豊胸手術のダウンタイム期間はどのくらい?仕事や日常生活への影響

豊胸手術を検討されている方にとって、手術そのものの方法や効果と同じくらい気になるのが、ダウンタイムの期間や過ごし方です。

体への負担がどの程度あり、仕事や家事などの日常生活にはどのような影響があるのか、事前に知っておくと心構えができて安心です。

ここでは豊胸手術のダウンタイムの長さや生活の注意点、そして仕事との両立をイメージしやすくするための情報を詳しく解説します。

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
アリエルバストクリニック 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINIC(アリエルバストクリニック)を開院。

理想のバストを手に入れるために、焦って病院選びをする必要は全くありません。ご自身の将来のためにも、すぐに施術をすすめたり、勧誘を行うクリニックはぜひ避けるようにしていただきたいと思います。

施術で大切なことは、バストの立体的な形状評価と、ご自身の体型や皮膚の弾力性、乳腺組織の状態、胸郭の形状などに合わせた丁寧なプランニングです。それは時として、ご希望の方法ではない施術がベストだという場合もあります。

アリエルバストクリニックは、自然な仕上がり、バレない脂肪吸引や脂肪注入、バストアップの為の豊胸手術に特化したクリニックです。乳房再建から美容目的の豊胸まで、全国から患者様にお越しいただいています。傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術をもって、お一人おひとりととことん向き合っています。

このサイトでは豊胸手術・バストアップに関連する多くの記事を書いていますので、安全性と美しさを両立するためにも、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

目次

豊胸手術とは何か

豊胸手術はバストに対してシリコンバッグや自身の脂肪、ヒアルロン酸などを用いてサイズや形を調整し、より理想的なスタイルに近づけるための施術です。

自分の思い描くバストを実現する目的で検討する人が多い一方、豊胸のダウンタイムに対する不安が先立ち、なかなか一歩が踏み出せないこともあります。

術後の回復期間を具体的にイメージし、生活への影響を理解しておくと、スケジュール管理や心の準備がしやすくなります。

豊胸手術の概要

豊胸手術は大きく分けて、シリコンバッグ挿入法、脂肪注入法、ヒアルロン酸注入法などの種類があります。

豊胸手術の種類と特徴

手術法特徴ダウンタイムの目安
シリコンバッグ挿入法胸にシリコンバッグを入れてサイズを変化させる。触感や形が安定しやすい。1週間~2週間程度
脂肪注入法自身の脂肪を胸に注入する。自然な触感だが、定着率に個人差がある。2週間程度~1か月
ヒアルロン酸注入法注射でヒアルロン酸を注入する。手軽だが、効果が半永久的ではない。約1週間~2週間(個人差あり)

シリコンバッグ挿入法は、適切なサイズのバッグを胸部に入れて形や大きさを変えます。脂肪注入法は太ももやお尻などから吸引した脂肪を注入し、自然な触感を追求します。

ヒアルロン酸注入法は切開が少ないため、比較的負担が少ないといわれています。

どの手術方法でも施術後の体には負担がかかるため、適切なダウンタイムを確保する必要があります。

豊胸手術のダウンタイムの特徴

豊胸手術のダウンタイムは、痛みや腫れ、内出血などが生じやすい点が特徴です。

ダウンタイム期間中は体に負担をかける動作や激しい運動を控えるようにすると、回復がスムーズに進みます。ダウンタイムの長さや症状の程度は個人差が大きく、同じ手術法でも人によって回復のスピードが異なります。

豊胸手術のダウンタイムはなぜ必要か

手術後の体は内出血や組織の損傷などによるダメージを受けた状態にあります。ダウンタイムを設けることで、腫れやむくみが落ち着き、仕上がりが安定しやすくなります。

適切な期間をしっかりと休むことで、術後のトラブルを軽減し、体への負担を少なくすることができます。

体への影響

手術直後は麻酔の影響や施術による組織のダメージが大きいため、体が回復にエネルギーを要します。無理をすると痛みが強くなったり、傷口が開きやすくなったりするリスクも高まります。

術後すぐに運動したり、重い荷物を持ち上げたりすると、バッグの位置がずれたり、脂肪定着がうまくいかなかったりする可能性があります。体が十分に回復するまでの安静を意識すると、手術結果に対しても安心感が増します。

回復過程

手術後の回復過程は大きく分けて、炎症期、回復期、安定期に分類されます。

炎症期は手術直後から約1週間ほどで、痛みや腫れを最も感じやすい時期です。回復期は炎症が落ち着き始める2週間目以降で、痛みが軽減し、傷口も徐々に安定します。

安定期はその後1か月から2か月ほどかけて、最終的な仕上がりが落ち着いていく段階です。

手術後の一般的な回復スケジュール

時期体の状態注意点
手術直後~1週間痛みや腫れが強い。患部の圧迫や内出血が見られやすい。激しい運動は控え、安静を心がける。痛みが強い場合は医師に相談。
1週間~2週間痛みが徐々に落ち着き、腫れも減少傾向にある。軽い家事やデスクワークを少しずつ再開する。無理は禁物。
2週間~1か月腫れが大幅に落ち着き、形が安定し始める。入浴やストレッチも段階的に開始。激しい運動はまだ注意。
1か月~2か月ほぼ最終的な形が定まり、傷口も安定してくる。バストの仕上がりを確認しつつ、通常の生活リズムに戻す。

痛みと腫れの程度

痛みや腫れの程度は手術法や個人差によって大きく変わります。

シリコンバッグ挿入法では切開部分が比較的大きくなる場合があり、痛みが強めに出る傾向があります。脂肪注入法は吸引部位と胸の両方に負担がかかりますが、自然な仕上がりを求める人に選ばれる傾向があります。

ヒアルロン酸注入法はメスを大きく入れないため、腫れやダウンタイムが比較的短いといわれています。

痛みの感じ方は人それぞれなので、症状が強いときは医師に相談し、適切なケアを受けることが大切です。

術後のポイント
  • 手術法により負担が違う
  • 痛み止めや冷却による症状の緩和
  • 病院での定期チェック
  • 疑問があればすぐに医師へ連絡

豊胸のダウンタイムと仕事への影響

仕事と豊胸手術の両立を考えるとき、ダウンタイムの期間や具体的な休暇取得のタイミングが気になるところです。豊胸手術と仕事の関係を理解しておくと、自分に合った方法やスケジュールを立てやすくなります。

休暇の取り方

施術から1週間ほどは痛みや腫れが強く出ることが多いです。オフィスワークであれば数日から1週間程度の休暇で復帰する人もいますが、力仕事や接客業であればもう少し長めの休暇を計画したほうが安心です。

有給休暇の残日数や勤務形態を踏まえて、医師と相談しながら術後の仕事復帰に関するプランを考えるとスムーズです。

仕事復帰のタイミングの目安

仕事の種類手術からの休養期間の目安注意点
オフィスワーク約1週間~10日程度長時間のデスクワークは姿勢に留意
接客業約1週間~2週間重いものを持たないように工夫
肉体労働2週間~1か月十分に安静をとらないと負担がかかる

術後の負担

ダウンタイム中は単に胸の痛みだけでなく、疲れやすさも感じる人がいます。痛み止めを飲みながら仕事をすると集中力が落ちる場合もあり、急な残業や出張などがあると体への負担が増すことがあります。

自宅で仕事ができる環境があれば、テレワークを活用して移動の負担を減らすなど、術後の体調に配慮しましょう。

仕事復帰時期の目安

大まかな目安として、手術直後は1週間程度の安静が望ましいです。軽めのデスクワークならその後徐々に再開可能です。ただし、業務内容や体質によっては2週間ほど休養をとった方が万全なケースもあります。

医師は患者の手術内容や体力を考慮しながら復帰時期を提案しますが、不安を感じる場合は遠慮なく相談し、無理のないプランを立てると良いでしょう。

仕事復帰前のチェック項目

  • 通勤時の荷物の持ち運びや満員電車への対処
  • 上司や同僚への事前の伝え方
  • 忙しい時期とのスケジュール調整

豊胸手術の種類によるダウンタイムの違い

豊胸手術には複数の方法があり、それぞれでダウンタイムの長さや症状の程度が変わります。自分のライフスタイルや希望に合った施術法を選ぶためにも、手術方法別の特徴を理解することが重要です。

シリコンバッグ挿入法

シリコン製のバッグを胸部に挿入する方法です。大きくサイズアップを目指す人に向いていますが、切開部位がある程度大きくなることから痛みや腫れが強めに出ることがあります。

ダウンタイムは1週間~2週間程度を見込むと安心です。胸の形が比較的長期間安定しやすいというメリットもあります。

シリコンバッグ挿入法のダウンタイムとメリット

項目内容
ダウンタイムの目安1週間~2週間ほどの安静が必要
痛みの強さ中程度から強めの痛みが出ることがある
バッグの大きさや形の選択医師と相談しながら細かい調整ができる
メリット半永久的なサイズアップが期待でき、形も安定しやすい

脂肪注入法

太ももやお尻から吸引した自分の脂肪をバストに注入する方法です。ダウンタイムとしては注入部位だけでなく、脂肪を吸引した部位のケアも必要になります。

痛みや腫れは吸引部位で強く出る場合があるため、2週間程度~1か月ほど様子を見て過ごすと安心です。

胸の触感が柔らかい仕上がりになりやすい点が特徴ですが、個人によって脂肪の定着率が異なるため、サイズアップの度合いには多少のばらつきがあります。

ヒアルロン酸注入法

シリコンバッグ挿入や脂肪注入に比べて切開を最小限に抑えることができ、術後の腫れや痛みが軽めです。ダウンタイムは1週間~2週間程度で落ち着くケースが多いですが、注入量や体質によって個人差があります。

ヒアルロン酸は体に吸収されていくため、効果が半永久的ではありません。定期的なメンテナンスを視野に入れる必要があります。

豊胸手術の方法を選ぶときに考慮する点

  • 予算と効果の持続期間
  • 術後の自分の生活リズム
  • 痛みに対する耐性やケアのしやすさ

ダウンタイム中の日常生活で気をつけたいこと

ダウンタイム中は痛みやむくみだけでなく、生活習慣全般を見直すことも重要です。ストレスや睡眠不足は回復を遅らせる恐れがあるため、ゆったりとした生活リズムを心がけると手術後の経過を快適に過ごしやすくなります。

入浴やシャワー

術後直後は体力の消耗が激しく、傷口に水がしみることもあるため、医師の指示に従ってシャワーの再開時期を決めるのが良いです。

シリコンバッグ挿入など切開が大きい場合は、術後1週間程度は患部を濡らさないように注意して、部分的に洗い流すなどの工夫を行い、無理なく清潔を保ちましょう。

入浴再開の目安とケア方法

時期シャワー・入浴の目安注意点
手術当日~1週間患部を濡らさないように配慮し、部分的に拭き取りで済ませる湯船につかるのは基本的に控える。傷口保護を最優先。
1週間~2週間傷の状態を見て軽めのシャワーが可能熱いお湯や長時間のシャワーは避ける。入浴後は優しくタオルドライ。
2週間以降痛みや腫れが落ち着いていれば短時間で入浴も可長時間の入浴や高温の湯船は体に負担がかかる可能性がある。

体を動かす際の注意

ダウンタイム中は激しい運動や胸に負担をかける動作を控えたほうが良いです。ランニングや筋トレなどバストに衝撃を与える行為は、痛みを助長したり、仕上がりに影響を与えたりすることがあります。

散歩や軽いストレッチ程度なら比較的早い段階で再開できることがありますが、具体的な時期は医師と相談しましょう。

食生活と睡眠

体の回復を促すには栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠が大切です。術後すぐはあまり食欲がわかない場合もありますが、無理のない範囲で高たんぱくな食事を意識すると良いでしょう。

水分補給をこまめに行い、体調に合わせて休憩を増やすことで疲労を軽減できます。

  • タンパク質やビタミンを意識した食事
  • アルコールや刺激物は控えめに
  • 夜更かしを避け、早めの就寝
  • こまめな水分補給でむくみの軽減

ダウンタイム中に感じやすい不安と対処法

術後の痛みや外見の変化に対して不安を抱く人は少なくありません。特に豊胸手術のダウンタイムでは胸だけでなく、吸引部位や麻酔の影響もあるため、身体的な負担を強く感じやすいです。

些細なことでも気になる点があれば医師やスタッフと連絡を取り、早めに対処する姿勢が大切です。

痛みと不安

痛みが強いときは、痛み止めの服用や患部の冷却が有効です。医師に相談して適切な薬を処方してもらい、定期的に痛みの度合いを報告するようにすると安心です。

不安を和らげるためのケア表

不安の種類対処法具体例
痛みに対する不安医師に相談し、痛み止めや冷却を取り入れる痛みのタイミングを記録し、適切な薬を服用する
外見の変化への不安ダウンタイム中の変化は一時的なことを理解する腫れが引く経過を写真で比較する、医師に相談して仕上がりを確認
ダウンタイムの長期化個人差があることを事前に理解する2週間以上腫れが続いたら医師に相談し、原因を探る

腫れやむくみの対処

腫れやむくみが出やすい時期は術後1週間から2週間ほどです。水分や塩分を過度に摂取するとむくみが強く出る場合があり、塩分控えめの食事やカリウムを含む食材(バナナなど)を適度に取り入れると良いでしょう。

体を横にするときは少し上体を起こすようにすると、患部への血流が適度に抑えられ、腫れの軽減に役立ちます。

医療機関を選ぶ際のチェックポイント

豊胸手術を成功させるためには、ダウンタイムだけでなく医療機関の対応も大切です。手術前のカウンセリングやアフターケアの質が高いほど、疑問点や不安を早めに解消できます。

医師とのコミュニケーション

担当する医師が手術のメリットだけでなくデメリットやダウンタイムに関しても丁寧に説明してくれるかどうかは重要なポイントです。

術前カウンセリングで不安や疑問をすべて解消し、術後のフォローアップ体制も含めてしっかり話し合いましょう。医師とのコミュニケーション不足は、ダウンタイム中のトラブルの要因になりやすいです。

医療機関選びの際にチェックしたい項目

観点内容
カウンセリング時間患者の話を十分に聞き、施術やダウンタイムに対する説明をしっかり行うか
病院の雰囲気清潔感やプライバシー保護への配慮があるか
担当医の経験豊胸手術の実績や施術例を具体的に示してくれるか
質問しやすさ質問や要望を言いやすい雰囲気か、否定的な態度をとられないか
アフターケア体制定期検診や緊急時の連絡体制が整っているか

クリニックのアフターケア体制

術後の通院回数や連絡方法、万が一のトラブル時に迅速な対応をしてくれるかどうかは、クリニックを選ぶ上でとても重要です。ダウンタイム中に何か不安があれば、直接問い合わせて指示を仰げる環境が理想的です。

夜間や休日の連絡方法なども確認しておくと安心材料となります。

料金プランの確認

豊胸手術の費用は、手術方法や使用する材料、クリニックの設備によって差があります。加えて麻酔やアフターケアにかかる費用など、追加料金の有無を事前にチェックしておきましょう。

費用を抑えたいと考える人も多いですが、安さだけに注目すると十分なアフターケアが受けられないこともあるため、総合的な判断が大切です。

確認しておきたいポイント

  • 手術費用だけでなく検査費や麻酔費用などの内訳も確認する
  • カウンセリング料の有無
  • 施術後に追加の治療が必要になった場合の対応は?
  • トータルコストとサポート内容のバランスはとれているか

豊胸手術を受ける前に理解しておきたいこと

豊胸手術は一度受ければそれで終わりというものではなく、術後の生活習慣や体調管理が仕上がりにも大きく影響します。

ダウンタイム期間の個人差

豊胸手術のダウンタイムには個人差があるため、自分の友人やネット上の情報と比較して過度に不安になる必要はありません。

体質や皮膚の状態、痛みに対する感受性は十人十色です。ある人は1週間ほどで通常の生活に戻れる一方、別の人は2週間以上かかる場合もあります。自分の体の回復力を信じながら、焦らずに過ごすことが大切です。

個人差が生じる要因

要因内容
体質皮膚の回復力や痛みの感じ方に個人差がある
手術の種類シリコンバッグ挿入、脂肪注入、ヒアルロン酸注入などで負担が異なる
年齢若い人ほど回復力が高いとされるが、例外もある
生活習慣喫煙や飲酒、睡眠時間などが傷の回復に影響を与える

インターネット上には多くの体験談があり、参考になる部分もありますが、個人差やクリニックの違いによる影響も大きいです。同じ手術法であっても経過や痛み、費用にばらつきがあります。

他の患者の声を参考にしつつも、その情報を絶対視しない姿勢が大切です。判断に迷ったときは信頼できる医師との相談を優先しましょう。

豊胸手術の実際の仕上がりは体質や骨格、皮膚の伸びなどに左右されます。医師は患者の体に合ったバランスを考えながら施術プランを立てるため、カウンセリングで細かい要望を伝えるとスムーズに話が進みます。術後はダウンタイムを含めた身体の変化に向き合い、焦らずに定期的な受診で状態を確認しながら回復を目指しましょう。

参考文献

GRYSKIEWICZ, Joe. Achieving quicker recovery after breast augmentation. Aesthetic Surgery Journal, 2014, 34.7: 1120-1122.

BRECHT, Kristine. Breast Augmentation: Autologous Fat Transfer. In: Manual of Cosmetic Medicine and Surgery: Volume 2-Breast Reshaping. Singapore: Springer Nature Singapore, 2023. p. 125-139.

GARG, Suruchi; BANSAL, Anuva; MARWAH, Manjot Kaur. Breast Augmentation: Cutaneous Aspects and Complications. In: Skin Diseases in Females. Singapore: Springer Nature Singapore, 2022. p. 549-586.

DOCTOR, ASKA. Fat Transfer Breast Implants A Natural Alternative for Breast Augmentation.

GRAF, RUTH, et al. Breast Augmentation With Implant—-Subfascial Placement. Atlas of Contemporary Aesthetic Breast Surgery, 2020, 45.

AUCLAIR, Eric; ANAVEKAR, Namrata. Combined use of implant and fat grafting for breast augmentation. Clinics in plastic surgery, 2015, 42.3: 307-314.

XUE, Amy S.; DAYAN, Erez; ROHRICH, Rod J. Achieving predictability in augmentation mastopexy: an update. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2020, 8.9: e2784.

GOVRIN-YEHUDAIN, Orel; MATANIS, Yossef; GOVRIN-YEHUDAIN, Jacky. Reduced pain and accelerated recovery following primary breast augmentation with lightweight breast implants. Aesthetic Surgery Journal, 2018, 38.10: 1092-1096.

目次