顔のたるみの原因と改善方法

年齢を重ねると気になりやすいのが「顔のたるみ」です。疲れて見える原因になったり、実年齢より上に見られたりする場合もあるため、意識してケアを続けたいところです。

肌のハリや弾力は日々の習慣や加齢による影響を大きく受けるため、気になった時点で早めの対応が大切です。

この記事では、顔のたるみの具体的な原因や、自分で取り組める改善法からクリニックで受けることができる施術、そしてフェイスリフト手術までを詳しく解説します。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

顔のたるみとは何か

肌の衰えを象徴するサインとして、多くの人が真っ先に思い浮かべるのが「たるみ」です。ほうれい線やフェイスラインのぼやけ、目元の下垂など、年齢を重ねるとさまざまな変化が表面化します。

ここでは、顔のたるみがどのような状態を指すのか、どのような印象を与えるのかを概説します。

顔のたるみの定義

顔のたるみとは、皮膚や皮下組織が重力や加齢などの要因によって下方向にゆるみ、もともとの位置よりも下がった状態を指します。

肌にはコラーゲンやエラスチンという弾力を保つ成分が存在し、若いころはこれらの成分が豊富にあり、ハリや弾力を維持しやすい状態です。

しかし、加齢や紫外線、生活習慣などの影響によってコラーゲンやエラスチンが減少・変性すると、肌が弾力を失い、ゆるんだ部分が徐々に下がっていきます。

肌内部の主要成分と役割

成分名役割減少・変性の原因
コラーゲン肌の土台をつくり、構造を支える加齢、紫外線、喫煙など
エラスチンコラーゲンを結びつけ、弾力を保つ加齢、紫外線、ホルモンバランス
ヒアルロン酸水分を保持し、肌にうるおいをもたせる加齢、過度なダイエットなど

これらの成分が減ってしまうと、肌の弾力が失われて重力に負けやすくなります。これがたるみの根本的な仕組みです。

たるみが与える印象の変化

たるみは見た目の年齢を押し上げる大きな要因です。頬が垂れ下がることでほうれい線が深くなり、口角が下がると疲れているような表情に見えます。

さらに、フェイスラインがぼやけると顔全体の輪郭がはっきりしなくなり、老けた印象になりやすいです。実際の年齢以上に「元気がない」「くたびれている」と思われてしまうケースも少なくありません。

たるみの印象面での影響

  • ほうれい線が深く見える
  • 頬が下がり、顔の輪郭がぼやける
  • 目元や口元の下垂によって疲れた印象を与える
  • 老けて見られる場合が増える

見た目の印象だけでなく、自信や気持ちの面にも影響をおよぼすため、早めに対策を講じることが望ましいです。

たるみと加齢の関係

加齢が進むと皮膚のターンオーバーが遅れ、コラーゲンやエラスチンなどの弾力成分が減少しやすくなります。それに伴って顔の筋肉(表情筋)も衰えが進むため、支えが弱まるといった悪循環が生まれます。

また、老化による脂肪層の移動も見逃せません。若いころは頬の上部にあった脂肪が下に落ちることで、さらにたるみが目立つようになります。

たるみの代表的な原因

顔のたるみは主に加齢による皮膚内部の変化に起因しますが、原因はそれだけではありません。

表情筋の衰えや生活習慣、紫外線など多角的な要素が重なりあって進行します。ここでは、たるみに大きく関係する代表的な原因を掘り下げます。

皮膚の弾力低下

加齢とともにコラーゲンやエラスチンが減少することが根本的な原因です。さらに、保湿成分のヒアルロン酸が不足すると肌が乾燥しやすくなり、弾力が失われてしわやたるみが一層目立ちやすくなります。

こういった変化は急激に起こるわけではなく、数年かけてじわじわと進行するため、気づいた時には改善のハードルが上がっています。

肌の弾力低下を招く主な要因と対策

要因内容対策
紫外線UVAが真皮層にダメージを与え弾力を低下させる日焼け止めの使用、帽子・日傘
加齢コラーゲンやエラスチンの産生能力が落ちる早期のエイジングケア
乾燥保湿成分が減少し、肌のバリア機能が弱まる保湿成分が豊富な化粧品の利用
喫煙血流の悪化やコラーゲンの減少を促進禁煙

こうした要因に対し、日常の対策を積み重ねることが肌のハリを保つうえで重要です。

表情筋の衰え

表情筋の衰えもたるみを進行させる要因です。顔には数十種類もの筋肉があり、これらが骨格や皮膚を支えています。筋肉が衰えると支えが弱くなり、皮膚や脂肪が下がってしまいます。

日常的にパソコン作業が多く、表情が乏しい生活が続くと、さらに筋力低下を招きやすいです。

表情筋を衰えさせる要素

  • 無表情で過ごす時間が長い
  • 姿勢が悪く、血流が滞りやすい
  • 歯ぎしりや顎関節への負担がある
  • ストレスで咀嚼回数が減る

意識的に表情を動かすトレーニングやマッサージを取り入れることが役立ちます。

脂肪や骨格の変化

脂肪が移動することで、顔の上部から下部へ重みが集中しやすくなります。特に頬骨周辺の脂肪が減少すると、頬がこけたようになり、フェイスラインや口元が下垂する原因になります。

また、骨格の変化も影響します。加齢によって骨密度が低下すると、頬骨や顎のラインがやや後退し、皮膚や脂肪を支えきれなくなる場合があります。

生活習慣と紫外線

睡眠不足や栄養バランスの乱れ、ストレスなどの生活習慣は肌のターンオーバーに影響を与え、たるみの進行を早める傾向があります。

加えて紫外線がコラーゲンやエラスチンを破壊するため、日焼け止めや帽子などの日常ケアを怠ると、早い段階から弾力が失われる可能性が高まります。健やかな生活リズムとUV対策の両面からのアプローチが重要です。

自力でできるケア

たるみが気になり始めたときに、まず取り組みやすいのがセルフケアです。スキンケアや生活習慣を見直すだけでも、ハリを保つ一助となる場合があります。

大切なのは習慣化し、継続して取り組むことです。ここでは、日常生活に取り入れやすいケアを紹介します。

スキンケアでのアプローチ

弾力を補う成分を含む化粧品を使用することで、肌の乾燥を防ぎ、コラーゲンやエラスチンをサポートすることが期待できます。特にビタミンC誘導体やレチノールは注目度が高く、肌のターンオーバーを促しながら弾力ケアに役立つといわれています。

ただし、合う合わないが個人差で大きく分かれるため、使用感をみながら選ぶことが重要です。

スキンケアアイテムの主な成分と特徴

成分名特徴使用時の注意
ビタミンC誘導体メラニン生成を抑制し、コラーゲン生成を助ける刺激が強い場合があるので濃度に注意
レチノール肌のターンオーバー促進、しわやたるみの軽減肌が敏感になることがある
ペプチドコラーゲン産生を手助けし、弾力維持を支援他の成分との相性をチェック
セラミド保湿効果が高く、バリア機能をサポートインナードライにも配慮が必要

過剰な量を使って肌を痛めるリスクもあるため、製品の推奨使用方法を守ることが大切です。

顔の筋肉を鍛える習慣

顔の筋肉を意識的に動かすエクササイズやマッサージを取り入れると、表情筋の衰えを緩和しやすいです。

たとえば、口を大きく開いたり「イ・ウ・ア・オ」のように母音をしっかり発音したりするエクササイズがあります。また、頬骨周辺を指で押さえながら円を描くように動かすマッサージも血行を促進し、肌細胞へ栄養を届けやすい環境をつくります。

顔の筋肉トレーニングのポイント

  • 入浴後に行い、筋肉や肌が温まった状態で実施
  • 力を入れすぎず、心地よい圧で進める
  • 毎日続けることがハリ維持につながる
  • 適度な保湿を併用し、肌に負担をかけない

むくみの解消にも役立つため、続けるほど効果を実感しやすくなります。

食事と栄養素の見直し

肌の弾力にはタンパク質やビタミン・ミネラルが深く関係します。コラーゲンの合成にはアミノ酸が必要になるため、肉や魚、大豆製品などをバランスよく摂取することが望ましいです。

さらにビタミンCや鉄分も合わせて摂ると、コラーゲン生成の土台をしっかりサポートできます。

偏った食生活や過度なダイエットは肌を支える栄養素不足につながり、たるみを加速させるリスクが高まります。

生活習慣の改善

睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が乱れて肌のターンオーバーがうまく進まなくなります。また、ストレス過多な生活は自律神経のバランスを崩し、ホルモン分泌や血流にも影響を及ぼします。

これらが重なりあうと、たるみだけでなくくすみやシミなど、複合的なエイジングサインが表面化しやすいです。

深い睡眠とストレスケアを意識したライフスタイルが肌の健康を底上げすると考えられます。

クリニックで行う治療

セルフケアでのアプローチでは十分な改善が見られず、より積極的なケアを求める場合には美容医療が選択肢に入ります。

クリニックでは、機器治療や注入治療、糸リフトなど多彩な方法があります。ここでは、その代表的な治療法を紹介します。

レーザーや高周波などの機器治療

レーザー治療や高周波治療(RF)は、肌を引き締める効果を狙った施術です。真皮層に熱エネルギーを届けることで、コラーゲン産生を促し、弾力を高めるサポートを行います。

施術中の痛みは機器によって異なりますが、麻酔クリームなどで和らげる方法を用意しているクリニックも多いです。回数を重ねるごとに徐々にたるみの軽減を実感する人が多い傾向にあります。

代表的な機器治療の特徴

治療名特徴ダウンタイム
レーザー肌表面に軽度のダメージを与え、コラーゲン生成をサポート数日程度の赤み・ひりつき
高周波(RF)真皮層を高周波で温めて引き締め効果を促す当日からメイク可能な場合が多い
超音波(HIFU)ピンポイントで熱を与え、筋膜層にアプローチする数日間の軽い筋肉痛のような症状

施術によって効果の持続期間や必要回数が異なるため、医師と相談したうえで治療方針を決めると安心です。

ヒアルロン酸注入やボツリヌス治療

肌のボリュームを補うヒアルロン酸注入や、筋肉の動きを調整するボツリヌス治療もたるみ対策に用いられます。

ヒアルロン酸注入は、減少した脂肪層や骨格の影響で落ちてしまったボリュームを補い、フェイスラインを整える効果が期待できます。

ボツリヌス治療は筋肉の過剰な動きを弱めて、しわやたるみにアプローチします。どちらも施術時間が短く、翌日から日常生活を送れるケースが多い点がメリットです。

ヒアルロン酸注入とボツリヌス治療のメリット

  • ダウンタイムが比較的短い
  • 即効性を感じやすい
  • 注入量を微調整して自然な仕上がりを目指せる
  • 徐々に体内に吸収されるため、効果の調整が可能

筋肉や脂肪の状態は個人差が大きいので、カウンセリングで必要量や注入部位をしっかり相談することが大切です。

糸リフトなどの施術

皮下組織に特殊な糸を挿入し、たるみを物理的に引き上げる方法が「糸リフト」です。コラーゲンを生成しやすい加工が施された糸を使用して、引き上げと肌質改善の両方を狙うタイプもあります。

メスを使う手術とは異なり、小さな針穴から糸を挿入して行うため、ダウンタイムが短い傾向にあります。ただし、効果の持続期間は使用する糸の種類や施術法によって変わります。

糸リフトの主な特徴

特徴メリットデメリット
メスを使わない傷跡が目立ちにくい効果の持続が限定的になる場合あり
糸が持つ突起(コグ)による物理的引き上げ即時的なリフト効果糸の挿入部に内出血のリスク
刺激でコラーゲン生成を促すタイプも存在する肌質改善に寄与個人差で効果が大きく変わる

効果を長続きさせるためには、適切なアフターケアが欠かせません。医師の指示を守り、無理をしないことが大切です。

フェイスリフト手術とは

顔のたるみを根本的に改善したい場合、フェイスリフト手術が有力な選択肢として挙げられます。メスを用いてたるんだ皮膚や筋膜を引き上げる手術で、長期的な効果を見込むことができる点が特徴です。

ここでは、フェイスリフト手術の概要やメリット、留意点などを掘り下げます。

フェイスリフトの概要

一般的なフェイスリフトは、耳の周囲から髪の毛の生え際あたりを切開し、皮下組織とともにSMAS(表在性筋膜)という筋膜を引き上げる方法をとります。

SMASは皮膚と顔の筋肉をつなぐ層であり、ここをしっかりと引き上げることで高いリフト効果が得られます。

切開範囲は術式によって異なり、たるみの程度や希望する仕上がりなどを考慮して決定することが一般的です。

フェイスリフト手術のメリット

フェイスリフトは顔の構造を直接的に引き上げるため、たるみ改善の効果が持続しやすいメリットがあります。

また、一度の手術で複数の部位のたるみをまとめて引き上げられる点も利点です。ほうれい線、フェイスライン、首元まで幅広く対応できます。

たるみ具合が深刻な場合には、他の施術よりも手術を選ぶ方が満足度が高い例が多く見られます。

フェイスリフトの利点

  • 長期的なリフト効果
  • 首元やあご下のたるみまで一度に改善しやすい
  • 深刻なたるみでも大きな変化を得やすい
  • 結果がはっきりとわかる

骨格や皮膚の状態によっては、傷跡をなるべく目立たせない方法をカスタマイズできる点も魅力です。

フェイスリフト手術の留意点

メスを使った手術であるため、ダウンタイムや術後の腫れ・内出血が生じることが多いです。切開範囲や個人差によって症状は異なりますが、数日から数週間ほど経過をみる必要があります。

また、費用が高額になる傾向や、施術後のアフターケアの重要性なども理解しておくと安心です。実際に検討する際は信頼できる医師と十分に相談し、メリットだけでなくデメリットも踏まえたうえで決断することが望ましいです。

フェイスリフト後のダウンタイムとアフターケア

フェイスリフト手術を受けたあと、どのようなダウンタイムがあるのか、そしてどのようなアフターケアが必要になるのかを理解しておくことはとても重要です。

術後の体調管理を適切に行うことで、回復がスムーズになり、理想的な仕上がりを期待しやすくなります。

ダウンタイムに伴う症状

術後すぐは切開部分を中心に腫れや痛み、内出血が起こる場合があります。腫れがピークを迎えるのは手術後2日から3日ほどで、少しずつ落ち着いていきます。

内出血の程度は個人差が大きく、皮下に広がる場合もあれば部分的にとどまる場合もあります。また、切開ラインにしびれや違和感を覚えることがあり、数か月かけて徐々に改善していくのが一般的です。

ダウンタイム中によくみられる症状と対処

症状よくある経過対処法
腫れ2〜3日でピークを迎えて徐々に改善就寝時に頭を高くして寝る、冷却で緩和
内出血場所や範囲に個人差がある温めるなどで血流を促進し徐々に吸収される
痛み痛み止めでコントロール可能決められた用量を守って服用
しびれ・違和感数か月かけて回復医師と相談しつつ経過観察

回復を早めるケアのポイント

フェイスリフト後の回復には、身体が休める環境づくりと適度なケアの両立が大切です。規則正しい睡眠をとり、アルコールや喫煙を控えて血行を良好に保つと傷の回復が早まりやすいです。

また、腫れを引かせるためのケアとしては、冷やしすぎずに短時間の冷却をこまめに行うことが勧められます。ただし、医師の指示なく無理にマッサージやエステを受けると逆効果になりうるため、注意が必要です。

日常生活への復帰目安

一般的に、軽い仕事なら術後1週間程度で再開する人が多いです。

外見的には腫れや内出血の度合い次第なので、接客業や人前に出る仕事をする場合は2週間から3週間ほどの休息を取るケースもあります。

運動は傷口への負担を考慮し、医師の許可がおりてから少しずつ始めることが推奨されます。

長期的には月単位で回復を見守る必要がありますが、焦らず段階的に日常生活へ復帰していくことが結果的に良い仕上がりにつながります。

フェイスリフト手術の費用と選び方

フェイスリフト手術は内容の複雑さや術式の違いなどによって費用が変わります。また、クリニック選びを誤ると、思うような仕上がりにならなかったり、不要なリスクを背負うことになったりする可能性もあります。

ここでは、費用の目安やクリニック選びのポイントについて解説します。

費用の目安

費用は施術範囲やクリニックの設備、医師の技術料などによって異なります。フルフェイスリフトともなると100万円を超えることも少なくありません。

部分的なミニリフトなど、範囲を絞る場合は50万円前後で収まるケースもあります。追加で糸リフトを併用したり、他の施術と組み合わせたりすることで、総額がさらに増えることも考えられます。

フェイスリフトの主な費用帯

施術内容費用の目安特徴
ミニリフト30〜60万円程度切開範囲が少なくダウンタイム短め
フルフェイスリフト100万円以上になる例顔全体のたるみを大きく改善
併用施術(糸リフト等)+10〜30万円程度相乗効果を狙う場合が多い

割引やキャンペーンなどを行うクリニックもありますが、価格だけでなく手術の質やアフターケア面を重視することが大切です。

クリニック選びの視点

フェイスリフト手術は高度な技術力が求められ、医師の経験や実績が結果に大きく関わります。

症例数が豊富な医師や、カウンセリングに時間をかけてくれるクリニックを選ぶことが失敗を防ぐ近道です。また、術後のアフターフォロー体制が整っているかどうかも重要なポイントです。

何かトラブルがあった場合にすぐに対応してもらえるか、長期的にケアを受けられる環境かどうかを確認すると安心です。

クリニックを選ぶうえでチェックしたいこと

  • 医師のフェイスリフト施術経験や症例数
  • カウンセリング時の説明のわかりやすさ
  • アフターケアや再診の体制
  • 過去の患者の声や口コミ

宣伝文句だけでなく、実際にカウンセリングを受けて担当医の姿勢を確かめるとイメージがつかみやすいです。

カウンセリングの重要性

フェイスリフト手術の成功は、単にメスさばきが上手いだけでなく、患者の希望や生活背景をふまえたオーダーメイドの施術計画を立てられるかどうかにもかかっています。

カウンセリングでは、仕上がりのイメージや希望、ダウンタイム中のスケジュールなどを細かく擦り合わせると同時に、術後のリスクや注意点についても納得いくまで話し合うことが大切です。

そこで得られる安心感が、術後の経過を前向きに支えてくれます。

顔のたるみと上手に向き合う

たるみは加齢現象のひとつであり、誰もが避けて通れないものです。ただし、適切なタイミングで対処を始めれば、軽度のたるみを抑えつつ若々しい印象をキープすることが期待できます。

適切なタイミングの見極め

日常生活で「なんとなく頬が下がった気がする」「写真うつりが変わった」と感じたら、すでにたるみが進行しているかもしれません。軽度なうちにケアを始めるほうがリカバリーしやすく、負担も少なく済む傾向があります。

セルフケアを行っても改善が感じにくい場合は、早めに美容クリニックで相談し、レーザーや高周波など軽めの施術から検討してみるのも選択肢の1つです。

たるみの症状別・対応の目安

たるみの段階主な症状対応の目安
軽度ほうれい線のうっすらとした深まり、頬の軽い下垂セルフケア(マッサージやスキンケア)
中度頬のたるみがはっきり、輪郭がぼやけはじめる機器治療や糸リフトなど軽めの施術
重度ほうれい線や首元の深いしわ、頬の大きな下垂フェイスリフト手術など本格的なアプローチ

自身に合う方法の探り方

たるみを解消する方法は非常に多岐にわたります。

スキンケアやエステ、筋肉トレーニング、注入治療、糸リフト、フェイスリフト手術など、どれを選ぶかは個々人の年齢、ライフスタイル、経済的負担、希望する効果の持続性などによって変わります。

自分が求める効果とリスク、費用、ダウンタイムなどを総合的に比較し、納得したうえで決めることが失敗のリスクを減らすポイントです。

施術を選ぶ際に考えたいポイント

  • ダウンタイムの長さやスケジュール
  • 費用対効果とメンテナンスの頻度
  • 自分が気になる部位への効果の範囲
  • リスクや副作用への許容度

複数のクリニックでカウンセリングを受け、情報を集めることも大切です。

予防と継続ケアの大切さ

フェイスリフト手術を受けたとしても、時間とともに再度たるみが発生する可能性はあります。たるみは老化現象の一部なので、日常のケアを続けて肌の健康を保つ努力が必要です。

食生活や睡眠、適度な運動など、基本的な生活習慣の見直しが若々しさを維持するうえで欠かせない要素です。

参考文献

EZURE, T., et al. Sagging of the cheek is related to skin elasticity, fat mass and mimetic muscle function. Skin Research and Technology, 2009, 15.3: 299-305.

TSUKAHARA, Kazue, et al. Comparison of age-related changes in facial wrinkles and sagging in the skin of Japanese, Chinese and Thai women. Journal of dermatological science, 2007, 47.1: 19-28.

TSUKAHARA, Kazue, et al. Comparison of age‐related changes in wrinkling and sagging of the skin in Caucasian females and in Japanese females. International Journal of Cosmetic Science, 2004, 26.6: 314-314.

EZURE, Tomonobu; AMANO, Satoshi. Influence of subcutaneous adipose tissue mass on dermal elasticity and sagging severity in lower cheek. Skin Research and Technology, 2010, 16.3: 332-338.

GASSNER, Holger G., et al. Surgical anatomy of the face: implications for modern face-lift techniques. Archives of facial plastic surgery, 2008, 10.1: 9-19.

ALEXIADES-ARMENAKAS, Macrene, et al. Blinded, randomized, quantitative grading comparison of minimally invasive, fractional radiofrequency and surgical face-lift to treat skin laxity. Archives of dermatology, 2010, 146.4: 396-405.

PARK, Dong Man. Total facelift: forehead lift, midface lift, and neck lift. Archives of plastic surgery, 2015, 42.02: 111-125.

目次