皮膚が薄いため、青紫色の変化が目立つ方がいます。

時間とともに改善が期待できますが、完全に引くまでに2〜3週間ほどかかることもあるので、長めに見ておくと安心です。

不自然な仕上がり

過度に脂肪を吸引すると、フェイスラインがこけたようになったり左右差が生じたりする可能性があります。

医師の技術力や経験が不足していると不自然な仕上がりになるリスクが上がります。また、吸引後に皮膚のたるみが強調されるケースもあり、デメリットとして挙げられます。

仕上がりが不自然になる原因

  • 脂肪を吸引しすぎ
  • カニューレの扱いが不適切
  • 術後の圧迫やケアが不十分
  • 皮膚のたるみが多いのに適切な治療を行わなかった

希望の結果が得られない場合

医師とカウンセリングを十分に行わずに施術を受けると、仕上がりに不満を抱く可能性があります。思っていたより効果が感じられない、あるいは逆に顔がやつれた印象になるなど、施術後に後悔する方もいます。

施術前のイメージ共有やリスク説明をしっかりと行うことが重要です。

顔の脂肪吸引で起こりうる失敗事例

顔の脂肪吸引は比較的需要が増えている施術ですが、失敗してしまう事例も少なからず存在します。

原因や修正対応を把握しておくと、トラブルを未然に防ぐきっかけになります。ここではよくある失敗例を取り上げます。

失敗の原因となる要因

施術の失敗には複数の要因が重なります。代表的な要因として、医師の未熟な技術、患者側の不適切なセルフケア、予定外の出血や感染症などが挙げられます。

特に神経や血管が密集している顔では、カニューレを扱う際の微妙な差が結果に大きく影響します。

失敗につながりやすい主な要因と対策例

要因対策例
医師の技術不足実績の豊富な医師を選ぶ
カウンセリングで納得いくまで質問する
患者の術後ケアの不徹底指示に沿った圧迫・冷却
過度な運動や飲酒を控える
予定外の出血や感染症体調の管理と術後の抗生物質
クリニックの衛生管理を確認する
過度な期待や情報不足リアルなダウンタイムを把握
仕上がりイメージを詳細に共有する

修正施術が必要なケース

吸引しすぎにより凹凸ができた場合や左右差が顕著な場合など、再度の施術で修正を試みるケースがあります。

修正には時間と費用が追加でかかり、皮膚や脂肪に負担がかかるリスクも高まります。最初から修正の可能性を頭に入れておくことで、慎重にクリニックを選びやすくなります。

施術後のたるみ問題

脂肪を吸引して顔がすっきりしても、その後の皮膚の弾力が失われることでたるみが強調されることがあります。

年齢や個人の皮膚の状態にも影響されるため、たるみが気になる方はフェイスリフトやレーザーなど、別の治療法も視野に入れた方がよい場合があります。

たるみを予防・軽減するケアの一例

  • 日常的な保湿や紫外線対策
  • リンパマッサージや軽い顔の運動
  • コラーゲンやタンパク質を意識した食事
  • 施術後の圧迫固定や適切なダウンタイム管理

カウンセリング不足によるミスマッチ

施術前に患者が感じている理想像と、医師が考える施術プランが一致しないケースは失敗リスクを高めます。

具体的なイメージ写真を用いる、デメリットを含めた十分な説明を行うなど、カウンセリングでの情報共有がトラブル回避に繋がります。

施術前にチェックしたい準備と注意点

顔の脂肪吸引を受ける前に、検査やカウンセリングなどのプロセスをしっかりと行う必要があります。ここでは、施術前に押さえておきたいポイントを紹介します。

施術前の検査とカウンセリング

身体全体の健康状態を把握し、万が一の感染症や持病のリスクを考慮するために血液検査などを行います。カウンセリングでは、自分の希望や悩みを具体的に伝え、リスクやダウンタイムも含めて確認することが大切です。

医師との信頼関係を築きながら、施術方法や麻酔の種類などを話し合って決めます。

カウンセリングで確認しておきたい主な項目

項目具体的な内容
施術の目的小顔になりたい、二重顎を解消したいなど
施術部位頬、顎下、フェイスラインなど
ダウンタイムの予定仕事や日常生活に支障のないタイミングか
費用の確認施術費用、麻酔費用、アフターケア費用など

体調管理と栄養バランス

手術の前後は免疫力の低下が心配になる時期です。感染症を防ぎ、回復力を高めるためにも、栄養バランスの良い食事や十分な睡眠を心がけてください。

特にタンパク質やビタミン類など、組織の修復に重要な栄養素を意識すると良いでしょう。

施術前に気をつけたい生活習慣

  • 過度な飲酒や喫煙は控える
  • 夜更かしを避け、十分な睡眠を取る
  • 軽い有酸素運動やストレッチで体力を維持する
  • 炭水化物だけに偏らず、タンパク質やビタミンを摂取する

痩身エステや運動との比較

痩身エステや適度な運動でも顔まわりの脂肪を落とすことは可能ですが、効果の実感には時間がかかります。脂肪吸引は即効性が期待できますが、ダウンタイムや費用が発生します。

一方、エステや運動は身体への負担は軽いものの、思うように脂肪が落ちない場合があります。それぞれのメリットとデメリットを比較することが重要です。

顔の脂肪対策の主な選択肢と特徴

選択肢メリットデメリット
顔の脂肪吸引即効性がある
脂肪細胞自体を除去
ダウンタイムや費用がかかる
技術的リスク
痩身エステ身体への負担が軽い
リラクゼーション効果もある
効果が出るまでに時間がかかる
継続が必要
運動・ダイエット全身的な健康改善
費用が少なく継続しやすい
特定部位の脂肪をピンポイントで落としにくい

禁忌となるケース

持病があり、抗凝固剤を服用している場合などは出血リスクが高まります。妊娠中や授乳中の女性も、基本的に脂肪吸引は推奨されません。医師に事前の問診でしっかり相談し、自分の健康状態を正確に申告することが大切です。

施術後のダウンタイムとアフターケア

顔の脂肪吸引後は、腫れやむくみが出やすいため、どう過ごすかによって回復の早さや仕上がりに違いが出ることがあります。ここではダウンタイム中の過ごし方やアフターケアについて詳しく見ていきます。

ダウンタイムの経過と特徴

腫れやむくみは避けにくいものの、個人差が大きいです。数日から1週間程度で落ち着く方もいれば、2週間ほど気になる方もいます。痛みに強い方は、腫れが残っていても日常生活を無理なくこなせるケースがあります。

ダウンタイム中に見られる主な症状と対策

症状対策目安期間
腫れ・むくみ適度な冷却
心臓より高い位置で休む
1〜2週間程度で徐々に改善
内出血コンシーラーでカバー
強いマッサージは避ける
1〜3週間かけて色が変化し落ち着く
痛み痛み止めを使用
無理な会話を控える
1週間程度で軽減
皮膚のつっぱり感圧迫固定
皮膚の保湿をこまめに行う
2〜3週間で落ち着く

圧迫や冷却の必要性

顔の脂肪吸引後は、皮膚と吸引した部分をしっかり密着させるために圧迫バンドなどを利用します。圧迫を適切に行うと、腫れや内出血が早く引きやすくなり、仕上がりも整いやすいです。

また、腫れが強い場合は冷却を行って症状を和らげると良いですが、やりすぎると血行が悪くなり逆効果になることもあります。

飲酒や運動の制限

アルコールは血行を促進し、腫れや内出血を悪化させる可能性があります。施術後は医師が許可を出すまで飲酒を控えるほうが安全です。また、激しい運動やサウナなどは体温を上げ、血管を拡張させるため、一定期間は避けたほうが無難です。

施術後に気をつけたい行動

  • 術後1週間程度は激しい運動や入浴を控える
  • シャワーのみで軽めに済ませる
  • 長時間のPC作業や読書で下を向き続けない
  • 刺激の強いマッサージやエステはしばらく避ける

ダウンタイムを軽くする工夫

睡眠を十分に取り、栄養をしっかりと補給すると回復が促進されます。枕を高めにして寝ると、血液やリンパ液が溜まりにくくなり、翌朝のむくみが多少軽減される場合があります。

自宅で過ごせる期間は、無理をせず安静にし、身体を休ませることも大切です。

顔の脂肪吸引を検討する際のクリニック選びのポイント

顔の脂肪吸引はクリニックの技術力とカウンセリングの質が仕上がりを左右します。どのような基準でクリニックを探せばよいか、気をつけたいポイントを紹介します。

医師の技術力と実績

医師の技術力は施術の成功に直結します。症例数が多く、症例写真などを公開している医師は、手技の経験が豊富である場合が多いです。

実績だけでなく、失敗例や修正例についても質問し、包み隠さず答えてくれる姿勢があるか確認すると安心です。

クリニック・医師を選ぶ際に注目したい情報

情報の種類具体例
公開症例Before/After写真
実際のダウンタイムの経過写真
医師の経歴・所属学会どの学会に所属しているか
どの程度の期間、美容外科に従事しているか
メディアや論文発表など学会発表や論文数
メディア出演の有無など

クリニックの設備と安全性

きちんとした設備が整っているクリニックでは、感染症対策や緊急時の対応がしっかりしていることが期待できます。また、清潔感のある環境かどうか、機器のメンテナンスが行き届いているかなどを確認すると良いでしょう。

麻酔科医が常駐している施設は、麻酔リスクへの対処もしやすいです。

カウンセリングの充実度

カウンセリングが不十分だと、仕上がりのイメージ違いやリスク説明の不足が起こりやすいです。

疑問点を気軽に質問できる雰囲気や、わかりやすい資料を用意してくれるなど、患者目線で説明してくれるかどうかを判断材料にすると良いでしょう。

カウンセリング時に確認したい姿勢

  • デメリットやリスクを正直に教える
  • こちらの希望を丁寧にヒアリングする
  • カウンセリング時間を十分に確保してくれる
  • 押し売りするような言動がない

料金だけで決めない

顔の脂肪吸引は、技術料や麻酔費用、アフターケア費用などが含まれ、クリニックによって費用体系が異なります。

安価なだけで飛びつくと、あとで追加費用が発生することや、技術力が不足している可能性もあります。総合的なバランスを見て決めることが大切です。

施術を悩む方へのQ&A

初めて顔の脂肪吸引を検討している方は、わからないことや不安を感じることが多いでしょう。ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。

小顔効果はどれくらい続くか

脂肪を物理的に除去するため、その効果は半永久的だと考える方が多いです。大幅に体重が増えた場合、他の部位に脂肪がつきやすくなることはありますが、施術部分は比較的太りづらいという声もあります。

ただし、体重増加が著しいと、顔にもある程度の影響が出る点は認識しておきましょう。

施術後に太るとどうなるか

脂肪吸引を受けた部分はリバウンドしにくいといわれますが、全体的に体重が増えるとまったく影響がないわけではありません。また、脂肪細胞の数が減るだけでなく、残っている脂肪細胞が大きくなる可能性は否定できません。

健康管理の意味でも、施術後は適度な運動と食事コントロールを心がけると良いでしょう。

施術後の体重増加に関する注意点

状況影響アドバイス
軽度の体重増加(1〜2kg)施術部位はあまり変化しないことが多い食事に注意し、早めに戻す
中度の体重増加(3〜5kg)顔や身体に脂肪がつき始め、輪郭が変化運動を取り入れ、生活習慣を見直す
大幅な体重増加(5kg以上)全体的に脂肪が増え、施術の効果が薄れるリバウンドリスクが高まるため注意

ダウンタイム中の過ごし方

圧迫バンドを装着している間は顔が動かしにくく感じる場合があります。無理をせず、できるだけ安静にし、血行が悪くならない程度にゆったりと過ごすとダウンタイムが軽くなる場合があります。

長時間同じ姿勢を続けないように気をつけたり、水分摂取や栄養バランスにも気を配ると回復しやすい傾向があります。

メンタル面のケアも大切

顔の印象が変わると、周囲の反応や自分の自意識に変化が起こります。施術後の腫れが思った以上に強く、落ち込む方もいます。

ダウンタイムを過ごす間はSNSやインターネット情報を見すぎると不安が増すこともあるので、信頼できるクリニックや家族、友人に相談しながらゆったり構えることが大切です。

参考文献

FLYNN, Timothy Corcoran, et al. History of liposuction. Dermatologic surgery, 2000, 26.6: 515-520.

PALLUA, N.; WOLTER, T. The lipo-facelift: merging the face-lift and liposculpture: eight years experience and a preliminary observational study. Aesthetic plastic surgery, 2013, 37: 1107-1113.

DHAMI, Lakshyajit D. Liposuction. Indian Journal of Plastic Surgery, 2008, 41.S 01: 27-40.

HUNSTAD, Joseph P.; AITKEN, Marguerite E. Liposuction: techniques and guidelines. Clinics in Plastic Surgery, 2006, 33.1: 13-25.

KAOUTZANIS, Christodoulos, et al. Cosmetic liposuction: preoperative risk factors, major complication rates, and safety of combined procedures. Aesthetic surgery journal, 2017, 37.6: 680-694.

CHIA, Christopher T.; NEINSTEIN, Ryan M.; THEODOROU, Spero J. Evidence-based medicine: liposuction. Plastic and reconstructive surgery, 2017, 139.1: 267e-274e.

BERRY, M. G.; DAVIES, Dai. Liposuction: a review of principles and techniques. Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery, 2011, 64.8: 985-992.

目次