お腹の脂肪吸引|術後の経過・ダウンタイム・効果について解説

お腹周りの脂肪は、ダイエットや運動だけではなかなか落ちにくく、多くの方の悩みとなっています。脂肪吸引は、このような頑固な脂肪を物理的に取り除き、理想のボディラインを目指す有効な手段の一つです。

しかし、手術である以上、術後の経過やダウンタイム、効果について正確な情報を知ることが重要です。

この記事では、お腹の脂肪吸引を検討している方に向けて、基本的な知識から術後の詳細な経過、ダウンタイム中の過ごし方、期待できる効果、そしてよくある質問まで、網羅的に解説します。

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

目次

お腹の脂肪吸引とは?基本的な知識

お腹の脂肪吸引は、カニューレと呼ばれる細い管を用いて、皮下脂肪を吸引・除去する美容外科手術です。気になる部位の脂肪を直接取り除くため、部分痩せの効果が期待できます。

脂肪吸引の仕組み

皮膚に小さな切開を加え、そこからカニューレを挿入します。カニューレを前後に動かしながら、脂肪細胞を吸引していきます。

脂肪細胞の数自体を減らすため、リバウンドしにくい点が特徴です。

お腹の脂肪吸引が適している方

特定の部位だけ痩せたい方や、ダイエットでは効果が出にくい皮下脂肪に悩む方に適しています。また、比較的短期間で効果を実感したい方にも選ばれることがあります。

脂肪吸引が適している方の特徴

  • 特定の部位(お腹周り)の脂肪が気になる
  • ダイエットや運動で効果が出にくい
  • リバウンドを繰り返している
  • 比較的早く痩身効果を得たい

他の痩身術との違い

痩身術には脂肪吸引以外にも、脂肪溶解注射や冷却痩身、医療用EMSなど様々な方法があります。

脂肪吸引は、一度の施術で多くの脂肪を除去できる点が大きな違いです。

主な痩身術との比較

施術法特徴ダウンタイム
脂肪吸引物理的に脂肪細胞を除去。効果が高い。あり(腫れ、内出血、痛み、拘縮など)
脂肪溶解注射薬剤で脂肪を溶かす。複数回の施術が必要な場合が多い。比較的短い(腫れ、赤みなど)
冷却痩身脂肪細胞を冷却して破壊。ほとんどない場合が多い

施術方法の種類

脂肪吸引には、使用する機器や技術によっていくつかの種類があります。それぞれに特徴があり、吸引できる脂肪の量やダウンタイムの程度が異なります。

クリニックによって採用している方法が違うため、カウンセリングで確認することが大切です。

代表的な脂肪吸引の方法

種類特徴メリット
ベイザー脂肪吸引超音波で脂肪を遊離させて吸引周辺組織へのダメージが少ない、皮膚の引き締め効果も期待できる
ボディジェット水流で脂肪を分離させて吸引体への負担が比較的少ないとされる
シリンジ法医師の手作業で丁寧に吸引細かいデザイン調整が可能

脂肪吸引のメリットとデメリット

お腹の脂肪吸引には多くのメリットがありますが、一方でデメリットや注意点も存在します。施術を受ける前に、両方を理解しておくことが重要です。

メリット:確実な部分痩せ効果

最大のメリットは、狙った部位の脂肪を確実に減らせることです。ダイエットでは難しい部分痩せを実現し、理想のボディラインに近づけます。

メリット:リバウンドしにくい理由

脂肪細胞そのものの数を減らすため、体重が増加した場合でも、施術部位は太りにくくなります。これがリバウンドしにくいとされる理由です。

デメリット:ダウンタイムとリスク

術後には必ずダウンタイムがあります。腫れ、痛み、内出血、むくみ、拘縮(皮膚が硬くなる現象)などが主な症状です。

また、稀に感染症や皮膚の凹凸、感覚鈍麻などのリスクも伴います。

デメリット:費用について

脂肪吸引は自由診療のため保険適用外となり、費用は比較的高額になります。クリニックや施術範囲、使用する機器によって費用は異なります。

費用の目安(お腹全体の場合)

項目費用の目安備考
施術費用50万円~100万円程度範囲や方法による
麻酔費用5万円~15万円程度麻酔の種類による
その他(圧迫着、薬代など)数万円程度クリニックによる

お腹の脂肪吸引|術後の経過 詳細解説

脂肪吸引後の体は、時間とともに変化していきます。一般的な経過を知っておくことで不安を軽減し、適切に対処できます。

術後直後~3日目:痛みと腫れのピーク

術後最もつらい時期と言われます。強い筋肉痛のような痛みや、むくみ、腫れが現れます。処方される痛み止めでコントロールします。

日常生活には支障が出ることが多いです。

術後1週間:内出血とむくみ

痛みは徐々に和らぎますが、内出血が目立つようになります。

内出血は紫色から黄色へと変化しながら、2~3週間で消えていきます。むくみも続きます。

術後1ヶ月:拘縮(こうしゅく)の始まり

腫れや内出血が落ち着いてくると、次は拘縮が始まります。

これは、脂肪がなくなったスペースを体が埋めようとする治癒反応で、皮膚が硬くなったり、引きつれたりする感覚があります。この時期のマッサージが効果的です。

術後3ヶ月~6ヶ月:完成形へ

拘縮が徐々に和らぎ、皮膚が柔らかくなっていきます。むくみもほとんどなくなり、脂肪吸引の効果がはっきりと現れ、ボディラインが完成に近づきます。

最終的な仕上がりには約6ヶ月かかると考えましょう。

術後経過の目安

期間主な症状ケア
~3日目痛み、腫れ(ピーク)安静、痛み止めの服用、圧迫
~1週間痛み軽減、内出血、むくみ圧迫継続、無理のない範囲での活動
~1ヶ月拘縮開始、むくみ継続圧迫、マッサージ開始(医師の指示に従う)
3~6ヶ月拘縮改善、完成形へマッサージ継続、適度な運動

ダウンタイム中の過ごし方と注意点

ダウンタイムをいかに過ごすかは、術後の回復と仕上がりに影響します。いくつかのポイントを押さえておきましょう。

圧迫固定の重要性

術後の圧迫固定は、腫れや内出血を抑え、皮膚のたるみを防ぎ、仕上がりをきれいにするために非常に重要です。医師の指示に従い、適切な期間、専用の圧迫着を着用します。

圧迫期間の目安

期間圧迫方法
術後~1週間24時間、圧迫着を着用
1週間~1ヶ月可能な限り長時間着用(日中のみなど調整可)
1ヶ月~3ヶ月必要に応じて着用(むくみが気になる時など)

日常生活での制限

術後数日は安静が必要ですが、その後は無理のない範囲で日常生活に戻れます。ただし、激しい運動や飲酒、長時間の入浴などは、指示された期間は控える必要があります。

ダウンタイム中の主な注意点

  • 激しい運動は避ける(医師の許可が出るまで)
  • 飲酒は血行を促進し腫れを助長するため控える
  • 長時間の入浴やサウナは避ける(シャワーは可)
  • 喫煙は血行を阻害し回復を遅らせるため控える

食事と水分補給のポイント

バランスの取れた食事は、体の回復を助けます。特にタンパク質やビタミン、ミネラルを意識して摂取しましょう。

また、むくみ対策として、塩分の摂りすぎに注意し、水分補給をこまめに行うことが大切です。

むくみや痛みを和らげるケア

冷却(術後初期)、軽いマッサージ(拘縮期)、着圧ソックスの活用などがむくみや痛みの軽減に役立つことがあります。ただし、自己判断せず、必ず医師の指示に従ってケアを行いましょう。

脂肪吸引の効果を最大限に引き出すために

脂肪吸引は受けたら終わりではありません。術後のケアや生活習慣が、最終的な効果や満足度を左右します。

術後のセルフケア

医師の指示に従った圧迫やマッサージは、ダウンタイムの軽減と仕上がり向上に繋がります。特に拘縮期のマッサージは、皮膚を柔らかくし、滑らかな仕上がりを助けます。

効果を高めるセルフケア

  • 指示通りの圧迫
  • 適切な時期からのマッサージ
  • 保湿ケア

適度な運動の開始時期

軽いウォーキングなどは血行を促進し回復を助けるため、比較的早い段階から可能です。

筋力トレーニングや激しい運動は、体の回復状態を見ながら、医師の許可を得てから開始しましょう。

運動開始時期の目安

運動の種類開始時期の目安
軽い散歩、ストレッチ術後1週間~(体調を見ながら)
軽いジョギング、ヨガ術後1ヶ月~(医師に相談)
筋力トレーニング、激しい運動術後2~3ヶ月~(医師の許可後)

バランスの取れた食事

脂肪吸引後も、健康的な食生活を維持することは重要です。暴飲暴食を避け、栄養バランスの取れた食事を心がけることで、体型維持に繋がります。

定期的な検診の重要性

術後の経過観察のため、クリニックでの定期的な検診は必ず受けましょう。何か異常を感じた場合や不安な点がある場合は、すぐに相談することが大切です。

クリニック選びのポイント

脂肪吸引は医師の技術や経験が結果を大きく左右します。安心して任せられるクリニックを選ぶためのポイントを解説します。

医師の経験と実績

脂肪吸引の症例数が豊富で、経験豊かな医師を選ぶことが重要です。学会活動や資格なども参考に、技術力のある医師を見極めましょう。

カウンセリングの質

悩みや希望を丁寧に聞き取り、メリットだけでなく、リスクやダウンタイムについても詳しく説明してくれるかを確認しましょう。質問しやすい雰囲気かどうかも大切です。

クリニック選びのチェック項目

  • 医師の経験・実績は十分か
  • カウンセリングは丁寧か
  • リスク説明は十分か
  • アフターケア体制は整っているか
  • 費用は明確か

アフターケア体制

術後の検診や、万が一トラブルが起きた場合の対応など、アフターケアが充実しているクリニックを選びましょう。術後の不安を解消するためにも、サポート体制は重要です。

費用体系の透明性

提示された費用に何が含まれているのか(施術代、麻酔代、薬代、圧迫着代、検診代など)を明確に確認しましょう。追加費用が発生する可能性がないかも確認が必要です。

脂肪吸引に関するリスクと副作用

どのような医療行為にもリスクは伴います。脂肪吸引における主なリスクと副作用について理解しておきましょう。

考えられるリスク一覧

脂肪吸引には、以下のようなリスクや合併症の可能性があります。頻度は低いものもありますが、ゼロではありません。

脂肪吸引に伴う主なリスク

リスクの種類内容
感染症傷口からの細菌感染
血腫・漿液腫皮下に血液や体液が溜まる
皮膚の凹凸・たるみ脂肪の取りムラや皮膚の収縮不足
感覚鈍麻・知覚過敏神経への影響による感覚の変化
色素沈着内出血や炎症による皮膚の色の変化

副作用の程度と期間

腫れ、痛み、内出血、むくみ、拘縮といったダウンタイム中の症状は、副作用と捉えることもできます。これらの程度や期間には個人差がありますが、通常は時間経過とともに改善します。

リスクを最小限にするために

経験豊富な医師を選ぶこと、術前の検査をしっかり受けること、術後の指示(圧迫、生活上の注意など)をきちんと守ることが、リスクを最小限にするために重要です。

万が一の場合の対応

信頼できるクリニックは、万が一合併症などが起きた場合にも、迅速かつ適切に対応する体制を整えています。事前に緊急時の連絡先や対応について確認しておくと安心です。

よくある質問

お腹の脂肪吸引に関して、患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q. 痛みはどのくらい続きますか?

A. 痛みのピークは術後2~3日程度で、強い筋肉痛のような痛みを感じることが多いです。処方される痛み止めでコントロールできます。

1週間ほどで日常生活に支障がない程度に落ち着くことが一般的ですが、完全に痛みがなくなるまでには数週間かかることもあります。

Q. 仕事は何日休めばよいですか?

A. デスクワークであれば、痛みや腫れが強い術後2~3日程度のお休みで復帰される方もいますが、可能であれば1週間程度のお休みがあると安心です。

立ち仕事や体を動かす仕事の場合は、もう少し長めのお休みが必要になることがあります。具体的な期間は、仕事内容や回復の程度によるため、医師にご相談ください。

Q. 傷跡は目立ちますか?

A. 切開は数ミリ程度で、下着に隠れる位置など、できるだけ目立たない場所を選んで行います。

術後しばらくは赤みがありますが、時間とともに徐々に薄くなり、最終的にはほとんど目立たなくなることが多いです。体質によっては傷跡が残りやすい場合もあります。

Q. 効果はいつから実感できますか?

A. 術後すぐは腫れやむくみがあるため、効果を実感しにくいです。腫れが引いてくる術後1ヶ月頃から徐々に細さを感じ始め、拘縮が落ち着く術後3ヶ月~6ヶ月頃に最終的な効果がはっきりと現れてきます。

参考文献

POLLACK, Sheldon V. Liposuction of the abdomen: the basics. Dermatologic clinics, 1999, 17.4: 823-834.

SMITH, Lane F.; SMITH JR, Lane F. Safely combining abdominoplasty with aggressive abdominal liposuction based on perforator vessels: technique and a review of 300 consecutive cases. Plastic and Reconstructive Surgery, 2015, 135.5: 1357-1366.

COHEN, Steven R., et al. Quantitation of the results of abdominal liposuction. Aesthetic surgery journal, 2012, 32.5: 593-600.

MATARASSO, Alan. Liposuction as an adjunct to a full abdominoplasty. Plastic and reconstructive surgery, 1995, 95: 829-829.

MENTZ, Henry A.; GILLILAND, Mark D.; PATRONELLA, Christopher K. Abdominal etching: differential liposuction to detail abdominal musculature. Aesthetic plastic surgery, 1993, 17: 287-290.

DHAMI, Lakshyajit D. Liposuction. Indian Journal of Plastic Surgery, 2008, 41.S 01: 27-40.

EZZEDDINE, Hiba, et al. Life threatening complications post-liposuction. Aesthetic Plastic Surgery, 2018, 42: 384-387.

SHIFFMAN, Melvin A.; DI GIUSEPPE, Alberto; SHIFFMAN, Melvin A. Prevention and treatment of liposuction complications. Liposuction: principles and practice, 2006, 333-341.

ZAKINE, Gilbert, et al. Perforation of viscera, a dramatic complication of liposuction: a review of 19 cases evaluated by experts in France between 2000 and 2012. Plastic and Reconstructive Surgery, 2015, 135.3: 743-750.

目次