顔全体の印象を大きく左右するのが顎下のラインです。たるみや余分な脂肪によってフェイスラインがぼやけると、実年齢よりも老けた印象を持たれる場合があります。
顎下の脂肪吸引は、顎の下部分をすっきりさせて輪郭を整える方法です。よりシャープな横顔や若々しいフェイスラインを目指す方にとって、顎下の脂肪吸引を検討する価値は十分にあるでしょう。
本記事では、顎下の脂肪吸引の概要やメリット、ダウンタイムの過ごし方、費用などを詳しく紹介します。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
顎下の脂肪吸引とは
顎下に蓄積した脂肪を直接吸引し、フェイスラインを引き締める施術が顎下の脂肪吸引です。
加齢や体質によって顎の下に脂肪がつくと、二重あごの原因になりやすく、横顔や正面からの見た目にも影響を与えます。顎下の脂肪吸引を行うことで余分な脂肪を減らし、顔の輪郭を整えます。
顎下の脂肪が気になる理由
加齢や体質だけでなく、長時間のデスクワークや姿勢の乱れが原因で顎下に脂肪がつくことがあります。スマートフォンやパソコンを長時間見ると、どうしても顎が下を向きやすくなり、顎下の筋肉が弱まることが多いです。
また、遺伝的に顎下に脂肪がつきやすい体質の場合もあり、体重の増減だけでは解消しづらいことがあります。
こうした事情によって、一度ついた顎下の脂肪はダイエットで改善しにくい傾向が見られます。
顎下に脂肪がつきやすい主な要因
要因 | 具体的な例 | 関連する悩み |
---|---|---|
姿勢の乱れ | 長時間スマートフォンをのぞき込むなど | 二重あご、フェイスラインの崩れ |
加齢 | 代謝の低下、筋力の衰え | たるみ、しわの増加 |
遺伝的要素 | 体質的に脂肪がつきやすい | 通常のダイエットでは解消しにくい |
生活習慣 | 睡眠不足、栄養バランスの乱れ、運動不足 | 身体全体の脂肪蓄積、むくみ |
顎下の脂肪吸引の概要
顎下の脂肪吸引では、極細のカニューレを使いながら、皮膚を小さく切開して脂肪を吸い取ります。
施術時の麻酔には局所麻酔や静脈麻酔などを使う場合が多いです。切開部分が小さいため、傷跡が目立ちにくい点が特徴です。
吸引する脂肪量は顔の状態や希望する仕上がりによって変わります。
- 施術時間は約30~60分で終了することが多い
- 局所麻酔だけ、または静脈麻酔を併用するケースがある
- 傷跡が目立ちにくく、メイクなどでカバーしやすい
顎下の脂肪吸引が向いている方
ダイエットやマッサージでは改善が難しい顎下の脂肪を落としたい方や、二重あごによって顔の輪郭がぼやけていると感じる方に向いています。
また、加齢によるたるみが顎下やフェイスラインに出てきた場合、脂肪吸引で改善できるケースもあります。
ただし、皮膚の弾力が著しく低下しているケースでは別の治療を組み合わせることもあり、専門家による診断が必要です。
顎下の脂肪吸引で得られる効果
顎下の脂肪吸引では、皮下脂肪を直接吸い取るため、フェイスラインのシャープさが高まります。注目されるのは、局所的に脂肪を減らせる点だけではなく、全体的な印象を引き締められる可能性があることです。
フェイスラインの明確化
顎下の脂肪を取り除くと、横から見たときの首と顎の境目がくっきりしやすくなります。下を向いたときにたるみが見えやすい方も、顎と首の角度が改善されることで、プロフィールラインが美しく見えやすくなります。
顔周りのムダな膨らみが減ると、顔全体が細く見える場合もあります。
顎下の脂肪吸引によって期待できる輪郭の変化
変化の種類 | 具体的な特徴 | 見た目の印象 |
---|---|---|
顎と首の境目が明確になる | 二重あごの解消 | 横顔がシャープに見える |
フェイスラインの引き締め | 余分な脂肪の減少 | 顔全体が小さく見える |
上向きのライン | 首筋から顎にかけて下向きにたるまない | 若々しい印象 |
小顔効果
顎下の脂肪が減ると、首周りとの境界線が際立ちやすくなります。正面から見たときの顔の幅や輪郭にも影響し、頬やエラ部分が主張しすぎない場合は、より小顔に見える可能性があります。
また、メイクの際にシェーディングを多用していた方は、脂肪吸引による顎下のボリュームダウンによってメイクが簡単になることもあるでしょう。
印象の若返り
顎下に脂肪があると、どうしても老けた印象を与えがちです。脂肪吸引で二重あごが改善すると、首のラインや顎のラインがスッキリして若々しく見えやすくなります。
また、フェイスライン全体のたるみが軽減されるケースもあり、表情が明るくなると感じる方も多いです。
- 横顔のたるみが軽減して、写真写りが良くなる
- たるみだけでなく、ほうれい線周りの印象も変わることがある
- マッサージや筋トレでは届きにくい脂肪に直接アプローチできる
顎下の脂肪吸引の流れ
顎下の脂肪吸引は、カウンセリングから施術、アフターフォローに至るまでの一連の流れがあります。それぞれの段階で状態や希望をすり合わせながら進めるのが大切です。
カウンセリングとデザイン
まずカウンセリングで希望をヒアリングし、どの程度の脂肪を吸引するか方針を決めます。顔の骨格や脂肪のつき具合は個人差があり、理想のラインも人それぞれなため、フェイスラインをチェックしながら、切開位置や脂肪量を検討します。
希望や予算、施術後のイメージなどをしっかり共有すると安心です。
カウンセリングで話し合う主な項目
項目 | 内容 | 相談時のチェックポイント |
---|---|---|
仕上がりの希望 | 理想のフェイスライン、どのくらい脂肪を取るか | 具体的なイメージ写真があれば提示可能 |
費用 | トータルの費用、追加料金の有無 | 支払い方法や分割払いの希望 |
ダウンタイム | 腫れや内出血、仕事復帰のタイミング | 休みが取れる期間や通院回数 |
施術当日の手順
施術当日はメイクを落としてから、マーキングをして施術範囲を決めます。その後、麻酔を施し、皮膚を小さく切開してカニューレで脂肪を吸引します。
麻酔は局所麻酔または静脈麻酔など、状態に合わせて選択します。施術後はバンテージやサポーターなどで圧迫固定を行い、出血や腫れを抑えます。
- 受付後に再度医師と最終打ち合わせ
- マーキングをして施術範囲を明確化
- 麻酔を行い、切開・脂肪吸引・圧迫固定
- 施術後は当日に帰宅できるケースが多い
アフターフォロー
施術後に通院日を設定し、抜糸や状態チェックを行います。バンテージは医師の指示に従って一定期間着用します。痛みや腫れがある場合は、処方薬を使いながら経過を観察します。
何か気になる症状があれば、早めに相談すると良いでしょう。吸引後は腫れが落ち着くまで数週間から数か月かかることが一般的です。
施術後のアフターフォローのポイント
内容 | 具体的な対応例 | 期間の目安 |
---|---|---|
抜糸や検診 | 施術部位の状態確認、問題がないかの診察 | 術後1~2週間 |
圧迫固定 | 専用のバンテージやサポーターの使用 | 2週間程度着用するケースが多い |
痛み止めや内服薬 | 腫れや感染防止用の内服薬など | 必要に応じて継続 |
顎下の脂肪吸引のダウンタイムと経過の目安
顎下の脂肪吸引のダウンタイムは個人差がありますが、腫れや内出血が出る期間を考慮して、施術後1~2週間程度は注意が必要です。
日常生活に支障をきたすほどではない場合が多いですが、人によっては1か月ほど違和感を覚えることもあります。
ダウンタイムの症状と期間
代表的な症状には腫れ、むくみ、内出血、痛みなどがあります。施術直後が腫れのピークになりやすく、2~3日後から徐々に治まり、1~2週間で目立たなくなる傾向です。
内出血が出た場合でも、時間の経過とともに黄色く変化しながら消えていきます。
- 腫れ: 施術直後~3日目頃にピーク
- 内出血: 1~2週間程度で落ち着きやすい
- 痛み: 軽い筋肉痛のような感覚が数日続くこともある
顎下の脂肪吸引後の代表的な症状と緩和の目安
症状 | 度合い | 主な緩和策 |
---|---|---|
腫れ | 施術後~3日目がピーク | 圧迫固定、頭を高くして寝る |
内出血 | 青→紫→黄→肌色に変化 | コンシーラーでカバー、入浴時にマッサージ |
痛み | 軽度~中度 | 処方された痛み止めの服用 |
むくみ | 数日~1週間程度 | 水分・塩分を控えめにし、血行を促す生活 |
ダウンタイム中の過ごし方
腫れや内出血を早めに落ち着かせたい場合は、圧迫固定を指示に従って行うことが大切です。就寝時に頭を少し高めにして寝ると、むくみが抑えられます。
また、長時間の入浴や激しい運動は血行が促進されすぎるため、腫れや内出血が強まる可能性があります。適度な安静と軽いストレッチなどが良いとされています。
- 施術当日のシャワーは、施術部位を強くこすらない
- 飲酒や喫煙はできるだけ控える
- 過度な運動やサウナは1週間ほど控える
ダウンタイム終了後の状態
1か月ほどすると大きな腫れや痛みは落ち着き、自然な輪郭に近づきます。肌の引き締まりが表れ、フェイスラインの変化を感じる時期でもあります。完成形は3~6か月を目安にするとよいでしょう。
個人差があるため、経過が気になる方はカウンセリングや検診で相談することが大切です。
ダウンタイムを快適に過ごすための工夫
- 頭を高くして寝てむくみを軽減する
- バンテージ装着の際に皮膚が引っ張られすぎないよう調整する
- 適度に歩くなど、血行促進を促す軽めの運動を取り入れる
- 内服薬は医師の指示通りに使用する
顎下の脂肪吸引のメリット・デメリット
顎下の脂肪吸引は二重あごやフェイスラインのたるみに悩む方にとって、直接的に脂肪を除去できる点が魅力です。一方で、施術によるリスクやダウンタイムがあることも考慮に入れる必要があります。
メリット
顎下だけをピンポイントでケアできる点が最大の特徴です。全体的に体重を落とすダイエットと違い、部分痩せが実現しやすいことがメリットになります。
施術時間が比較的短いケースが多く、日帰りで完了することが多い点も忙しい方には利点です。
顎下の脂肪吸引のメリットまとめ
メリット | 具体的な内容 | 得られる効果 |
---|---|---|
部分的なアプローチ | 顎下だけに焦点を当てる | フェイスラインの強調 |
ダウンタイムが比較的短い | 大きな手術ではないため負担が少ない | 仕事復帰や日常生活への早い復帰が可能 |
仕上がりが持続しやすい | 脂肪細胞を減らす | リバウンドしにくい傾向 |
デメリット
一方で施術後の腫れや内出血、痛みなど、一定期間のダウンタイムは避けられません。施術による傷は小さいとはいえ、完全に0ではなく、個人によっては色素沈着が残ることもあります。
また、肌の弾力が低下している場合は、吸引だけでは輪郭が理想通りに引き締まらないこともあり、別の施術を組み合わせる必要があるかもしれません。
- 顎下だけでなく、他の部位のたるみが原因でフェイスラインが崩れているケースもある
- 内出血や痛みに対する不安がある場合は、アフターケアに時間が必要
- 吸引後の皮膚のたるみが生じる可能性もある
メリットとデメリットのバランス
顎下の脂肪吸引は効果がわかりやすく、二重あご改善に直結しますが、ダウンタイムや費用などの負担もあります。施術後の仕上がりをイメージしつつ、自身のライフスタイルや経済状況、皮膚の状態を踏まえた検討が重要です。
施術を検討する際のチェック項目
- 長期休暇が必要かどうか(仕事や家事への影響)
- 費用をどの範囲まで負担できるか
- 他の施術との併用を検討する必要があるか
- 体質的に腫れが長引きやすいか
顎下の脂肪吸引の費用
顎下の脂肪吸引にかかる費用は、クリニックや施術範囲、麻酔の種類などによって幅があります。一般的には20万円~40万円前後が多いとされますが、オプションやアフターケアの内容次第で変動します。
費用の内訳
費用には施術そのものの価格に加えて、麻酔費、検査費、圧迫用バンテージ、術後の薬代などが含まれます。カウンセリング時に総額でいくらになるかを確認することが大切です。
一部のクリニックではカウンセリングが無料で、施術費用にすべて含むパッケージプランを用意している場合もあります。
費用に含まれる主な項目
項目 | 例 | 注意点 |
---|---|---|
施術費 | 脂肪吸引の技術料 | 施術範囲によって変わる |
麻酔費 | 局所麻酔、静脈麻酔 | クリニックによって異なる |
検査費 | 血液検査、心電図検査 | 施術前に体調を確認する場合がある |
バンテージ・薬代 | 圧迫固定用ガーメント、痛み止め | クリニックで購入するのか要確認 |
症例数や医師の経験による違い
費用が高いクリニックは、医師が顎下の脂肪吸引に関して豊富な症例数を持つケースがあります。安心感や仕上がりの質を重視して、高額でも信頼できるクリニックを選ぶ方も多いです。
一方でリーズナブルなクリニックでも技術の高い医師が在籍している場合があるため、料金だけで決めず、口コミやカウンセリング内容も含めて判断したいところです。
分割払いなどの支払い方法
クリニックによってはクレジットカードや医療ローンを利用できる場合があります。高額な施術費を一度に支払うのが難しい方にとっては、分割払いを利用すると負担を軽減できるでしょう。
ただし、金利や手数料なども考慮して、自分に合った支払い方法を選ぶことが大切です。
- 一括払いで割引があるクリニックもある
- 分割払いの場合は手数料がかかる場合が多い
- デビットカードやPayPayなど、スマホ決済を導入するクリニックも増えている
顎下の脂肪吸引後の過ごし方
顎下の脂肪吸引のダウンタイムを乗り越えた後も、施術効果を長持ちさせるために生活習慣を整えることが重要です。特に食生活や保湿ケア、マッサージなどのセルフケアは仕上がりに影響を与える場合があります。
術後の食生活と栄養管理
顎下の脂肪吸引後に過度に高カロリーな食事が続くと、フェイスラインに再び脂肪がつく可能性があります。
極端な食事制限は勧めにくいですが、バランスのとれた食事を継続すると健康にも良いです。高タンパクでビタミン・ミネラルを豊富に含む食事を意識すると、肌の回復力もサポートできます。
顎下の脂肪吸引後のおすすめ食材と効果
食材 | 主な栄養素 | 期待できるメリット |
---|---|---|
鶏むね肉、豆腐 | タンパク質 | 筋肉・肌組織の再生をサポート |
緑黄色野菜 | ビタミンA、C、Eなど | 抗酸化作用で肌の回復力を高める |
海藻類 | ミネラル、食物繊維 | むくみ予防、便通の改善 |
ナッツ類 | 不飽和脂肪酸 | コレステロールを抑制する |
圧迫やマッサージのコツ
術後は顎下のたるみを防ぎ、輪郭をきれいに保つために圧迫バンドやマッサージを行うことがあります。
圧迫バンドは医師の指示に従って着用期間を守ることが大切です。強く締めすぎると血行不良を起こす恐れがあるため、痛みや違和感がある場合は早めに相談してください。
マッサージはある程度腫れが落ち着いてから始めると効果的で、施術部分の血行促進に役立ちます。
運動や入浴のタイミング
顎下の脂肪吸引後は、激しい運動や長風呂など血行が過度に高まる行為をしばらく控える必要があります。腫れが引いてきたら、ウォーキングなどの軽い運動から少しずつ始めてみましょう。
運動で筋肉を動かすことで、全身の代謝を高めて脂肪がつきにくい体づくりに役立ちます。
- 術後1週間程度は激しい運動を避ける
- 湯船で長時間温まるとむくみが強まる場合がある
- 軽いストレッチやウォーキングは血流改善に良い
顎下の脂肪吸引を検討する方へのアドバイス
顎下の脂肪吸引を受けるか迷っている方にとって、情報収集や医師とのコミュニケーションは大切です。施術に対する不安や疑問を解消しながら、自分に合った選択をしていきましょう。
カウンセリングで確認したいポイント
カウンセリングでは、施術のメリットやリスク、ダウンタイムの詳細だけでなく、症例写真や実際の施術内容についてもしっかり質問すると良いです。費用面やアフターケアも含めて納得できるまで相談して、疑問点を解消してください。
- カウンセリングで症例写真を見せてもらう
- ダウンタイム中の注意点や通院の有無を確認する
- 痛みや麻酔に関する希望を事前に伝える
クリニック選びのコツ
施術実績が多い医師や口コミ評価が高いクリニックを選ぶ方が安心感を得やすいです。しかし、必ずしも高額であれば良いというわけではなく、自分が求める仕上がりやアフターケアをしっかり行う方針かどうかが大切です。
複数のクリニックでカウンセリングを受けて比較してみるのも良い方法です。
クリニック選びのチェック項目
- 顎下の脂肪吸引の施術実績や症例数が多いか
- カウンセリング時間をしっかり確保しているか
- 口コミサイトやSNSでの評価が極端に偏っていないか
- 医師やスタッフの説明が丁寧でわかりやすいか
決断までの流れ
顎下の脂肪吸引は、美容医療の中でも比較的負担が少ない方法といわれていますが、身体に対する施術であることに変わりはありません。メリットとデメリットを整理し、不安点を解消したうえで決断すると納得できる結果に近づくでしょう。
迷っている段階で無理に決めず、必要に応じて再カウンセリングを受けるのも一つの方法です。
参考文献
WANG, Dong, et al. Fat grafting combined with liposuction improves cosmetic facial contours in Asians. Clinics in Plastic Surgery, 2023, 50.1: 19-31.
GUERREROSANTOS, José. Liposuction in the cheek, chin, and neck: a clinical study. Facial plastic surgery, 1986, 4.01: 25-34.
NEWMAN, Julius; DOLSKY, Richard L.; MAI, Su T. Submental liposuction extraction with hard chin augmentation. Archives of Otolaryngology, 1984, 110.7: 454-457.
DHAMI, Lakshyajit D. Liposuction. Indian Journal of Plastic Surgery, 2008, 41.S 01: 27-40.
NEWMAN, Julius; DOLSKY, Richard L.; NGUYEN, Abram. Facial profileplasty by liposuction extraction. Otolaryngology—Head and Neck Surgery, 1985, 93.6: 718-731.
PARK, Jin Yong; PARK, Jin Yong. Face Liposuction. Liposuction, 2018, 25-41.
TURKI, Imen Mehri. Fatty flap harvested from the double chin for chin enhancement: a new surgical technique. British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, 2023, 61.7: 506-507.