年齢とともに気になるフェイスラインのもたつきやほうれい線。「なんとかしたいけれど、エステやクリニックは敷居が高い…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
実は、自宅で手軽にできるリフトアップマッサージも、正しいやり方で行えば嬉しい効果を期待できます。
この記事では、リフトアップマッサージの基本から、効果を高めるコツ、注意点までを詳しく解説します。毎日のケアに取り入れて、すっきりとした若々しい印象を目指しましょう。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
リフトアップマッサージの基本と期待できる効果
リフトアップマッサージは、特別な道具がなくても始められる手軽なエイジングケアの一つです。しかし、やみくもに行うのではなく、基本的な知識を持つことが効果を引き出す鍵となります。
なぜリフトアップマッサージが注目されるのか
多くの方がリフトアップマッサージに関心を寄せる背景には、加齢や生活習慣による顔の変化があります。表情筋の衰え、血行不良、リンパの滞りなどが、たるみやむくみ、くすみといった悩みを引き起こします。
マッサージはこれらの要因に直接働きかけることができるため、手軽なセルフケアとして注目されています。
マッサージで期待できる主な効果
正しいリフトアップマッサージを継続することで、様々な美容効果が期待できます。肌のハリや弾力の向上、フェイスラインの引き締め、むくみの改善などが代表的です。
また、血行が促進されることで顔色も明るくなり、健康的な印象を与えます。
期待できる効果一覧
効果 | 内容 | 期待できる変化 |
---|---|---|
血行促進 | 肌のすみずみまで栄養や酸素を届ける | 顔色の改善、くすみの軽減 |
リンパの流れ改善 | 老廃物の排出を促す | むくみの解消、フェイスラインのすっきり感 |
表情筋の刺激 | 筋肉のコリをほぐし、弾力を保つ | たるみの予防、ハリ感アップ |
効果を高めるための準備
マッサージを始める前には、いくつかの準備を行うことで、より効果を高め、肌への負担を軽減できます。
まず、手を清潔に洗うことは基本です。また、肌の摩擦を避けるために、マッサージオイルやクリームを必ず使用しましょう。
体が温まっている入浴後などは、血行が良くなっているためマッサージに適したタイミングと言えます。
間違ったマッサージは逆効果?知っておくべき注意点
リフトアップを目指すマッサージも、方法を誤ると肌にダメージを与えたり、たるみを悪化させたりする可能性があります。正しい知識を持って、安全にケアを行いましょう。
やりすぎが引き起こす肌トラブル
「効果を早く出したい」という思いから、マッサージの回数や時間を増やしすぎるのは禁物です。
過度な刺激は肌のバリア機能を低下させ、乾燥や肌荒れ、さらには色素沈着の原因となることがあります。適度な頻度と時間を守ることが大切です。
過度なマッサージによる肌トラブル例
トラブル | 原因 | 対策 |
---|---|---|
乾燥・肌荒れ | 摩擦によるバリア機能の低下 | 滑りの良いクリームを使用、優しい力加減 |
色素沈着 | 繰り返される強い刺激 | マッサージの頻度・時間を見直す |
赤み・炎症 | 力の入れすぎ、肌に合わない化粧品 | 肌の状態を確認しながら行う |
力を入れすぎるリスク
強い力でマッサージすれば効果が高まるわけではありません。むしろ、強すぎる圧力は肌の内部組織やコラーゲン線維を傷つけ、シワやたるみを助長する恐れがあります。
「痛気持ちいい」程度は強すぎるサインかもしれません。肌表面を優しくなでるような、あるいは皮膚がわずかに動く程度の力加減を意識しましょう。
マッサージを避けるべきタイミング
肌の状態や体調によっては、マッサージが刺激となり、症状を悪化させることがあります。以下のような場合は、マッサージを控えるか、専門医に相談しましょう。
- 日焼け直後で肌に炎症があるとき
- ニキビや吹き出物が化膿しているとき
- アトピー性皮膚炎など皮膚疾患が悪化しているとき
- 体調が優れないとき
部位別 正しいリフトアップマッサージのやり方
顔の悩みは部位によって異なります。ここでは、特に気になるフェイスライン、ほうれい線、目元、首に焦点を当て、それぞれのマッサージ方法を解説します。
必ずマッサージオイルやクリームを塗り、滑りを良くしてから行いましょう。
フェイスラインのもたつきを解消するマッサージ
フェイスラインのたるみは、老けた印象を与える大きな原因の一つです。顎先から耳の下、そして鎖骨へとリンパを流すイメージで行います。
フェイスラインマッサージのポイント
手順 | ポイント | 回数の目安 |
---|---|---|
1. 顎下から耳下腺へ | 親指以外の4本の指の腹全体を使い、優しく引き上げる | 各5回 |
2. 耳下腺から鎖骨へ | 首筋を通って老廃物を流すイメージで | 各5回 |
3. 顎の骨に沿ってプッシュ | 親指で顎の骨の内側を軽く押す | 数カ所を各3秒 |
力を入れすぎると顎関節に負担がかかることがあるため、優しく行いましょう。
ほうれい線を薄くするマッサージ
ほうれい線は、頬のたるみや乾燥、表情の癖などが原因で深くなります。口元の筋肉を意識しながら、優しくケアします。
- まず、人差し指と中指をほうれい線に当て、軽く圧をかけながら斜め上(こめかみ方向)に引き上げます。この動きを数回繰り返します。
- 次に、口角の少し下にあるくぼみを指の腹で優しくプッシュし、数秒間保持します。このとき、口元の筋肉が硬くなっているのを感じるかもしれません。
- 最後に、頬骨の下のラインに沿って、指の腹で内側から外側へ向かって優しく圧をかけながら滑らせます。
ほうれい線マッサージの注意点
項目 | 内容 |
---|---|
力加減 | 皮膚を強く引っ張らないように注意する |
方向 | 下から上へ、内から外へを意識する |
保湿 | 乾燥はほうれい線を深くするのでマッサージ後の保湿も重要 |
目元のたるみを引き上げるマッサージ
目元の皮膚は非常に薄くデリケートなため、特に優しいタッチが必要です。薬指の腹を使い、目頭の下から目尻、そしてこめかみへと、軽い圧で滑らせるようにマッサージします。
こめかみで数秒間軽くプッシュすると、すっきり感が得られます。眉頭の下のくぼみ(攅竹:さんちく というツボ)を優しく押すのも効果的です。
首のシワを目立たなくするマッサージ
首は年齢が出やすい部位の一つです。耳の下から鎖骨に向かって、手のひら全体で優しくなでおろすようにリンパを流します。
このとき、首の前面(喉仏のあたり)は避け、側面を中心にマッサージしましょう。上を向いて首の前面を伸ばし、左右にゆっくりと首を傾けるストレッチも併せて行うと、より効果が期待できます。
マッサージ効果をさらに高めるプラスワンケア
日々のマッサージに少し工夫を加えることで、その効果をさらに引き出すことができます。ここでは、手軽に取り入れられるプラスワンケアを紹介します。
マッサージオイルやクリームの選び方
マッサージの際の摩擦を軽減し、肌への負担を和らげるためには、マッサージオイルやクリームの使用が大切です。自分の肌質や悩みに合ったものを選びましょう。
例えば、乾燥が気になる場合は保湿成分が豊富なもの、ハリ不足にはエイジングケア成分配合のものが適しています。
肌質・悩み別 おすすめ成分例
肌質・悩み | おすすめ成分の例 | 期待できる働き |
---|---|---|
乾燥肌 | セラミド、ヒアルロン酸、スクワラン | 保湿、バリア機能サポート |
ハリ不足・エイジングサイン | レチノール、ナイアシンアミド、ペプチド | ハリ・弾力アップ、シワ改善 |
敏感肌 | グリチルリチン酸2K、アラントイン | 抗炎症、肌荒れ防止 |
新しい製品を使用する際は、必ずパッチテストを行い、肌に異常が出ないか確認しましょう。
マッサージ後の保湿の重要性
マッサージ後は、肌が柔らかくなり美容成分が浸透しやすい状態になっています。しかし同時に、肌表面の皮脂膜が一時的に薄くなっていることもあります。
そのため、化粧水で水分を補給し、乳液やクリームでしっかりと蓋をして潤いを閉じ込めることが重要です。この一手間が、マッサージ効果を持続させ、健やかな肌を育みます。
温めケアで血行促進
マッサージ前に肌を温めることで、血行が良くなり、筋肉の緊張も和らぎます。このことにより、マッサージの効果が高まりやすくなります。
蒸しタオルで顔全体を温めたり、湯船に浸かりながらマッサージを行ったりするのも良いでしょう。
- 蒸しタオル(電子レンジで温める際は火傷に注意)
- スチーマーの使用
- 入浴中のマッサージ
「効果がない」と感じる人が見直すべきポイント
「毎日マッサージしているのに、あまり変化を感じない…」そんな悩みを抱えている方もいるかもしれません。
リフトアップマッサージの効果実感には個人差がありますが、いくつかの点を見直すことで、状況が変わる可能性があります。
ここでは、効果を感じにくい人がチェックすべきポイントを深掘りします。
マッサージの頻度と継続期間は適切か
リフトアップマッサージは、一度行っただけですぐに劇的な変化が現れるものではありません。肌のターンオーバーの周期も考慮すると、効果を実感するまでにはある程度の継続が必要です。
一般的には、毎日コツコツと続けることが推奨されますが、肌の状態によっては2~3日に1回程度が良い場合もあります。また、1回のマッサージ時間が長すぎたり、力が強すぎたりすると、かえって肌に負担をかけてしまうことも。
適切な頻度と時間、力加減で、最低でも1ヶ月は続けてみましょう。
生活習慣がリフトアップを妨げていないか
いくらマッサージを頑張っても、日々の生活習慣がたるみを助長するものであれば、効果は半減してしまいます。例えば、睡眠不足は肌の再生能力を低下させますし、偏った食事は肌に必要な栄養素を不足させます。
また、長時間のスマートフォン使用による下向き姿勢や、頬杖をつく癖などもフェイスラインの崩れにつながります。
見直したい生活習慣の例
習慣 | 肌への影響 | 改善策 |
---|---|---|
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下、ターンオーバーの乱れ | 質の高い睡眠を7時間程度確保する |
栄養バランスの偏り | 肌の材料不足、抗酸化力の低下 | タンパク質、ビタミン、ミネラルを意識して摂取 |
長時間のスマホ使用 | 首や肩のコリ、下向きによるたるみ | こまめに休憩、正しい姿勢を意識 |
マッサージ以外の選択肢も視野に入れるべきか
セルフマッサージは手軽で続けやすい反面、その効果には限界があることも理解しておく必要があります。
たるみの原因が皮膚の深い層にあったり、骨格の変化が影響していたりする場合、マッサージだけで満足のいく結果を得るのは難しいかもしれません。
そのような場合は、美容クリニックでの専門的な治療も選択肢の一つとして考えてみましょう。
自分の肌質やたるみの状態を理解しているか
「たるみ」と一言で言っても、その原因や現れ方は人それぞれです。乾燥による小じわがたるみに見えるのか、表情筋の衰えが原因なのか、あるいは皮下脂肪の増減が影響しているのか。
自分の肌質やたるみの種類を正しく理解しないまま自己流のマッサージを続けても、的外れなケアになっている可能性があります。
例えば、乾燥が主な原因であれば保湿重視のケアが有効ですし、筋肉の衰えであれば表情筋トレーニングを取り入れるのも良いでしょう。
一度、鏡でじっくりと自分の顔を観察し、どの部分がどのように変化しているのかを把握することから始めてみましょう。場合によっては、専門家のアドバイスを求めることも有効です。
セルフケアの限界とクリニックでの専門的なアプローチ
自宅でのリフトアップマッサージは手軽で続けやすい反面、その効果には限界もあります。より確実な効果や、深刻なたるみの改善を望む場合は、美容クリニックでの専門的な治療を検討することも一つの方法です。
セルフマッサージで改善できる範囲
セルフマッサージは、主に血行促進やリンパの流れの改善、筋肉の緊張緩和などを通じて、むくみの解消や肌のトーンアップ、軽度のたるみ予防に効果が期待できます。
継続することで、肌のハリ感を維持したり、フェイスラインをすっきりさせたりする助けにはなります。
しかし、加齢によって深く刻まれたシワや、皮膚そのものの著しいゆるみ、皮下組織の減少によるたるみなどを根本的に改善するのは難しいのが現状です。
あくまでも「予防」や「軽微な改善」、「現状維持」を目的としたケアと捉えるのが良いでしょう。
クリニックで受けられるリフトアップ治療の種類
美容クリニックでは、たるみの原因や程度、希望する効果に応じて様々な治療法を選択できます。医師が肌の状態を診断し、一人ひとりに合った治療を提案します。
主なリフトアップ治療法
治療法 | 特徴 | 主な効果 |
---|---|---|
HIFU(ハイフ) | 高密度焦点式超音波でSMAS筋膜に熱を加える | 皮膚の引き締め、たるみ改善 |
糸リフト(スレッドリフト) | 医療用の糸を皮下に挿入し、たるみを引き上げる | フェイスラインの改善、リフトアップ |
ヒアルロン酸注入 | くぼみやシワにヒアルロン酸を注入しボリュームを出す | シワ改善、輪郭形成 |
フェイスリフト手術 | 余分な皮膚やSMAS筋膜を引き上げて固定する | 根本的なたるみ改善、長期的な効果 |
各治療にはメリット・デメリット、ダウンタイムがあります。必ず医師の説明を十分に受け、理解した上で選択しましょう。
専門医に相談するメリット
自分のたるみの原因や状態を正確に把握することは、効果的なケアへの第一歩です。美容クリニックの専門医は、皮膚科学や解剖学に基づいた知識と豊富な経験を持っています。
カウンセリングを通じて現在の肌状態を的確に診断し、セルフケアのアドバイスから最適な治療法の提案まで、幅広いサポートを行います。
また、万が一肌トラブルが起きた際にも、迅速かつ適切な対応が期待できるため安心です。
よくある質問
- マッサージはどのくらいの頻度で行うのが良いですか?
-
毎日行うのが理想的ですが、肌への負担を考慮し、1日1回、5分~10分程度を目安にしましょう。肌が敏感な方は、2~3日に1回から始めるなど、ご自身の肌状態に合わせて調整してください。
大切なのは無理なく継続することです。
- 効果はいつ頃から実感できますか?
-
効果の現れ方には個人差がありますが、むくみやすい方であれば、マッサージ直後にフェイスラインがすっきりするなどの変化を感じることもあります。
肌のハリやたるみの改善といった効果を実感するには、肌のターンオーバー周期も考慮し、最低でも1ヶ月程度は継続して様子を見ることをおすすめします。
- 敏感肌でもマッサージはできますか?
-
敏感肌の方は、特に注意が必要です。必ず低刺激のマッサージクリームやオイルを使用し、ごく軽い力で、短時間から試してみてください。
赤みやかゆみなど、少しでも異常を感じたらすぐに中止し、場合によっては皮膚科専門医に相談しましょう。肌の調子が良い時に行うのが基本です。
- マッサージ以外に自宅でできるリフトアップ方法はありますか?
-
はい、いくつかあります。表情筋を鍛える顔の体操(フェイシャルエクササイズ)、美顔器の使用、リフトアップ効果が期待できるスキンケア製品の活用などが挙げられます。
また、バランスの取れた食事、十分な睡眠、紫外線対策といった基本的な生活習慣も、健やかな肌を保ち、たるみ予防につながります。
- 表情筋トレーニング
- リフトアップ用美顔器
- エイジングケア化粧品
参考文献
OKUDA, Itsuko, et al. Anatomic and diagnostic considerations of facial mobility for understanding the effectiveness of facial massage: A pilot study. Skin Research and Technology, 2021, 27.6: 1057-1063.
KHANNA, Neena; DATTA GUPTA, Siddhartha. Rejuvenating facial massage–a bane or boon?. International journal of dermatology, 2002, 41.7: 407-410.
OKUDA, Itsuko, et al. Objective analysis of the effectiveness of facial massage using breakthrough computed tomographic technology: A preliminary pilot study. Skin Research and Technology, 2022, 28.3: 472-479.
GARCIA, Aline de Souza Massulo, et al. Manual therapy in the treatment of facial wrinkles and sagging: a quantitative-qualitative randomized clinical trial. Manual Therapy, Posturology & Rehabilitation Journal, 2020, 17: 0-0.
IM, Eun-Jin, et al. The Change of Facial Contouring after Facial Massage. Journal of Dental Rehabilitation and Applied Science, 2012, 28.1: 103-108.
MIYAJI, Akane; SUGIMORI, Kaori; HAYASHI, Naoyuki. Short-and long-term effects of using a facial massage roller on facial skin blood flow and vascular reactivity. Complementary therapies in medicine, 2018, 41: 271-276.
VAN BORSEL, John, et al. The effectiveness of facial exercises for facial rejuvenation: a systematic review. Aesthetic surgery journal, 2014, 34.1: 22-27.