読んでくださる方の中には、顔のたるみが気になりながらも、どのようにケアすればよいか悩んでいる方がいるかもしれません。日々の習慣や年齢を重ねることによる変化は、肌やフェイスラインにさまざまな影響を与えます。
本記事では、顔のたるみとは何か、原因やセルフケア、さらにマッサージで期待できる効果や注意点などを解説いたします。
顔のマッサージによる改善を検討する方だけでなく、医療的な施術であるフェイスリフト手術も視野に入れている方にも、お役に立つ情報をお伝えできれば幸いです。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
顔のたるみとは?
年齢を重ねると、多くの方が顔のハリや弾力の低下を感じます。特に頬やフェイスライン、口元などは変化がわかりやすい部分です。
ここでは、そもそも「顔のたるみ」とはどういった状態を指すのか、基本的な概念をお話しします。また、顔のたるみに関連する具体的な症状や加齢サインとの違いなども含めて考えてみましょう。
顔のたるみの定義と特徴
顔のたるみは、皮膚や皮下組織、筋肉などが重力や年齢的変化によって下方向に移動し、輪郭がもともと持っていた締まりやシャープさを失う状態を指します。
具体的には、頬の位置が下がる、あごのラインがぼやける、口角が下がって見えるなどが典型的です。
年齢にともなう変化との違い
加齢にともなう変化にはシワやくすみなどさまざまな症状がありますが、たるみは「重力」による影響が大きい点が特徴的です。
単にハリが失われるだけでなく、輪郭そのものが崩れてしまうため、外見の印象を大きく左右します。
見た目への影響
たるみが進むと、顔全体の印象が疲れて見えたり、実際の年齢より上に見られたりすることがあります。
頬が下がると、ほうれい線が深く刻まれることもあり、笑ったときにできるシワとは異なる固定化した溝が目立つケースもあります。
たるみを感じやすい部位
特にたるみを感じやすい部位は以下のとおりです。
- 目元(まぶた・目尻)
- 頬の中央から下部
- 口角からあごにかけてのライン
- フェイスライン全般 こうした部位は、顔の印象を大きく左右するゾーンでもあるため、早めのケアが大切です。
顔のたるみが起こりやすい主な部位と特徴
部位 | 特徴 |
---|---|
目元 | まぶたが下がり、目が小さく見える。クマも目立ちやすい |
頬 | ハリが失われ、ほうれい線が深くなる傾向 |
フェイスライン | あご下に脂肪がたまりやすく、輪郭がぼやける |
口元 | 口角の下がりで表情が暗く見える |
顔のたるみを放置しないメリット
- 見た目年齢を若々しく保ちやすい
- 表情が明るく見える
- メイクの映え方が変わる
- 自信を持った生活を送りやすい
以上のように、顔のたるみは見た目だけでなく気持ちの面にも影響を与えます。早めに原因や改善策を見極め、自分に合ったケアを行うことが重要です。
顔のたるみの原因
顔のたるみはさまざまな要因によって引き起こされます。生活習慣の乱れや加齢による組織の変化など、その背景を理解することで対策を取りやすくなります。
ここでは、代表的な原因をいくつか挙げながら、たるみを深刻化させないためのポイントを見ていきます。
皮膚の弾力低下
皮膚のハリを保つコラーゲンやエラスチンといった成分は、加齢や紫外線ダメージなどで減少しやすいです。その結果、弾力が失われ、顔全体が下垂してしまいます。
日常的なUVケアの不足や乾燥が重なると、さらに進行速度が上がる可能性があります。
骨格と筋肉の衰え
顔の骨格は年齢とともに骨量が減少し、筋肉も衰えます。特に表情筋が弱ると、頬や口元を引き上げる力が低下し、たるみが進んでしまいます。
頬骨付近の筋肉やあご周りの筋肉を意識的に動かすトレーニングが大切です。
脂肪の偏りや代謝の低下
年齢を重ねると代謝が低下し、脂肪が一部に集中してつきやすくなります。
特にあご下や首などの脂肪が増えると、フェイスラインが崩れ、たるみが強調されることがあります。食生活や姿勢なども影響します。
生活習慣の乱れ
睡眠不足や栄養バランスの悪い食事、過度のストレスなどはホルモンバランスを崩し、結果的に肌のターンオーバーや筋力に悪影響を及ぼします。
日常生活を見直すだけでも、顔のたるみが軽減するケースもあります。
たるみを助長する主な生活習慣
生活習慣 | 影響の内容 |
---|---|
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下による肌修復の遅延 |
栄養バランスの偏り | コラーゲン合成に必要な栄養の不足 |
運動不足 | 筋力低下や血行不良による代謝低下 |
ストレス過多 | ホルモンバランスの乱れや食習慣の乱れに直結 |
生活習慣の見直しがもたらす効果
- 血行促進により肌のくすみが緩和
- 筋力維持によるフェイスラインの支え
- ホルモンバランスが整い、肌質が安定しやすい
- コラーゲン生成をサポートする栄養素を摂取しやすい
原因を知ることは、改善への大きな一歩です。自分の日々の生活を見直し、できるところから改善策を取り入れてみることが大切だと感じます。
自分でできるケアとマッサージの基本
顔のたるみは日頃のケアである程度予防や改善が期待できます。
特にマッサージは、血行促進や筋肉の活性化に役立ち、顔のたるみを緩和する手段のひとつです。ここでは自宅で取り入れやすい方法を中心に解説します。
クレンジングと洗顔の見直し
ケアの第一歩として、クレンジングや洗顔は欠かせません。古い角質や余分な皮脂が肌に残ると、肌トラブルの原因になるだけでなく、マッサージの効果も半減します。
やさしく肌を洗い上げ、保湿で整えることでマッサージの準備を整えましょう。
保湿と美容液の重要性
マッサージを行う前後には、充分な保湿が必要です。乾燥した肌は摩擦に弱く、逆にシワを増やしてしまう恐れもあります。
美容液や乳液などを使い、肌に水分や美容成分を補給してからマッサージすると、なめらかに行いやすくなります。
マッサージオイル・クリームの選び方
マッサージを行う際は、オイルやクリームの使用がおすすめです。肌の滑りをよくし、刺激を軽減しながら血行を促します。
成分によっては美肌効果やリラクゼーション効果を感じやすいものもありますので、自分の肌質や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
週に数回の継続
マッサージは一度やっただけでは大きな変化を得にくい場合もあります。
週に2〜3回程度でも継続して行うことで、筋肉へのアプローチや血行促進が続き、徐々に改善を実感する方が多いです。
自宅マッサージを始める際に役立つケア用品
種類 | 選び方のポイント |
---|---|
クレンジングオイル | 肌にやさしく、メイク落ちがよいタイプ |
洗顔フォーム | 保湿成分入りで乾燥を防ぎやすいもの |
マッサージオイル | 低刺激で肌なじみがよく、香りがきつくないもの |
保湿クリーム | 油分と水分のバランスがとれた使い心地 |
自宅ケアを続けやすくするコツ
- 入浴後のリラックスタイムに行う
- ベッドサイドや洗面所など目につく場所に置く
- 1回あたりの時間を短めにして負担を減らす
- 好みの香りやテクスチャーを選んで気分を上げる
こうした日常ケアを取り入れるだけでも、肌状態が変わりやすくなり、マッサージによる効果も感じやすくなります。
マッサージがもたらす肌への働き
マッサージといえばリラックス効果を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし顔のたるみに焦点を当てた場合、リラックスだけでなく血行促進や筋肉の刺激など、具体的に役立つ働きがあります。
ここでは、マッサージによって得られる肌への変化について詳しく見ていきます。
血行促進によるくすみ改善
マッサージによって血液やリンパの流れがよくなると、酸素や栄養素が隅々まで行き渡りやすくなります。その結果、肌のくすみが和らぎ、明るさが増すことが期待できます。
筋肉の活性化によるリフトアップ
マッサージは表情筋にも働きかけます。特に意識しづらい部分の筋肉を刺激することで、垂れ下がりやすい頬やフェイスラインを引き上げる効果が狙えます。
ただし、強すぎる力で行うと筋肉を傷める可能性があるため、適切な圧力が大切です。
老廃物の排出サポート
リンパの流れが滞ると、顔に老廃物や余分な水分が溜まり、むくみやフェイスラインのぼやけにつながります。
マッサージでリンパを流すことで、こうした滞留をスムーズにし、輪郭がすっきり見えるようになる場合があります。
肌トーンの均一化
血行が良好になると、全体の肌トーンが均一になりやすくなります。シミや色ムラなどを完全に消すことは難しいですが、肌の透明感が増すため、メイクのりもよくなる傾向があります。
マッサージで期待できる主な肌状態の変化
変化 | 内容 |
---|---|
血行促進 | 肌表面に血色感が戻る、くすみが減る |
リフトアップ効果 | 頬や口元など下がりやすい部分の引き締め |
老廃物排出 | むくみや疲れ顔の軽減 |
肌トーンの均一化 | ハリと透明感が出やすくなる |
マッサージを行うタイミング
- 入浴中や入浴後に行うと血行がさらに高まりやすい
- 朝のメイク前に軽めに行うと顔がすっきりする
- 集中ケアとして週末や連休に時間をかける方法もある
- 肌荒れや赤みがある日は無理に行わない
肌への働きは思った以上に大きく、正しく続けることで効果を実感しやすいです。ただし、各個人の体質や肌状態に合わせて行うことが必要だと言えます。
マッサージで改善できる範囲と限界
マッサージは顔のたるみを軽減するうえで有用な方法のひとつですが、すべてのたるみに対して完璧に対処できるわけではありません。
ここでは、マッサージで改善が見込める範囲と、どうしても越えられない限界について整理してみます。
マッサージが有効なケース
筋肉の衰えやリンパの滞りに起因するたるみに対しては、マッサージによる血行促進や筋肉刺激が有効です。
特に軽度から中程度のたるみやむくみが主な悩みであれば、継続的なマッサージでかなりの変化を感じる方も少なくありません。
加齢による骨格変化が大きい場合
骨格の変化や皮膚自体のコラーゲン減少が顕著な場合、マッサージだけでは十分なリフトアップを実感しにくいです。
こうした状態の方は、美容医療の力を借りてアプローチする方法も選択肢になります。
皮下脂肪が過度に蓄積している場合
マッサージだけで脂肪量を大幅に変えることは難しいです。食事や運動習慣の改善を並行し、必要に応じて専門的な施術や指導を受けることが検討材料になります。
やりすぎによる肌トラブル
限界というわけではありませんが、マッサージを過剰に行うと皮膚への負担が大きくなります。
刺激によってシミが増えたり、肌バリアが傷ついたりする恐れがあるため、適切な頻度や圧力を守ることが大切です。
マッサージが得意な領域と不得意な領域
領域 | 得意・不得意の傾向 |
---|---|
軽度から中程度のたるみ | 血行促進と筋肉刺激でリフトアップが期待しやすい |
骨格の変形や皮膚の深いシワ | 変化が大きい場合はマッサージだけでは限界がある |
脂肪が多いフェイスライン | 食事や運動と組み合わせる必要がある |
肌質改善(くすみ・むくみ) | 改善しやすいが過度な力や頻度には注意 |
マッサージ以外のサポートが必要な状況とは
- 急激なダイエットで皮膚がたるんでしまった
- 骨格の変化で頬骨やあごのラインが明確に落ちている
- 深いほうれい線やマリオネットラインが固定化している
- セルフケアだけで大きな改善が見られない
こうした状況では、美容皮膚科や美容外科での施術が有効な手段となるかもしれません。状態を見極めながら最善の方法を選ぶとよいでしょう。
当院のフェイスリフト手術とは
ある程度進んだ顔のたるみには、医療技術を用いたアプローチも検討に値します。当院では「フェイスリフト手術」を通じて、重度のたるみにお悩みの方をサポートしています。
ここでは、フェイスリフト手術の概要や特徴をわかりやすくまとめます。
フェイスリフト手術の目的
フェイスリフト手術は、皮下組織や筋膜を引き上げ、余分な皮膚を除去することで、たるんだフェイスラインをすっきりさせる施術です。
マッサージでは限界がある大きな変化や深いシワなどを、より長期的に改善することが目的です。
施術で触れる主な部位
主に頬からあご下にかけてのフェイスラインを中心に施術を行います。ただし、患者様の状態や希望に合わせて、こめかみリフトや首周りのたるみ取りなどを組み合わせる場合があります。
フェイスリフト手術後のダウンタイム
個人差はありますが、切開をともなう手術であるため、腫れや内出血が起こることがあります。
これらは術後数日から1週間程度を目安に徐々に落ち着くケースが多いです。ダウンタイム中は過度な運動や入浴を控え、安静を心がけるよう指導しています。
マッサージとの併用
手術後の腫れが引いた段階で、医師の指示に従いながら適切にマッサージを行うと、より長期的な仕上がりを維持しやすいです。
フェイスリフト手術とマッサージの両面からのアプローチにより、肌状態をより良好に保つことが期待できます。
フェイスリフト手術の主な特徴
項目 | 内容 |
---|---|
対象部位 | 頬・フェイスライン・あご下など |
効果の持続 | 年齢や体質によるが数年単位で維持される傾向 |
ダウンタイム | 腫れや内出血が1〜2週間程度、個人差あり |
マッサージとの関係 | ダウンタイム後のケアとして併用するとより良い効果が期待 |
フェイスリフト手術が向いている方
- マッサージやエステで効果を感じにくくなってきた
- 頬やフェイスラインのたるみが顕著で、写真写りが気になる
- 重力に逆らえない感覚が強く、根本的な改善を希望している
- 口元やあご下のたるみを長期的にすっきりさせたい
手術には費用やダウンタイムなど、さまざまな要素が関わりますが、劇的なリフトアップ効果を得られる可能性が高いことから、検討する価値がある方法といえます。
フェイスリフト手術の症例と経過
実際にフェイスリフト手術を受けた方の症例や経過は、施術を検討するうえで重要な参考材料になります。当院でも多くの方が手術を受けていますが、その過程には個人差があることを理解していただきたいです。
ここでは一般的な症例の流れをご紹介します。
施術前のカウンセリング
患者様の希望や不安を丁寧にうかがい、肌や骨格の状態を診察します。
そのうえで、手術範囲や方法、ダウンタイム、アフターケアなどを具体的に説明し、最適な施術計画を立てる手順を踏みます。
手術当日の流れ
手術の前に局所麻酔や全身麻酔などを行い、たるみが気になる部位の皮膚と筋膜を引き上げます。切開線はできるだけ目立ちにくい場所に設定します。
手術時間は施術範囲によりますが、2〜4時間程度かかることが一般的です。
術後1週間の状態
腫れや内出血が生じるため、外出や人前に出る予定がある方は注意が必要です。多くの場合、1週間ほどで腫れが和らぎ始め、徐々に表情も自然に近づいてきます。
医師の指示に従って、患部を強く触らないように気をつけましょう。
術後1か月〜3か月の状態
個人差はありますが、この時期になると腫れがほぼ落ち着き、仕上がりの輪郭がわかるようになります。切開線も目立ちにくくなり、日常生活を問題なく送れるケースがほとんどです。
マッサージなどのセルフケアを併用することで、よりスムーズに肌が安定する方もいます。
フェイスリフト手術の一般的な経過目安
時期 | 主な状態 |
---|---|
手術直後 | 腫れ・内出血が最も出やすい |
1週間後 | 腫れが徐々に落ち着き、抜糸を行うこともある |
1か月後 | 腫れや内出血がほぼ治まり、輪郭が落ち着く |
3か月後 | 傷跡がさらに目立たなくなり、自然な仕上がり |
術後の経過を良好に保つためのケア
- 医師の指導に従った洗顔やシャワーの方法を守る
- 術後数日は安静を意識し、激しい運動を控える
- 内出血がある場合、冷やしすぎず適度なアイシングをする
- ダウンタイムが落ち着いたら、適度なマッサージやストレッチで血行を保つ
以上が一般的な流れですが、回復には個人差があります。疑問点がある場合は遠慮せずクリニックにご相談ください。
信頼できるクリニックの選び方
フェイスリフト手術や顔のたるみの相談をするにあたり、信頼のおけるクリニックを選ぶことが重要です。ここでは、安心して任せられる医療機関を選ぶポイントを解説します。
専門医の在籍と実績
手術には高度な技術が求められます。実績豊富な医師や専門医が在籍するクリニックは、多様な症例に対応してきた経験があります。
相談内容によっては他の施術を組み合わせる判断をする場合もあり、総合的な提案ができる医師を選ぶと安心です。
カウンセリング体制
初めて美容医療を受ける方は不安が大きいものです。
丁寧に時間をかけてカウンセリングを行い、施術のメリットやリスク、ダウンタイムについて納得のいくまで説明してくれるクリニックだと、安心感を得やすいです。
アフターケアの充実度
手術の完成度は術後のアフターケアによっても左右されます。
術後検診の回数や内容、万が一の合併症が起こった場合の対処方法などが明確であるかを確認するのも大切です。
値段だけで判断しない
美容医療は保険適用外の施術が多く、費用が高額になる傾向があります。しかし、値段だけで判断すると適切な施術やアフターケアが受けられない可能性があります。
治療内容や医師の腕、クリニックの方針などを総合的に見極めることをおすすめします。
クリニック選びで見るべき主なポイント
項目 | 確認事項 |
---|---|
医師の経験・実績 | どの程度のフェイスリフト症例を担当してきたか |
カウンセリング体制 | 時間を十分に取っているか、複数回の相談が可能か |
術後のフォロー | 術後の診察や緊急時の連絡先などが明確か |
費用の明瞭さ | 見積もりに追加料金が発生しないか |
クリニックとの相性を測るコツ
- 医師やスタッフの応対が丁寧で納得できるまで説明をする
- カウンセリングでこちらの希望や不安をしっかり聞いてくれる
- 長期的なケアを見据えたアドバイスがある
- カウンセリング後に無理な勧誘がない
自分の理想とする結果を得るためにも、クリニック選びには時間をかけて検討することが大切です。信頼関係を築ける場所を見つけて、安心して施術に臨んでください。
参考文献
EZURE, T., et al. Sagging of the cheek is related to skin elasticity, fat mass and mimetic muscle function. Skin Research and Technology, 2009, 15.3: 299-305.
EZURE, Tomonobu, et al. Comparison of sagging at the cheek and lower eyelid between male and female faces. Skin Research and Technology, 2011, 17.4: 510-515.
TSUKAHARA, Kazue, et al. Comparison of age‐related changes in wrinkling and sagging of the skin in Caucasian females and in Japanese females. International Journal of Cosmetic Science, 2004, 26.6: 314-314.
SULAMANIDZE, M. A., et al. Facial lifting with APTOS threads. International Journal of Cosmetic Surgery and Aesthetic Dermatology, 2001, 3.4: 275-281.
EZURE, Tomonobu; AMANO, Satoshi. Influence of subcutaneous adipose tissue mass on dermal elasticity and sagging severity in lower cheek. Skin Research and Technology, 2010, 16.3: 332-338.
TROJAHN, Carina, et al. Characterizing facial skin ageing in humans: disentangling extrinsic from intrinsic biological phenomena. BioMed research international, 2015, 2015.1: 318586.
DONOFRIO, Lisa M. Fat distribution: a morphologic study of the aging face. Dermatologic Surgery, 2000, 26.12: 1107-1112.
FITZGERALD, Rebecca, et al. Update on facial aging. Aesthetic surgery journal, 2010, 30.1_Supplement: 11S-24S.