胸の大きさを改善したい方へ|効果的な豊胸手術の選び方と注意点

バストの大きさや形に関する悩みは多くの女性が抱えるデリケートな問題です。

もっとボリュームが欲しい、左右差を整えたい、出産や加齢で変化した形を改善したいなど、その願いは様々でしょう。自分に自信を持ち、より魅力的なボディラインを手に入れるために、豊胸手術を検討する方も増えています。

しかし、どのような手術方法があり、それぞれにどんな特徴や注意点があるのか、正確な情報を得るのは容易ではありません。

この記事では、胸の大きさを改善したいと考えている方へ向けて、代表的な豊胸手術の種類、効果、リスク、そして後悔しないためのクリニック選びのポイントまで、詳しく解説します。ご自身に合った方法を見つけるための参考にしてください。

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
アリエルバストクリニック 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINIC(アリエルバストクリニック)を開院。

理想のバストを手に入れるために、焦って病院選びをする必要は全くありません。ご自身の将来のためにも、すぐに施術をすすめたり、勧誘を行うクリニックはぜひ避けるようにしていただきたいと思います。

施術で大切なことは、バストの立体的な形状評価と、ご自身の体型や皮膚の弾力性、乳腺組織の状態、胸郭の形状などに合わせた丁寧なプランニングです。それは時として、ご希望の方法ではない施術がベストだという場合もあります。

アリエルバストクリニックは、自然な仕上がり、バレない脂肪吸引や脂肪注入、バストアップの為の豊胸手術に特化したクリニックです。乳房再建から美容目的の豊胸まで、全国から患者様にお越しいただいています。傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術をもって、お一人おひとりととことん向き合っています。

このサイトでは豊胸手術・バストアップに関連する多くの記事を書いていますので、安全性と美しさを両立するためにも、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

目次

なぜ胸の大きさで悩むのか?原因と背景

バストに関する悩みは人それぞれですが、その背景にはいくつかの共通した要因が存在します。ご自身の悩みの原因を知ることは、解決策を見つける第一歩となります。

体型や遺伝による影響

生まれ持った体型や骨格、そして遺伝的な要因はバストの大きさに影響を与えます。特に、痩せ型の方はバストの脂肪組織も少なくなりがちで、ボリュームが出にくい傾向があります。

また、親族に胸が小さい方が多い場合、遺伝的に乳腺組織が発達しにくい体質を受け継いでいる可能性も考えられます。

こうした先天的な要因はセルフケアでの改善が難しく、豊胸手術を考えるきっかけの一つとなります。

出産や授乳後の変化

妊娠、出産、そして授乳は女性の体に大きな変化をもたらし、バストも例外ではありません。

妊娠中は女性ホルモンの影響で乳腺が発達し、バストは一時的に大きくなりますが、授乳が終わると乳腺は萎縮し、もとのサイズに戻るか、場合によっては以前よりもしぼんだように感じることがあります。

また、皮膚が伸びたまま元に戻りにくくなり、ハリが失われたり下垂したりすることも少なくありません。

加齢によるバストの変化

年齢を重ねるとともに、女性ホルモンの分泌量は徐々に減少していきます。これにより、バストのハリや弾力を支えていた乳腺組織が減少し、脂肪組織の割合が増加します。

また、皮膚自体のコラーゲンやエラスチンも減少し、バスト全体を支える力が弱まるため、形が崩れたり、下垂したりしやすくなります。

年齢によるバストの変化とその要因

年代主な変化主な要因
20代後半ハリの低下が始まることがある女性ホルモンの変動、生活習慣
30代下垂やボリュームロスを感じ始める人が増える出産・授乳経験、女性ホルモン減少、皮膚の弾力低下
40代以降下垂、しぼみ、形の変化が顕著になる女性ホルモン減少、皮膚・クーパー靭帯の衰え

心理的な影響とコンプレックス

バストの大きさや形は、女性の自己肯定感や自信に影響を与えることがあります。

小さいことを気にしたり、左右差をコンプレックスに感じたりすることで、ファッションを楽しめなくなったり、温泉やプールに行くことをためらったりするケースもあります。

また、パートナーとの関係において、劣等感を抱いてしまう方もいるかもしれません。見た目の問題だけでなく、こうした心理的な負担を軽減するために、豊胸手術を希望する方も少なくありません。

豊胸手術で期待できる効果とは

豊胸手術は単にバストを大きくするだけでなく、形を整えたり、左右差を改善したりすることで、より理想的なボディラインに近づける美容医療です。

手術を受けることで、見た目の変化はもちろん、精神的な満足感も得られることが期待できます。

バストサイズのアップ

豊胸手術の最も直接的な効果は、希望に応じたバストサイズの実現です。シリコンバッグを用いる方法では、数カップ単位での大幅なサイズアップも可能です。

脂肪注入やヒアルロン酸注入では、より自然な範囲でのボリュームアップが期待できます。

ご自身の体型やライフスタイル、理想とするバストイメージに合わせて、適切なサイズを選択することが重要です。

形や左右差の改善

バストの悩みは大きさだけではありません。形が左右で違う、下垂している、デコルテ部分が痩せて見えるといった悩みも豊胸手術で改善できる可能性があります。

例えば、脂肪注入では、ボリュームが足りない部分にピンポイントで脂肪を注入し、形を整えることができます。シリコンバッグでも、バッグの形状や挿入位置を工夫することでより自然で美しいバストラインを目指せます。

自信の向上と精神的な満足感

長年抱えていたバストに関するコンプレックスが解消されることで、精神的な変化も期待できます。

自分自身の体に自信を持てるようになると、ファッションの選択肢が広がったり、人前に出ることが楽しくなったりと、日常生活がより豊かになることがあります。

見た目の変化だけでなく、内面からの輝きを引き出すことも豊胸手術がもたらす大きなメリットの一つと言えるでしょう。

代表的な豊胸手術の種類と比較

豊胸手術にはいくつかの方法があり、それぞれに特徴、メリット、デメリットが存在します。胸を大きくするにはどのような方法が自分に適しているのか、それぞれの違いを理解した上で検討することが大切です。

シリコンバッグ豊胸の特徴

シリコンバッグ豊胸は、人工的に作られたシリコン製のバッグをバスト内部に挿入することで、ボリュームアップを図る手術です。

長年にわたり行われてきた実績のある方法で、大幅なサイズアップを希望する方や、痩せ型で脂肪注入に適さない方などに選択肢となります。

バッグの形状やサイズ、表面の性状(テクスチャー)も様々で、希望に合わせて選択できます。

シリコンバッグの種類例

  • 形状: ラウンド型(お椀型)、アナトミカル型(しずく型)
  • 内容物: シリコンジェル、生理食塩水
  • 表面: スムースタイプ、テクスチャードタイプ

脂肪注入豊胸の特徴

ご自身の体(太ももやお腹など)から吸引した脂肪を、バストに注入する方法です。採取した脂肪から不純物を取り除き、濃縮加工した上で注入します。

自分の組織を使用するため、アレルギー反応のリスクが低く、感触も非常に自然な仕上がりが期待できます。

また、脂肪を吸引した部位の部分痩せ効果も同時に得られるというメリットがあります。ただし、注入した脂肪が生着する割合には個人差があり、大幅なサイズアップには複数回の施術が必要になることもあります。

脂肪吸引の主な部位

  • 腹部(上腹部、下腹部、側腹部)
  • 太もも(内側、外側、前面、後面)
  • 腰部
  • 臀部(お尻)

ヒアルロン酸注入豊胸の特徴

豊胸用に開発されたヒアルロン酸製剤をバストに注入する方法です。メスを使わないため、手術に抵抗がある方や、ダウンタイムを短くしたい方に人気があります。

注入量によってボリュームを調整しやすく、比較的手軽にバストアップを試せる点がメリットです。

しかし、ヒアルロン酸は時間とともに体内に吸収されてしまうため効果は永続的ではなく、維持するためには定期的な再注入が必要です。

また、注入できる量には限界があり、大幅なサイズアップには向きません。しこりや感染のリスクも考慮する必要があります。

各術式のメリット・デメリット比較

それぞれの豊胸手術には一長一短があります。ご自身の希望や体質、ライフスタイルに合わせて、どの方法が最も適しているか医師と十分に相談して決定することが重要です。

豊胸手術の主な方法と特徴

術式主なメリット主なデメリット
シリコンバッグ豊胸大幅なサイズアップが可能、効果が半永久的人工物への抵抗感、被膜拘縮等のリスク、傷跡が残る
脂肪注入豊胸自然な感触、自分の組織利用、部分痩せ効果生着率に個人差、大幅アップは複数回、しこりのリスク
ヒアルロン酸注入豊胸手軽、ダウンタイム短い、メス不要効果が一時的、しこり・感染リスク、大幅アップ不可

【術式別】豊胸手術の流れとダウンタイム

豊胸手術を検討する上で、手術当日の流れや術後の回復期間(ダウンタイム)について理解しておくことは非常に大切です。術式によってダウンタイムの長さや症状、過ごし方は異なります。

シリコンバッグ豊胸の手術と回復期間

手術は全身麻酔で行うことが一般的です。脇の下、乳房下溝(アンダーバスト)、乳輪のいずれかを数センチ切開し、そこからシリコンバッグを挿入するスペースを作成し、バッグを留置します。

手術時間は通常1時間半~3時間程度です。術後は痛みや腫れ、内出血が出現します。

特に最初の数日間は痛みが強く、鎮痛剤でコントロールします。バストバンドによる固定が必要な場合もあります。

シリコンバッグ豊胸の一般的な回復経過

期間主な症状注意点
術後~3日強い痛み、腫れ、内出血、圧迫感安静、鎮痛剤服用、バストバンド固定
術後1週間痛み軽減、腫れ、内出血残存シャワー可(医師の指示に従う)、軽い日常動作
術後1ヶ月腫れ・内出血ほぼ消失、硬さ軽い運動可、ワイヤー入りブラジャーは避ける
術後3ヶ月~柔らかさ・自然さ増す、傷跡成熟通常生活、定期検診

脂肪注入豊胸の手術と回復期間

まず、脂肪を採取する部位(腹部や太ももなど)に麻酔を行い、脂肪吸引します。その後、吸引した脂肪を遠心分離機などにかけて処理し、バストに少量ずつ丁寧に注入していきます。

手術時間は脂肪吸引の時間も含め、2~4時間程度かかることが多いです。

術後は、脂肪注入部位(バスト)と脂肪吸引部位の両方に、痛み、腫れ、内出血が生じます。特に脂肪吸引部位の痛みやむくみが強く出ることがあります。

脂肪注入豊胸の一般的な回復経過

期間主な症状(バスト・吸引部)注意点
術後~3日痛み、腫れ、内出血、筋肉痛様疼痛安静、鎮痛剤服用、圧迫固定(吸引部)
術後1週間痛み軽減、腫れ・内出血残存シャワー可、軽い日常動作、圧迫継続(吸引部)
術後1ヶ月腫れ・内出血ほぼ消失、硬さ(両部位)軽い運動可、バストへの強い刺激避ける
術後3ヶ月~柔らかさ・自然さ増す、効果安定通常生活、定期検診

ヒアルロン酸注入豊胸の手術と回復期間

局所麻酔または静脈麻酔下で、注射器を用いてヒアルロン酸をバストに注入します。施術時間は比較的短く、30分~1時間程度で終了します。

術後は注入部位に軽い痛み、腫れ、内出血、赤みが出ることがありますが、シリコンバッグや脂肪注入に比べると症状は軽い傾向にあります。ダウンタイムがほとんどない点が特徴です。

ヒアルロン酸注入豊胸の一般的な回復経過

期間主な症状注意点
施術直後~当日軽い痛み、腫れ、内出血注入部位を強く押さない、飲酒・激しい運動避ける
術後数日症状は徐々に軽減通常のシャワー・入浴可
術後1週間~ほぼ通常の生活バストへの強いマッサージは避ける

ダウンタイム中の注意点

どの手術方法を選択した場合でも、ダウンタイム中は医師の指示に従い、安静に過ごすことが重要です。喫煙や飲酒は血行を悪化させ、傷の治りを遅らせる可能性があるため、控えるようにしましょう。

また、バストへの強い刺激や圧迫は避け、指定された期間はワイヤー入りのブラジャーの着用を控える必要があります。

処方された薬は指示通りに服用し、異常を感じた場合は速やかにクリニックに連絡してください。

豊胸手術のリスクと副作用について知っておくべきこと

どのような医療行為にもリスクは伴います。豊胸手術も例外ではなく、合併症や副作用の可能性について十分に理解しておくことが大切です。リスクを理解した上で、信頼できる医師のもとで手術を受けることが重要となります。

共通するリスク(感染、出血、痛みなど)

どの豊胸手術にも共通して起こりうるリスクがあります。

感染

手術部位に細菌が入り込むことで起こります。赤み、腫れ、熱感、痛みが強くなるなどの症状が現れます。抗生物質による治療を行いますが、重度の場合は挿入物(シリコンバッグ)の抜去や、膿を排出する処置が必要になることがあります。

出血・血腫

手術中や術後に、予期せぬ出血が起こり、血液が溜まってしまう状態(血腫)になることがあります。軽度の場合は自然に吸収されますが、量が多い場合は再度切開して血腫を除去する処置が必要です。

痛み

術後には必ず痛みが伴いますが、通常は鎮痛剤でコントロール可能です。痛みが長引く場合や、異常に強い場合は、感染や血腫などの合併症の可能性も考えられます。

傷跡

切開を伴う手術(シリコンバッグ、脂肪注入)では、必ず傷跡が残ります。通常は時間とともに目立ちにくくなりますが、体質によってはケロイドや肥厚性瘢痕になる可能性もあります。

感覚の変化

バストや乳首の感覚が鈍くなったり、逆に過敏になったりすることがあります。多くは一時的なものですが、まれに永続することもあります。

シリコンバッグ特有のリスク

シリコンバッグを用いた豊胸手術には、特有のリスクも存在します。

シリコンバッグ豊胸の主なリスク

リスク名症状・内容対応・予防
被膜拘縮バッグ周囲に形成される膜が厚く硬くなり、バストが変形する定期検診、マッサージ(医師の指示による)、再手術
バッグ破損外部からの強い衝撃や経年劣化でバッグが破損する定期的な画像検査(MRIなど)、バッグ入れ替え手術
リップリング皮膚が薄い場合にバッグの縁やシワが波打って見える適切なバッグ選択・挿入位置、脂肪注入併用、再手術
位置異常バッグの位置がずれる(上方、下方、外側など)術後固定、適切なバッグサイズ選択、再手術
BIA-ALCLバッグに関連したリンパ腫(非常にまれ)定期検診、異常時の早期受診、適切な情報提供と経過観察

脂肪注入特有のリスク

脂肪注入豊胸にも、特有のリスクがあります。

脂肪注入豊胸の主なリスク

リスク名症状・内容対応・予防
しこり(石灰化)注入した脂肪の一部が壊死し、硬いしこりになる少量ずつ分散注入、過剰注入を避ける、経過観察
脂肪吸収・生着不良注入した脂肪が定着せず、期待した効果が得られない技術のある医師選択、複数回施術の可能性
左右差脂肪の生着率の違いなどにより、左右差が生じる再注入による調整
脂肪吸引部の合併症吸引部位の凹凸、色素沈着、痛み、感覚鈍麻など適切な吸引技術、術後ケア

リスクを軽減するための対策

豊胸手術のリスクをゼロにすることはできませんが、軽減するためにできることはあります。

まず、経験豊富で技術力の高い医師を選ぶことが最も重要です。カウンセリングでリスクについて十分な説明を受け、納得した上で手術を決断しましょう。

術前の検査をしっかり行い、ご自身の健康状態を正確に伝えることも大切です。

また、術後は医師の指示を守り、定期的な検診を受けることで、万が一合併症が起きた場合でも早期発見・早期対応が可能になります。

失敗しない豊胸手術のクリニック選び

豊胸手術の満足度は、クリニック選びにかかっていると言っても過言ではありません。

費用だけでなく、医師の技術、カウンセリングの質、アフターケア体制などを総合的に判断することが、後悔しないための鍵となります。

医師の経験と実績を確認する

豊胸手術は医師の技術と経験が結果を大きく左右します。担当する医師が形成外科専門医や美容外科の経験が豊富であるか、豊胸手術の症例数がどのくらいあるかなどを確認しましょう。

クリニックのウェブサイトや医師のプロフィール、学会発表の実績などを参考にします。カウンセリング時に、具体的な症例写真を見せてもらいながら説明を受けるのも良いでしょう。

医師の専門性を示す資格・所属学会例

  • 日本形成外科学会 形成外科専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS)専門医
  • 日本美容外科学会(JSAS)専門医
  • 国際美容外科学会(ISAPS)会員

カウンセリングの質を見極める

カウンセリングは、医師が患者の希望や悩みを正確に理解し、適切な手術方法を提案するための重要な時間です。

メリットだけでなく、リスクやデメリット、術後の経過についてもしっかりと説明してくれるか、質問に対して丁寧に答えてくれるかを見極めましょう。

一方的な説明だけでなく、患者側の不安や疑問に寄り添う姿勢があるかどうかも大切なポイントです。時間をかけて、納得いくまで相談できるクリニックを選びましょう。

アフターケア体制の重要性

豊胸手術は、手術が終われば完了ではありません。

術後の経過観察や、万が一トラブルが発生した場合の対応など、アフターケア体制が整っているかどうかも重要なチェックポイントです。

定期検診の頻度や内容、緊急時の連絡体制、保証制度の有無などを確認しておきましょう。安心して手術を受け、術後も任せられるクリニックを選ぶことが大切です。

費用だけで判断しないこと

豊胸手術は自由診療のため、クリニックによって費用設定は異なります。費用はもちろん重要な要素ですが、安さだけでクリニックを選ぶのは危険です。

あまりにも低価格な場合は、使用する材料の質が低い、医師の経験が浅い、アフターケアが不十分といった可能性も考えられます。

提示された費用に、麻酔代、検査代、術後の薬代、検診代などが含まれているかどうかも確認が必要です。

技術力、安全性、アフターケアなどを総合的に考慮し、適正な価格設定であるかを見極めましょう。

豊胸手術に関するよくある質問

豊胸手術を検討されている方から寄せられる、代表的な質問にお答えします。

手術後の痛みはどのくらい続きますか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的にシリコンバッグ豊胸や脂肪注入豊胸では、術後数日間が痛みのピークとなります。

処方される鎮痛剤でコントロールできる範囲のことが多いです。1週間ほどで日常生活に支障がない程度に落ち着き、1ヶ月もすればほとんど痛みを感じなくなる方が多いです。

ヒアルロン酸注入の場合は、痛みは比較的軽度で、数日で治まることがほとんどです。

仕事や運動はいつから再開できますか?

デスクワークなど、体に負担の少ない仕事であれば、術後3日~1週間程度で復帰可能な場合が多いです。ただし、重い物を持つ仕事や体を動かす仕事の場合は、1ヶ月程度は控える方が良いでしょう。

軽い運動(ウォーキングなど)は術後1ヶ月頃から、激しい運動やバストに負担のかかる運動(筋トレ、球技など)は術後3ヶ月以降を目安に、医師の許可を得てから再開してください。

ヒアルロン酸注入の場合は、翌日から仕事可能なことが多いですが、激しい運動は数日間控えるのが望ましいです。

授乳への影響はありますか?

シリコンバッグを乳腺の下(乳腺下法)に挿入した場合や、脂肪注入、ヒアルロン酸注入の場合、基本的には乳腺組織を直接傷つけるわけではないため、授乳機能への影響は少ないと考えられています。

しかし、乳輪周りを切開した場合や、バッグを大胸筋の下(大胸筋下法)に挿入した場合でも、絶対に影響がないとは言い切れません。

将来的に妊娠・出産・授乳の可能性がある方は、カウンセリング時に必ず医師に伝え、授乳への影響について詳しく説明を受けてください。

定期的なメンテナンスは必要ですか?

シリコンバッグ豊胸の場合、バッグの破損や被膜拘縮などの合併症がないかを確認するため、定期的な検診(視触診や画像検査など)を受けることが推奨されます。

バッグ自体に寿命があるわけではありませんが、何らかの問題が生じた場合や、ご自身が希望する場合には、バッグの入れ替えや抜去手術が必要になることがあります。

脂肪注入豊胸の場合、生着した脂肪は半永久的に残りますが、加齢や体重変動によってバストの形は変化します。ヒアルロン酸注入豊胸は、効果が一時的なため、ボリュームを維持するためには定期的な再注入が必要です。

参考文献

ADAMS JR, William P.; MALLUCCI, Patrick. Breast augmentation. Plastic and reconstructive surgery, 2012, 130.4: 597e-611e.

SARWER, David B. The psychological aspects of cosmetic breast augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery, 2007, 120.7: 110S-117S.

HEIDEKRUEGER, Paul I., et al. Current trends in breast augmentation: an international analysis. Aesthetic Surgery Journal, 2018, 38.2: 133-148.

HIDALGO, David A.; SINNO, Sammy. Current trends and controversies in breast augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery, 2016, 137.4: 1142-1150.

TEBBETTS, John B.; ADAMS, William P. Five critical decisions in breast augmentation using five measurements in 5 minutes: the high five decision support process. Plastic and reconstructive surgery, 2006, 118.7S: 35S-45S.

SARWER, David B.; NORDMANN, Jodi E.; HERBERT, James D. Cosmetic breast augmentation surgery: A critical overview. Journal of women’s health & gender-based medicine, 2000, 9.8: 843-856.

HIDALGO, David A.; SPECTOR, Jason A. Breast augmentation. Plastic and reconstructive surgery, 2014, 133.4: 567e-583e.

HEIDEKRUEGER, Paul I., et al. Current trends in breast augmentation: an international analysis. Aesthetic Surgery Journal, 2018, 38.2: 133-148.

目次