切開リフトで後悔しないために|失敗例から学ぶリスクと注意点

たるみを根本から改善し、若々しい印象を取り戻す「切開リフト」。効果の高さが期待できる一方で、「後悔した」「失敗したかもしれない」という声が聞かれるのも事実です。

高額な費用と時間をかけて手術に臨んだにもかかわらず、望んだ結果が得られなければ、その落胆は計り知れません。

この記事では、切開リフトで後悔することがないよう、実際に起こり得る失敗例とその原因、そしてリスクを回避するための注意点を詳しく解説します。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

切開リフトで「後悔」する前に知っておきたいこと

切開リフトを考え始めたとき、多くの方が若々しくなった自分の姿を想像し、期待に胸を膨らませます。しかし、その期待が大きいほど、少しでも思い通りにいかない点があると「後悔」という感情につながりやすくなります。

後悔を避けるためには、手術そのものだけでなく、手術を決める前の考え方や準備が非常に重要です。

理想と現実のギャップが後悔につながる

SNSなどで見る症例写真のように、「劇的に変われるはず」と高い理想を抱いていませんか。

確かに切開リフトはたるみ治療において大きな効果を期待できますが、骨格や皮膚の状態によって効果の出方には個人差があります。

自分の顔がどこまで変化する可能性があるのか、 現実的な期待値を持つことが大切です。

過度な期待は、術後の些細な変化さえも「失敗だ」と感じさせてしまう原因になります。

費用だけでクリニックを選ぶ危険性

切開リフトは自由診療のため、クリニックによって費用は大きく異なります。

もちろん費用は重要な判断材料の一つですが、「安いから」という理由だけで選ぶのは非常に危険です。

費用が安い背景には、経験の浅い医師が担当する、手術時間を短縮している、アフターケアが不十分である、といった理由が隠れている可能性があります。

手術の質は、医師の技術や経験に大きく左右されることを忘れないでください。

手術費用に含まれるもの・含まれないものの確認

確認項目一般的に費用に含まれることが多いもの別途費用がかかる場合があるもの
カウンセリング無料または有料(申込で返金など)2回目以降の相談料
手術・麻酔手術代、静脈麻酔代、局所麻酔代全身麻酔への変更費用
術後ケア術後の診察、抜糸、基本的な薬代追加の薬、特別なケア用品

ダウンタイムの過ごし方も重要

「手術さえ終われば安心」ではありません。術後のダウンタイムをどう過ごすかが、最終的な仕上がりを大きく左右します。

医師の指示を守らずに飲酒や喫煙をしたり、血行が良くなるような行動をとったりすると、腫れが長引いたり、傷の治りが悪くなったりする原因となります。

ダウンタイムの期間や症状を正しく理解し、心身ともに安静に過ごせる環境を事前に整えておくことが後悔しないための鍵です。

切開リフトの失敗例から学ぶ具体的なリスク

「失敗」と一言でいっても、その内容はさまざまです。ここでは、切開リフトで起こり得る具体的な失敗例をいくつか紹介します。

どのようなリスクがあるのかを事前に知ることで、カウンセリングで確認すべき点が明確になり、万が一の事態にも冷静に対処できます。

傷跡が目立ってしまうケース

切開リフトは、その名の通り皮膚を切開するため、必ず傷跡が残ります。通常は髪の生え際や耳の前後など、目立たない場所を切開するため、時間の経過とともにほとんど分からなくなります。

しかし、医師の縫合技術が未熟であったり術後のケアを怠ったりすると、傷跡がケロイド状に盛り上がったり、幅広く残ったりして目立ってしまうことがあります。

傷跡が目立ちやすい部位

部位目立ちやすい理由対策
耳の前皮膚が薄く、動きが多い部位のため丁寧な縫合と術後の安静
もみあげ生え際が不自然に後退することがある切開線のデザインを工夫する
耳の後ろ体質によりケロイド化しやすい術後の保護テープや内服薬の使用

顔がひきつる・不自然な仕上がり

皮膚だけを強く引っ張り上げると、表情が乏しくなったり、ひきつったような不自然な顔になったりすることがあります。

経験豊富な医師は、皮膚だけでなく、その下にあるSMAS(スマス)筋膜という組織から引き上げることで自然なリフトアップ効果を出します。

どの層を、どの方向に、どの程度の強さで引き上げるか、という見極めが非常に重要です。

左右非対称になってしまう

もともと人間の顔は完全な左右対称ではありません。しかし、手術によって明らかに左右のバランスが崩れてしまうのは問題です。

たるみの状態は左右で異なることが多いため、それぞれの状態に合わせて引き上げる力やデザインを調整する必要があります。

この調整を適切に行わないと、片方だけが上がりすぎたり、口角の高さが違ったりといった左右非対称が生じます。

効果が感じられない、または持続しない

高額な費用をかけたのに「ほとんど変わらなかった」「すぐに元に戻ってしまった」というケースです。たるみの原因や程度に対して、手術方法が適切でなかった場合に起こり得ます。

例えば、SMAS筋膜の処理が不十分で、皮膚表面しか引き上げていない場合、効果の持続期間は短くなります。

自分のたるみの状態に合った手術方法を選択することが、満足のいく結果と持続性につながります。

リフトアップ手術の種類と持続性の目安

手術の種類主なターゲット層持続性の目安
ミニリフト軽度のたるみ3年~5年
フルフェイスリフト(SMAS法)中等度~重度のたるみ5年~10年
糸リフト軽度~中等度のたるみ1年~2年

なぜ切開リフトの失敗は起こるのか?その原因を探る

これまで見てきたような失敗は、なぜ起こってしまうのでしょうか。

その原因は一つではなく、医師側、患者側、そして両者の間の認識の違いなど、複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。

医師の技術力・経験不足

切開リフトは、医師の技量が結果に直結する手術です。顔の解剖学的な構造を熟知し、数多くの症例を経験している医師でなければ、繊細な調整はできません。

皮膚の切開や縫合、SMAS筋膜の処理など、一つ一つの手技の正確さが、自然で美しい仕上がりと、傷跡の目立たなさを実現します。

経験の浅い医師が執刀した場合、失敗のリスクは当然高まります。

カウンセリングでの認識のズレ

患者が「こうなりたい」と抱くイメージと、医師が「こうできる」と考える仕上がりの間にズレがあると、たとえ手術自体はうまくいっても、患者様側は「失敗した」と感じてしまいます。

このズレをなくすのがカウンセリングの役割です。自分の希望を正確に伝えるとともに、医師からの説明を十分に理解し、実現可能なゴールを共有することが不可欠です。

手術方法が合っていない

切開リフトには、ミニリフトやフルフェイスリフトなど、さまざまな術式があります。また、SMAS筋膜の処理方法にもいくつかのバリエーションが存在します。

たるみの程度や部位、皮膚の質、目指すゴールによって適切な手術方法は異なります。個々の状態を正確に診断し、その方に適した方法を提案・実行する能力が医師には求められます。

主な切開リフトの術式

  • ミニリフト
  • ミドルフェイスリフト
  • フルフェイスリフト
  • ネックリフト

アフターケアの不備

手術後の経過観察やケアも、治療の重要な一部です。術後に何か問題が起きたとき、迅速かつ適切に対応してくれる体制が整っているかは、クリニック選びの重要なポイントです。

万が一のトラブルへの対応策が用意されていない、あるいは術後の診察が不十分なクリニックでは、小さな問題が大きな後悔につながる可能性があります。

「こんなはずじゃなかった」を防ぐ心の準備

多くのクリニックサイトでは、技術や術式、症例写真といった「外面的な情報」が中心に語られます。しかし、手術を受けるあなたの「内面」、つまり心の状態も満足度を左右する非常に大きな要素です。

ここでは、他のサイトではあまり語られない後悔しないための「心の準備」についてお伝えします。

変化を受け入れる気持ちの重要性

切開リフトは、あなたの顔に確かな変化をもたらします。その変化は、多くの場合ポジティブなものですが、長年見慣れた自分の顔が変わることへの戸惑いや違和感を覚えることもあります。

特に手術直後は腫れもあり、「本当にこれで良かったのか」と不安になるかもしれません。

手術で若返った「新しい自分」を時間をかけてゆっくりと受け入れていく。その心構えが、術後の精神的な安定につながります。

周囲の反応に一喜一憂しない

あなたが手術を受けたことに対し、周囲の人はさまざまな反応を示すでしょう。「若返ったね」と褒めてくれる人もいれば、変化に気づかない人、あるいは心ない言葉を投げる人がいるかもしれません。

大切なのは、他人の評価に振り回されないことです。

あなたが手術を決めたのは、あなた自身のためです。周りの反応に一喜一憂せず、自分自身の満足感を大切にしてください。

術後のメンタルケア

不安な気持ち対処法心がけ
見慣れない自分への違和感鏡を見すぎない、メイクを楽しむ変化に慣れる時間が必要と理解する
周りの目が気になる信頼できる人にだけ話す他人の評価より自分の満足が大切
回復が遅いのではという焦り医師の示した経過と比べる回復には個人差があると認識する

完璧を求めすぎないという考え方

美容医療は、あなたのコンプレックスを解消し、自信を与えてくれる素晴らしい手段です。

しかし、それは魔法ではありません。100%完璧な結果を求めすぎると、わずかな左右差や残った小じわなどが気になり、「もっとこうだったら」という不満が生まれてしまいます。

手術によって得られたポジティブな変化に目を向け、あるがままの自分を肯定する気持ちも後悔しないためには重要です。

信頼できる医師・クリニックを見極めるポイント

切開リフトで後悔しないためには、信頼できる医師とクリニックを選ぶことが最も重要です。

しかし、数多くのクリニックの中から、どこを選べば良いのか迷ってしまいますよね。

ここでは、後悔しないクリニック選びのために、特に確認してほしいポイントを解説します。

専門医資格と豊富な実績の確認

まずは、医師の経歴を確認しましょう。形成外科や美容外科の専門医資格を持っているか、切開リフトの手術経験が豊富かは技術力を判断する上での一つの指標になります。

クリニックのウェブサイトで症例写真を見る際は、自分と似た年代やたるみの状態の症例を探し、その仕上がりが自然で美しいかを確認してください。

確認すべき医師の経歴・資格

  • 日本形成外科学会認定 形成外科専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS)認定専門医
  • 医師としての臨床経験年数
  • 切開リフトの執刀件数

リスクやデメリットも正直に話してくれるか

良いことばかりを強調し、リスクやデメリットについて詳しく説明しないクリニックは注意が必要です。

信頼できる医師は、手術の良い面だけでなく、起こり得る合併症や限界についても正直に、そして分かりやすく説明してくれます。

不安に寄り添い、誠実に対応してくれるかどうかを見極めましょう。

カウンセリングで確認すべきリスク

リスクの種類主な内容確認すべきこと
傷跡ケロイド、肥厚性瘢痕の可能性術後のケア方法、体質的な問題
神経損傷顔面神経麻痺(一時的または永続的)発生頻度、万が一の際の対応
感染・血腫術後の感染や内出血による腫れ予防策、発生時の治療法

あなたの悩みに真摯に向き合う姿勢

カウンセリングの際、流れ作業のように話を進めたり、あなたの話をろくに聞かずに特定の術式を勧めたりする医師は信頼できません。

あなたの悩みを親身になって聞き、顔の状態を丁寧に診察した上で、あなたにとって最善の方法を一緒に考えてくれる。

そんな医師こそが、あなたのパートナーとしてふさわしい存在です。

アフターフォロー体制の充実度

手術が終わった後のケアが、いかに重要かは既にお伝えした通りです。

術後の定期的な診察はいつまで受けられるのか、不安なことがあったらいつでも相談できる窓口はあるか、万が一トラブルが起きた場合の保証制度はあるかなど、アフターフォローの内容を具体的に確認しておきましょう。

カウンセリングで必ず確認すべき質問リスト

カウンセリングは、医師との認識をすり合わせ、疑問や不安を解消するための貴重な機会です。

緊張してしまい、聞きたかったことを忘れてしまうかもしれません。事前に質問したいことをリストアップして持参することをおすすめします。

手術方法とデザインに関する具体的な質問

自分にどの手術方法が適しているのか、その理由を具体的に聞きましょう。

また、どこを切開し、どの方向に、どの程度引き上げるのか、デザインについても詳しく説明を求めます。シミュレーションなどを活用して、術後のイメージを共有できるとより安心です。

費用と追加料金の有無

提示された見積もりに、何が含まれているのかを詳細に確認します。

麻酔代、薬代、術後の検診代など、後から追加で費用が発生する可能性がないか、明確にしておきましょう。支払い方法についても事前に確認しておくとスムーズです。

費用確認のチェックリスト

項目確認内容
見積もりの内訳手術代、麻酔代、薬代、検査代などが含まれるか
追加料金の可能性どのような場合に追加料金が発生するのか
保証制度修正手術が必要になった場合の費用負担について

ダウンタイムと術後の経過

腫れや内出血のピークはいつ頃で、どのくらい続くのか。抜糸はいつ行うのか。仕事や日常生活に復帰できるまでの目安など、ダウンタイムの具体的な経過について詳しく聞いておきましょう。

生活上の注意点も確認し、術後のスケジュールを立てる参考にします。

切開リフトのダウンタイムと術後の注意点

手術の成功は、術後の過ごし方にかかっています。

ダウンタイムの症状や期間を正しく理解し、適切なケアを行うことで回復を早め、より美しい仕上がりを目指すことができます。

腫れや内出血のピークと期間

術後の腫れや内出血は、手術後2~3日目がピークとなるのが一般的です。その後、1~2週間かけて大きな腫れは引き、内出血も黄色っぽく変化しながら徐々に吸収されていきます。

完全に落ち着いて自然な状態になるまでには、個人差もありますが3ヶ月から半年程度かかると考えておくと良いでしょう。

術後の生活で気をつけること

ダウンタイム中は、身体を安静に保つことが第一です。特に術後1週間は、血行が良くなるような行動は避けなければなりません。

術後1週間の主な注意点

  • 長時間の入浴やサウナ
  • 激しい運動
  • 飲酒
  • 喫煙(傷の治りを遅らせるため期間中は禁煙が望ましい)

傷跡をきれいに治すためのケア

傷跡をできるだけきれいに治すためには、いくつかのポイントがあります。

まず、抜糸後も傷跡にテープを貼るなどして、皮膚への張力を減らすことが有効です。また、紫外線は傷跡の色素沈着の原因になるため、徹底した紫外線対策が必要です。

クリニックで処方される軟膏などがあれば、指示通りに正しく使用しましょう。

よくある質問(Q&A)

最後に、切開リフトに関して患者様からよくいただく質問とその回答をまとめました。他にも疑問や不安な点があれば、遠慮なくカウンセリングでご質問ください。

切開リフトは何歳くらいで受けるのが良いですか?

切開リフトに適した年齢に決まりはありません。たるみが気になり始めたときが、ご自身にとってのタイミングと言えます。

一般的には、40代後半から60代で受けられる方が多いですが、たるみの状態は個人差が大きいため、年齢だけで判断せず、まずは専門医にご相談ください。

傷跡は完全に消えますか?

切開を伴う以上、傷跡が完全にゼロになることはありません。しかし、経験豊富な医師は、髪の生え際や耳のシワに沿って切開し、丁寧に縫合することで傷跡がほとんど目立たないように仕上げます。

術後半年から1年ほどで、傷跡は白い線状になり、間近で見ないと分からない程度に落ち着くことがほとんどです。

傷跡の経過

期間傷跡の状態ケア
術後~1ヶ月赤みがあり、少し硬い保護、保湿、紫外線対策
1ヶ月~3ヶ月赤みが引き始めるが、硬さは残る継続した保護と紫外線対策
3ヶ月~1年徐々に柔らかくなり、白い線状になる紫外線対策の継続
手術後、いつから仕事に復帰できますか?

デスクワークなど、身体的な負担の少ないお仕事であれば、抜糸を行う術後1週間~10日後くらいから復帰される方が多いです。

ただし、腫れや内出血がまだ残っている時期なので、マスクで隠すなどの工夫が必要かもしれません。接客業など、人前に出るお仕事の場合は、2週間~1ヶ月ほどお休みを取られると、より安心です。

もし結果に満足できなかった場合、修正は可能ですか?

基本的には、術後6ヶ月以上経過して組織が完全に落ち着いてから、修正手術を検討することになります。修正手術は、初回の切開リフトよりも難易度が高くなることが一般的です。

修正が必要にならないよう、最初のクリニック選びとカウンセリングを慎重に行うことが何よりも大切です。

当院では、他院での結果にご満足いただけなかった場合の修正手術も承っておりますので、お悩みの方は一度ご相談ください。

参考文献

CHAFFOO, R. A. Complications in facelift surgery: avoidance and management. Facial plastic surgery clinics of North America, 2013, 21.4: 551-558.

CLEVENS, Ross A. Avoiding patient dissatisfaction and complications in facelift surgery. Facial Plastic Surgery Clinics, 2009, 17.4: 515-530.

NIAMTU III, Joseph. Complications in facelift surgery and their prevention. Oral and maxillofacial surgery clinics of North America, 2009, 21.1: 59-80.

GUPTA, Varun, et al. Preoperative risk factors and complication rates in facelift: analysis of 11,300 patients. Aesthetic surgery journal, 2016, 36.1: 1-13.

HASHEM, Ahmed M., et al. Facelift part II: surgical techniques and complications. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.10: NP1276-NP1294.

JACONO, Andrew A.; ALEMI, A. Sean; RUSSELL, Joseph L. A meta-analysis of complication rates among different SMAS facelift techniques. Aesthetic Surgery Journal, 2019, 39.9: 927-942.

BLOOM, Jason D.; IMMERMAN, Sara B.; ROSENBERG, David Brent. Face-lift complications. Facial Plastic Surgery, 2012, 28.03: 260-272.

ABBOUSHI, Nour, et al. Facelift complications and the risk of venous thromboembolism: a single center’s experience. Aesthetic surgery journal, 2012, 32.4: 413-420.

GANDRA, Gonçalo; SILVA, Bia S.; HORTA, Ricardo. Facelift Surgery and Nerve Injury: A Systematic Review and Meta-Analysis. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1-16.

目次