お腹の脂肪吸引で理想のボディラインを実現する方法と手術の実際

お腹の脂肪吸引を検討するとき、単に脂肪を取り除けば良いというわけではありません。元の体型や皮膚の状態、筋肉量などを踏まえて検討すると、よりバランスの良い仕上がりに近づけられます。

この記事では、お腹まわりを中心とする脂肪吸引の方法や手術内容、費用の考え方を幅広く解説します。キレイで健康的なボディラインを目指す方にとって参考になる内容をまとめました。

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

目次

お腹の脂肪吸引を検討するにあたって

お腹まわりの脂肪は、食習慣や運動不足だけでなく、遺伝的な要素や加齢など、複数の要因が重なって蓄積しやすくなります。

一般的に「落ちにくい」「運動しても思うように効果がでない」と感じやすい部位であるため、脂肪吸引を検討する方が多いです。ここでは、まずお腹の脂肪吸引を考えるときに押さえたい基本的な考え方をお伝えします。

お腹まわりに脂肪がつきやすい背景

お腹まわりは、皮下脂肪と内臓脂肪がともに蓄積しやすい部位です。皮下脂肪は主に皮膚の下の層に溜まるため、つまむと柔らかい感触があります。

一方、内臓脂肪は内臓のまわりに付くため、メタボリックシンドロームや生活習慣病との関連が深いです。

脂肪吸引では皮下脂肪をターゲットにしますが、内臓脂肪の多さによっては医師が健康面のリスクを考慮しながら施術方針を決めることがあります。

お腹の脂肪吸引が向いているタイプ

お腹の脂肪吸引を受けたいと考える方の中には、「皮膚がたるみやすい」「筋肉が弱い」など、異なる体質があります。

脂肪吸引が適しているタイプを大まかに見ると、皮下脂肪が多く柔らかい体質の方、または比較的若く皮膚の弾力が保たれている方などが挙げられます。

年齢が高くなると弾力が落ちてきますが、運動や日常のケアである程度改善しながら施術を計画できます。

お腹まわりに脂肪が蓄積しやすい傾向

  • デスクワーク中心で運動不足
  • 加齢に伴う基礎代謝の低下
  • 乱れた食生活
  • ストレスによる過食や生活リズムの崩れ

お腹の脂肪吸引を考えるタイミング

「どうしても運動や食事制限でお腹の脂肪が落としきれない」「リバウンドを繰り返している」と感じたら、脂肪吸引をひとつの選択肢として捉える方が多いです。

手術という特性上、ダウンタイムへの理解や費用面の準備も必要になります。適切なタイミングで専門医と相談し、余裕をもったスケジュールを組むと安心です。

長期的な満足度を左右する要素

お腹まわりの脂肪吸引は、一時的に見た目を整えるだけが目的ではありません。術後に皮膚がどれくらい引き締まるのか、生活習慣をどう管理して体重変動を抑えるのか、といった点が仕上がりの持続性を左右します。

短期的な効果ではなく、長期的な視点で計画を立てることが重要です。

脂肪吸引後の変化を左右する生活習慣

生活習慣具体例備考
食習慣バランス良い食事とカロリーコントロール過度の摂取は脂肪細胞の肥大を招く
運動習慣ウォーキングや筋トレの定期的な実施皮膚の引き締めと筋力維持に効果的
睡眠1日6~7時間の睡眠ホルモンバランスを整えるためにも重要
ストレス管理趣味やリラクゼーションの活用ストレス過多は過食や生活リズムの乱れにつながる

理想のボディラインとは何か

お腹の脂肪吸引を行うとき、目指すゴールは単に「細くする」だけではありません。ここでは、健康的かつ美しいボディラインを実現するために考えられるポイントや、脂肪吸引後のボディバランスについて解説します。

バランスの良い体型の考え方

体型には個人差があります。欧米型の骨格とアジア人の骨格では骨盤の幅や筋肉の付き方が違います。自分にとって理想的なバランスを見極めるには、全身のシルエットを客観的に把握することが大切です。

お腹の脂肪だけに注目せず、太ももや二の腕とのバランスも考慮すると満足度が上がる傾向があります。

お腹の脂肪吸引で実現するメリット

お腹の脂肪吸引によって腰回りがすっきりすると、全身のシルエットが引き締まった印象になります。ファッションの選択肢が広がり、体を動かしやすくなる利点も期待できます。

運動習慣を取り入れれば、さらに引き締まった見た目を目指せるため、美容面と健康面の両方でメリットを感じやすいです。

お腹の脂肪吸引の主な利点

  • 一度にある程度の脂肪量を取り除ける
  • 手術前のサイズよりも確実に引き締まる
  • 個人差はあるが部分痩せの効果を感じやすい
  • 全身のバランスを整える足がかりになる

ボディラインを保つために必要な要素

脂肪吸引は、脂肪細胞を物理的に取り除く手法ですが、体重管理や姿勢、筋肉のケアなどをおろそかにすると、別の部位に脂肪がつく可能性があります。

美しいラインを長く維持するには、適度な運動や食事の見直しが大きな鍵になります。

ボディライン維持で意識したいポイント

項目具体的なアプローチ
姿勢姿勢矯正ベルトやストレッチで背筋を意識
筋肉量筋トレやヨガでインナーマッスルを強化
体重管理定期的な体重測定と食事バランスの見直し
メンタルヘルス無理なダイエットを避け、継続可能な習慣作り

一過性ではなく、継続する

ダイエットと同じく、脂肪吸引も施術後のケアが重要です。直後の見た目だけにとらわれず、継続的に体のメンテナンスを行うことで、手術の成果を長く維持できるでしょう。

お腹の脂肪吸引で使用する方法と特徴

お腹の脂肪吸引には、いくつかの施術方法があります。手術の適応やリスク、回復速度は使用する器具や吸引技術によって異なります。クリニックで相談するときは、「何を重視したいか」を医師とすり合わせることが大切です。

カニューレを用いた一般的な方法

カニューレを使用する一般的な脂肪吸引では、まずお腹の一部に小さな切開を行い、そこからカニューレと呼ばれる管を挿入して脂肪を吸引します。

カニューレのサイズや形状によっては皮下組織に負担がかかりにくい仕様になっているものもあります。吸引量が多いほど、体への負担や手術時間も増すため、医師が適切なバランスを判断します。

吸引で起こりやすいこと

  • 皮下組織への摩擦による痛み
  • 術後の出血や皮下の硬縮
  • むくみが出やすくなる可能性
  • 仕上がりの均一性に影響が出る場合がある

超音波や特殊なデバイスを併用する方法

超音波を用いる場合、脂肪細胞をエネルギーによって乳化させて吸引しやすくします。乳化した脂肪は滑らかに吸引しやすいため、従来よりも体への負担を軽減しやすいと考える医師もいます。

ただし、超音波による組織へのダメージを考慮する必要もあります。メリット・デメリットをよく理解し、術後のダウンタイムの長さや痛みの程度を医師と相談すると良いでしょう。

各方法の比較

方法特徴ダウンタイム仕上がりの傾向
カニューレのみ一般的な方法で実績が多い個人差があるが中程度施術者の技術による
超音波併用脂肪を乳化させるやや短い傾向均一に吸引しやすい
レーザー併用細い管を使うことが多い個人差がある皮膚の引き締め効果を期待する医師もいる

技術選択で考慮すべき点

「大量の脂肪を一度に吸引したい」「痛みやダウンタイムをできるだけ軽減したい」「皮膚のたるみを防ぎたい」など、患者ごとに優先したい点が違います。

カウンセリング時に自分の希望や不安を医師に伝え、施術法の特徴を丁寧に聞いて判断しましょう。

ボディ全体のデザインと医師の技術

吸引方法の違い以上に重要なのが、医師の技術と経験です。どの部位をどの程度吸引すると全体のバランスが良くなるのか、皮膚の伸縮性はどのくらいあるのかといった見極めが仕上がりに大きく影響します。

クリニックを選ぶ際は、実績や症例写真を参考に、医師のデザインセンスやコミュニケーション力も確認すると安心です。

脂肪吸引の成功を左右するポイント

  • 医師との丁寧なカウンセリング
  • 自分の体型・体質を客観的に知る
  • 施術後のアフターケアの充実度
  • 術後に無理なく続けられる生活習慣の工夫

手術の具体的な流れ

お腹の脂肪吸引は、事前のカウンセリングから始まり、術後のアフターケアに至るまで一連のプロセスがあります。ここでは手術がどのように進むのかを順を追って説明します。

カウンセリングと術前検査

初回カウンセリングでは、医師が現在の体型、皮下脂肪の厚み、皮膚の状態などを診察し、脂肪吸引の適応を確認します。

施術のメリットやリスク、費用などを十分に説明し、疑問点を解消してから術前検査に進む流れが一般的です。血液検査、心電図など健康状態をチェックし、問題がなければ施術日を決定します。

カウンセリングで問われる主な項目

質問内容
過去の手術歴帝王切開、他の美容外科手術など
アレルギー麻酔薬、テープ、薬剤アレルギーなど
日常生活職業や育児、運動の習慣など
希望する仕上がりどの程度の細さを希望するか

手術当日の流れ

手術当日は、指定された時間にクリニックへ行き、簡単な再診・最終確認を受けます。その後、麻酔を行ってから切開部のマーキングに従ってカニューレを挿入し、脂肪を吸引します。

施術時間は吸引範囲の広さや吸引量によって異なり、1時間から数時間かかる場合もあります。終了後は回復室で安静を保ち、状態が安定次第、着替えなどを済ませて帰宅します。

術後の経過観察

術後のフォローアップとして、数日後から1週間後にかけて経過観察を行うクリニックが多いです。

切開部の状態を確認し、むくみや内出血、皮下の硬さなどをチェックします。痛みや腫れがある場合は、医師の指示に従って鎮痛剤を使用すると症状をやわらげやすいです。

術後のチェックポイント

  • 傷口が炎症を起こしていないか
  • 皮膚が凸凹になっていないか
  • むくみや内出血が改善傾向にあるか
  • 圧迫着を正しく着用できているか

術後の圧迫管理

お腹の脂肪吸引後は、皮下組織が空洞化している状態です。そのままにすると皮膚が不均一に癒着したり、むくみが長引いたりする可能性があります。

専用の圧迫ガードルを着用し、皮膚と組織を密着させることで綺麗なラインに整えやすくなります。

お腹の脂肪吸引のダウンタイムと回復過程

お腹の脂肪吸引には、ある程度のダウンタイムが伴います。生活に支障が出る期間や症状の程度には個人差がありますが、あらかじめ理解しておくと心構えができるでしょう。

ここでは、お腹の脂肪吸引のダウンタイムと、どのように回復していくかについて説明します。

ダウンタイムの目安

術後数日は痛みや腫れ、内出血が起こることが多いです。体質や施術範囲にもよりますが、1週間から2週間程度で大きな腫れは徐々に落ち着き、日常生活に復帰しやすくなります。

完全に仕上がりが安定するには数か月から半年ほど要することがあります。早期回復のためには、圧迫着の着用や医師の指示に従ったケアが大切です。

ダウンタイム中に起こりやすい症状

  • 痛みや筋肉痛のようなだるさ
  • 腫れやむくみ
  • 内出血による皮膚の変色
  • 皮下組織の硬さや突っ張り感

痛みの程度と対処法

術後の痛みは「筋肉痛がひどくなったような感覚」と表現する患者が少なくありません。痛みのピークは術後2~3日頃で、その後徐々に落ち着きます。

痛み止めの内服薬を処方するクリニックが多いので、うまく活用すると楽に過ごせます。また、シャワーを浴びたり温かいタオルで患部を温めたりすると血流が促進され、回復が早まりやすいです。

ダウンタイムを快適に過ごすアイデア

  • ベッドやソファで体を起こしやすいようにクッションを活用
  • 圧迫ガードルのサイズを正しく選び、圧迫にムラがないようにする
  • 痛み止めは医師の指示を守ってタイミング良く使用
  • 長時間のデスクワークは休憩を挟んで体を動かす

むくみと内出血

術後のむくみは、吸引した部位への負担と炎症反応が原因となり、数週間から1か月ほど続く場合があります。内出血は青紫色のあざとして現れ、通常2週間前後で薄くなり始めます。

いずれも自然に改善していく症状ですが、圧迫ケアや適度な運動(医師の許可がでてから)で軽減することが可能です。

術後数か月後までの経過

手術後3か月を過ぎたあたりから、皮膚の突っ張りや硬さが緩和してきます。6か月ほど経過すると、ほとんどの方が仕上がりに近い状態を実感します。

お腹の脂肪吸引のダウンタイムに関しては個人差が大きいので、経過観察を続けながら焦らずに回復を待ちましょう。

回復までのタイムライン例

時期状態・症状対応策
術後~2日痛みと腫れが強い圧迫ガードル、痛み止めの使用
術後3~7日内出血が目立つ安静と短時間の軽い歩行
術後2週間腫れは徐々に減少むくみが残りやすいので水分調整
術後1~3か月皮下組織の硬さがやや残る適度なストレッチや圧迫ケア
術後6か月~ほぼ完成形日常生活に問題なく過ごせる

費用とクリニック選びの考え方

お腹の脂肪吸引は保険適用外の美容医療に分類されるため、クリニックによって費用は大きく異なります。

また、費用の内訳や追加料金の有無、アフターケアの範囲なども確認すると、後々トラブルを防げます。ここでは、費用面で気をつけたいポイントと、クリニック選びのヒントを紹介します。

お腹の脂肪吸引にかかる費用の目安

基本的に、吸引する部位と範囲の広さ、施術方法によって料金が決まります。お腹の場合、上下腹部やウエスト周りなど複数のエリアに分けて料金を設定しているクリニックが多いです。

目安として数十万円から100万円以上まで幅広く、カウンセリング時に見積もりをとってから検討すると安心です。

費用に含まれることが多い項目

  • 施術料(麻酔やカニューレの使用料を含む場合がある)
  • 術後の圧迫着や包帯費用
  • 術後の通院費(抜糸や検診)
  • 術後の薬代(痛み止め・抗生物質など)

追加費用とトータルの予算

一部のクリニックでは、基本施術料とは別に麻酔代や検診料を設定する場合があります。「表示料金より高く請求された」というトラブルは意外と多いので、事前にしっかりと確認してください。

安さだけで選ぶと、技術面やアフターケアが不十分な可能性もあるため、総合的な費用対効果を考慮しましょう。

予算を立てる際に考慮すべき要素

  • 施術法(超音波併用など特殊な方法は高額になる傾向)
  • 広範囲の吸引による施術時間の増加
  • 自宅でのケア用品(圧迫ガードルやサプリメントなど)
  • 通院やカウンセリングの日程調整のための交通費や滞在費

クリニックの選び方

脂肪吸引の技術は医師の経験やセンスに左右されやすいです。費用面だけでなく、症例数や口コミ、カウンセリング時の説明のわかりやすさ、スタッフの対応などを総合的に比較して決めましょう。

実際に数件のクリニックでカウンセリングを受け、相性の良い医師を探すと満足度が上がりやすいです。

価格と品質のバランスを考える

非常に安価な施術でも、不十分な仕上がりやアフターケアの不足で再手術が必要になる例もあります。反対に、高額だからといって必ずしも理想どおりの結果が得られるわけではありません。

医師とのコミュニケーションを軸に、納得できる計画を立てることが大切です。

術前・術後の注意事項

お腹の脂肪吸引は体への負担がゼロではありません。

安全に進めるためには、術前と術後の両方でいくつか注意点があります。大きなトラブルを避けるためにも、守るべきことをしっかり確認しておきましょう。

術前に準備したいこと

術前はできるだけ体調を整え、十分な睡眠と栄養バランスを確保しましょう。過度なダイエットやアルコール摂取は体調不良や出血リスクを高める可能性があります。

禁煙を推奨する医師も多いです。タバコは血流に影響し、傷の治りが遅くなる要因になるからです。

術前に控えたい行動

  • 激しい運動や長時間の筋トレ
  • 大量の飲酒や暴飲暴食
  • 新しいダイエット法の急な導入
  • カフェインの過剰摂取

術後すぐに気をつけたいポイント

当日は麻酔の影響が残るため、自分で車を運転しないほうが安全です。

痛みやだるさも感じやすいので、無理せず安静に過ごしてください。切開部分を清潔に保ち、指示された期間は入浴ではなくシャワーで済ませると感染リスクを下げられます。

術後に摂取したい栄養素

栄養素食材例効果
タンパク質鶏ささみ、魚、大豆製品組織の修復を助ける
ビタミンC柑橘類、キウイ、野菜コラーゲン合成を促進
ビタミンEナッツ類、アボカド抗酸化作用で回復をサポート
鉄分レバー、ほうれん草、赤身肉貧血予防と代謝促進

数日から数週間の過ごし方

術後数日は安静を心がけながら、短い散歩や軽いストレッチで血流を促すと回復を早められます。

圧迫ガードルの着用時間や着脱のタイミングは医師の指示に従い、特に入浴後はしっかり圧迫を再開してください。痛みが強い場合は鎮痛薬でコントロールし、無理に仕事や家事を詰め込みすぎないよう調整しましょう。

術後数か月までの維持管理

むくみや内出血が落ち着くと、ダイエットを再開する方もいます。しかし、極端な食事制限は体に負担をかけるため、適度な運動とバランスの良い食事で体重と体脂肪率をコントロールすると良いでしょう。

定期的な検診で仕上がりを確認し、万が一気になる箇所が出てきたら早めに相談してください。

術後に意識したい点

  • 定期的な検診を受ける
  • 適度な運動を取り入れる(ウォーキングや軽い筋トレなど)
  • 栄養バランスの良い食事を続ける
  • アルコールやタバコの量を見直す

よくある質問と疑問への答え

お腹の脂肪吸引を検討する方からは、ダウンタイムや仕上がり、リバウンドなどに関するさまざまな質問が寄せられます。ここでは、代表的な疑問に対して詳しく答えます。

痛みに強くないのですが大丈夫ですか?

痛みの感じ方は個人差が大きいです。ただし、麻酔や術後の痛み止めの処方によって多くの方が日常生活をこなせる程度まで痛みを緩和できます。痛みが強い場合は、早めに医師に相談して薬の調整などを検討すると良いでしょう。

リバウンドのリスクはあるのか

脂肪吸引で取り除いた脂肪細胞は再び増えませんが、残った脂肪細胞が肥大すると体型が変化する可能性があります。

食生活が乱れると他の部位に脂肪が付きやすくなる場合もあるため、術後の生活習慣は重要です。リバウンドを防ぐには、適度な運動や食事管理が欠かせません。

術後のリバウンドを防ぐポイント

  • 毎日の体重チェックと食事記録
  • 軽い有酸素運動やストレッチで代謝を維持
  • ストレスを溜めず、無理なダイエットを避ける
  • 高カロリーのものを食べるときは量を調整する

傷跡はどのくらい目立ちますか?

カニューレ挿入のために数ミリ程度の小さな切開を行うので、傷跡は比較的目立ちにくいです。

ケロイド体質の方は傷が盛り上がりやすい可能性がありますが、多くの方は時間とともに薄くなります。傷跡ケアのクリームやテープを使ってケアすると、さらに目立ちにくくなります。

周囲にバレたくない場合、どう対策すればよいでしょうか?

術後1~2週間は腫れやむくみが出やすく、圧迫ガードルで腹部を固定する必要があります。ゆったりした服装を選ぶ、在宅勤務や長期休暇を利用するなどの工夫で周囲に気づかれにくくなります。

クリニックでダウンタイムの具体的な目安を聞き、自分の生活スケジュールに合わせて施術日を調整するとよいでしょう。

以上、お腹の脂肪吸引による理想のボディライン実現と手術内容について詳しく解説しました。脂肪吸引は、部分的に脂肪を取り除いてシルエットを変えられる手段ですが、術後のメンテナンスや生活習慣の見直しが不可欠です。よりよいボディラインを目指す方は、ぜひ医師と綿密に相談し、自分に合った方法を選んでください。

参考文献

POLLACK, Sheldon V. Liposuction of the abdomen: the basics. Dermatologic clinics, 1999, 17.4: 823-834.

STERODIMAS, A., et al. Thirtyfour years of liposuction: past, present and future. European Review for Medical & Pharmacological Sciences, 2012, 16.3.

MATARASSO, Alan. Liposuction as an adjunct to a full abdominoplasty. Plastic and reconstructive surgery, 1995, 95: 829-829.

DHAMI, Lakshyajit D. Liposuction. Indian Journal of Plastic Surgery, 2008, 41.S 01: 27-40.

GRAF, Ruth, et al. Lipoabdominoplasty: liposuction with reduced undermining and traditional abdominal skin flap resection. Aesthetic plastic surgery, 2006, 30: 1-8.

MATARASSO, Alan. Liposuction as an adjunct to a full abdominoplasty revisited. Plastic and reconstructive surgery, 2000, 106.5: 1197-1202.

SMITH, Lane F.; SMITH JR, Lane F. Safely combining abdominoplasty with aggressive abdominal liposuction based on perforator vessels: technique and a review of 300 consecutive cases. Plastic and Reconstructive Surgery, 2015, 135.5: 1357-1366.

SOZER, Sadri Ozan; BASARAN, Karaca; ALIM, Hasan. Abdominoplasty with circumferential liposuction: a review of 1000 consecutive cases. Plastic and reconstructive surgery, 2018, 142.4: 891-901.

ESPINOSA-DE-LOS-MONTEROS, Antonio, et al. Abdominoplasty with total abdominal liposuction for patients with massive weight loss. Aesthetic plastic surgery, 2006, 30.1: 42-46.

BRAUMAN, Daniel. Liposuction abdominoplasty: an evolving concept. Plastic and reconstructive surgery, 2003, 112.1: 288-298.

目次