しわ・たるみの主な原因とは?今日からできる改善・予防策

ふと鏡を見たときに気になる、目元や口元のしわ、フェイスラインのたるみ。

年齢を重ねるサインとして多くの人を悩ませますが、その原因は単なる加齢だけではありません。紫外線や乾燥、日々の生活習慣が複雑に絡み合い、肌の老化を加速させているのです。

この記事では、しわやたるみがなぜできるのか、その根本的な原因を詳しく解説。今日からすぐに始められる具体的な改善策や予防法をご紹介します。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

しわ・たるみが顔に現れる根本的な原因

顔のしわやたるみは、肌の内部構造の変化によって起こります。

肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンの減少・変性が主な原因で、加齢、紫外線、乾燥、生活習慣といった複数の要因が影響し合って進行します。

加齢による自然な変化

年齢を重ねると、誰の肌にも変化が現れます。

肌の弾力やハリを保つ真皮層のコラーゲンやエラスチン、そして潤いを保つヒアルロン酸は、20代をピークに徐々に減少し始めます。

これらの成分を作り出す線維芽細胞の働きも衰えるため、肌は内側からハリを失い、重力に逆らえずにたるみが生じます。

また、肌の生まれ変わりであるターンオーバーの周期も長くなるため、古い角質が残りやすくなり、肌のごわつきや乾燥小じわの原因にもなります。

紫外線の長期的な影響

紫外線は、しわ・たるみの最大の外的要因と言っても過言ではありません。

「光老化」という言葉があるように、長年紫外線を浴び続けることで肌は深刻なダメージを受けます。特に、波長が長く肌の奥深く(真皮層)まで届くUVA(紫外線A波)は、コラーゲンやエラスチンを破壊・変性させます。

このダメージの蓄積により肌は弾力を失い、深く刻まれたしわや大きなうねりのようなたるみを引き起こします。

主な紫外線対策

対策方法ポイント具体例
日焼け止め毎日、こまめに塗り直すSPF30・PA+++以上を推奨
物理的な遮光UVカット機能のあるものを選ぶ帽子、日傘、サングラス、長袖の衣類
時間帯の工夫紫外線の強い時間帯を避ける午前10時~午後2時の外出を控える

乾燥が引き起こす肌トラブル

肌の表面にある角質層が水分不足に陥ると、肌のバリア機能が低下します。

バリア機能が弱まると、外部からの刺激を受けやすくなるだけでなく、肌内部の水分も蒸発しやすくなり、乾燥がさらに進むという悪循環に陥ります。

乾燥した肌は表面が硬くなり、柔軟性が失われるため、目元や口元などの皮膚が薄く動きの多い部分に、細かく浅い「ちりめんじわ(乾燥じわ)」ができやすくなります。

この段階で適切な保湿ケアを行わないと、しわが定着してしまうこともあります。

生活習慣の乱れと肌老化

睡眠不足、栄養バランスの偏った食事、喫煙、過度な飲酒、運動不足といった生活習慣の乱れは、全身の血行を悪化させ、肌の老化を加速させます。

特に睡眠中は、肌の修復や再生を促す成長ホルモンが分泌される重要な時間です。睡眠が不足すると、この働きが十分に行われず、肌のターンオーバーが乱れてしまいます。

また、喫煙は体内のビタミンCを大量に消費し活性酸素を発生させるため、コラーゲンの生成を妨げ、肌の老化を著しく早める原因となります。

【部位別】しわ・たるみの特徴と原因の違い

「しわ」や「たるみ」と一括りに言っても、現れる部位によってその見た目や主な原因は異なります。

額と眉間の「表情じわ」

驚いた時に額に横線を寄せたり、考え事をする時に眉間に力を入れたり、特定の表情を繰り返すことで皮膚に癖がつき、しわとして定着したものが「表情じわ」です。

若い頃は肌に弾力があるため表情を戻せばしわは消えますが、加齢によりコラーゲンが減少すると、無表情の時でもしわが刻まれたままになります。

特に額や眉間は表情の動きが大きいため、比較的早い段階から現れやすいしわです。

目元の「ちりめんじわ」と「たるみ」

目の周りの皮膚は顔の他の部分に比べて非常に薄く、皮脂腺も少ないため、乾燥しやすいデリケートな部位です。そのため、保湿不足による「ちりめんじわ(乾燥じわ)」が真っ先に現れやすい場所です。

また、PCやスマートフォンの長時間利用による眼精疲労や、目をこする癖なども目元のしわやたるみを悪化させる要因になります。

加齢により眼球を支える筋肉や脂肪が衰えると、目の下にたるみ(目袋)やクマとなって現れることもあります。

部位別しわ・たるみの主な原因

部位主な症状主な原因
額・眉間横じわ、縦じわ(表情じわ)表情の癖、コラーゲン減少
目元ちりめんじわ、目袋のたるみ乾燥、眼精疲労、皮膚の薄さ
口元・頬ほうれい線、マリオネットライン皮下脂肪の減少・下垂、表情筋の衰え

ほうれい線とマリオネットライン

ほうれい線は小鼻の脇から口角にかけて伸びる線のことで、厳密にはしわではなく、頬のたるみによって生じる境界線です。

加齢によって頬の皮下脂肪やコラーゲンが減少し、表情筋が衰えることで頬全体が下がり、ほうれい線が深く目立つようになります。

同様に、口角から顎にかけて伸びるマリオネットラインも口周りの脂肪の下垂や皮膚のたるみが原因で現れます。

首のしわとフェイスラインのたるみ

首の皮膚は薄く皮脂腺も少ないため、年齢が出やすい部位です。

首の横じわは、乾燥や紫外線の影響に加え、長時間うつむいた姿勢でスマートフォンを操作するなどの生活習慣も原因となります。

一方、フェイスラインのたるみは、顔全体の皮膚や皮下脂肪が重力によって下がることで生じます。

その結果、顔と首の境界線が曖昧になり、二重あごや「ブルドッグ顔」と呼ばれる状態になることもあります。

日常で実践できるしわ・たるみ改善セルフケア

できてしまったしわやたるみを完全に消すことは難しくても、日々のセルフケアを丁寧に行うことで進行を遅らせ、目立たなくすることは可能です。

毎日の生活に取り入れやすい基本的な改善・予防策を実践し、若々しい印象を保ちましょう。

保湿を重視したスキンケア

しわ・たるみ対策の基本は、何よりも保湿です。肌が十分に潤っているとバリア機能が高まり、外部刺激から肌を守ることができます。

また、ふっくらとしたハリが生まれるため、乾燥による小じわも目立ちにくくなります。

化粧水で水分をたっぷり与えた後、美容液で栄養を補給し、最後に乳液やクリームなどの油分でしっかりと蓋をして水分の蒸発を防ぐことが重要です。

基本の保湿ケアステップ

ステップ役割ポイント
化粧水水分補給手のひらで優しく押し込むようにつける
美容液栄養補給悩みに合わせた成分(セラミド、レチノール等)を選ぶ
乳液・クリーム水分の蒸発を防ぐ乾燥しやすい目元や口元は重ね付けする

紫外線対策の徹底

光老化を防ぐためには、季節や天候に関わらず、1年を通して紫外線対策を行うことが大切です。外出時はもちろん、室内でも窓から紫外線は入ってくるため、日焼け止めを塗る習慣をつけましょう。

汗をかいたり時間が経ったりすると効果が薄れるため、2〜3時間おきに塗り直すのが理想です。

日焼け止めに加えて、帽子や日傘、サングラスなどを併用するとさらに効果的に紫外線を防ぐことができます。

表情筋を鍛える顔の体操

顔には多くの表情筋がありますが、日常生活で使われるのはその一部だけです。使われない筋肉は徐々に衰え、皮膚や脂肪を支えきれなくなり、たるみの原因となります。

意識的に表情筋を動かす顔の体操は、血行を促進し、筋肉の衰えを防ぐのに役立ちます。

「あ・い・う・え・お」と口を大きく動かしたり、頬を膨らませたりへこませたりする運動を毎日数分でも続けることが大切です。

バランスの取れた食事と栄養素

美しい肌は、体の内側から作られます。特定の食品だけを食べるのではなく、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランス良く摂取することが基本です。

肌の材料となるタンパク質や、コラーゲンの生成を助けるビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンA・Eなどは、積極的に摂りたい栄養素です。

健やかな肌を育むためには、日々の食生活を見直すことが遠回りのようで最も確実な方法の一つです。

食生活で見直すべきポイントと積極的に摂りたい栄養素

肌の状態は、毎日の食事内容に大きく左右されます。

しわやたるみの改善・予防を目指すなら、肌に良い栄養素を積極的に摂り入れ、逆に肌老化を招く食習慣は避ける意識が重要です。

抗酸化作用のある食品

私たちの体は、呼吸するだけでも活性酸素を発生させます。この活性酸素が増えすぎると、細胞を傷つけ、肌の老化を促進します。

抗酸化作用のある栄養素はこの活性酸素の働きを抑え、体をサビつきから守ってくれます。

ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンEや、ポリフェノール、リコピンなどが代表的な抗酸化物質です。これらを多く含む緑黄色野菜や果物を積極的に食事に取り入れましょう。

抗酸化作用が期待できる食品例

栄養素特徴多く含まれる食品
ビタミンA (β-カロテン)皮膚や粘膜の健康を維持にんじん、かぼちゃ、ほうれん草
ビタミンE血行を促進し、抗酸化作用が高いアーモンド、アボカド、うなぎ
ポリフェノール植物由来の抗酸化物質赤ワイン、ブルーベリー、カカオ

コラーゲン生成を助けるビタミンC

肌のハリを保つコラーゲンは、タンパク質を材料に、ビタミンCの助けを借りて体内で合成されます。

いくらコラーゲンを多く含む食品を摂っても、ビタミンCが不足していては効率よく肌のコラーゲンを増やすことはできません。

ビタミンCは水溶性で熱に弱く体内に溜めておけないため、毎日こまめに摂取することが大切です。新鮮な果物や野菜から摂ることを心がけましょう。

ビタミンCが豊富な食品

  • 赤ピーマン、黄ピーマン
  • ブロッコリー
  • キウイフルーツ
  • 柑橘類(レモン、オレンジなど)

肌のターンオーバーを整える栄養素

肌の生まれ変わりであるターンオーバーが正常に行われることで、健やかで美しい肌が保たれます。

このターンオーバーをサポートするためには、様々な栄養素が必要です。

細胞の主成分であるタンパク質はもちろん、エネルギー代謝を助けるビタミンB群、細胞分裂に欠かせない亜鉛などをバランス良く摂取することがターンオーバーの正常化につながります。

避けるべき食品と食習慣

肌の老化を促進する「糖化」にも注意が必要です。

糖化とは、体内で余った糖分がタンパク質と結びつき、AGEs(終末糖化産物)という老化物質を生成する反応のことです。AGEsは肌のコラーゲンを変性させ、黄ぐすみやハリの低下を引き起こします。

糖質の多いお菓子やジュース、精製された炭水化物の摂りすぎには注意しましょう。

また、揚げ物や加工食品に多く含まれるトランス脂肪酸も、体内の炎症を引き起こし肌荒れの原因となるため、控えるのが賢明です。

その思い込みが逆効果?しわ・たるみを悪化させるNG習慣

「肌のために良い」と信じて行っている習慣が、実はしわやたるみを助長している可能性があります。良かれと思って続けているそのケア、一度見直してみませんか。

多くの人が陥りがちな肌老化を招くNG習慣を知り、正しいケアを心がけることが大切です。

やりすぎマッサージの危険性

リフトアップや小顔を目指して、毎日熱心にマッサージをしている方もいるかもしれません。しかし、自己流の強いマッサージは、肌にとって大きな負担となります。

肌を強くこすることは、表皮を傷つけバリア機能を低下させる原因になります。さらに、皮膚の下にある繊細なコラーゲン線維やエラスチン線維を断ち切ってしまい、かえってたるみを悪化させる危険性があります。

マッサージを行う際は必ず滑りの良いクリームやオイルを使い、肌を引っ張らないよう、ごく優しい圧で行うことが鉄則です。

見直したいスキンケア習慣

NG習慣肌への影響改善策
ゴシゴシ洗顔必要な皮脂まで奪い、乾燥を招くたっぷりの泡で優しく洗う
熱いお湯での洗顔肌の保湿成分が流出しやすい32℃程度のぬるま湯ですすぐ
化粧水のパッティング肌への物理的な刺激になる手のひらで優しくハンドプレスする

間違ったスキンケア方法

スキンケアは、方法を間違えると肌へのダメージにつながります。

洗浄力の強いクレンジング剤でゴシゴシとメイクを落とす、さっぱり感が欲しくて一日に何度も洗顔する、化粧水をパンパンと叩き込むようにパッティングするといった行為は、すべて肌への刺激となります。

肌は摩擦に非常に弱いため、「優しく触れる」ことを常に意識してください。

スキンケア製品は規定の使用量を守り、肌の上で滑らせるように丁寧になじませることが大切です。

睡眠中の姿勢と肌への負担

意外と見落としがちなのが睡眠中の姿勢です。特に、うつ伏せや横向きで寝る習慣がある人は注意が必要です。

長時間にわたって顔の片側が枕に押し付けられると、その部分に圧力がかかり続け、しわの原因となります。

また、枕の高さが合っていないと、首にしわができやすくなるだけでなく、血行不良を引き起こし顔のむくみやたるみにもつながります。

できるだけ仰向けで寝ることを心がけ、自分の首のカーブに合った枕を選ぶことが重要です。

シルクなどの摩擦が少ない素材の枕カバーを選ぶのも良いでしょう。

ストレスが肌に与える影響

精神的なストレスは、自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。

ストレスを感じると、体は対抗するためにコルチゾールというホルモンを分泌しますが、これが過剰になるとコラーゲンの生成を抑制し、肌のターンオーバーを乱すことが分かっています。

また、ストレスは血行不良を招き、肌に十分な栄養が届きにくくなる原因にもなります。

自分なりのリラックス方法を見つけ、上手にストレスを解消することが大切です。

セルフケアの限界と美容医療という選択肢

日々のセルフケアはしわ・たるみの予防や初期段階の改善に有効ですが、すでに深く刻まれてしまったしわや、大きくたるんでしまった皮膚を元に戻すには限界があります。

そのような悩みに対しては、美容医療が有効な選択肢となります。

セルフケアで改善できる範囲

セルフケアで効果が期待できるのは、主に乾燥が原因の「ちりめんじわ」や、表情筋の衰えによるごく軽度のたるみです。

保湿ケアを徹底することで乾燥じわは目立たなくなり、顔の体操を続けることでフェイスラインが少しすっきりすることはあります。

しかし、加齢や紫外線ダメージによって真皮層のコラーゲンが破壊され、深く刻まれたしわや、皮膚そのものが伸びてしまったたるみをセルフケアだけで解消するのは極めて困難です。

セルフケアと美容医療の比較

項目セルフケア美容医療
対象乾燥による小じわ、軽度のたるみ深いしわ、進行したたるみ
効果予防、現状維持、軽度の改善根本的な改善、若返り効果
即効性穏やか(継続が必要)比較的高い(施術による)

美容医療で期待できる効果

美容医療では、セルフケアでは届かない肌の奥深く、真皮層やさらに深いSMAS(筋膜)といった層に直接アプローチすることが可能です。

ヒアルロン酸注入でしわの溝を埋めたり、レーザー治療でコラーゲンの再生を促したり、糸リフトでたるみを引き上げたりと様々な治療法があります。

これらの治療は医師が肌の状態を正確に診断した上で行うため、より確実で高い効果が期待できます。

フェイスリフト手術とは

数ある美容医療の中でも、特に進行したたるみに対して根本的な改善が期待できるのがフェイスリフト手術です。

この手術は、耳の周りなど目立たない部分の皮膚を切開し、たるみの原因となっているSMAS(筋膜)を引き上げ、余分な皮膚を切除・縫合する治療法です。

たるみを土台から引き上げるため効果の持続期間が長く、フェイスラインや首のたるみ、ほうれい線、マリオネットラインなどを劇的に改善させることが可能です。

見た目年齢を大きく若返らせる効果が期待できます。

クリニック選びの重要なポイント

満足のいく結果を得るためには、信頼できるクリニックを選ぶことが何よりも重要です。

まず、カウンセリングを丁寧に行い、こちらの悩みや希望を親身に聞いてくれる医師がいるかを確認しましょう。治療のメリットだけでなく、デメリットやリスク、ダウンタイムについても隠さず正直に説明してくれることが、信頼の証です。

また、その医師の経験や実績、症例写真などを参考にすることも大切です。

価格だけで選ぶのではなく、総合的に判断し安心して任せられるクリニックを選びましょう。

しわ・たるみに関するよくある質問

患者様からよく寄せられる、しわやたるみに関する代表的な質問に専門的な視点からお答えします。

しわやたるみは一度できたら消えませんか?

ごく浅い乾燥じわであれば、徹底した保湿ケアで目立たなくすることは可能です。しかし、加齢や紫外線によって真皮層に刻まれた深いしわや、皮膚が伸びてしまったたるみをセルフケアだけで完全に消すことは困難です。

美容医療であれば、これらの深い悩みにも効果的なアプローチが可能です。

男性でもしわ・たるみの相談は可能ですか?

もちろんです。近年、美意識の高まりから、しわやたるみの改善を希望される男性の患者様は非常に増えています。

男性の肌質や骨格に合わせた治療法をご提案しますので、どうぞお気軽にカウンセリングにお越しください。

治療選択の目安

お悩みレベル主な原因推奨されるアプローチ
レベル1:初期乾燥、表情の癖保湿ケア、紫外線対策、顔の体操
レベル2:中期コラーゲン減少、軽度のたるみセルフケアに加え、注入治療やレーザー治療
レベル3:後期皮膚の伸び、SMAS筋膜のゆるみフェイスリフト手術などの外科的治療
効果的なマッサージ方法はありますか?

前述の通り、自己流の強いマッサージは逆効果になるリスクがあります。もし行うのであれば、専門家の指導を受けるか、肌をこすらずにツボを優しく押す程度の指圧に留めることをお勧めします。

基本的には、マッサージよりも保湿や紫外線対策、生活習慣の改善を優先する方が、安全で効果的です。

フェイスリフト手術にダウンタイムはありますか?

はい、あります。手術後は、腫れや内出血が1〜2週間程度続きます。大きな腫れが引くまでの期間をダウンタイムと呼びます。期間には個人差があり、手術の範囲によっても異なります。

仕事や日常生活への復帰時期については、カウンセリングの際に医師と詳しく相談することが重要です。当院では、ダウンタイムをできるだけ短くするための工夫も行っています。

参考文献

CHENG, Dangdang, et al. Facial Skin Aging: Effect of Aging in Different Layers of the Skin on Wrinkles and Sagging. Journal of Biophotonics, 2025, e70028.

TSUKAHARA, Kazue, et al. Comparison of age-related changes in facial wrinkles and sagging in the skin of Japanese, Chinese and Thai women. Journal of dermatological science, 2007, 47.1: 19-28.

AMER, Mohamed, et al. Dermapen in the treatment of wrinkles in cigarette smokers and skin aging effectively. Journal of Cosmetic Dermatology, 2018, 17.6: 1200-1204.

ANSON, Goesel; KANE, Michael AC; LAMBROS, Val. Sleep wrinkles: facial aging and facial distortion during sleep. Aesthetic surgery journal, 2016, 36.8: 931-940.

ZHANG, Jiechen, et al. Classification of facial wrinkles among Chinese women. Journal of biomedical research, 2017, 31.2: 108.

ALAM, Munir. Facial wrinkles and its treatment. 2020.

CARRILLO-NORTE, Juan Antonio, et al. Anti-aging effects of low-molecular-weight collagen peptide supplementation on facial wrinkles and skin hydration: Outcomes from a six-week randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Cosmetics, 2024, 11.4: 137.

目次