顔の脂肪吸引後、フェイスバンドはいつまで必要?着用期間の目安とダウンタイムを短縮する効果を解説

「顔の脂肪吸引を受けた後、フェイスバンドはいつまで着ければいいの?」「少し苦しいけれど、本当に効果があるのかな?」そんな疑問や不安を抱えていませんか。

顔の脂肪吸引は理想のフェイスラインを手に入れるための有効な方法ですが、術後のケアが仕上がりに大きく影響します。

特にフェイスバンドによる圧迫固定は、ダウンタイムを快適に、そして短くするためにとても重要です。

この記事では、顔の脂肪吸引後におけるフェイスバンドの正しい着用期間の目安、ダウンタイムを短縮する効果、そして着用中の注意点まで、専門的な知見から分かりやすく解説します。

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

目次

顔の脂肪吸引後になぜフェイスバンドが必要なの?

顔の脂肪吸引後にフェイスバンドを着用する主な理由は、手術によってダメージを受けた部分を適切に圧迫し、回復をサポートするためです。

脂肪を取り除いた後の皮膚の下には空間ができ、そこに出血や体液が溜まりやすくなっています。

フェイスバンドで物理的に圧迫することでこれらの問題を防ぎ、美しい仕上がりへと導きます。

脂肪を取り除いた後の皮膚を固定する

脂肪吸引を行うと、脂肪があった部分は空洞になります。皮膚と下の組織が再びしっかりとくっつくためには、外部からの圧迫によるサポートが必要です。

フェイスバンドは、皮膚がたるんだり不自然な形で癒着したりするのを防ぎ、皮膚を正しい位置に固定する接着剤のような役割を果たします。

この固定が、滑らかで引き締まったフェイスラインを作ります。

腫れや内出血などのダウンタイム症状を軽減する

手術後は、炎症反応として腫れや内出血が必ず発生します。

フェイスバンドによる圧迫は、血管を収縮させて余計な出血を抑え、リンパ液などの体液が溜まるのを防ぐことで腫れを最小限に食い止めます。

症状のピークを穏やかにし、回復期間を短縮する上で大切な役割を担っています。

ダウンタイム中の主な症状

症状主な期間フェイスバンドの役割
強い腫れ術後2~3日体液の蓄積を抑制し、腫れの増大を防ぐ
内出血術後1~2週間血管を圧迫し、皮下への出血を抑える
痛み術後~1週間患部を固定し、動くことによる痛みを軽減する

仕上がりの美しさを左右する

最終的な仕上がりは、単に脂肪の吸引量だけで決まるわけではありません。術後に皮膚がどれだけ綺麗に引き締まり、滑らかに定着するかが重要です。

フェイスバンドを指示通りに着用することは、皮膚のたるみを予防し、凹凸のない理想のフェイスラインを実現するための、いわば最後の仕上げ作業とも言えます。

フェイスバンドの着用期間はいつまで?基本的な目安

顔の脂肪吸引後のフェイスバンド着用期間は、一般的に術後3日間は24時間、その後1ヶ月程度は可能な限り長時間着用するのが目安です。

ただし、これはあくまで基本的な考え方であり、吸引した脂肪の量や範囲、個人の回復力によって医師が着用期間を調整します。

自己判断で外す時間を長くしたり、着用をやめたりせず、必ず医師の指示に従ってください。

術後直後から3日間は24時間着用

手術直後の3日間は、ダウンタイムの症状が最も強く現れる期間です。この時期に24時間しっかりと圧迫固定を続けることが、内出血や腫れを最小限に抑える上で非常に重要です。

入浴や洗顔など、どうしても外さなければならない時間以外は、常に着用を心がけましょう。

この数日間の頑張りが、その後の回復を大きく左右します。

術後1週間までは就寝中も着用を推奨

術後3日間を過ぎると、日中の着用は必須ではなくなる場合もありますが、多くのクリニックでは少なくとも1週間程度は、可能な限り長時間の着用を推奨しています。

特に、無意識に患部に触れたり、寝返りで圧迫したりする可能性がある就寝中の着用は、回復を順調に進めるために大切です。

術後1ヶ月までは着用時間が長いほど効果的

術後1ヶ月頃までは、皮膚が完全に定着し、引き締まっていくための大切な期間です。この時期は、在宅中や就寝中など、できるだけ長い時間フェイスバンドを着用することで、より高い効果が期待できます。

仕事などで日中の着用が難しい場合でも、家にいる時間は着用するなど、生活の中で工夫を見つけることが仕上がりを良くするポイントです。

フェイスバンド着用スケジュールの目安

期間推奨される着用時間主な目的
術後~3日間24時間(入浴時などを除く)止血、強い腫れ・内出血の抑制
術後4日~1週間可能な限り長時間(特に就寝中)腫れの軽減、皮膚の定着促進
術後1週間~1ヶ月在宅時や就寝中など長時間皮膚の引き締め、たるみ予防

【期間別】フェイスバンド着用の詳細スケジュール

術後の回復は「術後~3日」「術後1週間」「術後1ヶ月」と段階的に進み、フェイスバンドの役割も変化します。

それぞれの期間における目的と過ごし方を具体的に解説します。

【術後~3日】腫れと内出血のピークを乗り越える最重要期間

この時期は、とにかく安静にし、フェイスバンドによる圧迫を徹底することが何よりも大切です。痛みや腫れが最も強く出るため不安に感じるかもしれませんが、これらは正常な反応です。

フェイスバンドは、これらの症状を和らげるための最も有効な手段です。

食事は柔らかく、あまり噛まなくても良いものを選び、患部への負担を減らしましょう。

【術後1週間】大きな腫れが引き始める時期

術後1週間が経つと、大きな腫れは引き始め、内出血の色も黄色っぽく変化してきます。この頃から、日中は無理のない範囲でフェイスバンドを外し、仕事や学校へ行くことも可能になります。

ただし、まだ患部は不安定な状態です。帰宅後や就寝時にはフェイスバンドを着用し、皮膚の定着をサポートし続けましょう。

【術後1ヶ月】拘縮の症状と向き合う時期

術後2週間を過ぎたあたりから、皮膚が硬くなったり、動かしにくさを感じたりする「拘縮(こうしゅく)」という症状が現れます。これは脂肪吸引後の正常な回復のしるしです。

この時期もフェイスバンドの着用を続けることで、皮膚の凹凸を防ぎ、滑らかな仕上がりを助けます。

また、医師の指示があれば、軽いマッサージなどを始めると拘縮の緩和に役立ちます。

術後の過ごし方とフェイスバンド

時期主な症状フェイスバンド着用のポイント
~3日強い腫れ、痛み、内出血24時間着用を徹底する
~1週間腫れが引き始める就寝中を中心に長時間着用する
~1ヶ月拘縮、むくみ皮膚の引き締めのため着用を継続する

フェイスバンドがもたらす4つの重要な効果

フェイスバンドには、「腫れや内出血の抑制」「皮膚の引き締め」「痛みの緩和」「感染リスクの低減」という4つの重要な効果があります。

圧迫固定による腫れや内出血の抑制

すでにお伝えした通り、これがフェイスバンドの最も重要な効果の一つです。手術で傷ついた血管からの出血を物理的に抑え、体液が皮下に溜まるのを防ぎます。

この圧迫作用によって、術後の不快な症状である腫れや内出血が広がるのを防ぎ、ダウンタイムの期間を短くします。

皮膚のたるみを防ぎ引き締める

脂肪がなくなったスペースの皮膚は、適切に圧迫しないと重力に負けてたるんでしまう可能性があります。フェイスバンドは、皮膚を土台となる筋肉層に押し付け、コラーゲン繊維が再構築されるのを助けます。

この作用が皮膚を引き締め、シャープなフェイスラインの形成につながります。

痛みを和らげる効果

術後の痛みは、患部の腫れや、動かした際の振動によって増すことがあります。フェイスバンドでしっかりと固定することで患部が安定し、不要な動きが制限されます。

患部が固定されることで痛みが和らぎ、精神的な安心感にもつながります。

サポーターがケガの痛みを和らげるのと同じ原理です。

細菌感染のリスクを低減する

フェイスバンドは、手術の傷口を外部の刺激や雑菌から守る役割も果たします。特に就寝中など、無意識に手で触れてしまうことを防ぎます。

清潔な状態を保つことで細菌感染のリスクを減らし、安全な回復をサポートします。

フェイスバンドの効果まとめ

効果具体的な作用期待できる結果
症状抑制血管や組織を圧迫する腫れ・内出血・痛みの軽減
引き締め皮膚を土台に定着させるたるみ予防・リフトアップ
保護外部の刺激から患部を守る感染リスクの低減・安心感

正しいフェイスバンドの着用方法と注意点

フェイスバンドの効果を最大限に引き出すには、「圧迫を均一にかける」「締め付けすぎない」「清潔を保つ」という3つのポイントを守ることが大切です。

圧迫が均一にかかるように装着する

最も大切なのは、脂肪を吸引した範囲全体に均一な圧力がかかるように装着することです。一部分だけ強く締め付けたり、逆に緩すぎたりしないように注意が必要です。

鏡を見ながら、バンドにしわが寄っていないか、圧力が偏っていないかを確認しましょう。

基本的には「心地よい圧迫感」が目安です。

締め付けすぎは逆効果になることも

早く治したいという気持ちから、フェイスバンドを強く締めすぎてしまう方がいます。しかし、過度な締め付けは血行を妨げ、回復を遅らせる原因になります。

また、皮膚に食い込んで色素沈着を起こしたり、痛みやしびれを感じたりすることもあります。

もし痛みや指先のしびれなどを感じた場合は、すぐに少し緩めてください。

正しい着用位置のチェックポイント

  • 耳が折れ曲がったり、強く圧迫されたりしていないか
  • あご下や頬の吸引部分がしっかりカバーされているか
  • バンドの端が皮膚に食い込んでいないか

清潔な状態を保つ

フェイスバンドは長時間肌に直接触れるものです。汗や皮脂で汚れやすいため、そのまま使い続けると、かゆみやニキビなどの肌トラブルを引き起こす可能性があります。

クリニックから洗い替え用を渡されている場合は、こまめに洗濯し、常に清潔なものを着用するように心がけましょう。

フェイスバンド着用中の生活で気をつけること

ダウンタイム中の回復をスムーズにするためには、日常生活での「食事」「入浴」「運動」といった点に注意を払うことが回復を早める鍵となります。

食事は硬いものを避ける

手術後しばらくは、口を大きく開けたり、強く噛んだりすると痛みや違和感が出ることがあります。

フェイスラインの筋肉をあまり使わなくて済むように、おかゆやスープ、ゼリー、豆腐など、柔らかく消化の良いものを選ぶのがおすすめです。

硬い食べ物やガムなどは、少なくとも1週間程度は避けましょう。

着用中の食事の工夫

食事の形状おすすめのメニュー避けるべきもの
流動食・半固形食スープ、おもゆ、スムージーステーキ、ナッツ類
柔らかい食事おかゆ、うどん、茶碗蒸しフランスパン、せんべい
通常の食事細かく刻んだものガム、グミ

長時間の入浴やサウナは控える

体を温めると血行が良くなり、腫れや内出血が悪化する可能性があります。術後1週間程度は、長時間の入浴やサウナ、岩盤浴などは避け、ぬるめのお湯でのシャワー程度に済ませるのが賢明です。

洗顔や洗髪の際も、患部を強くこすらないように優しく行いましょう。

激しい運動や飲酒はNG

運動や飲酒も、血行を促進させる行為です。

ウォーキングなどの軽い運動は血行を良くし、むくみの改善に役立つこともありますが、息が上がるような激しい運動は少なくとも術後1ヶ月は控えてください。

飲酒は腫れを長引かせるだけでなく、体の抵抗力を下げてしまうため、同様に1週間程度は我慢しましょう。

「フェイスバンドが苦しい…」そんな時の対処法と気持ちの乗り越え方

フェイスバンド着用中の「圧迫感」「蒸れやかゆみ」「見た目の悩み」といった苦しさは、いくつかの工夫で和らげることが可能です。

具体的な対処法と気持ちの持ち方を知り、つらい期間を乗り越えましょう。

圧迫感や息苦しさを感じるとき

まずは、バンドの締め付け具合が適切か再確認しましょう。それでも苦しい場合は、一度バンドを外し、5分ほど休憩するのも一つの方法です。

ただし、自己判断で長時間外すのは避けてください。

また、深呼吸を意識すると気持ちが落ち着き、圧迫感から意識をそらすことができます。

蒸れやかゆみが気になるとき

バンドの下で汗をかくと、蒸れてかゆみの原因になります。バンドを外せるタイミングで濡らしたタオルで優しく汗を拭き取り、肌を清潔に保ちましょう。

また、バンドと肌の間にガーゼを一枚挟むだけで、汗を吸収してくれて快適さが大きく改善することがあります。

かゆみが我慢できない場合は、保冷剤をタオルで包み、バンドの上から優しく冷やすのも効果的です。

フェイスバンドの不快感を和らげる工夫

  • 締め付け具合をこまめにチェックする
  • 休憩を挟みながら着用する
  • 清潔なガーゼを間に挟む
  • 保冷剤で外側から冷やす

見た目が気になってしまうときの心の持ち方

フェイスバンドをしている姿は、確かに目立ちます。外出するのが億劫になる気持ちは、とてもよく分かります。

この期間は、「理想の自分になるための準備期間」と捉えてみましょう。マスクや帽子、ストールなどを活用して、ファッションの一部として楽しむ工夫も有効です。

また、この機会に普段はできない読書や映画鑑賞など、インドアでの楽しみに集中するのも良い過ごし方です。

苦しい時の悩み別対処法

悩み対処法ポイント
圧迫感適度な休憩、深呼吸無理は禁物。リラックスを心がける
かゆみ・蒸れガーゼの使用、冷却清潔を保ち、肌トラブルを防ぐ
見た目小物でカバー、家で楽しむ「準備期間」と前向きに捉える

ダウンタイムをさらに短縮するためのセルフケア

フェイスバンドの着用に加えて、「体温管理」「食事内容」「睡眠時の姿勢」を工夫するセルフケアを実践すると、ダウンタイムのさらなる短縮が期待できます。

体を温めすぎず、冷やしすぎない

術後3日間程度は、炎症を抑えるために、患部を冷やすことが効果的です。保冷剤をタオルで包み、1回15分程度を目安に優しく当てましょう。

ただし、冷やしすぎは血行不良の原因になるため注意が必要です。

その後、大きな腫れが引いてきたら、今度は血行を良くして回復を促すために、蒸しタオルなどで優しく温めるのも良いでしょう。

塩分やアルコールを控えた食事

塩分の多い食事は、体の「むくみ」につながります。ダウンタイム中は、ただでさえ腫れやむくみが出やすい状態なので、できるだけ塩分控えめの食事を心がけましょう。

カリウムを多く含むカボチャやバナナ、アボカドなどを摂ると、余分な塩分の排出を助けてくれます。

アルコールは前述の通り、回復が落ち着くまで控えるのが賢明です。

頭を高くして寝る

就寝時に、枕を高くしたり、上半身にクッションを入れたりして頭の位置を心臓より高く保つと、顔に余分な水分が溜まりにくくなり、翌朝のむくみや腫れを軽減できます。

リクライニングチェアなどを利用するのも良い方法です。

ダウンタイム中の症状とセルフケア

症状ケア方法注意点
腫れ・痛み(急性期)冷却(保冷剤など)直接当てず、冷やしすぎない
むくみ・内出血(回復期)軽く温める、塩分を控える温めは腫れが引いてから
拘縮医師の指示によるマッサージ自己流で強く行わない

顔の脂肪吸引とフェイスバンドに関するよくある質問

最後に、患者様からよく寄せられる顔の脂肪吸引とフェイスバンドに関する質問にお答えします。ここにない疑問や不安な点については、遠慮なくカウンセリングや診察の際にご質問ください。

フェイスバンドをしないとどうなりますか?

フェイスバンドを指示通りに着用しない場合、腫れや内出血が長引いたり、強く出たりする可能性が高まります。

また、皮膚がたるんだり表面が凸凹になったりするなど、仕上がりに悪影響を及ぼすリスクがあります。理想的な結果を得るために、着用はとても重要です。

仕事や学校は何日後から行けますか?

デスクワークなど、体に負担の少ないお仕事であれば、2~3日後から復帰される方が多いです。

ただし、術後数日間は腫れが目立ち、フェイスバンドの着用も推奨されるため、マスクで隠せない場合は1週間程度のお休みを取ると安心です。

接客業など、人前に立つお仕事の場合は、ご自身の判断で調整が必要です。

フェイスバンドの跡は残りませんか?

短時間であれば跡が残ることはほとんどありません。長時間着用していると、一時的にバンドの跡がつくことがありますが、通常は外してしばらくすると消えます。

もし跡がなかなか消えない場合は、締め付けが強すぎる可能性がありますので、圧力を調整してください。

参考文献

TROELL, Robert James. Liposuction 20-Year Learned Experience (Part 2): Optimizing Cosmetic Outcomes While Minimizing Complications. The American Journal of Cosmetic Surgery, 2025, 07488068251352069.

ATIYEH, Bishara, et al. Functional and therapeutic indications of liposuction: personal experience and review of the literature. Annals of plastic surgery, 2015, 75.2: 231-245.

ZHU, Jingjing, et al. The application of subcutaneous radiofrequency after liposuction for the lower face and neck contouring under local anesthesia. Journal of Craniofacial Surgery, 2023, 34.2: 616-619.

GOLDSBERRY, Anne; TIERNEY, Emily; HANKE, C. William. Liposuction: Manual, Mechanical, and Laser Assisted. Cosmetic Dermatology: Products and Procedures, 2015, 463-475.

CUZALINA, L. Angelo; KOEHLER, James. Submentoplasty and facial liposuction. Oral and Maxillofacial Surgery Clinics, 2005, 17.1: 85-98.

TROELL, Robert J. Liposuction 20-Year Learned Experience (Part 1): Physician Qualifications, Preoperative Risk Assessment, and Perioperative Surgical Management. The American Journal of Cosmetic Surgery, 2025, 07488068251340106.

WANG, Yuneng; YIN, Bo; LI, Facheng. Facial Rejuvenation and Contouring with. Advances and Refinements in Asian Aesthetic Surgery, An Issue of Clinics in Plastic Surgery, E-Book: Advances and Refinements in Asian Aesthetic Surgery, An Issue of Clinics in Plastic Surgery, E-Book, 2022, 50.1: 43.

目次