豊胸手術を考えるにあたっては、どのような方法があるのか、メリット・デメリットや術後の過ごし方など、詳細を理解することが大切です。
本記事では、豊胸手術の選択肢としてよく知られているシリコンバッグ挿入・脂肪注入・ヒアルロン酸注入の特徴を比較しながら、施術を検討する際に知っておきたい情報を詳しくお伝えします。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINIC(アリエルバストクリニック)を開院。
理想のバストを手に入れるために、焦って病院選びをする必要は全くありません。ご自身の将来のためにも、すぐに施術をすすめたり、勧誘を行うクリニックはぜひ避けるようにしていただきたいと思います。
施術で大切なことは、バストの立体的な形状評価と、ご自身の体型や皮膚の弾力性、乳腺組織の状態、胸郭の形状などに合わせた丁寧なプランニングです。それは時として、ご希望の方法ではない施術がベストだという場合もあります。
アリエルバストクリニックは、自然な仕上がり、バレない脂肪吸引や脂肪注入、バストアップの為の豊胸手術に特化したクリニックです。乳房再建から美容目的の豊胸まで、全国から患者様にお越しいただいています。傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術をもって、お一人おひとりととことん向き合っています。
このサイトでは豊胸手術・バストアップに関連する多くの記事を書いていますので、安全性と美しさを両立するためにも、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
豊胸手術を検討する前に知っておきたい基本事項
豊胸にはさまざまな種類があり、手術で用いられる素材や方法によって、期待できる仕上がりやダウンタイムに違いがあります。ここでは手術を受けるにあたってまず押さえておきたいポイントについて解説します。
豊胸の目的と考え方
豊胸を行う理由は多岐にわたります。胸を大きくしたいという美容的な要望だけでなく、授乳後のバストボリューム減少への対処や、左右差の目立つバストの形を整えたいというケースも見られます。
いずれの動機であっても、手術による効果とリスクのバランスを理解し、自分に合った方法を検討することが重要です。カウンセリングで医師に希望や悩みを率直に伝え、施術の特性を十分に把握しておくと安心につながります。
施術方法の選択の基準
豊胸には主にシリコンバッグを挿入する豊胸、脂肪注入を用いる豊胸、ヒアルロン酸を注入する豊胸などが知られています。
どの方法を選ぶかは、希望するサイズや体型、費用、回復期間など多方面の要素を考慮しながら決める必要があります。目指す完成度や体への負担、手術後のメンテナンスを視野に入れたうえで選択することが望ましいです。
カウンセリングの大切さ
手術は体に変化を与えるものです。リスクやダウンタイム、仕上がりの個人差などを理解せずに施術を受けると、予想外の結果に戸惑う場合があります。
事前のカウンセリングでは、術式のメリットとデメリット、回復までの流れ、費用などを丁寧に確認しておくことが大切です。疑問点や不安は遠慮なく医療スタッフへ質問する姿勢が必要です。
それぞれの術式のメリット・デメリットを理解する
シリコンバッグ、脂肪注入、ヒアルロン酸注入はどれもメリットとデメリットがあります。体質や理想の仕上がり、長期的な維持を考慮し、適した方法を選ぶことが重要です。
しっかりと知識を身につけることで、安心して施術に臨みやすくなります。
豊胸の代表的な方法とポイント
方法 | 特徴 | ダウンタイム | メンテナンス |
---|---|---|---|
シリコンバッグ | 長期的に形を保ちやすい。サイズアップの幅が広い | やや長め | バッグの破損チェックなどが必要 |
脂肪注入 | 自然な触感。自分の脂肪を利用するためアレルギーが少ない | 中程度 | 術後の定着率チェック |
ヒアルロン酸 | 手軽にできる。ダウンタイムが比較的短い | 比較的短い | 定期的な追加注入が必要な場合も |
シリコンバッグ挿入による豊胸の特徴
シリコンバッグによる豊胸は、古くから広く行われている方法のひとつです。理想とする大きさを比較的自由に得やすく、形が安定しやすい一方で、手術に伴うダウンタイムやリスクが存在します。
ここではシリコンバッグを用いた豊胸手術の概要や特性を解説します。
シリコンバッグ手術の流れ
シリコンバッグは、シリコン製のインプラントを胸部へ挿入する方法です。
脇やバスト下部など、切開部位を医師が判断して作り、そこからバッグを挿入します。バッグはさまざまなサイズや形状があり、事前のカウンセリングで決定します。
シリコンバッグのメリット
形状が安定しやすく、長期的にボリュームを保ちたい方に向いています。ある程度のサイズアップが可能なので、劇的な変化を求める際にも検討されやすい方法です。
また、バッグ自体が形を保つ性質をもつので、触感を気にしなければメリットが大きいと感じる方もいます。
シリコンバッグが選ばれる理由
- 理想のサイズをしっかりと実現しやすい
- 長期間、形が安定しやすい
- バストの左右差を調整しやすい
- 比較的大きなサイズアップにも対応できる
シリコンバッグのデメリット
一方で異物を体内に挿入するため、破損やカプセル拘縮といったリスクがあります。バッグに亀裂が生じたり、周囲の組織がバッグを異物と判断して硬くなったりする可能性があります。
また、脇やバスト下部などに切開創が残る点もデメリットのひとつです。
破損リスクとメンテナンス
シリコンバッグは頑丈につくられていますが、経年劣化や事故などで破損する可能性があります。
破損が起きた場合、再手術でバッグを交換する必要が生じる場合があります。定期的に検診を受け、トラブルの有無を確かめることが大切です。
シリコンバッグで想定される合併症
合併症 | 内容 | 対応策 |
---|---|---|
カプセル拘縮 | 体が異物を囲む膜をつくり、バッグが硬くなる状態 | 医師による検査・必要に応じた処置 |
バッグ破損 | 衝撃や劣化などでバッグに損傷が発生する | 破損の程度に応じて交換・除去 |
感染症 | 手術部位から細菌が入り炎症を起こす | 抗生物質の使用・洗浄 |
皮膚のたるみ | サイズの変化によって皮膚が伸び、たるむ可能性 | 術後のケア・適度な皮膚の弾力維持 |
脂肪注入による豊胸の特徴
脂肪注入を利用する豊胸は、自分自身の脂肪をバストに注入する方法です。太ももやお腹などから脂肪を採取し、遠心分離などの工程で精製したうえで注入します。
触感の自然さやアレルギーリスクの低さが注目されますが、ほかの点も踏まえて理解しておくことが重要です。
脂肪注入豊胸のプロセス
術前に採取部位を決め、必要な量の脂肪を吸引します。採取した脂肪は不純物を取り除いたうえで、必要量のみを注入します。
単に注入量を増やせばよいわけではなく、注入後の生着率(体内で定着する割合)を高めるために医師が細かく計画を立てます。
脂肪注入のメリット
自分の組織を使うため、アレルギー反応が起こりにくいとされます。仕上がりの触感が柔らかく、より自然に見えやすい特徴があります。
バストに加えて、脂肪吸引を行う部位の部分痩せ効果も期待できる点が魅力です。
脂肪注入に期待される効果
- バストの柔らかさや自然なライン
- 自然なサイズアップ(無理のない範囲)
- 採取部位の体形改善
- アレルギーリスクの低減
脂肪注入のデメリット
注入した脂肪がすべて生着するわけではなく、一定割合は吸収されるため、希望の大きさに到達しない場合があります。
脂肪注入は1回の手術で大きくバストサイズを変化させるのは難しいケースもあり、複数回の施術を検討する必要が出ることがあります。また、採取部位の負担やダウンタイムもある点に留意が必要です。
定着率と追加施術
脂肪注入後の定着率は個人差があります。生活習慣や体質、術後のケアの仕方などに左右されるため、一概に何%と断定しにくいです。
場合によっては満足のいくサイズを実現するために、追加の施術を行うこともあります。
脂肪注入のメリット・デメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
自然さ | 仕上がりが柔らかく、本来のバストのような感触 | 大きくサイズを変えるには向いていない場合がある |
身体への負担 | アレルギーリスクが低い | 脂肪吸引による内出血や痛みのリスクがある |
定着率 | 細心の注入方法である程度の安定が見込める | 個人差が大きく、確実性に欠ける |
複数回の施術の可能性 | 体形や希望に合わせて段階的に調整しやすい | 複数回施術が必要な場合は費用・通院負担が増す |
ヒアルロン酸注入による豊胸の特徴
ヒアルロン酸をバストに注入する方法は、メスを使用した切開が不要な点が魅力といえます。
手軽さやダウンタイムの短さを優先する方から支持されやすいですが、持続期間やコスト面なども検討材料になります。
ヒアルロン酸注入の仕組み
ヒアルロン酸は体内にも存在する保湿成分ですが、注入用に加工された製剤を使用します。バストに直接注入することでボリュームアップを図ります。
ただしヒアルロン酸は体内で徐々に吸収されるため、永久的な効果は期待しにくいです。
ヒアルロン酸注入のメリット
メスで切開しないため、術後のダウンタイムを短くしたい方に適しています。傷跡がほとんど残らず、仕上がりのサイズ調整も注入量である程度コントロールしやすいです。
イベント前やブライダルなど、短期的な需要にも対応しやすい方法として知られています。
ヒアルロン酸注入が選ばれる理由
- 手術が簡易的で体への負担が少ない
- 傷跡がほぼ目立たない
- ダウンタイムが短く、仕事や生活に早く復帰しやすい
- サイズを少しだけ変えたい方にも向いている
ヒアルロン酸注入のデメリット
注入したヒアルロン酸は数か月から1年程度かけて吸収されるため、継続的に効果を望む場合には再注入が必要になります。
また、シリコンバッグに比べると大幅なサイズアップには不向きで、比較的少量のボリュームアップを望む方向けです。
効果の持続と再注入の必要性
ヒアルロン酸の吸収スピードは個人差や使用製剤の種類によって変動します。製剤によっては数か月でほぼ吸収されるケースもあれば、1年程度かけて徐々に吸収されるタイプもあります。
長期的なバストアップを求める場合は、ほかの方法との比較を十分に行う必要があります。
ヒアルロン酸とほかの施術法の比較
項目 | シリコンバッグ | 脂肪注入 | ヒアルロン酸注入 |
---|---|---|---|
ダウンタイム | やや長い | 中程度 | 比較的短い |
自然な触感 | 場合によっては固い | とても柔らかい | ある程度柔らかい |
仕上がりの持続 | 半永久的 | 個人差はあるが定着すれば長期 | 数か月から1年ほどかけて吸収 |
適したサイズアップ | 大幅なサイズアップ可能 | 中程度のサイズアップ | 少量のボリューム調整に適している |
傷跡 | 切開部がやや目立つ | 脂肪吸引部・注入部の小さな傷 | 注射針のみでほぼ目立たない |
手術の選び方
手術方法を選ぶ際には、ただ単に「大きくしたい」という希望だけでなく、予算やダウンタイム、リスク、今後のライフプランなどを考慮することが大切です。ここでは自分に合った施術を見極めるための考え方をまとめます。
仕上がりのイメージと予算
特にシリコンバッグとヒアルロン酸注入では、必要となるコストの幅に違いがあります。
シリコンバッグはバッグ代や手術費用などがまとまって必要になりますが、一度手術をすれば長い期間維持しやすいです。
ヒアルロン酸注入は1回あたりの施術費用が比較的抑えられる場合もありますが、定期的なメンテナンスが必要になる可能性を念頭に置く必要があります。
豊胸手術のコスト面比較
方法 | 初期費用 | メンテナンス費用 | 長期的なコスト観 |
---|---|---|---|
シリコンバッグ | バッグ代+手術費用が高め | 破損やトラブル時に交換が必要 | 長期間維持しやすい |
脂肪注入 | 脂肪吸引+注入費用 | 必要に応じて追加施術がかかる場合も | 複数回施術をすると費用がかさむ |
ヒアルロン酸 | 1回あたりは抑えめ | 効果が薄れれば再注入が必要 | 継続するなら長期で費用が高くなる |
ダウンタイムと仕事への影響
シリコンバッグでは切開箇所もあるため、ある程度しっかりと休養する期間が必要です。
デスクワークなら1週間程度で職場復帰する方もいますが、肉体労働の場合はもう少し休むことを推奨されることがあります。
脂肪注入では、吸引部位の内出血や痛みが多少続く場合があるため、術後しばらくは少なくとも激しい運動は控えたほうがよいです。
ヒアルロン酸注入はメスを使わないため、ダウンタイムは短めで、場合によっては翌日から普段通り活動できるケースもあります。
手術方法別のダウンタイム目安
- シリコンバッグ:術後1~2週間ほどは痛みや違和感に注意
- 脂肪注入:吸引部位の痛みや腫れに1~2週間程度の配慮が必要
- ヒアルロン酸注入:数日~1週間程度で通常生活に戻りやすい
体質や将来の健康状態
体質によっては、異物反応が生じやすかったり、脂肪が定着しにくかったりする可能性があります。また、妊娠・出産を考えている方は、その時期との兼ね合いを考慮しなければなりません。
術式によっては将来的な乳がん検査への影響も考えられますので、画像診断がどのように行われるかもあらかじめ確認しておきたいところです。
カウンセリングで確認したい要点
具体的なカウンセリングでは、術後の経過予測や通院回数、麻酔の種類、術後の胸の硬さやしこりなど、細かい部分にまで質問をしておくとトラブルを避けやすいです。
理想の仕上がりだけでなく、安全面やアフターケア、費用を包括的に判断して最終決定を行うことが好ましいです。
手術後のダウンタイムとアフターケア
豊胸手術は術式によってダウンタイムに差が生じます。痛みや腫れ、内出血などへの対処や、生活で注意すべき点を知ることは治療経過を安定させるうえで重要です。
シリコンバッグ挿入後のケア
シリコンバッグを挿入したあとは、切開部の保護や胸の安静を保つためのガーゼや包帯などを一定期間使用します。
運動や入浴、飲酒などのタイミングは医師から具体的に指示を受けるとよいです。カプセル拘縮を予防するために、マッサージを推奨される場合もあります。
シリコンバッグ挿入後に気をつけたいポイント
- 切開部の清潔を保ち、指示に応じてガーゼ交換を行う
- 過度な胸部の圧迫や運動は避ける
- 定期的な触診でしこりや痛みの有無を確認する
- 異変を感じた場合は早めに医療機関へ連絡する
脂肪注入後のケア
脂肪注入ではバストと脂肪吸引をした部位の両方に注意が必要です。バストに痛みや腫れを感じる場合は冷やすなどのケアを行います。
吸引部位には圧迫用のガーメントを着用し、出血や腫れが落ち着くまで安静を保ちます。生着率を高めるために、急激なダイエットや過度な刺激を避け、栄養バランスにも気を配ることが大切です。
ヒアルロン酸注入後のケア
ヒアルロン酸注入後はメスを使わないため、基本的に小さな針穴しかできません。腫れや内出血も比較的少ないといわれます。
注射部位をしばらく圧迫止血することや、強くこすったりマッサージしたりすることを避けるなど、医師から注意点を聞いておくと安心です。
豊胸後のアフターケア比較
方法 | 痛みの度合い | 術後の主なケア | 日常生活への復帰目安 |
---|---|---|---|
シリコンバッグ | やや強め | 切開部の管理・マッサージ | 1~2週間 |
脂肪注入 | 中程度 | バストと吸引部位の安静 | 1~2週間 |
ヒアルロン酸 | 軽度 | 注射部位の圧迫止血など | 数日~1週間 |
アフターケアの重要性
手術後のケアを適切に行うと、仕上がりが安定しやすくなり、トラブルのリスクも軽減しやすいです。
医師の指示に従って定期的に通院し、経過観察をすることは非常に大切です。痛みや腫れ、しこりなどの異常があれば、早めに相談する姿勢をもちましょう。
豊胸手術にまつわる疑問点とQ&A
豊胸手術を考える方は、費用やリスクだけでなく、術後の乳がん検診や授乳の可否など、日常的な疑問を抱くことが多いです。ここでは代表的な質問に対する回答をまとめます。
豊胸手術と乳がん検診
シリコンバッグや脂肪注入などを行ったあとでも、乳がん検診は問題なく受けられる場合が多いです。
ただし、乳房内にバッグや注入物があることで検査画像の評価が難しくなるケースもあるため、検診を受ける医療機関には手術歴をしっかり伝える必要があります。
乳がん検診における対応
- マンモグラフィの際にスタッフへ豊胸手術歴を申告する
- エコー検査を併用するとより正確な診断を期待できる
- クリニックでの定期検診とあわせて専門医に相談する
授乳への影響
シリコンバッグや脂肪注入では乳腺を切開しない手術方法が選択されるケースが多く、授乳への影響は少ないとされます。ヒアルロン酸注入でも同様に、乳腺へのダメージは軽微です。
ただし、個人の乳腺の状態や手術の位置によって状況が変わる場合もあるため、事前に医師と相談することが望ましいです。
豊胸手術後に体重変動は影響するか
脂肪注入の場合、体重の増減がバストの大きさや形に影響を及ぼしやすい傾向があります。
体脂肪率に大きな変化が生じると、注入した脂肪の定着率も変動する可能性があります。シリコンバッグの場合は、体重変動の影響を比較的受けにくいです。
手術のやり直しは可能か
シリコンバッグであれば、バッグを抜去したり交換したりする再手術が可能です。脂肪注入の場合も、さらなるボリュームアップのための追加施術が行われることがあります。
ヒアルロン酸では、効果が薄れてきたら再注入を検討する方もいます。再手術やメンテナンスのスケジュールについては、術後の状態や希望と照らし合わせて判断します。
豊胸手術と体重変動・授乳に関するまとめ
項目 | シリコンバッグ | 脂肪注入 | ヒアルロン酸注入 |
---|---|---|---|
乳腺への影響 | ほぼなし(切開場所により差あり) | ほぼなし(乳腺を大きく切開しないため) | ほぼなし |
体重変動の影響 | 変化少なめ | 変化しやすい | 変化は少なめだが吸収スピードに注意 |
再手術のしやすさ | バッグを抜去・交換ができる | 追加での注入が可能 | 再注入により効果を調整できる |
まとめ
豊胸の種類にはシリコンバッグによる豊胸、脂肪注入による豊胸、ヒアルロン酸による豊胸など、複数の選択肢があります。いずれもメリットやデメリットがあり、体質や希望に合わせた方法を選ぶことが大切です。
仕上がりのイメージやダウンタイム、費用、将来的なメンテナンスを総合的に検討し、納得のいく方法を決めると安心です。カウンセリングでしっかり医師の説明を聞きながら、自分に合った豊胸手術を見つけてください。
豊胸手術選びの要点
- 希望のサイズアップと費用、ダウンタイムのバランスを考える
- 長期的なメンテナンスも視野に入れる
- 術後の乳がん検診や授乳への影響を確認する
- 信頼できる医師やクリニックでカウンセリングを行う
- 術後のケアや通院計画も把握したうえで決断する
参考文献
ADAMS JR, William P.; MALLUCCI, Patrick. Breast augmentation. Plastic and reconstructive surgery, 2012, 130.4: 597e-611e.
HIDALGO, David A.; SPECTOR, Jason A. Breast augmentation. Plastic and reconstructive surgery, 2014, 133.4: 567e-583e.
HIDALGO, David A.; SINNO, Sammy. Current trends and controversies in breast augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery, 2016, 137.4: 1142-1150.
COOK, Linda S., et al. Characteristics of women with and without breast augmentation. Jama, 1997, 277.20: 1612-1617.
LISTA, Frank, et al. Subglandular breast augmentation with textured, anatomic, cohesive silicone implants: a review of 440 consecutive patients. Plastic and reconstructive surgery, 2013, 132.2: 295-303.
DERBY, Brian M.; CODNER, Mark A. Textured silicone breast implant use in primary augmentation: core data update and review. Plastic and Reconstructive Surgery, 2015, 135.1: 113-124.
ROHRICH, Rod J.; REECE, Edward M. Breast Augmentation Today: Saline versus Silicone—-What Are the Facts?. Plastic and reconstructive surgery, 2008, 121.2: 669-672.
COLEMAN, Sydney R.; SABOEIRO, Alesia P. Primary breast augmentation with fat grafting. Clinics in plastic surgery, 2015, 42.3: 301-306.
MCCLEAVE, Micheal J. Is breast augmentation using hyaluronic acid safe?. Aesthetic plastic surgery, 2010, 34: 65-68.
TRIGNANO, Emilio, et al. Augmentation mammaplasty after breast enhancement with hyaluronic acid. Aesthetic Surgery Journal, 2015, 35.6: NP161-NP168.