胸の形や大きさにコンプレックスがあり、豊胸手術を考え始めたけれど、何から調べれば良いのかわからない…。そんな不安を抱えていませんか?
豊胸手術はあなたの魅力をさらに引き出す素晴らしい選択肢の一つですが、同時に、体への負担や費用も伴う大きな決断です。
だからこそ、手術を受ける前に正しい知識を身につけ、納得のいく形で一歩を踏み出すことがとても大切です。
この記事では、クリニック選びのポイントから、カウンセリングで確認すべきこと、手術当日の流れ、そして最も重要な術後のアフターケアまで、一連の流れを詳しく解説します。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINIC(アリエルバストクリニック)を開院。
理想のバストを手に入れるために、焦って病院選びをする必要は全くありません。ご自身の将来のためにも、すぐに施術をすすめたり、勧誘を行うクリニックはぜひ避けるようにしていただきたいと思います。
施術で大切なことは、バストの立体的な形状評価と、ご自身の体型や皮膚の弾力性、乳腺組織の状態、胸郭の形状などに合わせた丁寧なプランニングです。それは時として、ご希望の方法ではない施術がベストだという場合もあります。
アリエルバストクリニックは、自然な仕上がり、バレない脂肪吸引や脂肪注入、バストアップの為の豊胸手術に特化したクリニックです。乳房再建から美容目的の豊胸まで、全国から患者様にお越しいただいています。傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術をもって、お一人おひとりととことん向き合っています。
このサイトでは豊胸手術・バストアップに関連する多くの記事を書いていますので、安全性と美しさを両立するためにも、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
豊胸手術を考え始めたあなたへ まず知っておきたい基礎知識
豊胸手術を検討するにあたり、まずはどのような方法があるのか、それぞれの特徴を理解することが第一歩です。
ご自身の希望や体の状態に合った方法を選ぶために、基本的な知識を整理しましょう。
豊胸手術の種類とそれぞれの特徴
豊胸手術には、大きく分けて3つの方法があります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、どの方法が自分に合っているかは、理想とするバストのサイズや形、ライフスタイルによって異なります。
医師と相談しながら、じっくりと比較検討することが重要です。
豊胸手術の主な種類
手術方法 | どのような人に向いているか | 持続性 |
---|---|---|
シリコンバッグ挿入 | 大幅なサイズアップを希望する方、痩せ型で脂肪が少ない方 | 半永久的(バッグの状態による) |
脂肪注入 | 自然な仕上がりや触り心地を重視する方、部分痩せも同時にしたい方 | 自己組織のため半永久的 |
ヒアルロン酸注入 | メスを入れたくない方、まずはお試しで豊胸を体験したい方 | 数ヶ月〜2年程度 |
自分に合う手術方法の見つけ方
自分に合う手術方法を見つけるには、「何を最も重視するか」を明確にすることが大切です。
例えば、2カップ以上の大幅なサイズアップを望むならシリコンバッグ挿入、あくまで自然な見た目と感触にこだわりたいなら脂肪注入、というように優先順位をつけます。
また、ご自身の体型も重要な判断材料です。
痩せ型の方は注入に必要な脂肪を十分に確保できない場合があるため、脂肪注入が難しいこともあります。
カウンセリングで医師に体の状態を診てもらい、専門的な見地からアドバイスを受けることが納得のいく方法を見つける近道です。
費用の相場と内訳
豊胸手術は自由診療のため、クリニックによって費用が大きく異なります。提示された金額に何が含まれているのか、追加料金が発生する可能性はないか、事前にしっかりと確認しましょう。
一般的に、費用には手術代のほかに、麻酔代や術後の検診費用などが含まれます。
豊胸手術の費用目安
手術方法 | 費用相場 | 主な内訳 |
---|---|---|
シリコンバッグ挿入 | 80万円~150万円 | バッグ代、手術技術料、麻酔代 |
脂肪注入 | 100万円~200万円 | 脂肪吸引料、加工・注入料、麻酔代 |
ヒアルロン酸注入 | 20万円~100万円 | 製剤量(cc)に応じた料金 |
後悔しないクリニック選び 5つのチェックポイント
豊胸手術の成功は、クリニック選びにかかっていると言っても過言ではありません。
大切な体を任せる場所だからこそ、技術力はもちろん、信頼して相談できるクリニックを慎重に選びましょう。
医師の経歴と症例数の確認
まず確認したいのが、担当医師の経歴です。形成外科や美容外科での経験年数、専門医の資格を持っているかなどをチェックします。
また、豊胸手術の症例数が豊富であることも技術力を判断する上での重要な指標です。
クリニックのウェブサイトに掲載されている症例写真を見る際は、自分と似た体型の人の写真を探し、仕上がりのイメージが自分の理想と合っているかを確認してください。
カウンセリングの丁寧さと相性
カウンセリングは、あなたの希望を伝え、医師からの提案を聞く非常に重要な場です。
あなたの話を親身に聞いてくれるか、質問に対して分かりやすく丁寧に答えてくれるか、メリットだけでなくリスクについてもきちんと説明してくれるか、といった点を確認しましょう。
高圧的な態度を取ったり、契約を急かしたりするような医師は避けるべきです。
あなた自身が「この先生なら信頼できる」と感じられるか、その相性も大切にしてください。
カウンセリングでのチェック項目
- 質問しやすい雰囲気か
- 説明は論理的で分かりやすいか
- リスクやデメリットの説明はあるか
アフターケア体制の充実度
手術が終わればすべて完了、ではありません。むしろ、術後のケアが美しい仕上がりを左右します。
万が一術後に何かトラブルがあった場合に、すぐに対応してくれる体制が整っているかは必ず確認してください。
定期的な検診の有無、24時間対応の緊急連絡先、痛みや腫れに対するケアなど、アフターケアの内容が具体的で充実しているクリニックを選びましょう。
アフターケアの確認ポイント
確認項目 | どのような体制が望ましいか | なぜ重要か |
---|---|---|
定期検診 | 術後1ヶ月、3ヶ月、半年など定期的な検診が設けられている | 経過を専門家が確認し、異常の早期発見につながる |
緊急時対応 | 夜間や休日でも対応可能な連絡先がある | 術後の急な体調変化や不安に迅速に対応できる |
保証制度 | 万が一の際の再手術などに関する保証制度がある | 予期せぬトラブルに対する安心材料となる |
料金体系の透明性
カウンセリングの際に提示された見積もり金額が最終的な費用なのか、追加料金が発生するケースはないか、明確に確認することが重要です。
見積書には、手術費用、麻酔費用、薬代、検診費用など、すべての項目が詳細に記載されているかチェックしましょう。
「一式」としか書かれていないような不明瞭な見積もりを出すクリニックは注意が必要です。支払いの総額を正確に把握し、納得した上で契約を進めてください。
最初の関門 カウンセリングで確認すべきこと
カウンセリングは、手術に関する情報を得るだけでなく、医師との信頼関係を築くための大切な時間です。疑問や不安を残さないよう、事前に聞きたいことをまとめておき、すべて解消するつもりで臨みましょう。
施術のリスクと副作用の説明
どのような医療行為にも、リスクは伴います。豊胸手術も例外ではありません。
カウンセリングでは、手術によって起こりうるリスクや副作用について、隠さずにきちんと説明してくれる医師を選びましょう。
例えば、シリコンバッグであれば被膜拘縮や破損、脂肪注入であればしこりや石灰化の可能性などが挙げられます。
これらのリスクを理解し、万が一の際の対応策についても確認しておくことで、安心して手術に臨めます。
主な手術方法と関連するリスク
手術方法 | 考えられるリスク | クリニックの対応 |
---|---|---|
シリコンバッグ挿入 | 被膜拘縮、バッグの破損・変形、感染 | 定期的な検診、入れ替えや抜去手術の提案 |
脂肪注入 | しこり、石灰化、脂肪の生着率の個人差 | しこりの除去、追加注入の相談 |
ヒアルロン酸注入 | しこり、感染、アレルギー反応 | 溶解注射による分解、抗生剤の処方 |
理想のイメージの共有とシミュレーション
あなたが思い描く「理想のバスト」を、正確に医師に伝えることが成功の鍵です。大きさだけでなく、形(お椀型、ティアドロップ型など)、谷間の出来方、柔らかさといった具体的なイメージを共有しましょう。
多くのクリニックでは、3Dシミュレーション機器(ベクトラなど)を用いて、術後の姿を立体的に確認できます。
このシミュレーションを通じて、医師とあなたの間で完成イメージのズレがないかミリ単位での調整を行い、認識をすり合わせていくことが大切です。
そうすることで、術後の「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防ぎます。
不安や疑問をすべて解消する質問リスト
カウンセリング当日は緊張してしまい、聞きたかったことを忘れてしまうことも少なくありません。事前に質問したいことをリストアップして持参することをお勧めします。
どんな些細なことでも遠慮せずに質問し、すべてに納得がいくまで説明を求めましょう。
誠実なクリニックであれば、あなたの不安に寄り添い、一つひとつ丁寧に回答してくれるはずです。
カウンセリング質問リストの例
- 手術の傷跡はどこに、どのくらいの長さで残りますか?
- ダウンタイム中の痛みは、どの程度ですか?
- もし仕上がりに満足できなかった場合、修正は可能ですか?
- 授乳への影響はありますか?
理想のバストを伝える魔法の言葉 あなたの「なりたい」を形にする方法
カウンセリングで「もう少し大きく」「自然な感じで」といった曖昧な言葉で伝えていませんか?
医師はあなたの理想を形にする専門家ですが、あなたの心の中までは見えません。認識のズレを防ぎ、理想を限りなく現実に近づけるためには、あなたの「なりたい」を具体的な言葉や形で伝える準備が非常に重要です。
「なんとなく」を卒業する 具体的なイメージの集め方
まずは、あなたが「素敵だな」と感じるバストの写真を、雑誌やインターネットからできるだけ多く集めてみましょう。下着モデルの写真、水着姿のセレブ、ドレスを着た女優など、様々なシチュエーションの写真を集めるのがポイントです。
集めた写真を見比べていくと、「私はこの人のような丸みのある形が好きなんだ」「横から見た時のこの高さが理想的」といったように、自分の好みの傾向が客観的に見えてきます。
この作業が、漠然としたイメージを具体化する第一歩です。
写真や言葉で「理想の質感」を伝えるコツ
大きさや形だけでなく、「触り心地」や「動いたときの揺れ感」も、あなたが満足するために大切な要素です。
しかし、これらは写真だけでは伝わりにくいもの。そこで有効なのが、五感に訴える言葉で表現することです。
例えば、「マシュマロのようにふわふわで柔らかい感じ」「ハリがあって、少し硬めのグミのような弾力」など、身近なものに例えると質感がぐっと伝わりやすくなります。
集めた写真を見せる際も、ただ見せるのではなく、「この人のこの谷間の形が理想」「このTシャツを着た時の、自然なふくらみが好き」というように、好きなポイントを具体的に指し示しながら説明しましょう。
「なりたいイメージ」を伝える表現の例
伝えたい要素 | 曖昧な表現 | 具体的な表現の例 |
---|---|---|
形 | 丸い感じ | お椀を伏せたような、上にもボリュームがある形 |
質感 | 柔らかく | 触った時に指が少し沈むような、マシュマロみたいな柔らかさ |
動き | 自然な感じ | 歩くと自然に揺れるような、作り物っぽくない感じ |
医師に「伝わる」ための事前準備シート
カウンセリングでの伝え漏れを防ぐために、事前に自分の希望を整理しておく「準備シート」を作成することをおすすめします。あなた自身の考えをまとめ、医師との対話をスムーズにするためのツールです。
難しく考える必要はありません。集めた写真や、なりたいイメージを言語化したメモ、そして絶対に譲れない条件などを一枚の紙に書き出すだけで十分です。
この準備シートがあることで、より深いレベルでの相談が可能になります。
手術当日の流れと注意点
手術当日の流れをあらかじめ知っておくことで、心の準備ができ、落ち着いて手術に臨むことができます。
来院してから手術を受け、帰宅するまでの一連の流れと、当日の注意点について解説します。
来院から手術室に入るまで
クリニックに到着したら、まずは体調の最終確認や手術内容の再確認を行います。その後、洗顔や着替えを済ませ、手術前の写真撮影をするのが一般的です。
医師が体に直接デザイン(マーキング)を行い、切開する位置やバッグを入れる範囲などを最終決定します。
マーキングは、理想のバストを実現するための重要な設計図です。何か気になる点があれば、この段階で遠慮なく伝えましょう。
手術当日の持ち物リスト
- 着脱しやすい前開きの服
- サングラス、マスク、帽子(顔を隠せるもの)
- 着圧ストッキング(むくみ予防)
- 軽食や飲み物
麻酔の方法と手術時間
豊胸手術は多くの場合、全身麻酔で行います。麻酔専門の医師が立ち会うクリニックを選ぶと、より安心です。
点滴から麻酔薬が投与されると、あなたは眠っている間に手術が完了します。手術時間そのものは、方法や個人の状態によって異なりますが、およそ1時間から3時間程度です。
麻酔から覚醒までの流れ
段階 | 内容 | 所要時間 |
---|---|---|
麻酔導入 | 点滴から麻酔薬を投与し、眠りに入る | 数分 |
手術 | 計画に沿って手術を行う | 1~3時間 |
覚醒 | 手術終了後、麻酔から覚めるのを待つ | 30分~1時間 |
手術直後の状態と帰宅時の注意
手術が終わると、リカバリールームで安静にし、意識がはっきりするまで休みます。胸には圧迫固定のためのバンドやガードルが巻かれている状態です。
麻酔から完全に覚め、体調に問題がないことを看護師が確認したら、帰宅の準備をします。
手術当日はご自身での車の運転は絶対にできません。公共交通機関を利用するか、ご家族に迎えに来てもらうように手配しておきましょう。
術後のダウンタイムとアフターケアのすべて
美しいバストを完成させるためには、術後の過ごし方が非常に重要です。ダウンタイム中の症状や日常生活での注意点を正しく理解し、焦らずに回復を待ちましょう。
ダウンタイムの期間と症状の経過
ダウンタイムとは、手術による腫れや痛み、内出血などが落ち着くまでの期間を指します。
症状のピークは術後2~3日で、その後徐々に和らいでいきます。
大きな腫れや痛みは1~2週間程度で落ち着くことが多いですが、完全に回復し、バストが柔らかく自然な状態になるまでには3ヶ月から半年ほどかかります。
ダウンタイム中の主な症状
症状 | ピーク時期 | 落ち着くまでの目安 |
---|---|---|
痛み | 術後~3日 | 約1週間(鎮痛剤でコントロール可能) |
腫れ・むくみ | 術後2~3日 | 約2週間で大きな腫れは引く |
内出血 | 術後1~2週間 | 約2~3週間で黄色くなり消えていく |
自宅でできるケアと日常生活の制限
ダウンタイム中は、クリニックの指示に従って過ごすことが大切です。処方された薬はきちんと服用し、胸を圧迫する固定具は自己判断で外さないようにしましょう。
また、血行が良くなると腫れや痛みが強くなることがあるため、術後しばらくは飲酒や長時間の入浴、激しい運動は控える必要があります。
腕を高く上げたり、重いものを持ったりする動作も傷口に負担がかかるため避けてください。
定期検診の重要性
術後の経過を医師に確認してもらうための定期検診は、必ず受けるようにしましょう。
検診では、傷の状態やバッグの位置、感覚の戻り具合などをチェックし、何か問題が起きていないかを確認します。この検診は、合併症の早期発見にもつながります。
また、自宅でのケア方法について疑問があればこの機会に相談することもできます。
順調な回復と理想の仕上がりのために、医師との連携を保つことが重要です。
豊胸手術に関するよくある質問
最後に、豊胸手術を検討している多くの方が抱く、共通の質問にお答えします。ここにない疑問や不安については、カウンセリングで遠慮なく医師に質問してください。
- 痛みはどのくらい続きますか?
-
痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的に筋肉痛に似た痛みが術後数日間続きます。特にシリコンバッグを大胸筋の下に挿入した場合に、痛みを強く感じやすい傾向があります。
しかし、ほとんどの痛みはクリニックから処方される鎮痛剤でコントロールできます。通常、1週間ほどで日常生活に支障がないレベルまで落ち着きます。
- 仕事はいつから復帰できますか?
-
職種によって復帰のタイミングは異なります。デスクワークなど、体をあまり動かさない仕事であれば、術後3日~1週間程度で復帰する方が多いです。
一方、重いものを持つ仕事や体を大きく動かす仕事の場合は、体に負担がかかるため、2週間~1ヶ月程度の休みを取ることを推奨します。
具体的な復帰時期については、ご自身の仕事内容を医師に伝え、相談して決めましょう。
職種別・仕事復帰の目安
- デスクワーク:術後3日~1週間
- 接客業(立ち仕事):術後1~2週間
- 力仕事・体を動かす仕事:術後2週間~1ヶ月
- 授乳に影響はありますか?
-
豊胸手術の方法によって、授乳への影響は異なります。シリコンバッグを乳腺の下や大胸筋の下に挿入する方法では、乳腺組織を直接傷つけることはほとんどないため、授乳機能への影響は低いと考えられています。
脂肪注入の場合も同様です。ただし、脇や乳房の下を切開するため、ごく稀に乳腺が傷つく可能性もゼロではありません。
将来的に妊娠・出産を考えている方は、その旨を必ず医師に伝え、授乳への影響が最も少ない手術方法を選択することが大切です。カウンセリングで詳しく説明を受けましょう。
あわせて読みたい豊胸手術後も授乳はできる?母乳への影響について解説 豊胸手術後の授乳はできる?多くの手術は乳腺を温存するため授乳可能です。シリコンバッグや脂肪注入が母乳や赤ちゃんに与える影響、手術方法別の違い、術後の注意点を専門医が解説。将来の妊娠・出産を見据えたクリニック選びのポイントも紹介 - 定期的なメンテナンスは必要ですか?
-
手術方法によって、推奨されるメンテナンスは異なります。ヒアルロン酸注入の場合は、体内に吸収されていくため、効果を維持するには定期的な追加注入が必要です。
脂肪注入やシリコンバッグ挿入は、基本的に半永久的な効果が期待できますが、これで終わりではありません。
特にシリコンバッグの場合は、破損や被膜拘縮といったトラブルが起こる可能性がないわけではありません。
異常がないかを確認するためにも、1年に1回など、クリニックが推奨するタイミングで定期的な検診を受けることが、長期的な安心につながります。
参考文献
ADAMS JR, William P.; MALLUCCI, Patrick. Breast augmentation. Plastic and reconstructive surgery, 2012, 130.4: 597e-611e.
SARWER, David B. The psychological aspects of cosmetic breast augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery, 2007, 120.7: 110S-117S.
HEIDEKRUEGER, Paul I., et al. Current trends in breast augmentation: an international analysis. Aesthetic Surgery Journal, 2018, 38.2: 133-148.
HIDALGO, David A.; SINNO, Sammy. Current trends and controversies in breast augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery, 2016, 137.4: 1142-1150.
TEBBETTS, John B.; ADAMS, William P. Five critical decisions in breast augmentation using five measurements in 5 minutes: the high five decision support process. Plastic and reconstructive surgery, 2006, 118.7S: 35S-45S.
KHOURI, Roger K., et al. Brava and autologous fat transfer is a safe and effective breast augmentation alternative: results of a 6-year, 81-patient, prospective multicenter study. Plastic and reconstructive surgery, 2012, 129.5: 1173-1187.
BIRCOLL, Mel. Cosmetic breast augmentation utilizing autologous fat and liposuction techniques. Plastic and reconstructive surgery, 1987, 79.2: 267-271.