顔の脂肪吸引注射は効果ない?効果を高める5つの方法と後悔しないための知識

「気になる顔の脂肪を、手軽に何とかしたい」「でも、顔の脂肪吸引注射って本当に効果があるの?」そんな疑問や不安を抱えていませんか。

メスを使わない手軽さが魅力の脂肪吸引注射ですが、期待したほどの効果を実感できなかったという声も少なくありません。

この記事では、顔の脂肪吸引注射で「効果がない」と感じる背後にある理由や、効果を最大限に高めるための5つの具体的な方法、そして後悔しないためのクリニック選びの要点まで、専門的な視点から詳しく解説します。

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

目次

そもそも顔の脂肪吸引注射とは?脂肪溶解注射との違い

顔の脂肪吸引注射について考えるとき、まずはその基本を正しく知ることが重要です。よく似た名前の「脂肪溶解注射」と混同されがちですが、アプローチは全く異なります。

脂肪吸引注射の基本的な仕組み

顔の脂肪吸引注射は、極細の針(カニューレ)を使って物理的に脂肪細胞を吸引し、体外へ排出する施術です。脂肪細胞そのものの数を減らすため、的確に行えば効果を実感しやすく、リバウンドのリスクが低いという特徴があります。

気になる部分の脂肪をピンポイントで狙い撃ちできるため、フェイスラインをシャープにしたり、二重あごを解消したりといった細かいデザイン調整を得意とします。

脂肪溶解注射との根本的な違い

一方、脂肪溶解注射は、脂肪を溶かす作用のある薬剤を注入し、脂肪細胞を小さくして尿や汗とともに体外へ排出させる施術です。

脂肪細胞を破壊するわけではないため、効果がマイルドで、複数回の施術が必要になることが一般的です。

手軽さは魅力ですが、脂肪細胞の数が減るわけではないので食生活などによっては元に戻る可能性も考えられます。

脂肪吸引注射と脂肪溶解注射の比較

項目脂肪吸引注射脂肪溶解注射
アプローチ脂肪細胞を直接吸引・除去薬剤で脂肪を溶かし排出
効果の現れ方比較的早い(1回でも変化が分かりやすい)緩やか(複数回の施術が必要)
リバウンドしにくい可能性あり

期待できる主な効果と部位

  • 頬(メーラーファット・バッカルファット)
  • フェイスラインのもたつき
  • 二重あご(あご下)
  • 口元のたるみ(ジョールファット)

顔の脂肪吸引注射は、ダイエットでは落としにくい顔の脂肪に直接アプローチできるのが大きな強みです。

特に効果を発揮しやすいのは、脂肪が蓄積しやすい部位です。これらの部位の脂肪を減らすことで、顔全体が引き締まり、すっきりとした小顔の印象を与えます。

「顔の脂肪吸引注射は効果ない」と言われる3つの理由

手軽に受けられるはずの顔の脂肪吸引注射で、なぜ「効果がなかった」と感じてしまう人がいるのでしょうか。

その背景には、施術そのものの問題だけでなく、ご自身の顔の状態とのミスマッチや期待値とのズレがあると考えられます。

注入量が不足しているケース

最も多い原因の一つが、単純に吸引する脂肪の量が不十分な場合です。

クリニックの方針や料金設定によっては、効果を出すために必要な量よりも少ない量で施術が行われることがあります。

特に「初回お試し価格」のような安価なプランでは、ごく少量の吸引しか行われず、目に見える変化を感じにくい場合があります。

脂肪の量には個人差があるため、一人ひとりの状態に合わせて適切な量を吸引することが効果を実感する上で大切です。

脂肪細胞以外の原因(骨格・筋肉・たるみ)

顔が大きく見えたり、フェイスラインがぼやけたりする原因は、脂肪だけとは限りません。

エラの筋肉(咬筋)が発達している、骨格そのものが大きい、加齢によって皮膚がたるんでいる、といった複合的な要因が絡んでいる場合、脂肪吸引注射だけでは解決が難しいのです。

自分の顔の悩みの原因が脂肪なのか、それ以外なのかを正しく見極める必要があります。

顔が大きく見える原因と対処法

原因特徴推奨されるアプローチ
脂肪指でつまめる柔らかい部分が多い脂肪吸引注射・脂肪溶解注射
筋肉奥歯を噛みしめるとエラが張るボツリヌストキシン注射
皮膚のたるみほうれい線やマリオネットラインが目立つHIFU(ハイフ)・糸リフト

そもそも適応ではない場合

顔の脂肪吸引注射は、あくまでも「余分な脂肪」を取り除く施術です。もともと顔の脂肪が少ない方が施術を受けても、変化はほとんど見られません。

それだけでなく、頬の脂肪をむやみに取ってしまうと頬がこけて老けた印象になったり、かえってたるみが目立ったりするリスクもあります。

カウンセリングで適応をしっかり判断してもらうことが、このような失敗を避ける鍵となります。

効果を高めるための5つの方法

「効果がなかった」と後悔しないために、施術を受ける側も正しい知識を持ち、準備をすることが重要です。

顔の脂肪吸引注射の効果を最大限に引き出すために、ぜひ実践してほしい5つの方法を紹介します。

適切な注入量を守る

カウンセリングの際に、自分の顔の脂肪量に対してどのくらいの吸引量が必要なのかを医師としっかり相談しましょう。

安さだけで判断せず、効果を出すために必要な量を提案してくれるクリニックを選ぶことが大切です。

部位や脂肪の付き方によって必要な量は変わるため一概には言えませんが、目安となる量を確認し、納得した上で施術に臨むべきです。

施術後のアフターケアを徹底する

施術の効果は、受けた後の過ごし方によっても左右されます。

ダウンタイム中の腫れや内出血を少しでも早く落ち着かせ、美しい仕上がりを促進するために、アフターケアは非常に重要です。

クリニックの指示に従い、丁寧なケアを心がけることで回復を早め、より高い効果を期待できます。

施術後の推奨アフターケア

ケア内容目的期間の目安
冷却(アイシング)腫れや痛みの緩和施術直後~3日程度
圧迫固定腫れや内出血の抑制、皮膚の定着医師の指示に従う(数日~1週間)
血行促進を避ける長時間の入浴、激しい運動、飲酒を控える約1週間

信頼できる医師の技術を選ぶ

顔の脂肪吸引注射は、手軽に見える反面、医師の技術力が結果を大きく左右する繊細な施術です。

顔の解剖学を熟知し、どこからどれくらいの脂肪を吸引すれば、自然で美しいラインになるのかを的確に判断できる経験豊富な医師を選ぶことが成功への近道です。

医師の経歴や症例実績をしっかり確認しましょう。

定期的な施術を検討する

脂肪吸引注射は1回でも効果を期待できる施術ですが、より理想のラインに近づけるため、あるいは広範囲の脂肪に対応するために、複数回の施術が推奨されることもあります。

1回で大量の脂肪を吸引すると凹凸ができたり不自然になったりするリスクもあるため、状態を見ながら段階的に施術を進める方が安全で確実な場合もあります。

医師と相談し、自分に合った施術計画を立てましょう。

生活習慣を見直す

施術で脂肪細胞の数を減らしたとしても、残った脂肪細胞が暴飲暴食や不摂生で大きくなってしまっては、効果が半減してしまいます。

施術をきっかけに、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけることで、より良い状態を長く維持できます。

美しいフェイスラインは、施術とセルフケアの両輪で作り上げるものだと考えましょう。

  • バランスの取れた食事
  • 十分な睡眠
  • 適度な運動
  • ストレス管理

効果実感の分かれ道は「脂肪の質」にあった

同じ量の脂肪を吸引しても、なぜか効果の出やすい人と出にくい人がいます。その原因の一つに「脂肪の質」が関係している可能性があります。

あなたの顔の脂肪は、果たしてどちらのタイプでしょうか。

柔らかい脂肪と硬い脂肪の違い

脂肪には、比較的最近ついた「柔らかい脂肪」と、長年蓄積され、線維化して硬くなった「硬い脂肪」があります。柔らかい脂肪は流動性が高く、カニューレでスムーズに吸引しやすい傾向にあります。

一方、硬い脂肪は組織が密で吸引しにくいため、同じ量の脂肪でも取り除くのにより高い技術を要したり、効果が出にくいと感じたりすることがあります。

あなたの脂肪はどっち?脂肪の質チェックリスト

項目柔らかい脂肪(つきやすい)硬い脂肪(とれにくい)
触り心地ふにふにしていて、つまみやすいがっしりしていて、つまみにくい
脂肪がついた時期比較的最近(例: 1~2年以内)長年(例: 学生時代からなど)
ダイエットでの変化食事制限などで比較的落ちやすい運動してもなかなか落ちない

脂肪の質は変えられる?セルフケアの可能性

硬くなった脂肪も、日々のケアで少しずつ柔らかくしていくことが期待できます。

血行を促進するマッサージや、体を温める習慣は、脂肪の代謝を助け、施術の効果を高める下準備になります。

例えば、入浴中にフェイスラインを優しくマッサージしたり、蒸しタオルで顔を温めたりするのも良いでしょう。

硬い脂肪にアプローチする施術の組み合わせ

セルフケアだけでは難しい硬い脂肪に対しては、脂肪吸引注射の前に、高周波(RF)やHIFU(ハイフ)といった熱エネルギーを利用する施術を組み合わせる方法もあります。

これらの施術で脂肪組織を温めて柔らかくすることで、脂肪吸引注射の効果を高めることが期待できます。

自分の脂肪の質に合わせた施術の組み合わせを提案してくれるクリニックは、より深い知見を持っていると言えるでしょう。

施術の流れとダウンタイム

施術を受けると決めたら、次に気になるのは当日の流れと、その後のダウンタイムについてでしょう。

事前に具体的なイメージを持っておくことで、当日の緊張が和らぎ、術後の生活にも備えることができます。

カウンセリングから施術当日まで

まずは医師によるカウンセリングから始まります。悩みや希望を伝え、医師が顔の状態を診察し、最適な施術法や吸引量を提案します。

リスクやダウンタイムについての説明もこの時に受け、十分に納得できれば施術日を決定します。

施術当日は、最終的なデザインの確認後、麻酔を行い施術を開始します。

施術時間は部位や量によりますが、30分から1時間程度が一般的です。施術後は、少し休憩してから帰宅できます。

ダウンタイムの主な症状と期間

施術後は、多かれ少なかれダウンタイムがあります。主な症状は腫れ、痛み、内出血です。これらの症状は施術の侵襲によって起こる正常な反応であり、時間とともに必ず落ち着きます。

症状のピークは施術後2~3日で、その後1~2週間かけて徐々に引いていくのが一般的な経過です。

ダウンタイム症状と目安期間

症状ピーク解消までの目安
腫れ・むくみ術後2~3日1~2週間で目立たなくなる
内出血術後数日~1週間1~3週間で黄色くなり消える
痛み・違和感術後2~3日1週間程度で落ち着く

ダウンタイムを長引かせないための注意点

ダウンタイムをできるだけ短く、楽に過ごすためにはいくつかの注意点があります。特に、血行が良くなる行為は腫れや内出血を悪化させる可能性があるため、施術後しばらくは避けるべきです。

クリニックの指示をしっかりと守ることが、スムーズな回復への一番の近道です。

  • 長時間の入浴やサウナ
  • 激しい運動
  • 過度な飲酒
  • 施術部位への強い刺激

後悔しないためのクリニック・医師選びのポイント

顔の脂肪吸引注射の満足度は、どのクリニック、どの医師に任せるかで決まると言っても過言ではありません。

大切な自分の顔を任せるのですから、価格や知名度だけで選ぶのではなく、質の高い医療を提供してくれる場所を慎重に見極める必要があります。

カウンセリングの質を見極める

良いカウンセリングは、一方的な説明で終わることはありません。あなたの悩みを親身に聞き、メリットだけでなくデメリットやリスクについても包み隠さず説明してくれるかどうかが重要です。

質問しやすい雰囲気を作り、あなたの不安に寄り添ってくれる医師やカウンセラーがいるクリニックを選びましょう。

  • 悩みや希望を丁寧に聞いてくれるか
  • リスクや副作用の説明は十分か
  • 質問に対して誠実に答えてくれるか
  • 無理に契約を迫らないか

症例写真の多さと質を確認する

症例写真は、その医師の技術力や美的センスを知るための重要な手がかりです。ただ数が多いだけでなく、自分と似たような顔のタイプの症例や、自分が理想とする仕上がりに近い症例があるかを確認しましょう。

様々な角度からの写真や、術後の経過がわかる写真が掲載されていると、より信頼性が高いと言えます。

料金体系の透明性をチェックする

提示された料金に、麻酔代、薬代、アフターケア代など、必要な費用がすべて含まれているかを確認することが大切です。

「追加でこの費用が必要です」と後から言われることのないよう、総額でいくらかかるのかを事前に明確にしてくれる、透明性の高い料金体系のクリニックを選びましょう。

クリニック選びのチェックポイント

チェック項目確認するべき点良いクリニックの傾向
医師の実績経歴、専門医資格、症例数形成外科専門医など、顔の構造に詳しい
カウンセリング時間、説明の丁寧さ、リスク説明時間をかけて丁寧に対応、質問しやすい
料金総額表示、追加費用の有無料金体系が明瞭で分かりやすい

顔の脂肪吸引注射のメリット・デメリット

どんなに優れた施術にも、良い面と、注意すべき面があります。

顔の脂肪吸引注射を検討するにあたり、その両方を冷静に比較し、自分にとって本当に必要な施術なのかを判断することが後悔しないための最終関門です。

手軽さが魅力のメリット

最大のメリットは、外科的な脂肪吸引手術に比べて体への負担が少なく、ダウンタイムが短い点です。

メスを使わないため傷跡がほとんど残らず、施術時間も短時間で済みます。仕事や日常生活への影響を最小限に抑えながら、気になる部分の脂肪を減らすことが可能です。

ダイエットでは難しい部分痩せを実現できるのも、大きな魅力でしょう。

知っておくべきデメリットとリスク

一方で、デメリットとリスクも存在します。吸引量が少ないと効果を実感しにくく、逆に吸引しすぎると、頬がこけたり、皮膚が凸凹になったりする可能性があります。

また、左右差が生じたり、感染や血腫といった合併症のリスクもゼロではありません。

これらのリスクは、医師の技術力や経験によって大きく低減させることができます。

メリット・デメリット比較

メリットデメリット・リスク
体への負担が少ない効果の出方に個人差がある
ダウンタイムが短い凹凸や左右差が生じる可能性
傷跡が目立たない感染・血腫などのリスク

デメリットを回避するための対策

デメリットやリスクを回避するためには、やはり信頼できる医師を選ぶことが何よりも重要です。経験豊富な医師は、適切な吸引量を見極め、顔のバランスを考えた自然な仕上がりを実現してくれます。

また、万が一のトラブルにも迅速かつ的確に対応できる体制が整っているクリニックを選ぶことで、安心して施術に臨むことができます。

よくある質問

最後に、顔の脂肪吸引注射を検討されている方から特によくいただく質問についてお答えします。

痛みはどのくらいありますか?

施術中は麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。施術後は、筋肉痛のような鈍い痛みが数日間続くことがありますが、処方される痛み止めで十分にコントロールできる程度です。

痛みの感じ方には個人差がありますが、日常生活に支障をきたすほどの強い痛みが続くことは稀です。

何回くらいで効果が出ますか?

脂肪吸引注射は、1回の施術でも効果を実感しやすいのが特徴です。多くの方は、施術後1ヶ月ほどで腫れが完全に引き、すっきりとした効果を実感します。

ただし、脂肪の量が多い場合や、より高い効果を求める場合には、複数回の施術をおすすめすることもあります。最終的なゴールについては、カウンセリングで医師と相談して決めましょう。

施術後にリバウンドはしますか?

脂肪細胞そのものの数を取り除くため、原理的にはリバウンドはしにくい施術です。

ただし、施術後も暴飲暴食を続けるなど極端に体重が増加した場合は、残っている脂肪細胞が大きくなることで、再び顔に脂肪がついたように感じることがあります。

施術後も健康的な生活習慣を心がけることが、効果を長持ちさせる秘訣です。

施術を受けられない人はいますか?

はい、いくつか該当する場合があります。安全に施術を行うため、以下のような方は施術を受けられない可能性があります。

  • 妊娠中・授乳中の方
  • 重度の心臓病や腎臓病などの持病がある方
  • 血液をサラサラにする薬を服用している方
  • 施術部位に感染や炎症がある方

この他にも、医師が安全に施術できないと判断した場合は、お断りすることがあります。ご自身の健康状態で気になる点があれば、必ずカウンセリングの際に医師に伝えてください。

参考文献

LI, Zehui, et al. Combining liposuction and thread-lifting for middle-lower facial rejuvenation. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 48.9: 1672-1678.

SKRYNNYK, Svitlana. Innovative approaches to improving facial contours. 2024.

LI, Chunjie, et al. Facial liposuction combined with botulinum toxin type A: A technique for lower facial contouring. Chinese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 2021, 3.3: 136-140.

SHU, Tetsuo; LAM, Samuel M. Liposuction and lipotransplants for facial rejuvenation in the Asian patient. International Journal of Cosmetic Surgery and Aesthetic Dermatology, 2003, 5.2: 165-173.

SUMRALL, Arthur J. A review of liposuction as a cosmetic surgical procedure. Journal of the National Medical Association, 1987, 79.12: 1275.

CUZALINA, L. Angelo; KOEHLER, James. Submentoplasty and facial liposuction. Oral and Maxillofacial Surgery Clinics, 2005, 17.1: 85-98.

FLYNN, Timothy Corcoran, et al. History of liposuction. Dermatologic surgery, 2000, 26.6: 515-520.

目次