脂肪吸引を検討するとき、どの程度の費用がかかるのかは多くの方にとって関心の高いポイントです。また、施術が可能な部位は腹部や太ももなど多岐にわたり、選択する場所によって料金やダウンタイム、メリットが変わります。
ここでは脂肪吸引の相場をイメージしながら、部位別の料金や支払い方法など幅広い情報を整理しました。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
脂肪吸引の値段が気になる背景
脂肪吸引に関心を持つ方の多くは、料金の高さへの不安や「どのクリニックで施術すればよいのか」という悩みを抱えているのではないでしょうか。
美しさと健康を同時に実現できる手段として、脂肪吸引は多くの注目を集めているものの、値段は決して安くありません。
見た目と健康の両面から注目される理由
ボディラインを整える美容医療のなかでも、脂肪吸引はダイレクトに効果を実感しやすい施術です。
部分痩せが難しい部位でも、実際に脂肪細胞を吸引するため、見た目の変化がわかりやすい点が人気の理由として挙げられます。
さらに施術の進歩によってリカバリー期間が短くなったことから、健康面や生活スタイルへの影響を最小限に抑えたい方にも選ばれやすい方法となっています。
脂肪吸引に関して知っておきたいこと
- 施術後のボディラインの変化は、食事制限や運動では得にくい部分的な美しさをサポートする
- 施術範囲や使用機器、医師の技術力によって仕上がりに差が出る
- 見た目の改善だけでなく、自己肯定感や生活習慣の改善につながる可能性もある
心理面や健康面を含め、脂肪吸引は単純に「やせる」だけでなく、ライフスタイルそのものを見直すきっかけになることが多いです。
だからこそ、費用についても「高いか安いか」だけで判断するのではなく、期待する効果や自分のゴールを見据えて検討することが大切です。
施術内容が気になるときに重要な視点
実際に脂肪吸引を受けようと決意すると、まずは具体的な施術内容が気になってくるものです。たとえば、腹部全体を吸引する場合と、下腹部や腰回りだけを絞って吸引する場合では料金も異なります。
また、麻酔の有無やカウンセリング回数、術後のアフターケアなども総費用に含まれることがあるため、事前にチェックしておく必要があります。
脂肪吸引に関する基本的な費用
項目 | 内容 | 費用の傾向 |
---|---|---|
カウンセリング料 | 医師やスタッフとの相談費用 | 無料~数千円程度 |
施術料 | 実際に脂肪を吸引する際の基本料金 | 数万円~数十万円 |
麻酔費用 | 静脈麻酔や局所麻酔などにかかる費用 | 数万円程度 |
術後着用ガードル費用 | リカバリーに使う圧迫着などの購入費用 | 数千円~数万円 |
定期健診費用 | 術後の経過観察にかかる料金 | 無料~数千円程度 |
追加施術費用 | 仕上がりを整えるための追加施術など | 数万円程度~ |
表の項目はあくまで一例であり、クリニックによって費用設定はさまざまです。同じ部位の施術でも、吸引方法の違いや医師の技術レベル、使用機器の種類によって値段が上下することがあります。
したがって「どんな施術プランで、どこまでが基本費用に含まれているのか」をきちんと確認することが大切です。
費用を抑えるだけでいいのか
「脂肪吸引の値段」を理由に、いろいろなクリニックを探しているうちに、とにかく安いプランを求めたくなる方もいらっしゃいます。
しかし施術後の満足度を高めるうえでは、アフターケアやダウンタイムへのサポート体制、医師がどれだけ自分のイメージを理解してくれるかなど、多角的な面を考えることが重要です。
自分が望む仕上がりを実現するために、費用面だけでなくクリニックのトータルサポートにも目を向けてみましょう。
部位別の脂肪吸引にかかる費用
脂肪吸引にかかる費用は、施術部位によって大きく変わります。おなか周りだけを中心に絞るのか、太もも全体をカバーするのか、もしくは二の腕など部分的にアプローチしたいのかなど、希望によって料金の幅は広いです。
ここでは主要な部位別の料金相場を大まかに紹介しながら、どのように比較すると分かりやすいかについて触れていきます。
おなか周り(腹部)の料金目安
おなか周りは多くの方が脂肪吸引の候補にあげる代表的な部位です。特に下腹部やウエストラインは脂肪がつきやすく、一度脂肪が蓄積すると食事や運動だけでは落としづらいという悩みを抱える方が少なくありません。
ただし、腹部全体を一度に施術する場合と、部分的にアプローチする場合では料金が大きく異なります。
二の腕や背中など上半身の料金目安
上半身の脂肪吸引は二の腕や背中、ブラライン周辺が主な対象です。洋服のサイズにはそれほど影響しなくても、ノースリーブなど露出が増える服装では気になりやすい部位といえます。
脂肪量が比較的少ないこともあり、腹部や太ももに比べて費用が抑えめになるケースもあるでしょう。
太ももやお尻など下半身の料金目安
下半身は、日常生活での動作やファッションにも影響が大きいため、脂肪吸引を受ける女性が特に多い部位です。
太もも、ヒップ周り、膝上などは脂肪が蓄積しやすく、ダイエットで落とすのが難しいと感じる方が少なくありません。部位が広範囲にわたる場合は、その分費用が高くなる傾向にあります。
脂肪吸引の代表的な部位と費用
部位 | 料金帯(目安) | コメント |
---|---|---|
腹部全体 | 300,000円~600,000円 | 広範囲に及ぶため高額になりやすい |
下腹部のみ | 150,000円~300,000円 | 部分的な施術で比較的抑えやすい |
二の腕 | 120,000円~250,000円 | 華奢に見せたい方に人気 |
背中 | 200,000円~400,000円 | ブララインのはみ出し肉対策として注目される |
太もも全体 | 300,000円~700,000円 | 面積が広く吸引量も多いため費用が高くなりがち |
ヒップ周辺 | 200,000円~400,000円 | 太ももや腰回りと合わせて施術することが多い |
それぞれの料金はあくまでも目安であり、クリニックや施術内容によって変動します。
複数の部位を同時に施術すると割引プランが適用されることもあるため、気になる部位が多い場合はまとめてカウンセリングで相談するのがおすすめです。
部位選びのポイント
- 自分がとくに気になる部分を優先して施術する
- 複数部位の脂肪吸引を検討するときは、まとめて見積もりを取る
- 部位によってダウンタイムや術後の痛みが異なる
施術部位を考えるときは、「予算と仕上がりのバランス」を考慮しながら選ぶことが大切です。
余裕があれば複数箇所を同時に行うことでトータル費用を抑えられる場合もありますが、施術範囲が広がるほどダウンタイムも長くなる可能性がありますので、慎重な検討が求められます。
複数部位施術の料金例
セット内容 | 参考料金 | コメント |
---|---|---|
おなか+二の腕 | 400,000円~700,000円 | 腹部と二の腕を同時に細くしたい場合のプラン |
太もも(前面+後面)+ヒップ | 500,000円~900,000円 | 下半身を集中して引き締めるための施術 |
おなか(腹部全体)+太もも(前面) | 600,000円~1,000,000円 | 大きな範囲におよぶため時間も費用も高額になりやすい |
セットプランの有無はクリニックによって異なります。割引の対象になる場合は、より費用を抑えながら広範囲のボディメイクを目指せるので、興味がある方はカウンセリングで尋ねてみるとよいでしょう。
- 施術後の負担やリカバリー期間をしっかり考慮する
- 仕上がりを想像しながら優先度を決める
費用だけでなく体への負担やライフスタイルも考慮し、納得できるプランを選ぶことが重要です。
脂肪吸引の相場を左右するポイント
脂肪吸引の料金は、単に施術範囲やボリュームだけで決まるわけではありません。クリニックによって費用に差がある理由としては、施術方法の違いや医師の熟練度、アフターケアの内容など、さまざまな要因が挙げられます。
ここでは、脂肪吸引の相場を大きく左右する代表的なポイントについて解説していきます。
クリニックの規模や施術方法
大きな美容クリニックでは、設備投資やスタッフ数などの理由で料金が高くなる場合があります。一方で、中小規模のクリニックは比較的リーズナブルなプランを提供しているケースもあるでしょう。
また、超音波を使う方法やレーザーを併用する方法など、施術方法が異なることで機器使用料が変動するため、費用に差が生まれやすいです。
相場をチェックするときに注目したい要素
- 使用する機器の種類や技術の特徴
- 術後のガードルや圧迫着などを含めた総合的な費用
- カウンセリングや検査、術後健診などの追加料金の有無
- 施術方法が身体への負担に与える影響
クリニックごとに得意とする施術方法が異なるケースもあります。単純に費用の比較だけではなく、どういった方法で脂肪を吸引するのかを確認し、納得のいく形で施術を受けることが大切です。
担当医師の経験と専門性
同じ施術方法を用いていても、担当医師の経験値や専門性によって仕上がりに大きな差が出る可能性があります。
経験豊富な医師ほど施術料金は高めに設定される傾向がありますが、傷跡の目立ちにくさや術後トラブルの回避などのメリットを期待できる場合があります。
術後フォローやアフターケアの質
術後の経過を丁寧にチェックしてくれるクリニックでは、その分アフターケアに力を入れているため費用がやや高めになることが多いです。
具体的には、複数回の定期健診を実施したり、術後に専用のケア用品を提供している場合などが挙げられます。コストだけでなく、長期的な満足度を考慮するなら、アフターケアの内容はぜひ確認しておきたいポイントです。
脂肪吸引の費用を左右する主な要因
要因 | 内容 | 料金への影響 |
---|---|---|
施術方法 | 従来型や超音波、レーザーなどの方法によって変わる | 機器使用料・技術料が加算 |
医師の経験値 | 経験豊富な医師ほど人件費や技術料が高くなりやすい | 全体的な施術費用が上がる |
アフターケア内容 | 定期検診や専用ガードルなどの充実度 | 別途費用がかかる場合がある |
クリニックの規模 | 大手は宣伝費や人件費で料金設定が高くなる傾向 | トータル費用に影響が出やすい |
これらを総合的に判断し、自分に合ったクリニックを選ぶと納得のいく施術を受けやすくなります。
施術料金をチェックする際の注意点
脂肪吸引を検討するとき、料金プランを見て「安い」と感じたり「高い」と感じたりするのは個人差があります。
しかし、単純に数字だけを見て判断すると、後から追加費用が発生するケースもあるため注意が必要です。ここでは施術料金をチェックするうえで気をつけておきたいポイントを整理します。
安すぎる費用には要注意
ほかのクリニックと比較して極端に安い場合、施術範囲が限定されていたり、麻酔費用やアフターケア費用が別途請求される可能性があります。
また、カウンセリングが簡略化されている場合や、医療スタッフの質が十分でない場合もあるため、値段だけで飛びつくのはリスクが高いです。総合的に見て納得できるかどうかを考えることが大切だといえます。
施術料金に関するチェックポイント
- 基本料金に含まれる施術範囲
- カウンセリング料や麻酔費用、検査費用の内訳
- アフターケアが別料金になっていないか
- 割引キャンペーンの適用条件
これらをチェックしたうえで、あまりにも安いプランには注意し、複数のクリニックで比較検討することをおすすめします。
カウンセリング内容と費用の内訳
カウンセリングでヒアリングをじっくり行うクリニックでは、施術にかかる総額を事前に明確に説明する傾向があります。
一方、カウンセリング時間が極端に短かったり、不明点を質問しても十分な回答が得られない場合は、後々「聞いていなかった追加費用」が発生するリスクがあります。
カウンセリングの内容が納得できるかどうかで、施術後の満足度も変わるため、じっくりと検討したいところです。
施術範囲の確認と追加費用
施術部位が広がるほど料金も上がりますが、部分的な施術から始める場合でも「やはりもっと広い範囲をやっておけばよかった」と思って後から追加施術をすることもあります。
追加で施術を受けるときは、新たに麻酔代やアフターケア代が発生することもあるため、合計費用が大きくなる可能性があります。希望の仕上がりを明確にして、最初の段階で施術範囲を固めておくことが重要です。
追加費用が発生するケースの例
ケース | 発生する追加費用 | コメント |
---|---|---|
途中で範囲を拡大した | 施術料の追加、麻酔費用の再計算など | 追加施術をするほど料金は積み上がりやすい |
術後ケア用品を後から購入 | 圧迫ガードルやマッサージクリーム代 | 計画的に準備していなかった場合に発生 |
想定外の合併症やトラブル対応 | 薬代や追加検診料など | クリニックの保証内容を事前に確認したい部分 |
施術料金のチェックでは「最終的にどこまで費用がかかる可能性があるのか」を把握し、必要に応じて余裕を持った予算を組んでおくと安心です。
脂肪吸引の分割払いなど支払い方法の選び方
脂肪吸引を受ける方のなかには、まとまった金額を一括で支払うことが難しいという方も多くいらっしゃいます。そこで注目を集めるのが分割払いなどの多様な支払い手段です。
ここでは、脂肪吸引の分割払いを含め、代表的な支払い方法と、それぞれの特徴を解説します。
クレジットカードの活用
多くの美容クリニックがクレジットカード払いに対応しているため、クレジットカードの分割機能を利用して月々の負担を小さくする方法があります。
支払回数を多く設定すると月々の金額は減りますが、カード会社の分割手数料が加算される点に注意が必要です。またカードの種類や限度額によっては、高額の施術費を決済できないケースもあるため、事前に確認するとスムーズです。
医療ローンの特徴
医療ローンは、美容整形など医療目的の費用を対象とした専用のローンです。
一般的に金利はクレジットカードのリボ払いや消費者金融のローンよりも低めに設定されることが多いですが、ローン会社や条件によって異なります。また、申し込みには審査が必要で、職業や年収によっては契約が難しい場合もあります。
代表的な支払い方法
支払い方法 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
クレジットカード | 分割・リボ払いが利用可能で利便性が高い | 手数料が高くなることがある |
医療ローン | 金利が比較的低めで長期分割も組みやすい | 審査に時間がかかる場合がある |
現金一括 | 手数料がかからず総費用を抑えやすい | 大きなまとまった金額が必要 |
ボーナス払い | ボーナスシーズンに合わせて負担を集中させることが可能 | ボーナスが想定より少ないと影響が出る |
医療ローンはクリニックと提携している場合もあるため、申し込み手続きがスムーズに進むことがあります。費用面で負担を軽減したい場合は、金利や手数料、支払い回数を比較したうえで選びましょう。
ボーナス払いと一括払いの比較
夏や冬のボーナス時期に費用をまとめて支払う方法も、会社員や公務員の方など一定のボーナス収入が見込める方には選ばれやすいです。
一括払いに近い形になりやすく、トータルの手数料が抑えられるメリットがあります。ただし、ボーナスの支給額が想定より少なかった場合に支払い計画が狂うリスクもあるため、慎重なシミュレーションが必要です。
自分に合ったプランを選ぶポイント
支払い方法を選ぶときは、自分の収入状況や支出バランスを考慮して、無理なく返済できる範囲でプランを組むことが大切です。
金利や手数料だけで判断せず、カウンセリング時にクリニックのスタッフと相談しながら進めると不安を減らしやすいでしょう。
支払い方法を決定するときに考えたい点
- どの程度の月々の支払い負担なら無理がないか
- ボーナスが期待できる仕事環境かどうか
- 金利・手数料の総額を事前に試算しておく
- クリニック側のキャンペーンや提携ローンの有無
分割払いを含めた支払いプランはあくまで「自分の経済状況に合った形で利用する」ことが重要です。無理なく支払えるプランを選ぶことで、施術前後の不安を減らし、理想のボディライン実現に集中しやすくなります。
リカバリーにかかる費用とアフターケア
脂肪吸引の値段を考えるとき、施術費用だけでなく術後のリカバリーにかかる費用やアフターケアの存在も重要です。
術後に必要なサポーターや定期健診の費用など、思わぬ出費が発生するケースがあるので、事前に把握しておきましょう。
圧迫ガードルやサポーターの購入費用
脂肪吸引後の部位は、腫れや内出血を抑え、皮膚を安定させるために圧迫する必要があります。
そのため専用の圧迫ガードルやサポーターを購入するのが一般的です。料金は数千円から数万円程度まで幅があり、施術部位に合った適切なサイズを選ぶことが求められます。
使いまわしが難しい場合もあるので、複数部位を施術する方はその分出費がかさむこともあります。
術後サポートグッズの一例
グッズ | 価格帯(目安) | 役割 |
---|---|---|
圧迫ガードル | 5,000円~30,000円 | 施術部位を圧迫固定し、腫れやむくみを抑える |
着圧ソックス | 1,000円~5,000円 | 下半身のむくみや血行を整える |
マッサージ器具 | 2,000円~10,000円 | むくみの軽減や血行促進のために使用する |
ケアクリーム | 1,000円~3,000円 | 術後の乾燥や皮膚の回復をサポート |
費用面はもちろんですが、正しいサイズや使い方を理解しておくとリカバリー期間をより快適に過ごせます。
定期健診と追加施術
脂肪吸引後、クリニックで定期健診を受ける必要がある場合があります。経過を見るための健診や、万が一気になる部分が残った際の再施術などが追加で発生することがあり、そのときに別途費用がかかる可能性があります。
術後の状態に不安があれば、早めにクリニックへ相談し、追加費用も含めて検討するようにしましょう。
術後ケアで快適に過ごすための工夫
リカバリー期には腫れや痛み、内出血などが発生しやすいため、日常生活にも多少の制限が出ることがあります。
食事に気を使ったり、激しい運動を避けるなどの工夫をすると、回復がスムーズになる可能性があります。また、適切なタイミングでマッサージを取り入れることで、術後の皮膚の凸凹を防ぎ、きれいなラインを作るのに役立ちます。
術後ケアで意識すると良いこと
- クリニックの指示に従った圧迫着の着用
- 長時間の入浴やサウナなどは控える
- 術後しばらくは無理せず安静に過ごす
- たんぱく質やビタミンを含む栄養バランスに配慮する
術後の過ごし方が結果に大きく影響するため、アフターケアも含めたトータルの費用と体調管理を把握しておくと安心です。
脂肪吸引の値段をほかの施術と比較
脂肪吸引はしっかりした費用がかかる施術ですが、結果を出しやすいことから人気があります。それでは、脂肪吸引以外の施術や美容法と費用を比較した場合、どんな特徴やメリット・デメリットがあるのでしょうか。
ここでは脂肪溶解注射やエステ、ジム通いなど、ほかの選択肢との比較を通して、脂肪吸引の位置づけを考えてみましょう。
脂肪溶解注射との比較
脂肪溶解注射は、脂肪細胞に直接アプローチする注射で、メスを使わずに気になる部分を引き締めることを目指す治療です。
施術時間が短く、施術費用も数万円から始められるため、気軽に試したい方には魅力的かもしれません。
ただし、ある程度の回数を繰り返す必要があることや、効果が穏やかなため、大きな変化を短期間で得たい場合は脂肪吸引に軍配が上がるケースが多いです。
エステやジムとの費用差
エステの痩身コースやパーソナルトレーニングジムに通う方法は、月々数万円から数十万円の範囲で行われることが多く、脂肪吸引よりも目先の費用負担が小さいように見えるかもしれません。
しかし長期間の継続が必要で、総合的な支払金額は相当な額に上る場合があります。
努力を重ねて体質改善につなげるという点ではメリットも大きいですが、部分的に確実に落としたい脂肪がある場合は、脂肪吸引のほうが確実性が高いと言えるでしょう。
他の方法との費用比較
方法 | 費用の目安 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
脂肪溶解注射 | 1回あたり2~5万円 | メスを使わずに施術できる | 回数を重ねないと効果が薄い |
エステ | 月々数万円 | リラクゼーション効果や体質改善が期待できる | 即効性が低く長期間通う必要がある |
パーソナルトレーニング | 月々5~10万円 | 運動習慣が身に付き健康にも良い | 効果に個人差があり継続が必要 |
脂肪吸引 | 数十万円~ | 短期間で見た目の変化が出やすい | 費用やダウンタイムが発生する |
「安さ」「即効性」「体質改善」など、どの要素を重視するかによって、最適な選択肢は変わります。脂肪吸引は費用とダウンタイムが必要ですが、部分的なボディラインの劇的な変化を求める方には魅力的な方法です。
長期的なコストパフォーマンス
長い目で見ると、脂肪吸引は一度の施術で確実に脂肪細胞の数を減らせるため、リバウンドしにくいというメリットがあります。エステやジム通いは継続が必要となるため、トータルでは脂肪吸引のほうがリーズナブルになる可能性があります。
もちろん個人差はありますが、長期的に美しさを維持したい方にとっては、脂肪吸引の費用は十分に検討する価値があると考えられます。
ダイエットサプリなどとの違い
ダイエットサプリは手軽に始められるものの、大幅なサイズダウンには時間がかかり、効果を実感できるまでに個人差があります。
さらに継続コストもかかるため、長期にわたって使用する場合は脂肪吸引の費用を上回ることもあるでしょう。即効性と確実性を重視するなら、脂肪吸引が適している場合も多いです。
当院の脂肪吸引について
ここまで脂肪吸引の値段や部位別料金、支払い方法などについてお伝えしましたが、やはりどのクリニックで施術を受けるかは非常に重要です。
当院では、患者さまの希望を大切にしながら、安全性と結果を両立した脂肪吸引を目指しています。
カウンセリングから施術までの流れ
当院では、はじめて脂肪吸引を検討する方でも安心できるよう、カウンセリングから施術、術後のフォローまでを一貫してサポートします。
カウンセリングでは、患者さまの理想とするボディライン、施術に対する不安、予算などをしっかりお伺いし、それに合った施術プランを提案する方針です。
その後の施術も、経験豊富な医師が丁寧に行い、術後の経過まで見守ることで、より安心感を持って受けられるよう心がけています。
当院での施術フロー
ステップ | 内容 | 目安時間 |
---|---|---|
カウンセリング | 希望や不安、予算などをヒアリング | 約30~60分 |
検査・診察 | 血液検査や部位の状態確認 | 個人差あり(約30分~) |
施術当日 | 麻酔や施術、本格的な脂肪吸引の実施 | 部位や方法により異なる |
術後のフォロー | 定期健診やリカバリー状況のチェック | 施術後数日から数週間 |
※時間はあくまでも目安です。施術範囲や個人の状態によって変動します。
患者さま一人ひとりに合わせた施術
当院の脂肪吸引では、ただ脂肪を除去するだけではなく、患者さま一人ひとりの理想的なボディバランスを考えた施術を心がけています。
カウンセリング時にじっくりお話を伺い、体型やライフスタイルに合わせて吸引の範囲や仕上がりのイメージを共有します。マニュアル通りではなく、あくまで個別対応を徹底している点が当院の特長です。
当院の特徴
- 経験豊富な医師がカウンセリングから担当
- 施術の方針を患者さまと一緒に決める
- ダウンタイムや痛みの軽減にも配慮した提案
- 分割払いなどの支払いプランにも柔軟に対応
これらを丁寧に行うことで、脂肪吸引を前向きに検討しやすい環境づくりを大切にしています。
わたしたちが大切にしているアフターケア
施術後の定期健診やケア用品の案内など、アフターケアにも力を入れています。
わたしたちは「施術がゴール」ではなく、その後の日常生活の質が向上することを目指していますので、気になることがあれば遠慮なくご相談いただける体制を整えています。
当院のアフターサポート内容
サポート内容 | 具体的な取り組み | メリット |
---|---|---|
定期健診の実施 | 術後○週間後、○ヶ月後など複数回チェック | ダウンタイムやトラブルを早期発見しやすい |
無料相談窓口の設置 | 電話やメールでの問い合わせ | ちょっとした不安もすぐに解消できる |
ケア用品の優待販売 | 圧迫ガードルやスキンケアアイテム | 施術後の費用負担を軽減しやすい |
追加施術の割引対応 | 部位追加や細かい修正の施術時 | 必要に応じて再度アプローチしやすい |
このような取り組みにより、患者さまが安心して施術を受けられるよう、スタッフ一同努めています。
参考文献
COLLINS, Patrick S.; MOYER, Kurtis E. Evidence-based practice in liposuction. Annals of plastic surgery, 2018, 80.6S: S403-S405.
BELLINI, Elisa; GRIECO, Michele P.; RAPOSIO, Edoardo. A journey through liposuction and liposculture. Annals of medicine and surgery, 2017, 24: 53-60.
MANN, Margaret W.; PALM, Melanie D.; SENGELMANN, Roberta D. New advances in liposuction technology. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. WB Saunders, 2008. p. 72-82.
CHIA, Christopher T.; NEINSTEIN, Ryan M.; THEODOROU, Spero J. Evidence-based medicine: liposuction. Plastic and reconstructive surgery, 2017, 139.1: 267e-274e.
KAOUTZANIS, Christodoulos, et al. Cosmetic liposuction: preoperative risk factors, major complication rates, and safety of combined procedures. Aesthetic surgery journal, 2017, 37.6: 680-694.
BERRY, M. G.; DAVIES, Dai. Liposuction: a review of principles and techniques. Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery, 2011, 64.8: 985-992.
HEYMANS, O., et al. Liposuction: review of the techniques, innovations and applications. Acta Chirurgica Belgica, 2006, 106.6: 647-653.
SHRIDHARANI, Sachin M.; BROYLES, Justin M.; MATARASSO, Alan. Liposuction devices: technology update. Medical Devices: Evidence and Research, 2014, 241-251.
HOUSMAN, Tamara Salam, et al. The safety of liposuction: results of a national survey. Dermatologic surgery, 2002, 28.11: 971-978.
HUNSTAD, Joseph P.; AITKEN, Marguerite E. Liposuction: techniques and guidelines. Clinics in Plastic Surgery, 2006, 33.1: 13-25.