お腹周りの脂肪をすっきりとさせ、理想のボディラインを手に入れたいと考えたとき、脂肪吸引は非常に有効な選択肢の一つです。
しかし、インターネットで検索すると「脂肪吸引 お腹 失敗」といった言葉が目に入り、不安を感じている方も少なくないでしょう。
確かに、どんな医療行為にもリスクは伴いますし、クリニック選びを慎重に行わなければ、思わぬ後悔につながる可能性も否定できません。
この記事では、お腹の脂肪吸引で起こりうる失敗の具体的な内容から、そうした事態を避けるためのクリニック選びの鉄則、そしてカウンセリングで確認すべきことまでを、専門的な視点から詳しく解説します。
正しい知識を身につけ、自信を持って施術に臨むための一助となれば幸いです。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
お腹の脂肪吸引で起こりうる「失敗」とは?
お腹の脂肪吸引における「失敗」とは、単に脂肪が減らなかったという問題だけでなく、仕上がりの美しさや身体への影響に関わる様々な状態を指します。
期待していた結果と異なる状態になると、精神的なダメージも大きくなります。
どのような失敗例があるのかを具体的に知ることで、クリニック選びや医師との相談で何を重視すべきかが見えてきます。
皮膚表面が凸凹になる
脂肪吸引で最もよく聞かれる失敗例の一つが、施術後の皮膚表面に凸凹(凹凸)ができてしまうことです。
これは、脂肪を均一に吸引できなかった場合に起こります。
特に皮膚のすぐ下にある浅い層の脂肪を取りすぎたり、逆に一部分だけ脂肪が残ってしまったりすると、表面が波打ったような見た目になります。
一度できてしまった凸凹を修正するのは非常に難しく、技術と経験を要する医師でなければ対応できません。
思ったより細くならなかった
「高い費用を払ったのに、見た目がほとんど変わらない」というのも、後悔につながる大きな問題です。
この原因は、吸引する脂肪の量が少なすぎたことや、もともと脂肪の量が少なく、骨格や筋肉が原因で太く見えていたことなどが考えられます。
カウンセリングの段階で、医師が患者さんの脂肪のつき方や骨格を正確に診断し、どの程度の変化が見込めるのかを正直に伝える必要があります。
失敗の種類とその原因
失敗の具体例 | 主な原因 | 回避のためのポイント |
---|---|---|
皮膚の凸凹 | 不均一な脂肪吸引 | 医師の技術力、丁寧な施術 |
効果が感じられない | 吸引量が少ない、不適切な診断 | 事前のシミュレーション、正確な診断 |
皮膚のたるみ | 皮膚の収縮力の見極めミス | 皮膚の状態に合わせた施術計画 |
皮膚がたるんでしまった
脂肪を吸引すると、その分だけ皮膚が余ることになります。若い方や皮膚に弾力がある場合は、時間とともに皮膚が収縮して身体にフィットしていきます。
しかし、加齢や出産などで皮膚の弾力が低下している場合や、一度に大量の脂肪を吸引した場合、皮膚が収縮しきれずにたるんでしまうことがあります。
この見極めを誤ると、お腹が痩せても、しわしわの皮膚が残るという残念な結果になりかねません。
傷跡が目立ってしまう
脂肪吸引では、カニューレ(吸引管)を挿入するために数ミリ程度の切開を行いますが、この傷跡が予想以上に目立ってしまうケースがあります。
傷跡が目立つ原因としては、医師の縫合技術の問題や、患者さんの体質、術後のケア不足などが挙げられます。
熟練した医師は、おへその中や下着で隠れる位置など、傷跡が目立たない場所を選んで切開します。
失敗を招く原因はどこにあるのか
お腹の脂肪吸引で後悔する結果を招いてしまう原因は、一つだけではありません。
医師の技術的な問題から、クリニックの体制、さらには患者さん自身の術後の過ごし方まで、複数の要因が複雑に絡み合っています。
医師の技術力や経験不足
脂肪吸引の仕上がりは、執刀する医師の技術と経験に大きく左右されます。
お腹の脂肪層は、皮下脂肪の深い層と浅い層に分かれており、どの層からどれくらいの量を吸引するかを的確に判断する能力が重要です。
経験の浅い医師が施術を行うと、脂肪の取り残しや取りすぎによる凸凹、神経や血管の損傷といったリスクが高まります。
脂肪の吸引量の判断ミス
「できるだけたくさん脂肪を取ってほしい」と希望する患者さんは多いですが、やみくもに多くの脂肪を吸引すれば良いというわけではありません。
身体のラインが不自然になったり、皮膚がたるんだり、健康を害する危険性もあります。
患者さんの骨格や皮膚の状態、全体のバランスを考慮し、安全かつ美しい仕上がりになる吸引量を見極めることが、医師に求められる重要なスキルです。
使用する医療機器の限界
脂肪吸引には様々な種類の医療機器が存在し、それぞれに特徴があります。
例えば、超音波やレーザーで脂肪をあらかじめ溶解させてから吸引する機器は、身体への負担が少なく、皮膚の引き締め効果も期待できると言われています。
しかし、どんなに優れた機器であっても、それを使う医師の技術が伴わなければ意味がありません。
機器の性能だけに頼るのではなく、医師がその機器の特性を熟知し、使いこなせているかが重要です。
脂肪吸引機器の選択
機器の種類(例) | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
ベイザー脂肪吸引 | 超音波で脂肪を乳化させる | 医師の熟練度で結果が変わる |
ボディジェット | 水流で脂肪を分離させる | ダウンタイムが比較的短いとされる |
従来法(シリンジ法など) | 医師の手作業で丁寧に吸引 | 時間がかかるが繊細な調整が可能 |
患者自身の術後ケアの怠り
脂肪吸引は、手術が終われば完成というわけではありません。術後のダウンタイム期間中の過ごし方も、最終的な仕上がりに大きく影響します。
クリニックの指示通りに圧迫着を着用しなかったり、飲酒や喫煙を控えなかったりすると、腫れやむくみが長引くだけでなく、仕上がりが不均一になる原因にもなります。
医師の指示を守り、二人三脚で完成を目指すという意識が大切です。
鉄則1 カウンセリングで医師との相性を見極める
クリニック選びを成功させる上で、カウンセリングは最も重要なポイントです。この場で、自分の希望を正確に伝え、医師がそれに対してどのように応えてくれるのか、信頼関係を築ける相手かどうかを判断します。
流れ作業のような短時間のカウンセリングで安易に決めることは避けるべきです。
あなたの話を親身に聞いてくれるか
良い医師は、まず患者さんの悩みや理想のイメージを丁寧にヒアリングします。
あなたがなぜ脂肪吸引をしたいのか、どのような身体になりたいのか、その背景にある想いまで汲み取ろうと努めてくれるでしょう。
あなたの話を遮ったり、一方的に施術の説明を始めたりするような医師は注意が必要です。
- 悩みや希望のヒアリング
- 施術方法の提案
- リスクやダウンタイムの説明
- 費用に関する説明
リスクやデメリットも正直に説明するか
脂肪吸引のメリットや成功例だけを強調し、リスクやダウンタイム、合併症の可能性について詳しく説明しないクリニックは信頼できません。
誠実な医師であれば、起こりうる全ての可能性を包み隠さず説明し、患者さんがそれを理解した上で判断できるよう手助けします。
少しでも疑問や不安に思うことがあれば、遠慮なく質問しましょう。
カウンセリングでの質問リスト例
カテゴリ | 質問内容の例 | 確認したいこと |
---|---|---|
医師について | 先生の脂肪吸引の経験年数や症例数は? | 医師の信頼性、実績 |
施術について | 私の場合はどのくらいの脂肪が取れますか? | 具体的な効果、実現可能性 |
アフターケア | 術後の診察はいつ、何回ありますか? | 術後のサポート体制 |
無理な施術を勧めてこないか
カウンセリングの場で、予算を大幅に超える高額な施術や、必要のない他の施術を執拗に勧めてくる場合は注意が必要です。患者さんの利益よりもクリニックの売上を優先している可能性があります。
あなたの希望や予算を尊重し、その範囲内で最善の提案をしてくれる医師を選びましょう。
質問しやすい雰囲気か
専門的な話が多くなると、どうしても萎縮してしまいがちです。しかし、患者さんが納得できるまで丁寧に説明し、どんな些細な質問にも真摯に答えてくれる姿勢は、良い医師の条件です。
医師やカウンセラーが高圧的であったり、質問しづらい雰囲気であったりするクリニックは避けた方が賢明です。
鉄則2 医師の経歴とクリニックの実績を確認する
カウンセリングでの印象が良くても、それだけで判断するのは早計です。
医師個人の技術力や、クリニック全体として脂肪吸引にどれだけ力を入れているかを客観的な事実から確認する作業が重要です。
公式ホームページや第三者の口コミサイトなどを活用して、情報を集めましょう。
脂肪吸引の症例数は豊富か
症例数の多さは、医師の経験値を測る一つの指標です。特に、自分と似た体型や年齢の人の症例写真が豊富にあれば、施術後のイメージがしやすくなります。
ただし、写真の加工や修正が行われている可能性も念頭に置き、あくまで参考程度にとどめ、カウンセリングで直接確認することが大切です。
専門医の資格を保有しているか
美容外科医の中には、形成外科や麻酔科など、関連分野の専門医資格を持つ医師がいます。これらの資格は、医師の知識と技術を客観的に証明するものであり、クリニック選びの一つの安心材料になります。
特に、安全な手術を行う上で麻酔の知識は欠かせません。
医師の信頼性を測る指標
指標 | 内容 | 確認方法 |
---|---|---|
専門医資格 | 日本形成外科学会専門医など | 公式サイトの医師紹介ページ |
所属学会 | 日本美容外科学会(JSAPS/JSAS)など | 公式サイト、学会HP |
症例数 | 執刀した手術の件数 | 公式サイト、カウンセリングでの質問 |
学会活動や論文発表の実績
国内外の学会で定期的に発表を行っていたり、論文を執筆したりしている医師は、常に自身の知識や技術の向上に努めていると判断できます。
美容医療の分野は日々進歩しているため、向上心を持ち、学び続ける姿勢のある医師であることは、信頼できるポイントと言えるでしょう。
クリニック全体の評判と口コミ
医師個人だけでなく、クリニック全体の評判も確認しましょう。受付スタッフの対応、院内の清潔さ、予約の取りやすさなど、実際にクリニックを利用した人の口コミは参考になります。
ただし、ネット上の口コミは個人の主観であり、中には意図的に操作された情報も含まれるため、全ての情報を鵜呑みにせず多角的な視点で判断することが重要です。
鉄則3 アフターケアの充実度を比較検討する
脂肪吸引の成功は、手術そのものだけでなく、術後のケアにかかっている部分も大きいです。
万が一のトラブルに迅速に対応してくれるか、ダウンタイム中の不安に寄り添ってくれるかなど、アフターケア体制が整っているクリニックを選びましょう。
この体制は、クリニックの患者に対する誠実さを示すバロメーターでもあります。
術後の診察は無料か
術後の経過を観察するための診察は、非常に重要です。この診察が施術料金に含まれており、無料で受けられるかどうかを確認しましょう。
術後、何か気になることがあった際に、費用の心配をせずに気軽に相談できる体制が整っていることは、大きな安心につながります。
痛みや腫れに対するサポート体制
ダウンタイム中は、痛みや腫れ、むくみなど、様々な症状が現れます。これらの症状を和らげるための鎮痛剤の処方や、不安な時にいつでも相談できる窓口(電話やLINEなど)が設けられているかを確認しましょう。
特に、夜間や休診日に緊急の相談ができる体制があると、より安心です。
- 定期的な術後検診
- 痛み止めの処方
- 24時間緊急サポート
- 圧迫着の指導
万が一の合併症への対応
頻度は低いものの、脂肪吸引には感染症や血栓症などの合併症のリスクがゼロではありません。
こうした万が一の事態が発生した際に、クリニックとしてどのような保証や対応策を用意しているのかを、事前に必ず確認してください。
提携する大学病院など、高度な医療機関との連携があるかどうかもポイントです。
アフターケアの比較ポイント
チェック項目 | 理想的なクリニック | 注意が必要なクリニック |
---|---|---|
術後検診 | 料金内で複数回実施 | 有料または実施しない |
薬の処方 | 鎮痛剤・抗生剤などが料金内 | 別途費用が発生する |
緊急時対応 | 24時間連絡が取れる体制 | 診療時間内のみの対応 |
圧迫着の指導や貸し出し
術後の圧迫固定は、腫れを抑え、皮膚の収縮を助け、美しい仕上がりを促すために非常に重要です。正しい圧迫着の選び方や着用方法について、看護師などが専門的な指導をしてくれるかを確認しましょう。
クリニックによっては、圧迫着のレンタルや販売を行っているところもあります。
鉄則4 費用だけで判断しない 透明性のある料金体系か
脂肪吸引は自由診療のため、クリニックによって料金が大きく異なります。安さだけで選んでしまうと、結果的に満足のいかない結果になったり、追加料金で高額になったりすることがあります。
提示された金額に何が含まれているのかを詳細に確認し、納得した上で契約することが後悔しないための鍵です。
見積もりに含まれる項目をチェック
カウンセリングで提示される見積書の内訳をしっかりと確認しましょう。
手術費用本体だけでなく、カウンセリング料、検査料、麻酔代、薬代、アフターケア費用などが全て含まれているか(いわゆる「総額表示」か)が重要です。
一見安く見えても、後から様々な追加費用を請求されるケースもあるため注意が必要です。
料金内訳の確認項目
項目 | 含まれているか確認 |
---|---|
カウンセリング料 | 初診料・再診料など |
血液検査代 | 術前の安全確認のための検査費用 |
麻酔代 | 静脈麻酔や全身麻酔の費用 |
薬代・消耗品代 | 術後の薬、圧迫着など |
術後検診費 | アフターケアに関わる費用 |
追加料金が発生する可能性
「脂肪の吸引量に応じて追加料金が発生する」といった料金体系のクリニックもあります。
カウンセリングの段階で、「あなたの場合は最大でいくらかかる可能性があるのか」という上限金額を明確に提示してもらうことが大切です。
後から「思ったより脂肪が多かったので」といった理由で追加料金を請求されないよう、事前に書面で確認しておくと安心です。
モニター価格の注意点
症例写真や体験談の提供を条件に、通常より安い価格で施術を受けられるモニター制度は魅力的です。しかし、モニターであるがゆえに、経験の浅い医師の練習台にされてしまうリスクもゼロではありません。
モニター制度を利用する場合でも、執刀医が十分な経験を持つ医師であることを必ず確認しましょう。
適正価格の考え方
お腹の脂肪吸引の費用相場は、吸引範囲や方法によって異なりますが、数十万円から百万円以上かかることもあります。
極端に安い料金を提示しているクリニックは、人件費や安全管理費を削っている可能性も考えられます。
価格は、医師の技術、看護師のサポート、設備の充実度、そしてアフターケアまで含めた総合的な価値の対価であると捉え、安易に価格だけで判断しないことが重要です。
「理想の自分」を伝える技術-写真や数値だけでは伝わらない感性の共有
多くのクリニック選びの解説では、医師の技術や実績といった客観的な情報が重視されます。
もちろんそれは大前提として重要ですが、見落とされがちなのが「患者自身の理想を、いかに正確に医師と共有するか」という点です。
脂肪吸引は、ただ脂肪を減らすだけの作業ではありません。あなたの感性や美意識を形にする、一種のアートでもあります。
この感性の共有がうまくいくかどうかが、最終的な満足度を大きく左右します。
「くびれ」のイメージは人それぞれ
例えば、あなたが「女性らしいきれいなくびれが欲しい」と医師に伝えたとします。しかし、「くびれ」の理想形は人によって全く異なります。
キュッと引き締まったアスリートのようなくびれをイメージする人もいれば、なだらかで丸みのある柔らかな曲線をイメージする人もいます。
この微妙なニュアンスのズレが、仕上がりの「何か違う」という感覚につながってしまうのです。
言葉で表現しにくい「雰囲気」を伝える
「スタイリッシュな感じ」「健康的なセクシーさ」「華奢に見えるように」といった、言葉では表現しにくい「雰囲気」や「イメージ」を伝える努力も大切です。
これは医師にとっても、デザインを決定する上で非常に重要な情報となります。
単に「お腹を細くしたい」だけでなく、「この服をきれいに着こなしたい」といった具体的な目標を伝えるのも良い方法です。
理想のイメージを伝えるための準備
準備するもの | ポイント | 期待できる効果 |
---|---|---|
理想の体型の写真 | モデル、インフルエンサーなど複数枚 | 視覚的にイメージを共有できる |
なりたい雰囲気に近い雑誌の切り抜き | ファッションやライフスタイルなど | 感性や価値観が伝わりやすい |
着たい服 | 実際に着て見せる、または持参する | 具体的な目標が明確になる |
理想のイメージに近い写真やイラストを持参する
言葉の壁を乗り越える最も効果的な方法は、視覚的な資料を用いることです。
あなたが「こうなりたい」と思うモデルや有名人の写真、イラストなどを複数枚持参し、医師に見せながら「この人のこのラインが好き」「こういう雰囲気になりたい」と具体的に説明しましょう。
このひと手間をかけることで、医師はあなたの美意識を深く理解し、より理想に近いデザインを提案できるようになります。
医師のデザインセンスを確認する
カウンセリングは、あなたが医師を評価する場であると同時に、医師があなたの希望を理解する場でもあります。あなたが持参した資料を見て、医師がどのような反応を示すかを見てみましょう。
あなたの感性に共感を示し、その上で医学的な観点から「あなたの骨格なら、ここまで近づけられます」「この部分は難しいですが、こうすればより美しく見えます」といった具体的な提案をしてくれる医師は、デザインセンスと技術を兼ね備えている可能性が高いと言えます。
手術を受ける前に知っておきたいダウンタイムのこと
脂肪吸引を受けると、必ずダウンタイムと呼ばれる回復期間が必要になります。
この期間にどのような症状が起こり、どう過ごすべきかを事前に詳しく理解しておくことは、不安の軽減とスムーズな回復につながります。
仕事やプライベートの予定も、ダウンタイムを考慮して計画する必要があります。
痛みや腫れのピークと期間
術後の痛みは、強い筋肉痛のような感覚と表現されることが多く、通常は手術当日〜3日後あたりがピークです。クリニックから処方される鎮痛剤でコントロールできる場合がほとんどです。
腫れやむくみも同様に術後数日がピークで、その後1〜2週間かけて徐々に引いていきますが、完全になじむまでには数ヶ月かかります。
- 痛み:術後1〜3日がピーク
- 腫れ:術後1週間程度がピーク
- 内出血:術後1〜2週間で黄色く変化し消えていく
- 拘縮:術後3週〜1ヶ月頃から始まり数ヶ月続く
内出血の経過
手術操作によって内出血が生じ、施術部位が紫色や青色になります。これは必ず起こる正常な反応であり、心配は要りません。
内出血は1〜2週間ほどで徐々に黄色っぽく変化し、最終的には吸収されて消えていきます。範囲が広く見た目は驚くかもしれませんが、時間とともに必ず改善します。
圧迫固定の重要性
術後の圧迫固定は、ダウンタイムを短縮し、仕上がりを良くするために極めて重要です。
専用の圧迫着やガードルで施術部位を圧迫することで、腫れや内出血を最小限に抑え、皮膚のたるみを防ぎ、脂肪がなくなったスペースの引き締めを助けます。
医師の指示する期間、決められた方法で正しく着用を続けましょう。
社会復帰までの目安
デスクワークなどの身体的な負担が少ない仕事であれば、手術の翌日〜数日後から復帰する方もいます。しかし、痛みの感じ方には個人差があるため、最低でも2〜3日、可能であれば1週間程度の休みを取っておくと安心です。
立ち仕事や身体を動かす仕事の場合は、1〜2週間程度の休みを検討すると良いでしょう。
カウンセリングで、ご自身の仕事内容を伝え、どのくらいの休みが必要か相談してください。
お腹の脂肪吸引に関するよくある質問
お腹の脂肪吸引を検討されている方からよくいただく質問と、その回答をまとめました。最終的な判断の参考にしてください。
- 術後の痛みはどのくらい続きますか?
-
痛みのピークは手術当日から3日後くらいまでで、強い筋肉痛に似た痛みを感じることが多いです。痛みは処方される鎮痛剤で十分にコントロール可能です。
1週間ほどで日常生活に支障がないレベルまで落ち着き、その後は身体を動かした時などに軽い痛みが残る程度になります。
- 一度脂肪吸引すればリバウンドしませんか?
-
脂肪吸引は、脂肪細胞そのものの数を減らす施術です。そのため、吸引した部位は、他の部位に比べて脂肪がつきにくくなり、リバウンドはしにくいと言えます。
ただし、暴飲暴食などによって残った脂肪細胞が大きくなれば、再び太る可能性はあります。術後もバランスの取れた食事や適度な運動を心がけることが、美しい体型を維持する秘訣です。
- 授乳後でもお腹の脂肪吸引はできますか?
-
はい、可能です。ただし、断乳してから最低でも6ヶ月以上経過し、ホルモンバランスや体重が安定してからの施術を推奨します。
また、妊娠・出産によって伸びた皮膚のたるみが強い場合は、脂肪吸引だけでは十分な効果が得られず、余分な皮膚を切除する手術(タミータック)を併用した方が良い場合もあります。
カウンセリングで皮膚の状態をしっかりと診察してもらい、最適な方法を提案してもらうことが重要です。
- 他院で受けた脂肪吸引の修正は可能ですか?
-
はい、他院で行われた脂肪吸引の修正手術も行っています。皮膚が凸凹になった、左右差がある、脂肪の取り残しがある、といったお悩みに対して、状態を詳しく診察した上で修正方法を提案します。
ただし、修正手術は初回の手術よりも難易度が高くなることが一般的です。修正手術の経験が豊富な医師に相談することをおすすめします。
参考文献
POLLACK, Sheldon V. Liposuction of the abdomen: the basics. Dermatologic clinics, 1999, 17.4: 823-834.
STERODIMAS, A., et al. Thirtyfour years of liposuction: past, present and future. European Review for Medical & Pharmacological Sciences, 2012, 16.3.
SMITH, Lane F.; SMITH JR, Lane F. Safely combining abdominoplasty with aggressive abdominal liposuction based on perforator vessels: technique and a review of 300 consecutive cases. Plastic and Reconstructive Surgery, 2015, 135.5: 1357-1366.
COHEN, Steven R., et al. Quantitation of the results of abdominal liposuction. Aesthetic surgery journal, 2012, 32.5: 593-600.
DHAMI, Lakshyajit D. Liposuction. Indian Journal of Plastic Surgery, 2008, 41.S 01: 27-40.
EZZEDDINE, Hiba, et al. Life threatening complications post-liposuction. Aesthetic Plastic Surgery, 2018, 42.2: 384-387.
ESPINOSA-DE-LOS-MONTEROS, Antonio, et al. Abdominoplasty with total abdominal liposuction for patients with massive weight loss. Aesthetic plastic surgery, 2006, 30.1: 42-46.
SOZER, Sadri Ozan; BASARAN, Karaca; ALIM, Hasan. Abdominoplasty with circumferential liposuction: a review of 1000 consecutive cases. Plastic and reconstructive surgery, 2018, 142.4: 891-901.