脂肪吸引の後悔の原因とトラブル防止|失敗しないための医師選びと術前準備

ダイエットを頑張っても落ちにくい部分的な脂肪に悩む方は、脂肪吸引を検討することがあると思います。とはいえ、成功例だけでなく、後悔や失敗を感じたという声を聞くと不安が募るのも正直な気持ちでしょう。

この記事では、後悔しないための医師選びと術前準備に焦点をあて、理想に近づくための大切なポイントをお伝えします。読んでいただくことで、脂肪吸引への不安を和らげ、自分に合う選択肢をじっくり考えてみてください。

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

目次

脂肪吸引で後悔が生じる主な背景

脂肪吸引を受けた後で後悔する方には、さまざまな背景があります。しっかり希望を叶えられなかったり、施術後の仕上がりに違和感を覚えたりすると、不満につながりやすいです。

ここでは代表的な背景を整理しながら、どのような点に注意すれば良いかを見てみましょう。

本来の希望と仕上がりのギャップ

理想としていたラインと実際の仕上がりに差があると、脂肪吸引で後悔してしまうことが少なくありません。施術前のカウンセリングで十分に意図を伝えきれなかった場合や、医師の技術力との相性が合わなかった場合にも起こりやすいです。

たとえば「お腹をもう少しすっきりさせたかったのに、ほとんど変化を感じられない」というような声を耳にすることがあります。

理想像を具現化するうえで、お互いの考えを丁寧にすり合わせる姿勢が欠かせません。

ダウンタイムを軽く考えすぎた

脂肪吸引は確かに部分的な脂肪を除去しやすい選択肢ですが、術後には腫れや痛みなどのダウンタイムがあります。ダウンタイムの期間を軽視してしまうと、仕事や日常生活に支障が出てイライラする場面が増えるかもしれません。

短期間で通常の生活に戻れると思い込んでいた場合、思わぬ不便さに驚いてしまい後悔に結びつきやすいです。

アフターケアの重要性を理解しなかった

脂肪吸引後のアフターケアは、美しい仕上がりを目指すうえで大切です。マッサージや圧迫着の着用を怠ってしまうと、むくみや凹凸といった形状の乱れが起こりやすくなります。

さらに、術後の様子を見ながら医師のアドバイスを受けることでリスクを最小限に抑えられるため、一度施術を受けたら終わりではなく、術後の期間も含めたフォローが必要だと考えておきたいところです。

後悔を感じるケースと背景

後悔の内容主な背景
希望のラインと異なる仕上がりカウンセリング不足、医師とのイメージ共有不足
ダウンタイムの苦痛術後の痛みや腫れを軽視
思ったより効果を感じにくい過度な期待や体質的な違い
アフターケアが大変で負担が大きい圧迫着やマッサージの手間を予測できなかった

脂肪吸引で失敗と感じるパターンとその対処法

次に、脂肪吸引で失敗したと感じてしまうパターンについて見ていきましょう。

結果に不満を抱いたとき、落ち込む気持ちは当然生まれます。ですが、失敗と捉える前に原因を冷静に考え、対策を取ることが大切です。

皮膚表面の凸凹や左右差が目立つ

施術を受けたあと、皮膚表面にボコボコした凸凹や左右差が出ると、やはり失敗だったのではないかと感じるかもしれません。

過度に脂肪を吸引した部分とそうでない部分の差が顕著だと、体形がアンバランスに見えることがあります。

こういった凸凹や左右差は術後の経過で改善する場合もありますが、アフターケアを怠ると残ることもあるため注意が必要です。

期待した効果が薄い

せっかく決心して脂肪吸引を受けたのに、「こんなはずじゃなかった」という思いを抱えるケースは意外と多いです。

脂肪吸引で失敗したと感じる原因として、施術範囲や吸引量が足りず、施術前とあまり変わらないと落胆するケースが挙げられます。

もともとの体形や脂肪の質にも個人差があり、理想をどこに設定するかで満足度は大きく変わります。無理のない期待値を調整するためにも、術前にしっかり話し合うことが大切です。

やりすぎ感による体形の不自然さ

一方で、脂肪吸引をやりすぎたことで体形が不自然になったと感じる場合もあります。特に、女性らしい丸みを残したい箇所まで過度に吸引してしまうと、硬い印象のボディラインになってしまいがちです。

細ければ細いほど美しいと考えてしまうと、施術後に逆に違和感が生じ、失敗と感じることもあります。

実際に感じたときの対処法

もしも施術後に失敗と感じたとき、どのように対処すればいいのでしょうか。急に悲観的になりすぎず、次のようなことを検討してください。

施術後に失敗と感じたら

  • 施術を担当した医師に相談し、追加のケアや補正施術の可能性を尋ねる
  • 術後経過を見守り、数か月単位で変化を観察する
  • 別の専門医にセカンドオピニオンを求める
  • 圧迫着やマッサージ方法を再確認して徹底する

失敗の感じやすさと対策のまとめ

感じやすいケース具体例主な対策
表面の凸凹や左右差が気になる太ももの外側だけ凹凸がある定期的なマッサージと医師への早めの相談
効果が薄くダイエットとの差を実感しにくいウエストがほとんど変わらない施術範囲の見直しと再手術の検討
やりすぎ感で体形が不自然バストとウエストのバランスが崩れた必要量だけを吸引する計画性と医師の助言

脂肪吸引をやりすぎる不安を解消するために

細身になることを追い求めるあまり、脂肪吸引をやりすぎてしまわないかと不安を抱く方もいらっしゃるでしょう。

身体のバランスや健康面を考慮せずに脂肪を過剰に吸引すると、満足感よりも戸惑いや違和感が強くなることが多いです。ここでは、やりすぎを防ぎながら理想のボディラインを手に入れるための考え方をお伝えします。

自分が本当に望むシルエットを明確にする

「とにかく細くなりたい」という思いはわかりやすい目標ですが、具体的にどの程度細くしたいのか、どの部分を強調したいのかをはっきりさせると、やりすぎを避けやすくなります。

単純に数値での減少を追うのではなく、たとえば「ふくらはぎはスラッとした印象にしたいが、太ももの丸みは少し残したい」といったイメージを持つことが大切です。

医師との認識すり合わせで安心感を高める

施術にあたっては、自分の理想をできるだけ細かく言語化し、それに対する医師の意見を聞く姿勢が欠かせません。

たとえば、写真や参考資料を用意して「これくらいの太さを目指したい」と伝えるとイメージが伝わりやすいです。医師が提案する手術範囲や吸引量を理解したうえで、自分の気持ちとのズレを感じたら遠慮なく質問すると良いでしょう。

体全体のバランスを意識した施術計画

二の腕やお腹、太ももなど、一部分だけにこだわって大幅に脂肪を吸引すると、全体のバランスが悪くなることがあります。

バランスが崩れると、不自然さが出たり、他の部位とのコントラストが強くなりすぎたりするかもしれません。

複数の部位を考えている場合は、一度に施術を行うのか、数回に分けて少しずつ調整するのかなど、長期的なプランを立てることが望ましいです。

無理のないスケジュールと健康面の配慮

また、脂肪吸引をやりすぎる場合、健康面への影響も無視できません。体にかかる負担を考え、無理のないスケジュールを立てると安心です。

過剰な脂肪吸引は体力の低下や貧血などのリスクを高める可能性があります。無理せず安全に進めるためにも、次のような点を意識すると良いでしょう。

健康を守るために意識したいこと

  • 自己流の判断で吸引範囲を増やさない
  • 術後の検診にきちんと通い、医師の指示を守る
  • 体調が悪いと感じたらすぐ相談する
  • 必要に応じて複数回に分ける施術を検討する

体形バランスとやりすぎ防止のために

着眼点詳細予想される利点
部位間のボリュームバランス全身のシルエットをイメージした施術計画統一感のある自然な仕上がりになる
吸引量の上限無理のない範囲での脂肪吸引体への負担が少なく、健康リスクを抑えられる
施術回数の調整1度で大量に取らず複数回に分けるダウンタイムや回復を考慮しやすい
術前・術後の栄養と体調管理バランスの良い食事と安静回復力の維持やコンディションの安定

適切な医師選びが満足度を左右する理由

脂肪吸引の成否を大きく左右するのは、施術を任せる医師の腕と考え方です。信頼できる医師を見つけることで、結果のイメージを共有しやすくなるだけでなく、術前・術後のフォローも充実しやすくなります。

ここでは、医師選びの重要性について掘り下げてみましょう。

技術力だけでなくカウンセリング力も大切

医師の技術力はもちろん重要ですが、それだけでは十分とはいえません。

患者の希望をくみ取り、施術の限界やリスクを率直に伝える態度も大切です。こちらのイメージを的確に把握してくれる医師ほど、後悔や失敗を防ぎやすいです。

施術経験の豊富さと症例の把握

脂肪吸引は部位によって脂肪の質や皮膚の特性が異なり、難易度も違います。多くの症例を経験している医師ほど、部位ごとの特性を理解しているため、トラブル回避に役立つアドバイスを得やすいです。

たとえば「上半身を中心に吸引したい」と考えた場合も、医師が過去に似た施術を多く担当していると安心できます。

クリニックの体制やアフターケアの充実度を確認

医師個人の技術だけでなく、施術後にサポートしてくれる看護スタッフや設備の充実度も、安心感に関わります。たとえば術後の状態を定期的にチェックできる体制が整っているクリニックなら、不安や疑問を早期に解決しやすいです。

クリニックによってはLINEなどでこまめに経過を見てもらえたり、施術後の検診回数が多かったりすることがあります。

カウンセリングでチェックしたいポイント

医師選びで迷ったら、まずはカウンセリングを受けてみるのがおすすめです。

そこで納得感を得られたかどうかが、後悔を減らす決め手になるでしょう。実際のカウンセリングで確認したいことは以下の通りです。

カウンセリング時に確認すると良い項目

  • 希望する部位に関する過去の施術経験数
  • 術後の経過やダウンタイムの詳細な説明
  • 予想される効果やリスクを正直に教えてもらえるか
  • 自分の理想像と医師のイメージに乖離がないか

医師選びで注目したい比較要素

比較要素注目ポイント期待できる効果
施術症例の豊富さ同じ部位の施術経験やリカバリ経験トラブル対応が円滑で安心
カウンセリングの丁寧さ細かな要望を聞いてくれる姿勢理想と現実のギャップを埋めやすい
アフターケアの仕組み定期検診の回数や問い合わせ対応万一のトラブルにも迅速に対処可能
料金体系カウンセリング時に料金の詳細を提示できるか追加費用の発生リスクを抑えられる

術前準備でチェックしておきたいこと

術前の準備をしっかり行うことで、想定外のトラブルや後悔をぐっと減らせます。

特に、身体の状態を整えることや、手術日周辺のスケジュールを無理なく調整しておくことは、心身の負担を和らげるうえでも大切です。

健康状態の確認と必要な検査

脂肪吸引は大きな負担を伴う可能性がある施術なので、健康状態に問題があると合併症のリスクが高まる場合があります。

クリニックで行う血液検査や心電図などは簡単なものが中心ですが、普段から持病がある方や、内服薬を服用中の方は医師に伝えておく必要があります。

さらに、栄養状態や睡眠の質など、日頃の生活習慣も見直して、施術日に向けて体調を整えることが望ましいです。

施術部位に合わせた生活スタイルの調整

たとえば太ももの脂肪吸引を受けるなら、術後しばらくは激しい運動や長時間の立ち仕事を避ける計画が必要です。仕事を休む日数や、家事の分担など、周囲の協力を仰ぐ準備をしておくと気持ちが楽になります。

腰やお腹など、生活動作に影響しやすい部分を施術する場合は、術後の負担を想像し、あらかじめ負担を軽くできるように工夫すると安心です。

術前の食事やアルコールの注意

手術前の食事やアルコール摂取については、クリニックからも指示があると思います。前日の深酒や過度な飲食は、体調不良や麻酔のリスクを高めるかもしれません。

禁酒期間や食事制限に関して疑問があれば、遠慮なく医師やスタッフに尋ねましょう。

自己管理ノートや準備リストを作成する

頭の中で準備するだけでは、手術日が近づくにつれて混乱しがちです。そこで、自分で管理ノートや準備リストを作っておくと便利です。

必要な書類や購入しておくべき物品などを整理すると、落ち着いて当日に臨めます。たとえば以下のような項目をリスト化するとわかりやすいです。

術前準備リストの例

  • 術後に着用する圧迫着や緩めの服の用意
  • 休暇の日程確保や家事代行などのサポート手配
  • 常備薬やサプリメントの医師への確認
  • 移動手段や付き添いの有無の検討

術前準備と注意点

準備項目内容メリット
体調管理睡眠・食事・適度な運動免疫力維持とトラブル回避に役立つ
術後のサポート体制の確保家族や友人の協力、仕事の休暇手配術後の安静や通院をスムーズにできる
クリニックへの事前質問リストアフターケアや費用などの疑問点カウンセリングを効率的に進められる
持病・服用薬の申告医師への正確な情報提供合併症リスクを抑え、安全に施術できる

施術後の経過観察とアフターケア

術後はダウンタイムに伴う腫れや痛み、内出血といった症状が起こることがありますが、適切なアフターケアを行えば、その後の経過はより良好になります。

この時期をどう過ごすかで仕上がりにも影響が出やすいので、気を抜かずにケアを続けることをおすすめします。

圧迫着の着用とマッサージ

圧迫着を着用する目的は、吸引後の皮膚を滑らかにし、むくみや内出血を最小限に抑えることです。

特に脂肪が減った部分は、少しのむくみでも形状に影響が出やすいため、圧迫着を正しく着る習慣が欠かせません。マッサージも、リンパや血液の流れを整え、皮膚の凸凹を予防するために効果的です。

食生活と水分補給

術後の体は回復にエネルギーを使うので、栄養バランスの良い食事を意識すると回復がスムーズになります。

無理なダイエットを続けると体力が落ちてしまう恐れがありますし、アルコールや塩分の過剰摂取はむくみを悪化させることがあります。水分補給もこまめに行い、脱水や血行不良を防ぐことが大切です。

運動・日常生活に戻すタイミング

脂肪吸引後すぐに激しい運動はできませんが、軽いストレッチや散歩などは術後の回復を早める場合があります。

ただし、部位によっては縫合部分に負担がかかると回復に影響するので、痛みや違和感があるうちは無理をしないほうがいいでしょう。通勤や家事などの日常動作も、体が慣れるまで少しずつ負荷を増やしてください。

医師の指示に沿ったフォローアップ

施術後は、「施術が終わったからもう安心」と思わず、定期的に医師の指示を確認してください。

経過観察やフォローアップは仕上がりを良くするだけでなく、トラブルの早期発見にもつながります。たとえば、次のような点を中心にフォローアップで確認するとよいでしょう。

術後フォローで見直したい項目

  • 圧迫着の締め付け具合や着用時間
  • 皮膚の硬さや色味、痛みの程度
  • マッサージ方法が正しくできているか
  • 運動や入浴などの再開時期

アフターケアと回復の目安

アフターケア項目実施目安期間期待される効果
圧迫着の着用2~4週間程度むくみや内出血を抑え、皮膚の安定を促す
軽いマッサージ1週間後くらいから皮膚の癒着を防ぎ、柔軟性を保つ
腫れや痛みの観察施術後すぐ~数週間早期発見・早期対応でトラブルを最小限にする
フォローアップ受診1か月後・3か月後など施術経過の確認とアフターケアの見直し

脂肪吸引で自分らしい美しさを引き出すポイント

施術を成功させるためには、一時的に痩せることだけでなく、長期的に自分らしい美しさを保つ意識が欠かせません。最終的には自分の感覚やライフスタイルとも調和する形で仕上がっているかどうかが満足度を左右します。

過度な理想化を避ける大切さ

写真やSNSで見る美しいボディラインに憧れる気持ちは自然ですが、過度な理想ばかり追い求めると心理的負担が増えます。

脂肪吸引は、コンプレックスを解消するための手段の1つではありますが、あくまで健康や自分の体質とのバランスを考えることが大切です。

定期的なセルフケアの継続

脂肪吸引を受けて部分的にスッキリしても、その後のセルフケアを怠るとリバウンドや別の部分の脂肪増加が目立つこともあります。

適度な運動やバランスの良い食事、水分補給の習慣など、自分の体を大切にする気持ちを長く保つことが、理想のボディラインを維持する鍵になります。

メンタル面のサポートも視野に入れる

身体に変化が起きると、それに伴い心の状態にも影響が及びやすいです。

術後に「本当にこれで良かったのかな?」と不安になるときは、周囲の信頼できる人や専門家に気軽に相談することをおすすめします。思いを吐き出すだけでも、気持ちが軽くなることがあります。

他者と比べずに自分を尊重する

他の人と比べて「もっと細い人がいるから」と焦ると、疲れてしまいます。自分がどのようにありたいのか、どんな服装やメイクを楽しみたいのかに目を向けると、満足度が高まります。

脂肪吸引は、自分らしさを引き立てるための施術と考えて、前向きにとらえましょう。

自分らしい美しさを保つための考え方

考え方具体例メリット
健康とのバランスを優先体重だけでなく血液検査や体調を定期チェック過度なダイエットを避け、体を内側から整えられる
小さな変化を楽しむウエストが1~2cm減るだけでも喜びを感じるモチベーションが続き、ストレスを溜めにくい
長期的な視野で考える1年間をかけてボディラインを整える目標を設定急激な無理を避けて、負担を減らせる
自分なりの基準を持つ他人の意見よりも自分の好みや理想を優先する他者と比べて落ち込みにくく、自信につながる

よくある質問

最後に、脂肪吸引を検討している方から寄せられやすい質問と、それに対する回答をまとめます。施術前の不安を少しでも解消し、より納得のいく選択をしていただければ嬉しいです。

脂肪吸引後、リバウンドしやすくなるって本当ですか?

脂肪吸引で取り除いた脂肪細胞は、基本的には再生しません。しかし、摂取カロリーが消費カロリーを大幅に上回る状態が続けば、残っている脂肪細胞が大きくなることで太りやすくなる可能性はあります。

施術後も無理のない範囲で適度な運動と食事管理を続けるとリバウンドを防ぎやすいです。

術後の痛みや腫れはどの程度続きますか?

個人差はありますが、痛みや腫れは1~2週間ほどかけて徐々に落ち着いていきます。

最初の数日は鈍い痛みや筋肉痛のような感覚を覚える方もいますが、日常生活に大きな支障が出るほどではないケースが多いです。痛み止めなどの処方がある場合は、医師の指示に従って服用しましょう。

複数の部位を同時に施術するのは可能でしょうか?

医師の判断やクリニックの方針にもよりますが、複数部位を同時に施術することは可能な場合があります。

ただし、一度に吸引できる脂肪量には安全上の限度があるので、体への負担と仕上がりを考慮しながら施術する必要があります。希望がある場合はカウンセリングでしっかり相談してみてください。

どれくらい費用がかかるか知りたいのですが

施術する部位の範囲やクリニックによって費用は大きく異なります。数十万円から100万円を超える場合もあり、追加料金が発生するケースもありますので、カウンセリング時に詳しい見積もりを確認するのがおすすめです。

当院でも明確な料金説明を心がけていますので、お気軽にご相談ください。

代表的な費用と施術範囲の目安

施術部位費用目安(円)コメント
二の腕20~40万円前後上腕だけでなく副部位の調整も含む場合は変動
お腹(ウエスト周囲)30~60万円前後腰回りや背中まで同時に行うと追加料金がかかる場合も
太もも全体40~80万円前後内もも・外ももなど範囲や吸引量によって幅がある
顔・あご下15~30万円前後術後の腫れやアザが出やすい部位
参考文献

KAOUTZANIS, Christodoulos, et al. Cosmetic liposuction: preoperative risk factors, major complication rates, and safety of combined procedures. Aesthetic surgery journal, 2017, 37.6: 680-694.

ROHRICH, Rod J.; BERAN, Samuel J. Is liposuction safe?. Plastic and reconstructive surgery, 1999, 104.3: 819-822.

ILLOUZ, Yves Gérard. Complications of liposuction. Clinics in plastic surgery, 2006, 33.1: 129-163.

KIM, Youn Hwan, et al. Analysis of postoperative complications for superficial liposuction: a review of 2398 cases. Plastic and reconstructive surgery, 2011, 127.2: 863-871.

LEHNHARDT, Marcus, et al. Major and lethal complications of liposuction: a review of 72 cases in Germany between 1998 and 2002. Plastic and reconstructive surgery, 2008, 121.6: 396e-403e.

CÁRDENAS-CAMARENA, Lázaro, et al. Strategies for reducing fatal complications in liposuction. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2017, 5.10: e1539.

KATZ, Bruce E., et al. Power liposuction: a report on complications. Dermatologic surgery, 2003, 29.9: 925-927.

MOHAMMED, B. Selma, et al. Long‐term effects of large‐volume liposuction on metabolic risk factors for coronary heart disease. Obesity, 2008, 16.12: 2648-2651.

CHIA, Christopher T.; NEINSTEIN, Ryan M.; THEODOROU, Spero J. Evidence-based medicine: liposuction. Plastic and reconstructive surgery, 2017, 139.1: 267e-274e.

目次