脂肪吸引のダウンタイムはどのくらいかかるのか|部位別の回復期間と注意点

脂肪吸引を受けたいけれど、その後どれくらい休めばいいのか不安な方は多いでしょう。手術後の回復期間や注意点を前もってつかんでおけば、怖いばかりではなく、むしろキレイになる未来が楽しみになります。

この記事では、脂肪吸引の部位ごとのダウンタイムの特徴やかかる期間、そして少しでもダウンタイムをラクに乗り越えるための工夫をお伝えします。

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

目次

脂肪吸引のダウンタイムとは

脂肪吸引に興味を持った方なら「脂肪吸引のダウンタイムはどのくらい続くのだろう?」と考えたことがあるかもしれません。まずダウンタイムの基本的な考え方や、体がどんな状態になるのかを解説します。

ダウンタイムの意味と症状のイメージ

手術の後には、腫れやむくみ、痛みなどが出る場合があります。これらは回復に向かう過程で多くの人にみられ、長く続くわけではありません。

脂肪吸引では特に、術後数日間は違和感や筋肉痛のような感覚が起こりやすいです。体は治ろうとがんばっているわけなので、少し痛かったり動きにくかったりすると、気持ちが滅入るかもしれません。

ゆっくり休む時間を確保すると、回復がスムーズに進みやすくなります。

ダウンタイムが生じる理由

脂肪を物理的に取り除くため、体は外部から刺激を受けています。小さな傷口からカニューレという器具で脂肪を吸い出すわけですが、その際、皮下組織や血管などにも負担がかかる可能性があります。

体は損傷した部分を修復しようとして炎症反応を起こし、腫れや熱感を帯びることがあります。これは回復に向かう自然な流れですので、慌てずに対応しましょう。

ダウンタイムの長さに影響する要素

ダウンタイムの期間は個人差が大きいです。たとえば、術前の健康状態や運動習慣、食事のバランス、生活スタイル、さらに施術箇所や吸引量によっても変わってきます。

体を丈夫に保っていれば、その分だけ回復が早まる可能性があるため、日頃の生活を見直すことはとても重要です。

  • 術前の体力や筋肉量
  • 脂肪吸引の範囲や吸引量
  • 日常の食生活や睡眠時間
  • ケア用品や圧迫衣の着用習慣
  • 不安やストレスの度合い

一気に全身を施術すると負担がかさむので、複数回に分けて受ける例もあります。できるだけ負担を減らして心身の安定を保つことが、ダウンタイムを短縮するカギです。

ダウンタイムと予定のバランス

項目備考
休みの取り方術後1~2週間程度はゆとりをもったスケジュールが理想
術後の過ごし方軽い動きなら1週間以降に行うことが多い
痛みのピーク2~3日目あたりが最も強く感じやすい
むくみのピーク3日目から1週間程度で少しずつ減少
圧迫着の着用期間部位によって異なるが2~4週間ほど推奨

顔や首まわりのダウンタイムの特徴

脂肪吸引のダウンタイムの中でも、顔は目に見えてわかりやすく、ちょっとした腫れでも大きな変化に感じやすい部位です。

ここでは顔や首の周囲にフォーカスし、その回復期間や特有のケアポイントについて解説します。小さな変化でも動揺してしまう人が多いエリアだからこそ、慎重にアフターケアを考えましょう。

顔や首まわりの術後症状

脂肪吸引を行ったあと、頬やあご下などがむくみやすくなることがあります。首まわりも同様で、意外と水分がたまりやすい場所です。

特に顔は表情の変化が出やすいので、軽い腫れがあると違和感が強く感じられます。

ただ、数日たてば大半のむくみは落ち着いていくため、慌てずにケアを続けることがポイントです。

顔のダウンタイムの長さ

顔は血流が豊富な分、ほかの部位より回復が早いケースがあります。ただし、夜間のむくみやすさに配慮して寝る姿勢などを工夫しないと、翌朝の腫れが目立ちやすいです。

術後3日~1週間ほどのあいだに腫れのピークがくることが多く、その後ゆっくり引いていくイメージがあります。

顔や首をケアするときの注意点

激しいマッサージをすると内出血が悪化する可能性があるため、術後直後は基本的に触りすぎないほうが安心です。痛みが落ち着いてきたら、軽くリンパを流すようなタッチを心がけるとよいでしょう。

首まわりに圧迫バンドを巻く場合は、サイズや締めつけ加減が体に合っているかチェックしながら装着してください。

顔や首まわりの施術後のスケジュール目安

時期状態
術後1~3日腫れ・むくみが強く痛みも感じやすい
術後4~7日腫れが徐々に軽減、少しずつ外出に慣れていく
術後2週間~1か月顔つきが落ち着く、メイクでカバーもしやすい
術後1~3か月さらに細かなむくみが減り、完成形に近づく

二の腕・背中のダウンタイムの特徴

二の腕や背中は、普段そこまで意識しない人も多い部位です。ところが、薄着になるとどうしても気になってしまう方もいるでしょう。

二の腕や背中の脂肪吸引を行ったあとの回復期間や特徴、そして注意点を押さえておきましょう。

二の腕のダウンタイムにありがちな症状

二の腕は皮膚が比較的薄い部分もあり、吸引後は内出血やむくみが目立つケースも存在します。

動かすたびに筋肉痛のような痛みを感じることもあるので、日常生活のなかで腕を高く上げる作業や重い物を持つときに違和感が出やすいです。

腕を動かすことが多い職業の方は、手術前にしっかり休みを確保すると安心です。

背中のダウンタイムの感じ方

背中は自分の目で直に確認しづらい部位なので、腫れがどのくらい残っているか判断しにくいです。術後に圧迫衣を装着すると、皮膚が引き締まったような感触があり、背筋が伸びる感じがするでしょう。

腫れや痛みは1~2週間ほどで軽くなっていく傾向がありますが、あまりにも大きな変化を感じた場合は、医師に相談してください。

  • 二の腕は日常動作で筋肉をよく使うため痛みを感じやすい
  • 背中は自分で確認しづらく、腫れやむくみを見逃しがち
  • 術後の圧迫着は長めに装着したほうが早い段階で落ち着きやすい
  • ケアのしやすさや日常生活への影響度合いを考え、施術プランを立てるとリスクが少ない

生活面で注意したいポイント

うつ伏せ寝をする方は、背中が圧迫されて痛みを感じる場合があります。可能ならば、術後しばらくは横向きや仰向けで寝るほうが負担を軽減しやすいです。

二の腕に関しては、高いところにある荷物を頻繁に取るような作業は避けましょう。痛みや腫れが引いた段階で徐々に再開すると、ダウンタイム中のトラブルを最小限に抑えられます。

二の腕・背中における主な回復目安

項目二の腕背中
痛みの感じ方動かすと筋肉痛のように痛む圧迫衣でやや締め付け感を覚える
むくみのピーク術後3~5日が目立ちやすい術後1週間程度で徐々に軽減
内出血の現れ方青紫色や黄色っぽい変色が出やすい自分で確認しづらく気づきにくい
圧迫期間の目安2~4週間2~4週間

お腹やウエストのダウンタイムの特徴

お腹やウエストは脂肪がつきやすく、見た目にも影響が大きい場所です。一度脂肪吸引を受けようと決意したものの、その後の回復が気になって踏み出せない人もいるかもしれません。

ここではお腹やウエストのダウンタイムや注意点について説明します。

お腹周りの回復過程

お腹に関しては、吸引範囲が広ければ広いほど腫れや内出血が出やすいです。術後は圧迫着をつけることで皮膚のたるみやむくみを抑えやすくなりますが、最初の数日間は痛みや引きつれる感覚に驚くかもしれません。

日常生活では前かがみの動作がしづらくなることもあるので、術後しばらくのあいだは家事や仕事に無理をしないほうが無難でしょう。

ウエストのシルエットが整うまで

ウエストラインは体の中心部にあたるため、むくみが目立ちやすいです。しかし、むくみは時間経過によって少しずつ治まっていき、1か月から2か月くらい経過するとかなりスッキリしたシルエットが見えてくることが多いです。

焦って過度なダイエットや無理な運動をすると体に負担がかかるため、適度なウォーキングなどで体を温めるくらいにとどめましょう。

術後の日常生活で気をつけたいこと

お腹やウエストの圧迫着は、付け外しが面倒に感じる瞬間があるかもしれませんが、結果を出すためには欠かせない存在です。

寝るときもできるだけ装着しておくと、術後の腫れを抑えやすくなります。

また、食事量のコントロールも大切です。無理な食事制限ではなく、バランスの良い食事を心がけて体を整えましょう。

お腹・ウエストの回復期間と体感

期間状態
術後~3日強めの痛みや腫れに注意、着替えや洗濯物干しもきつい場合あり
術後1週間痛みが和らぎ、腫れが落ち着き始める
術後1か月むくみが大幅に減り、体を動かしやすくなる
術後2~3か月サイズダウンを実感しやすくなる

太もも・お尻まわりのダウンタイムの特徴

太ももやお尻は脂肪吸引を希望する方が多い部位のひとつです。パンツやスカートのラインに直結するため、「スリムに見られたい」「ヒップアップしたい」という思いが強い方も少なくありません。

ただ、その分ダウンタイムでどんな状態になるのか想像しにくい部分でもあります。ここでは太ももやお尻まわりのダウンタイムの特徴をまとめます。

太ももの回復の流れ

太ももは範囲が広く、前面・内側・外側など部位ごとに症状が異なることがあります。内ももは皮膚が柔らかく、吸引後にむくみが目立ちやすいです。

外ももは張りの強さによって痛みの感じ方が変わる場合があります。

いずれにしても、圧迫を怠らないようにすることが重要です。初めは歩くときに突っ張ったり、座る動作で違和感があったりしますが、ゆるやかに落ち着いていきます。

お尻周辺の注意点

お尻は座る機会が多い部位なので、ダウンタイムには少し工夫が必要です。クッションや柔らかい座椅子を使うと、痛みを和らげる効果が期待できます。

寝るときに仰向けになると、尾骨付近への圧迫を感じるかもしれません。横向きの姿勢なども試してみて、自分が楽な姿勢を見つけることが大切です。

  • 太ももは部位によってむくみや痛みの出方が違う
  • お尻は座る頻度が高いので負担が大きい
  • 圧迫着をしっかり装着するだけでなく、座る姿勢にも気を配る
  • 早期回復を望むなら無理に動き回らず、ある程度の休息が必要になる

術後に気をつけたいケア方法

太ももやお尻の脂肪吸引で特に大事なのは、血行を促すような軽いストレッチやマッサージです。ただし、強く揉み込むのは逆効果となる可能性があるため、痛みが落ち着いてから優しくさすってみる程度で始めると安心です。

ホットタオルを当てるなどのケアも取り入れると、むくみが軽減しやすくなります。

太もも・お尻まわりのダウンタイム目安

部位痛みのピークむくみのピーク内出血の程度
太もも術後2~4日1週間程度青紫色が広範囲に及ぶ場合あり
お尻術後3~5日1週間~2週間座る頻度が多いほど長引きやすい

ダウンタイムを乗り越えるための注意点

ダウンタイムは体が変化する大事な時期でもあります。ここを乗り切ることで、美しいボディラインを手に入れた喜びがさらに大きくなるはずです。

ちょっとした痛みやむくみは避けられませんが、対処法を知っていれば余計なストレスを減らせます。この項目では、具体的な注意点を紹介します。

術後の圧迫とアフターケアの大切さ

脂肪吸引のあとに欠かせないのが、圧迫着の着用です。術後すぐは患部をサポートしてむくみを抑え、皮膚を安定させるために、指定の時間装着することが望ましいです。

窮屈に感じることもあると思いますが、圧迫をしっかり行うと見た目の仕上がりに良い影響がでます。

また、術後2~3週間が経過すると痛みが徐々に和らぐので、簡単なストレッチなどを開始すると血行が促されやすくなります。

圧迫着選びのポイント

ポイント理由
サイズ選びきつすぎず、緩すぎないフィット感が重要
通気性蒸れにくい素材を選ぶと肌トラブルが起こりにくい
着脱のしやすさ頻繁に付け外しを行う場面を考慮し、ストレスを減らす

痛み止めや内服薬との付き合い方

術後の痛みや腫れが気になる場合、医師から痛み止めなどの内服薬を処方されることがあります。処方された薬は決められたタイミングや用量を守り、痛みが我慢できなくなる前に適切に使うとラクになります。

無理に痛みをこらえようとすると、体が緊張して回復に影響を与える恐れがあります。

食事と睡眠のバランス

ダウンタイムをうまく乗り切るには、食事と睡眠の質にも目を向けましょう。食事ではタンパク質やビタミン、ミネラルを意識的に摂取し、体の修復を支えてあげることが大切です。

睡眠も回復には欠かせません。痛みやむくみがあると寝苦しいですが、柔らかい布団や枕を工夫して、なるべく安らかな時間を確保できるようにしましょう。

  • 消化の良い食材を中心にバランスを意識する
  • 術後数日は水分補給をこまめに行い、むくみ解消を促す
  • 就寝前にリラックスできる音楽やアロマを取り入れてみる
  • 日中、痛みやストレスが強いときは短い仮眠や休憩をとる

ダウンタイム中のトラブルと対処法

術後のトラブルは誰にでも起こりうることです。予期せぬ事態が起きたときの対処法を知っておくだけで、不安はぐっと減ります。どんな症状が出て、どう乗り越えたらいいのかを一緒に確認しましょう。

自分ひとりで抱え込まず、少しでも疑問を感じたらクリニックへ連絡することをおすすめします。

内出血が長引くとき

内出血が術後2~3週間たっても色みが強く残っていると、驚く方がいるかもしれません。しかし、内出血は皮下での小さな出血が吸収されるまでに時間がかかる場合もあり、期間に個人差があります。

広範囲にわたり濃い色で残っていても、徐々に黄色~茶色に変わって薄くなることが多いです。

しびれや感覚の変化

脂肪吸引のあと、術部付近にしびれや鈍い感覚の変化を感じる人もいます。これは神経が一時的に刺激を受けている可能性が高く、多くの場合は数週間から数か月の間に徐々に回復していきます。

ただし、まれに長期間しびれが続くケースもあるため、いつまでも気になるようなら早めに医師へ相談しましょう。

ダウンタイム中に起こりやすいトラブル

トラブル原因・背景対策
内出血カニューレ操作時の微細な血管損傷施術後の圧迫、患部を暖めすぎないなど
しびれ感一時的な神経刺激や腫れによる圧迫経過観察し、長期化する場合は相談
色素沈着皮膚への色素沈着、摩擦などによる刺激日焼けを避ける、患部をこすりすぎない
傷跡の赤み体質や摩擦、炎症が続くことで赤みが長引く摩擦を減らし、保湿を十分に行う

痛みがなかなか改善しない場合

術後1~2週間経過しても痛みが強く残っている場合は、炎症が長引いているのかもしれません。

痛み止めが効きにくい、腫れが悪化しているように感じるなど心配な点があるときは放置せず、クリニックへ連絡してください。医師の診察を受ければ、原因がわかりやすくなり、さらに適切な処置を受けられます。

よくある質問

脂肪吸引のダウンタイムに対して抱く疑問は人それぞれです。ここでは、患者さまから寄せられる質問のなかでも特に多いものを取り上げて答えていきます。

ダウンタイム中に仕事や学校へ行くのは難しいですか?

仕事や学業の内容によって異なります。デスクワークが中心なら術後3~5日程度で復帰する方もいますが、体力を使う業務や長時間の立ち作業がある場合は、もう少し余裕を見たほうが安心です。

顔の脂肪吸引なら、腫れが目立つため人と会う機会の多い仕事には少し配慮が必要です。いずれにせよ、無理せず体と相談しながら復帰するタイミングを決めましょう。

ダウンタイムが終わる前に軽い運動を始めてもいいのでしょうか?

完全に痛みや腫れが引く前でも、無理のない範囲であれば軽いストレッチやウォーキングなどは可能です。ただし、しっかりと圧迫着を身につけたうえで行い、術後の状態をこまめに確認してください。

あまりに強い痛みや違和感を覚える場合は中断して、医師へ相談しましょう。

腫れや内出血が不安で人目が気になります。何か対策はありますか?

顔の脂肪吸引後であればマスクやスカーフを活用し、脚や腕の場合はゆったりとした服で隠す方法があります。むくみをカバーできる程度の着こなしなら、他人に気づかれにくいです。

また、コンシーラーを使って内出血を隠す方もいるので、普段からメイクをされる場合は活用してみてください。

仕上がりに満足できなかったらどうしたらいいの?

まずは最低でも術後3か月は待って、腫れやむくみが完全に落ち着くのを見守ってください。そのうえで気になる点が残る場合は、担当医に再度診察してもらいましょう。

修正が必要だと判断されるケースもあれば、単にむくみが残っているだけの可能性もあります。

ダウンタイム中に取り入れたい工夫のまとめ

  • 圧迫着やサポーターで患部を適度にサポート
  • 痛み止めやサプリメントを適正なタイミングで使用
  • 体を温めすぎないように湯船の温度や入浴時間を工夫
  • 高タンパクでバランスの良い食事を心がける
  • 大きな悩みや不安があるときはクリニックに問い合わせる
参考文献

FLYNN, Timothy Corcoran, et al. History of liposuction. Dermatologic surgery, 2000, 26.6: 515-520.

KATZ, Bruce E.; BRUCK, Michael C.; COLEMAN, William P. The benefits of powered liposuction versus traditional liposuction: a paired comparison analysis. Dermatologic surgery, 2001, 27.10: 863-867.

DHAMI, Lakshyajit D. Liposuction. Indian Journal of Plastic Surgery, 2008, 41.S 01: 27-40.

PITMAN, Gerald H., et al. Liposuction: problems and techniques. Perspectives in Plastic Surgery, 1993, 7.01: 73-119.

HEYMANS, O., et al. Liposuction: review of the techniques, innovations and applications. Acta Chirurgica Belgica, 2006, 106.6: 647-653.

CHIA, Christopher T.; NEINSTEIN, Ryan M.; THEODOROU, Spero J. Evidence-based medicine: liposuction. Plastic and reconstructive surgery, 2017, 139.1: 267e-274e.

MANN, Margaret W.; PALM, Melanie D.; SENGELMANN, Roberta D. New advances in liposuction technology. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. WB Saunders, 2008. p. 72-82.

目次