「理想のバストを手に入れたい」と考えたとき、多くの方が気になるのが豊胸手術の費用ではないでしょうか。
インターネットで検索するとクリニックによって料金に幅があり、何が適正価格なのか、追加でどのくらいの費用がかかるのか不安に感じることも少なくありません。
また、「豊胸手術に保険は使えるの?」という疑問を持つ方もいらっしゃいます。
この記事では、豊胸手術の種類ごとの料金相場から、費用の内訳、保険適用の可否、そしてクリニック選びで後悔しないためのポイントまで、費用に関するあらゆる疑問に丁寧にお答えします。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINIC(アリエルバストクリニック)を開院。
理想のバストを手に入れるために、焦って病院選びをする必要は全くありません。ご自身の将来のためにも、すぐに施術をすすめたり、勧誘を行うクリニックはぜひ避けるようにしていただきたいと思います。
施術で大切なことは、バストの立体的な形状評価と、ご自身の体型や皮膚の弾力性、乳腺組織の状態、胸郭の形状などに合わせた丁寧なプランニングです。それは時として、ご希望の方法ではない施術がベストだという場合もあります。
アリエルバストクリニックは、自然な仕上がり、バレない脂肪吸引や脂肪注入、バストアップの為の豊胸手術に特化したクリニックです。乳房再建から美容目的の豊胸まで、全国から患者様にお越しいただいています。傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術をもって、お一人おひとりととことん向き合っています。
このサイトでは豊胸手術・バストアップに関連する多くの記事を書いていますので、安全性と美しさを両立するためにも、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
豊胸手術の種類と費用の内訳
豊胸手術の費用は選択する術式によって大きく変動します。主に「シリコンバッグ挿入」「脂肪注入」「ハイブリッド豊胸」の3種類があり、それぞれにメリット・デメリット、そして料金体系が存在します。
シリコンバッグ豊胸の料金相場
シリコンバッグ豊胸は、脇の下や乳房の下などを数cm切開し、そこからシリコン樹脂製のバッグを挿入する方法です。一度の手術で大幅なサイズアップが期待でき、形の良いバストを形成しやすいのが特徴です。
費用は使用するバッグの種類や品質によって変わります。
シリコンバッグの種類別料金目安
バッグの種類 | 特徴 | 料金相場 |
---|---|---|
ラウンド型 | お椀型で全体的にボリュームが出る | 70万円~120万円 |
アナトミカル型 | 涙のしずく型で自然な仕上がり | 80万円~150万円 |
最新型バッグ | より柔らかく自然な感触を追求 | 100万円~180万円 |

脂肪注入豊胸の料金相場
ご自身の太ももやお腹などから採取した脂肪を、バストに注入する方法です。
異物を使わないためアレルギーのリスクが低く、触り心地も自然な仕上がりを期待できます。また、脂肪を吸引した部分は部分痩せの効果も得られます。
費用は、脂肪の採取量や加工方法(コンデンスリッチ、ピュアグラフトなど)によって異なります。
脂肪注入の加工方法別料金目安
加工方法 | 特徴 | 料金相場 |
---|---|---|
ピュアグラフト | 不純物をフィルターで除去 | 100万円~160万円 |
コンデンスリッチ | 遠心分離で濃縮し定着率を高める | 120万円~200万円 |
幹細胞注入 | 定着率をさらに高める手法 | 150万円~250万円 |

ハイブリッド豊胸の料金相場
シリコンバッグと脂肪注入を組み合わせた方法です。
シリコンバッグである程度の大きさを確保し、その周りに脂肪を注入することでより自然な輪郭と感触を作り出します。
それぞれの術式の良いところを合わせた方法ですが、その分、費用は高額になる傾向があります。
ハイブリッド豊胸の料金は、シリコンバッグ豊胸の費用に脂肪注入の費用が加算される形が一般的です。
例えば、シリコンバッグの費用が100万円、脂肪注入の費用が50万円の場合、合計で150万円程度が目安となります。
クリニックの方針や注入する脂肪の量によって大きく変動するため、事前のカウンセリングで詳細な見積もりを確認することが重要です。

料金に含まれるもの・含まれないもの
クリニックが提示する手術費用に何が含まれているのかを事前に確認することは、非常に大切です。一般的に含まれる項目と、別途請求されることが多い項目を把握しておきましょう。
手術料金の内訳例
項目 | 含まれることが多い | 別途請求の可能性 |
---|---|---|
手術基本料 | 〇 | – |
材料費(バッグなど) | 〇 | – |
麻酔代 | 〇 | (特殊な麻酔は別途) |
術後検診・薬代 | △(初回のみなど) | 〇 |
血液検査代 | × | 〇 |
豊胸手術で保険適用が認められるケースとは?
豊胸手術を考える際に、「費用負担を少しでも軽くしたい」との思いから保険の利用を検討する方は少なくありません。
しかし、結論から言うとほとんどの豊胸手術は保険適用の対象外です。
どのような場合に保険が使えて、どのような場合は使えないのか、その境界線を正しく理解しておきましょう。
美容目的の豊胸は保険適用外
「バストを大きくしたい」「形を整えたい」といった見た目の美しさを追求するための豊胸手術は、すべて自由診療となります。
これは、健康保険が病気やケガの治療を目的とした制度であるためです。
美容目的の手術は、生命や健康に直接関わる治療とは見なされないため、費用は全額自己負担となります。豊胸手術に限らず、二重整形や鼻の整形など、他の多くの美容整形手術でも同様です。
乳房再建は保険適用の対象
一方で、豊胸手術の技術が病気の治療の一環として用いられる場合は、保険適用が認められます。代表的なのが「乳房再建」です。
乳がんの手術で乳房を切除した場合や、生まれつき乳房が欠損している場合(ポーランド症候群など)に、失われた乳房の形を取り戻すための手術がこれにあたります。
乳房再建は患者の精神的な苦痛を和らげるための重要な治療と位置づけられており、健康保険が適用されます。
保険が適用される主な乳房再建のケース
- 乳がん手術による乳房切除後の再建
- 事故など外傷による乳房の変形・欠損に対する再建
- 生まれつきの乳房の欠損(ポーランド症候群など)
保険適用に関する注意点
乳房再建で保険が適用される場合でも、すべての費用がカバーされるわけではありません。
使用するインプラントの種類や、より自然な見た目を追求するための追加的な手技(脂肪注入など)に関しては、一部が自己負担となるケースもあります。
また、保険診療と自由診療を同時に行う「混合診療」は原則として認められていないため、どこまでが保険の範囲内なのか、事前に医療機関へ詳細に確認することが必要です。
手術費用以外にかかる追加料金の可能性
クリニックのウェブサイトに表示されている料金は、あくまで手術そのものにかかる基本的な費用であることがほとんどです。
実際に手術を受けるまでには、その他にもいくつかの費用が発生する可能性があります。
総額でいくらかかるのかを把握するため、追加料金についても知っておきましょう。
カウンセリング・初診料
多くのクリニックでは、無料のカウンセリングを実施していますが、中には初診料やカウンセリング料として数千円程度の費用を設定している場所もあります。
カウンセリングを受ける前に、料金が発生するのかどうかをウェブサイトや電話で確認しておくと安心です。
術前検査の費用
安全に手術を行うためには、事前の健康状態のチェックが欠かせません。そのために行われるのが術前検査です。感染症の有無を調べる血液検査や、心電図、乳腺エコー検査などが一般的です。
検査費用は、手術費用とは別に2万円~5万円程度かかることが多いです。
主な術前検査とその費用目安
検査項目 | 目的 | 費用目安 |
---|---|---|
血液検査 | 感染症の有無、貧血、肝機能など | 1万円~3万円 |
心電図 | 心臓への負担をチェック | 3,000円~5,000円 |
乳腺エコー | 乳腺の状態、しこりの有無など | 5,000円~1万円 |
アフターケア・薬代
手術後の回復をサポートするための薬やケア用品にも費用がかかります。
痛み止めや抗生剤といった内服薬のほか、クリニックによっては傷跡をきれいにするための軟膏やテープ、バストの形を固定するための専用下着(圧迫着)の購入を推奨されることもあります。
これらは数千円から2万円程度の出費となる可能性があります。
修正手術の費用
万が一、手術の結果に満足できなかったり、何らかのトラブル(バッグの破損、石灰化など)が発生したりした場合、修正手術が必要になることがあります。
修正手術の費用は、初回の手術よりも高額になるケースが少なくありません。
クリニックによっては、一定期間内の修正に費用がかからない「保証制度」を設けているところもあります。この保証の有無や内容は、クリニック選びの重要な判断材料の一つです。
クリニックによって費用が大きく異なる理由
同じシリコンバッグ豊胸でも、Aクリニックでは80万円、Bクリニックでは150万円といったように、料金に大きな開きがあることに驚くかもしれません。
この価格差は、単に「高い」「安い」という問題ではなく、提供される医療の質や内容の違いから生まれています。その理由を具体的に見ていきましょう。
医師の技術力と経験値
豊胸手術の仕上がりは、執刀する医師の技術力に大きく左右されます。数多くの症例を経験し、美的センスに優れた医師は、患者一人ひとりの体型や希望に合わせて、より自然で美しいバストを形成することができます。
高い技術を持つ医師を指名する場合、料金が高く設定されるのは当然と言えるでしょう。
医師の経歴や症例数は、クリニックを選ぶ際の重要な指標となります。
使用する材料(シリコンバッグ・注入脂肪)の品質
手術で使用する材料の品質も、費用を左右する大きな要因です。
例えばシリコンバッグには様々なメーカーや種類があり、より安全性が高く、自然な感触を持つ高品質なものほど価格は高くなります。
脂肪注入においても、採取した脂肪から不純物を丁寧に取り除き、良質な細胞だけを濃縮するような手間のかかる加工を行うほど費用は上がります。
豊胸手術の質と費用の関係
要素 | 費用が高い傾向 | 費用が安い傾向 |
---|---|---|
医師の経験 | 豊富・専門性が高い | 経験が浅い |
材料の質 | 高品質・安全性が高い | 標準的・ジェネリック |
アフターケア | 手厚い・保証あり | 最低限・保証なし |
クリニックの設備と立地
手術の安全性を確保するための最新の医療機器や、快適に過ごせる院内環境の維持にはコストがかかります。
衛生管理が徹底された手術室や、万が一の事態に備える緊急対応設備などを整えているクリニックは、その分費用が高くなる傾向があります。
また、都心の一等地など利便性の高い場所にあるクリニックは、家賃などの経費が料金に反映されることもあります。
保証制度の有無と内容
術後の保証制度も費用に影響します。「一定期間内であれば無料で再手術を行う」といった手厚い保証が付いている場合、そのリスク費用があらかじめ料金に含まれていると考えられます。
保証がない、あるいは内容が不十分なクリニックは、その分初期費用が安く設定されている可能性があります。
目先の安さだけでなく、長期的な安心感も考慮して判断することが大切です。
「安さ」だけで選ぶことのリスクと後悔
手術を受ける側としては、少しでも費用を抑えたいと思うのは自然な心理です。しかし、豊胸手術において、提示された料金の「安さ」だけでクリニックを即決するのはとても危険な選択かもしれません。
なぜなら、その安さの裏には、将来のあなたが後悔するかもしれないいくつかのリスクが隠れている可能性があるからです。
見せかけの安さに潜む追加請求
ウェブサイトで極端に安い料金を提示しているクリニックには注意が必要です。
一見安く見えても、実際には「麻酔代別途」「検査代別途」「薬代別途」など、カウンセリング後に次々と追加料金を提示され、最終的な見積もり額が相場と変わらない、あるいはかえって高くなってしまうケースがあります。
まず安い価格で患者の興味を引きつけようとする手法の一つです。
理想と違う仕上がりになる可能性
費用を抑えるために、経験の浅い医師が執刀したり、質の低い材料が使われたりする可能性も考えなくてはなりません。
その結果、「左右の大きさが違う」「形が不自然」「すぐに小さくなってしまった」など、思い描いていた理想とはかけ離れた仕上がりになってしまうリスクが高まります。
美しいバストを手に入れるために手術を決意したのに、これでは本末転倒です。
価格とリスクのバランスが大切
- 低価格:技術や材料の質が低い、追加料金のリスク
- 適正価格:質の高い医療、充実したケア、安心の保証
安全管理が不十分なケース
コスト削減は、衛生管理や安全対策のレベル低下につながる恐れがあります。器具の滅菌が不十分で感染症を引き起こしたり、緊急時の対応体制が整っていなかったりするかもしれません。
豊胸手術は、あなたの体を預ける医療行為です。価格の安さよりも、何よりもまず安全性が確保されているかどうかを最優先に考えるべきです。
費用と満足度のバランスを考える
大切なのは、費用と、それによって得られる技術、安全性、アフターケア、そして最終的な満足度のバランスです。
単に安いクリニックを探すのではなく、「適正な価格で、信頼できる医療を提供してくれるクリニック」を見つけるという視点を持つことが、後悔しない豊胸手術への第一歩です。
あなたの体と未来への投資と捉え、慎重に判断しましょう。
後悔しないためのチェックポイント
チェック項目 | 確認すべき内容 |
---|---|
総額費用 | 提示された料金以外に追加費用はないか |
医師の実績 | 担当医の経歴、専門性、症例写真 |
保証制度 | 万が一の場合の保証内容と期間 |
支払い方法の種類と医療ローンについて
豊胸手術の費用は決して安いものではないため、支払い方法についてもしっかりと計画を立てておくことが重要です。
多くのクリニックでは、患者の負担を軽減するために様々な支払い方法を用意しています。自分に合った無理のない支払い計画を立てましょう。
現金・クレジットカード払い
一括での支払いが可能な場合は、現金またはクレジットカードが利用できます。
クレジットカードの場合、カード会社によってはポイントが付与されるメリットがありますが、利用限度額を超えていないか事前に確認が必要です。
また、分割払いやリボ払いに対応しているカードであれば、カード会社を通じて支払いを複数回に分けることも可能です。
主な支払い方法の比較
支払い方法 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
現金一括 | 金利がかからない | 一度に大きな資金が必要 |
クレジットカード | ポイントが付く、分割も可能 | 分割・リボ払いは金利が高い傾向 |
医療ローン | 月々の負担を抑えられる | 審査が必要、金利がかかる |
医療ローンの利用方法と審査
まとまった資金の用意が難しい場合に便利なのが、医療ローン(メディカルローン)です。
これは、美容医療など、自由診療の費用を目的としたローン商品で、信販会社が提供しています。
クリニックが提携している信販会社に申し込むのが一般的で、クレジットカードの分割払いよりも金利が低く設定されていることが多いのが特徴です。
利用には審査があり、安定した収入があることなどが条件となります。審査の際には、身分証明書や収入を証明する書類などが必要になるため、事前に準備しておくと手続きがスムーズです。
分割払いのシミュレーション
医療ローンを利用する場合、月々どのくらいの支払いになるのかをシミュレーションしてみましょう。
例えば、120万円の費用を金利5%の医療ローンで60回(5年)払いにする場合、月々の支払額や総支払額がどのようになるか、具体的な数字で把握することが大切です。
医療ローン支払いシミュレーション例(120万円の場合)
- 支払い回数:36回(3年)→ 月々約36,000円
- 支払い回数:60回(5年)→ 月々約23,000円
※上記は金利や手数料によって変動する概算です。
豊胸手術の費用に関するよくある質問
最後に、豊胸手術の費用に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。カウンセリングを受ける前の参考にしてください。
- モニター価格はなぜ安いのですか?
-
モニターは、症例写真や体験談などをクリニックの広告(ウェブサイトやSNSなど)に掲載することに協力する代わりに、通常よりも安い価格で手術を受けられる制度です。
クリニック側にとっては広告宣伝の材料が得られるメリットがあり、患者側にとっては費用を抑えられるメリットがあります。
顔出しの有無や掲載期間など、モニターの条件はクリニックによって様々なので、契約前によく確認することが重要です。
- 費用の相談だけでも可能ですか?
-
もちろん可能です。多くのクリニックでは、手術をすぐに決めるのではなく、まずは話を聞いてみたい、という方のために無料カウンセリングを実施しています。
カウンセリングでは、あなたの希望を伝えた上で、どの術式が適しているか、総額でどのくらいの費用がかかるのか、詳細な見積もりを出してもらえます。
複数のクリニックで相談し、内容や費用を比較検討することをおすすめします。
- 医療費控除の対象になりますか?
-
残念ながら、美容目的の豊胸手術の費用は医療費控除の対象にはなりません。医療費控除は、病気の治療のために支払った医療費が対象となる制度です。
ただし、先述した乳がん後の乳房再建など、治療目的で行われる手術の場合は、医療費控除の対象となる可能性があります。詳しくは、お住まいの地域を管轄する税務署にご確認ください。
参考文献
SCHMITT, William P.; EICHHORN, Mitchell G.; FORD, Ronald D. Potential costs of breast augmentation mammaplasty. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2016, 69.1: 55-60.
MILLER, George S., et al. Cosmetic breast augmentation in Australia: a cost of complication study. Australasian Journal of Plastic Surgery, 2018, 1.2: 69-82.
BRIGHTMAN, Louise, et al. Cosmetic tourism for breast augmentation: a systematic review. ANZ Journal of Surgery, 2018, 88.9: 842-847.
DUONG, Tran Van, et al. Implant size selection for breast augmentation: technologies and innovations. European Journal of Plastic Surgery, 2025, 48.1: 35.
ADAMS JR, William P.; MALLUCCI, Patrick. Breast augmentation. Plastic and reconstructive surgery, 2012, 130.4: 597e-611e.
HIDALGO, David A.; SPECTOR, Jason A. Breast augmentation. Plastic and reconstructive surgery, 2014, 133.4: 567e-583e.
HIDALGO, David A.; SINNO, Sammy. Current trends and controversies in breast augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery, 2016, 137.4: 1142-1150.