豊胸手術の傷跡はどこにできる?種類と目立たなくするケア

豊胸手術を考えたとき、多くの方がバストの形や大きさと同時に「傷跡はどこに、どのくらい残るのだろうか」という不安を感じるのではないでしょうか。

美しいバストを手に入れても、傷跡が目立ってしまっては心から喜べないかもしれません。

この記事では、豊胸手術で傷跡ができる場所の種類とそれぞれの特徴、時間経過による傷跡の変化、そして傷跡をできるだけ目立たなくするための具体的なケア方法まで、詳しく解説します。

手術を受ける前の不安を解消し、納得のいく選択をするための一助となれば幸いです。

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
アリエルバストクリニック 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINIC(アリエルバストクリニック)を開院。

理想のバストを手に入れるために、焦って病院選びをする必要は全くありません。ご自身の将来のためにも、すぐに施術をすすめたり、勧誘を行うクリニックはぜひ避けるようにしていただきたいと思います。

施術で大切なことは、バストの立体的な形状評価と、ご自身の体型や皮膚の弾力性、乳腺組織の状態、胸郭の形状などに合わせた丁寧なプランニングです。それは時として、ご希望の方法ではない施術がベストだという場合もあります。

アリエルバストクリニックは、自然な仕上がり、バレない脂肪吸引や脂肪注入、バストアップの為の豊胸手術に特化したクリニックです。乳房再建から美容目的の豊胸まで、全国から患者様にお越しいただいています。傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術をもって、お一人おひとりととことん向き合っています。

このサイトでは豊胸手術・バストアップに関連する多くの記事を書いていますので、安全性と美しさを両立するためにも、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

目次

豊胸手術の傷跡ができる主な4つの場所

豊胸手術の傷跡は、主に「脇の下」「アンダーバスト」「乳輪の周り」「へそ」の4箇所に作られます。

どの場所を選ぶかによって傷跡の見え方や手術の進め方が異なり、患者様の希望や体の状態に合わせて適切な方法を医師が提案します。

脇の下(腋窩切開法)

脇の下のシワに沿って3cmから5cmほど切開する方法です。腕を上げない限り傷跡が見えにくいため、バスト自体には一切傷をつけたくないという方に人気があります。

特に、水着や下着になったときに傷跡が目立ちにくいのが大きな利点です。

ただし、術後しばらくは腕の動きに制限が出ることがあります。また、脇には重要な血管や神経が通っているため、医師の高い技術力が必要です。

アンダーバスト(乳房下溝切開法)

バストの底部のライン、アンダーバストのシワに沿って4cmから5cmほど切開します。バストで隠れる位置のため、正面からは傷跡が見えにくいのが特徴です。

医師が手術野を直接確認しながらインプラントを正確な位置に挿入しやすいため、仕上がりの精度が高い方法とされています。

仰向けになった際や、腕を上げた際に傷跡が見える可能性があります。

主な切開法の比較

切開方法主な特徴傷跡の位置
脇の下(腋窩)バストに傷がつかない脇のシワに沿った部分
アンダーバストインプラントを正確に挿入しやすいバスト下部のシワ部分
乳輪の周り傷跡が特に目立ちにくい乳輪の縁に沿った部分

乳輪の周り(乳輪周囲切開法)

乳輪の色の濃い部分と薄い皮膚の境目を切開します。乳輪の縁はもともと色素が濃く、皮膚の質感も変わるため、傷跡が治癒すると非常に目立ちにくくなるのが最大のメリットです。

切開範囲が狭いため、挿入できるインプラントの大きさや種類に制限が出ることがあります。

また、乳管を傷つける可能性があるため、将来的に授乳を考えている方は医師と十分に相談することが重要です。

へそ(経臍法)

へその中を小さく切開し、そこからインプラントを胸まで挿入する方法です。生理食塩水バッグなど、種類が限定されたインプラントでのみ可能な手術法です。

バストや脇に全く傷ができない点がメリットですが、へそから胸までの距離が長いため、インプラントを正確な位置に配置する難易度が高いとされています。

現在、この方法を行うクリニックは限られています。

切開方法別に見る傷跡のメリット・デメリット

豊胸手術の切開方法は、傷跡が目立ちにくい、仕上がりが綺麗になりやすいといった利点がある一方、注意すべき点も存在します。

ご自身のライフスタイルや何を重視するかを基に、各方法の良い点と注意点を理解することが納得のいく選択につながります。

脇の下切開法のメリットとデメリット

最大のメリットは、バストそのものに傷跡が残らない点です。温泉やプールなどで、バスト周辺に傷があることを気にしたくない方にとっては、安心できる方法でしょう。

一方で、デメリットとしては、術後しばらく腕の可動域が制限されることや、ノースリーブを着た際に脇の傷が見えてしまう可能性が挙げられます。

また、デリケートな部位であるため、感染症や内出血のリスク管理が重要になります。

アンダーバスト切開法のメリットとデメリット

アンダーバスト切開法は、手術を行う医師にとって視野が広く、インプラントを理想的な位置に正確に挿入しやすいという大きなメリットがあります。そのため、バストの形が自然で美しく仕上がりやすくなります。

デメリットは、体が小さい方やバストが非常に小さい方の場合、アンダーバストのシワが短く、傷跡がシワからはみ出てしまう可能性があることです。

また、仰向けになると傷跡が見えやすくなります。

各切開法の傷跡に関する懸念点

切開方法傷跡が目立ちやすい状況特に注意すべき点
脇の下腕を上げた時、ノースリーブ着用時術後の腕の動かし方
アンダーバスト仰向けになった時、バンザイした時バストの大きさとのバランス
乳輪の周り乳輪が小さい場合や色素沈着授乳への影響の可能性

乳輪周囲切開法のメリットとデメリット

乳輪の色と皮膚の境目は、もともと凹凸や色の変化があるため、傷跡が治ると非常に見分けがつきにくくなります。傷跡をとにかく目立たせたくないという方にとって、最も満足度の高い方法の一つです。

しかし、乳腺組織の一部を切開するため、乳管を傷つけてしまうリスクがゼロではありません。将来の授乳に影響が出る可能性は低いとされていますが、懸念される方は必ず医師に相談してください。

また、大きなインプラントの挿入には向いていません。

豊胸手術の傷跡は時間とともにどう変化する?

手術直後に赤く目立つ傷跡も、3ヶ月、半年、1年と時間が経つにつれて徐々に色が薄くなり、最終的には白く細い線状に落ち着いていきます。

傷の治癒過程は段階的に進むため、一般的な経過を知っておくことで安心してダウンタイムを過ごせます。

手術直後から3ヶ月までの経過

手術直後の傷は、縫合され医療用のテープで保護されています。抜糸までの1週間から2週間は、赤みや腫れが最も強い時期です。

その後、傷が安定してくると、一時的に傷跡が硬くなったり、色が濃くなったりすることがあります。これは創傷治癒の正常な反応で「炎症期」から「増殖期」へ移行している証拠です。

この時期は特に、紫外線や摩擦などの刺激を避けることが大切です。多くの人が心配する時期ですが、焦らずにケアを続けましょう。

傷跡の治癒段階

期間傷跡の状態主な特徴
術後~1ヶ月赤み、腫れ炎症が起きている時期
1ヶ月~3ヶ月赤黒さ、硬さコラーゲンが活発に生成される時期
3ヶ月~1年徐々に白く、柔らかくなる傷が成熟していく時期

3ヶ月から半年までの経過

この時期になると、傷の赤みや硬さが少しずつ和らいできます。「成熟期」と呼ばれる段階に入り、活発だった細胞の働きが落ち着き、傷跡が徐々に白っぽく変化していきます。

見た目の変化はゆっくりですが、着実に治癒は進んでいます。

手触りも少しずつ柔らかくなってくるでしょう。ただし、まだ完成形ではないため、引き続き丁寧なケアを心がけることが重要です。

半年から1年以降の最終的な傷跡

手術から半年が過ぎると、傷跡はかなり目立たなくなります。多くの場合、1年後には細い白い線、あるいは周囲の皮膚の色に馴染んでほとんど分からない状態に落ち着きます。

脇の下であればシワの一部のように、アンダーバストや乳輪であれば皮膚の境界線のように見えます。

最終的な傷跡の状態は、もともとの体質や術後のケア、執刀医の技術など、さまざまな要因に影響されます。

傷跡が残りやすい体質?豊胸手術を受ける前に知っておきたいこと

傷跡の治りやすさは、ケロイドなどの遺伝的な体質や、喫煙といった生活習慣に大きく影響されます。

手術を受ける前にご自身の体質やリスクを把握し、医師に正確に伝えることが、より綺麗な仕上がりを目指す上で重要です。

ケロイド体質や肥厚性瘢痕のリスク

ケロイド体質とは、傷が治る過程でコラーゲンが過剰に作られ、傷跡が赤く盛り上がってしまう体質のことです。肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)も似た症状ですが、こちらは元の傷の範囲を越えて広がることはありません。

過去にできた傷(怪我やニキビ跡など)がミミズ腫れのように盛り上がった経験がある方は、その可能性についてカウンセリングで医師に必ず伝えましょう。

事前に体質を伝えることで、医師は切開や縫合の方法を工夫したり、術後の内服薬を処方したりするなど、特別な対策を講じることができます。

傷の治りに影響する生活習慣

項目良い影響悪い影響
食事タンパク質、ビタミンC、亜鉛栄養バランスの偏り、過度な飲酒
生活十分な睡眠、禁煙喫煙、ストレス、睡眠不足
肌ケア保湿、紫外線対策乾燥、摩擦、日焼け

喫煙習慣が傷の治りを遅らせる理由

喫煙は、傷跡の治りにとって大きな妨げとなります。

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させる作用があり、血行を悪化させます。そのため、傷を治すために必要な酸素や栄養が皮膚の隅々まで届きにくくなってしまうのです。

その結果、傷の治りが遅れたり、感染症のリスクが高まったり、傷跡が通常より目立ちやすくなったりします。

美しいバストと綺麗な傷跡のためには、手術の前後、少なくとも1ヶ月程度の禁煙が強く推奨されます。

肌の色や年齢による影響

一般的に、肌の色が濃い方は、傷跡に色素沈着が起こりやすい傾向があります。これは、皮膚の色素を作るメラノサイトの活動が活発なためです。

また、年齢も傷の治りに関係します。若い方は新陳代謝が活発で傷の治り自体は早いですが、その分、細胞の活動が過剰になりやすく、肥厚性瘢痕のリスクが少し高まることがあります。

一方で、年齢を重ねると治癒のスピードは穏やかになりますが、傷跡は比較的綺麗に治る傾向があります。

これらはあくまで一般的な傾向であり、個人差が大きいことを理解しておきましょう。

傷跡を目立たなくするための術後のセルフケア

術後の傷跡を綺麗に治すためには、保護テープの使用、紫外線対策、保湿といったご自身でのセルフケアが大切です。

傷跡を保護するテープの重要性

術後、医師から傷跡に貼るための医療用テープが処方されることがあります。このテープには2つの重要な役割があります。

一つは、傷跡への物理的な刺激(衣類の摩擦など)を防ぐこと。もう一つは、皮膚が引っ張られる力(張力)から傷を守ることです。

傷跡は、この張力がかかることで幅が広がり、目立ちやすくなります。テープを指示された期間、正しく貼り続けることが、細く綺麗な傷跡を作るための基本です。

セルフケアのポイント

  • 医師の指示通りに保護テープを貼る
  • 保湿を徹底し、皮膚の乾燥を防ぐ
  • 紫外線対策を怠らない
  • 傷跡を強くこすらない

紫外線対策と保湿ケア

傷跡は非常にデリケートで、特に紫外線に弱いです。治癒過程の皮膚が紫外線を浴びると、色素沈着を起こしやすく、茶色くシミのようになってしまうことがあります。

外出時は、テープの上からでも日焼け止めを塗る、UVカット機能のある下着や衣類を選ぶなど、徹底した紫外線対策が必要です。

また、傷跡周辺の皮膚を保湿することも大切です。皮膚が潤っていると、新陳代謝が促され、傷の治りがスムーズに進みます。

ケア用品の選び方

用品の種類選ぶポイント期待できること
保護テープ低刺激性、通気性が良いもの物理的刺激と張力からの保護
保湿剤無香料、無着色、敏感肌用皮膚の乾燥を防ぎ、治癒を助ける
日焼け止めSPF30/PA++以上、低刺激性色素沈着の予防

血行を促進する食事と生活習慣

体の内側からのケアも、傷跡を綺麗に治すためには重要です。特に、皮膚の材料となるタンパク質、コラーゲンの生成を助けるビタミンC、細胞の再生を促す亜鉛などを積極的に摂取しましょう。

バランスの取れた食事は、健康な皮膚を作る基本です。また、十分な睡眠をとることで、成長ホルモンの分泌が促され、皮膚の修復が活発になります。

喫煙や過度な飲酒は血行を悪化させるため、控えましょう。

クリニック選びが豊胸手術の傷跡を左右する理由

豊胸手術の傷跡の仕上がりは、執刀する医師の縫合技術や経験、そしてクリニックのアフターケア体制によって大きく変わります。

満足のいく結果を得るためには、料金だけでなく、技術力やサポート体制を重視したクリニック選びが重要です。

医師の縫合技術と経験値

傷跡を綺麗に治すためには、皮膚の切開と縫合の技術が極めて重要です。

経験豊富な医師は、皮膚のシワの方向や筋肉の動きを計算して切開する位置を決めます。また、縫合の際には、皮膚の各層を丁寧に合わせ、表面にかかる力を最小限に抑える「真皮縫合」など、高度な技術を用います。

この一手間が、数ヶ月後、数年後の傷跡の目立ちやすさに大きな違いを生むのです。

カウンセリングでの確認事項

カテゴリ具体的な質問例確認する目的
医師の経験「先生の豊胸手術の症例数はどのくらいですか?」技術力と実績の把握
縫合方法「傷跡が目立たないように、どのような縫合をしますか?」傷跡への配慮の確認
アフターケア「術後の検診や傷跡のケアはどのような内容ですか?」術後のサポート体制の確認

アフターケアと検診の充実度

手術後の経過を丁寧に見守ってくれるかどうかも、クリニック選びの重要なポイントです。術後の定期的な検診で傷跡の状態をチェックし、必要に応じて適切な処置やアドバイスをしてくれるクリニックは信頼できます。

万が一、傷跡がケロイド状になるなどのトラブルが起きた場合でも、迅速に対応してくれる体制が整っていると安心です。

アフターケアの内容や費用については、カウンセリングの段階で詳しく確認しておきましょう。

カウンセリングでの見極め方

カウンセリングは、医師との相性やクリニックの信頼性を判断する絶好の機会です。

あなたの不安や疑問に対して、時間をかけて丁寧に答えてくれるか。メリットだけでなく、リスクやデメリットについても正直に説明してくれるか。

そして、何よりもあなたの希望を真摯に受け止め、あなたに合った方法を一緒に考えてくれる姿勢があるかを見極めましょう。

流れ作業のような対応ではなく、一人の患者として向き合ってくれる医師を選ぶことが大切です。

豊胸手術後の傷跡をさらに綺麗にするクリニックでの治療法

もし術後の傷跡が気になった場合でも、クリニックでは内服薬や外用薬、注射、レーザー治療など、傷跡をより目立たなくするための専門的な治療を受けることができます。

セルフケアで改善しない場合は、主治医に相談することが解決への第一歩です。

内服薬や外用薬による治療

傷跡の赤みや盛り上がりが気になる場合、抗アレルギー薬やステロイドを含む飲み薬や塗り薬、貼り薬を使うことがあります。

これらの薬は、傷が治る過程で起こる過剰な炎症反応を抑え、コラーゲンの異常な増殖を抑制する働きがあります。

特に、ケロイド体質の方や肥厚性瘢痕になりやすい方には、予防的な意味合いで術後早期から処方されることもあります。

注射による治療(ステロイド注射)

赤く盛り上がってしまった肥厚性瘢痕やケロイドに対しては、ステロイド剤を直接傷跡に注射する治療が効果的です。

ステロイドには強力な抗炎症作用があり、コラーゲンの過剰な生成を抑えることで、傷跡の盛り上がりを平らにし、赤みを改善します。

数回に分けて治療を行うことで、徐々に効果が現れます。ただし、副作用として皮膚が凹んだり、血管が浮き出たりすることがあるため、経験豊富な医師のもとで慎重に行う必要があります。

レーザー治療

レーザー治療は、傷跡の色素沈着や赤み、凹凸など、さまざまな悩みに対応できる治療法です。色素沈着で茶色くなった傷跡には、メラニンに反応するレーザーを照射して色を薄くします。

赤みが続く傷跡には、血管に作用するレーザーを用いて赤みを抑えます。

また、フラクショナルレーザーなどで皮膚の再生を促し、傷跡の凹凸を目立たなくすることも可能です。傷跡の状態に合わせて、適切な種類のレーザーを選択します。

クリニックでの主な傷跡治療

治療法対象となる傷跡期待できること
薬物療法赤み、かゆみ、予防炎症を抑え、盛り上がりを防ぐ
ステロイド注射肥厚性瘢痕、ケロイド盛り上がりを平らにする
レーザー治療色素沈着、赤み、凹凸色味や質感を改善する

豊胸手術の傷跡に関するよくある質問

傷跡は完全に消えますか?

残念ながら、一度切開した皮膚の傷跡が完全に消えることはありません。しかし、医療技術の進歩により、傷跡を限りなく目立たない状態にすることは可能です。

適切な切開場所の選択、医師による丁寧な縫合、そして術後の正しいケアによって、最終的にはほとんど気にならないレベルになる方がほとんどです。時間の経過とともに、肌の色に馴染んだ細い一本の線になります。

脂肪注入豊胸の場合、傷跡はどうなりますか?

ご自身の体から採取した脂肪をバストに注入する脂肪注入豊胸の場合、脂肪を吸引する場所と注入する場所に小さな傷跡ができます。

これらは数mm程度の非常に小さな傷で、カニューレ(細い管)を挿入するためのものです。切開を伴うインプラント豊胸に比べて傷跡は格段に小さく、時間とともにほとんど分からなくなることが多いです。

術後、いつから入浴できますか?

シャワーは、医師の許可が出れば手術の翌日や数日後から可能な場合が多いです。ただし、傷口を濡らさないように防水テープで保護する必要があります。

湯船に浸かる入浴は、抜糸が終わって傷口が完全に塞がってからになります。通常は術後1週間から2週間程度が目安です。血行が良くなりすぎると腫れや内出血の原因となるため、必ず医師の指示に従ってください。

参考文献

JAWANRUDI, Pedram, et al. Evaluation of quality of life (BREAST-Q) and scar quality (POSAS) after breast augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2022, 10.5: e4313.

MUNHOZ, Alexandre Mendonça. Scar Perception and Outcomes After Transaxillary Breast Augmentation: A Prospective Analysis of Patient-and Observer-Reported Scar Quality. Aesthetic Surgery Journal, 2025, 45.7: 662-672.

MONTEMURRO, Paolo, et al. Patient and clinician reported outcomes of the inframammary incision “short scar technique” in primary breast augmentation. In: Aesthetic Surgery Journal Open Forum. US: Oxford University Press, 2023. p. ojad003.

STUTMAN, Ross L., et al. Comparison of breast augmentation incisions and common complications. Aesthetic plastic surgery, 2012, 36.5: 1096-1104.

HIDALGO, David A.; SPECTOR, Jason A. Breast augmentation. Plastic and reconstructive surgery, 2014, 133.4: 567e-583e.

SPEAR, Scott L.; PELLETIERE, Christopher V.; MENON, Nathan. One-stage augmentation combined with mastopexy: aesthetic results and patient satisfaction. Aesthetic plastic surgery, 2004, 28.5: 259-267.

HIDALGO, David A. Breast augmentation: choosing the optimal incision, implant, and pocket plane. Plastic and reconstructive surgery, 2000, 105.6: 2202-2216.

目次