20代は、体型の変化や美意識の高まりから、バストに関する悩みを持つ方が多い年代です。バストの大きさや形、左右差など、悩みは人それぞれです。
インターネット上には様々なバストアップ情報が溢れており、どの方法が自分に合っているのか、本当に効果があるのかを見極めるのは難しいものです。
この記事では、20代の女性が自分に合ったバストアップ方法を見つけられるよう、バストの基礎知識から、自宅でできるケア、食事、運動、そして美容クリニックでの施術まで、幅広く解説します。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINIC(アリエルバストクリニック)を開院。
理想のバストを手に入れるために、焦って病院選びをする必要は全くありません。ご自身の将来のためにも、すぐに施術をすすめたり、勧誘を行うクリニックはぜひ避けるようにしていただきたいと思います。
施術で大切なことは、バストの立体的な形状評価と、ご自身の体型や皮膚の弾力性、乳腺組織の状態、胸郭の形状などに合わせた丁寧なプランニングです。それは時として、ご希望の方法ではない施術がベストだという場合もあります。
アリエルバストクリニックは、自然な仕上がり、バレない脂肪吸引や脂肪注入、バストアップの為の豊胸手術に特化したクリニックです。乳房再建から美容目的の豊胸まで、全国から患者様にお越しいただいています。傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術をもって、お一人おひとりととことん向き合っています。
このサイトでは豊胸手術・バストアップに関連する多くの記事を書いていますので、安全性と美しさを両立するためにも、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
20代女性がバストについて考えることは?悩みと理想
多くの20代女性が、ご自身のバストについて何らかの考えや悩みを抱えています。バストの悩みは多岐にわたり、理想とするバストのイメージも様々です。
20代に多いバストの悩み
20代の女性からよく聞かれるバストの悩みには、いくつかの共通点があります。まず、バストの大きさに関する悩みは非常に一般的です。思ったよりも小さい、あるいは左右の大きさが違うといった点が挙げられます。
次に、バストの形に関する悩みも多く、例えば、離れている、垂れている(下垂)、ハリがない、といった点が気にされています。
さらに、出産や授乳を経験された方は、その後のバストの変化に悩むこともあります。
20代女性が抱えがちなバストの悩み
悩み | 具体的な内容例 |
---|---|
大きさに関する悩み | 全体的に小さい、左右差がある |
形に関する悩み | 離れている(離れ乳)、垂れている、ハリがない |
変化に関する悩み | 出産・授乳後の変化、加齢による変化の始まり |
理想のバストとは?美しさの基準
「理想のバスト」の定義は、時代や文化、個人の価値観によって大きく異なります。
一般的には、適度な大きさ、ハリがあり上向きであること、左右のバランスが取れていることなどが、美しいバストの要素として挙げられることが多いようです。
しかし、最も大切なのは、ご自身が納得し、自信を持てるバストであるということです。メディアや他人の評価に惑わされず、ご自身の理想を明確にすることが、バストアップ方法を選ぶ上で重要になります。
なぜ20代がバストケアを始めるべきなのか
20代は、女性ホルモンの分泌が比較的安定しており、肌のハリや弾力も保たれやすい時期です。この時期から適切なバストケアを始めることは、将来的なバストラインの維持に繋がります。
また、間違ったケア方法(例えば、サイズの合わないブラジャーの着用や無理なダイエット)は、バストの形を崩す原因となり得ます。
早いうちから正しい知識を身につけ、適切なケアを習慣づけることで、美しいバストを長く保つための土台を作ることが期待できます。バストアップを20代から意識することは、長期的な視点で見てもメリットがあると言えるでしょう。
悩みと向き合い、目標を設定する
バストアップを目指す上で、まずはご自身のバストの現状を客観的に把握し、どのような状態になりたいのか、具体的な目標を設定することが大切です。
漠然と「バストアップしたい」と考えるのではなく、「もう少しハリが欲しい」「左右差をなくしたい」「1カップサイズアップしたい」など、具体的な目標を持つことで、取るべきアプローチが明確になります。
そして、その目標達成のために、どのようなバストアップ方法が考えられるのか、情報を集めていきましょう。
バストアップの基礎知識:バストの構造と成長の関係
効果的なバストアップ方法を考える上で、まずはバストがどのような組織で構成され、どのように成長するのかを知ることが基本となります。
バストの構造と成長のメカニズムを理解することで、様々なバストアップ方法がどのような原理に基づいているのか、より深く理解できるようになります。
バストを構成する主な組織
バストは、主に乳腺組織、脂肪組織、そしてそれらを支えるクーパー靭帯の3つの要素で構成されています。乳腺組織は、母乳を作り出す役割を担っており、その発達には女性ホルモンが深く関わっています。
脂肪組織は、バストの柔らかさや大きさの大部分を占めており、体全体の脂肪量と関連があります。クーパー靭帯は、乳腺や脂肪組織を皮膚や大胸筋につなぎとめ、バストの形を支える重要な役割を果たしています。
この靭帯が伸びたり切れたりすると、バストの下垂の原因となります。
バストの主要構成要素
組織名 | 主な役割 | 特徴 |
---|---|---|
乳腺組織 | 母乳の生成 | 女性ホルモンの影響で発達 |
脂肪組織 | バストの大きさ・柔らかさ | 体脂肪率と連動 |
クーパー靭帯 | バストの形状維持、組織の支持 | 一度伸びると元に戻りにくい |
バストサイズと女性ホルモンの関係
バストの成長には、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が大きく関わっています。エストロゲンは乳腺組織の発達を促し、プロゲステロンはその働きをサポートします。
これらのホルモンは、主に思春期に活発に分泌され、バストの成長を促しますが、成人後も月経周期や妊娠・出産などによって分泌量が変動し、バストのハリや大きさに影響を与えます。
ホルモンバランスが乱れると、バストの成長が妨げられたり、ハリが失われたりすることがあります。
バストの成長期とその後の変化
一般的に、バストの成長は初経を迎える少し前から始まり、20歳前後で完了すると言われています。
成長期には、女性ホルモンの働きによって乳腺組織が発達し、それに伴って脂肪組織も増え、バストが大きくなります。しかし、成長期が終わった後も、バストの大きさや形は変化し続けます。
体重の増減、妊娠・出産・授乳、加齢、ホルモンバランスの変化、生活習慣などが、その後のバストの状態に影響を与える要因となります。
バストアップに関する誤解と真実
バストアップに関しては、様々な俗説や誤解が存在します。「特定の食べ物を食べれば必ず大きくなる」「マッサージだけで劇的にサイズアップする」といった情報は、科学的根拠に乏しい場合が多いです。
バストサイズは遺伝的な要因も大きく、セルフケアだけで大幅なサイズアップを実現するのは難しいのが現実です。しかし、適切なケアによってバストのハリを保ったり、形を整えたりすることは可能です。
美容医療を選択肢に入れる場合は、その効果とリスクを正しく理解することが重要です。
自分でできるバストケア:毎日の習慣で見直せること
美容クリニックでの施術を検討する前に、あるいは施術と並行して、日常生活の中でできるバストケアがあります。毎日のちょっとした習慣を見直すことが、美しいバストラインの維持や、バストの健康につながります。
ここでは、今日から始められるセルフケアのポイントをご紹介します。
正しいブラジャーの選び方と着け方
自分に合ったブラジャーを選び、正しく着用することは、バストケアの基本中の基本です。
サイズの合わないブラジャーは、バストを圧迫して血行を悪くしたり、逆に支えきれずにクーパー靭帯に負担をかけたりして、形崩れや下垂の原因となります。
まず、正確なサイズを測ることが重要です。できれば専門店でフィッティングしてもらい、自分のバストの形やボリュームに合ったタイプを選びましょう。
着用する際は、前かがみになってバストをカップにしっかり収め、ストラップの長さを調整し、アンダーバストが水平になるように着けることがポイントです。
ブラジャー選びのポイント
ポイント | 確認事項 |
---|---|
サイズ | トップバストとアンダーバストを正確に測定 |
カップの形状 | バストの形(丸み、ボリューム位置など)に合っているか |
サポート力 | バストをしっかりと支え、揺れを防ぐ機能があるか |
素材 | 通気性が良く、肌に優しい素材か |
姿勢を意識する:猫背がバストに与える影響
美しいバストラインを保つためには、正しい姿勢を意識することも大切です。猫背や前かがみの姿勢は、バストを支える大胸筋の衰えにつながり、バストが垂れ下がって見える原因となります。
また、血行不良を引き起こし、バストに必要な栄養素が行き渡りにくくなる可能性も指摘されています。日頃から背筋を伸ばし、肩を開いて胸を張るような意識を持つことが重要です。
デスクワークが多い方は、定期的に立ち上がってストレッチをするなど、長時間同じ姿勢でいないように心がけましょう。
睡眠の質とバストの関係
質の高い睡眠は、体の成長や修復に欠かせない成長ホルモンの分泌を促します。成長ホルモンは、肌のターンオーバーや筋肉の修復だけでなく、バストのハリや弾力を保つためにも重要と考えられています。
また、睡眠不足はホルモンバランスの乱れにもつながり、バストの状態に影響を与える可能性があります。毎日決まった時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保するよう心がけましょう。
寝る時の姿勢も、うつ伏せ寝はバストを圧迫するため避けるのが望ましいです。仰向けや横向きで、リラックスできる寝姿勢を見つけましょう。
ストレスケアとリラクゼーション
過度なストレスは、自律神経のバランスを乱し、血行不良やホルモンバランスの変動を引き起こす可能性があります。これらは、バストのハリを失わせたり、健やかな状態を損なったりする要因となり得ます。
自分に合ったストレス解消法を見つけ、心身をリラックスさせる時間を作ることも、間接的なバストケアにつながります。
趣味を楽しむ、軽い運動をする、アロマテラピーを取り入れる、ゆっくり入浴するなど、心地よいと感じる方法でストレスを溜め込まないようにしましょう。
食事と栄養素:バストアップをサポートする食生活
バランスの取れた食事は、健康な体作りの基本であり、健やかなバストを育むためにも重要です。
特定の食品だけでバストが劇的に大きくなるわけではありませんが、バストの組織の材料となる栄養素や、女性ホルモンのバランスを整える働きが期待できる栄養素を意識的に摂取することは、バストケアの一環として有効と考えられます。
バストアップに良いとされる栄養素
バストの健やかな成長と維持には、様々な栄養素が関わっています。特に重要とされるのは、体を作る基本となるタンパク質です。筋肉や皮膚、そしてバストの土台となる組織の材料になります。
次に、女性ホルモンと似た働きをすると言われるイソフラボンも注目されています。大豆製品に多く含まれ、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。
また、血行を促進し、細胞の酸化を防ぐビタミンEや、女性ホルモンの分泌調整に関わるとされるミネラルのボロンなども、バストケアに役立つと考えられています。
バストケアに役立つ主な栄養素と含まれる食品例
栄養素 | 期待される働き | 主な食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | バスト組織の材料、筋肉の維持 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
イソフラボン | 女性ホルモン様作用、ホルモンバランス調整 | 大豆、豆腐、納豆、豆乳 |
ビタミンE | 血行促進、抗酸化作用 | ナッツ類、アボカド、植物油、うなぎ |
ボロン | 女性ホルモン(エストロゲン)の活性化を助ける | キャベツ、りんご、ぶどう、ナッツ類、海藻類 |
タンパク質の重要性:バストの土台作り
タンパク質は、筋肉、皮膚、血液など、私たちの体を作る上で欠かせない栄養素であり、バストの大部分を占める乳腺組織や、それを支える筋肉(大胸筋など)の材料にもなります。
十分なタンパク質を摂取することは、バストのハリや弾力を保ち、形を支える土台をしっかりと作る上で重要です。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などをバランス良く食事に取り入れましょう。
特に、バストアップする方法として食事改善を考えるなら、まずタンパク質の摂取量を見直すのが良いでしょう。
イソフラボンとホルモンバランス
大豆製品に含まれるイソフラボンは、化学構造が女性ホルモンのエストロゲンに似ており、体内でエストロゲンと似た働きをすることが知られています。
「植物性エストロゲン」とも呼ばれ、ホルモンバランスを整える効果が期待されています。エストロゲンが不足している場合はそれを補うように、逆に過剰な場合はその働きを抑制するように作用すると考えられています。
ただし、イソフラボンの摂取によるバストアップ効果については、科学的なコンセンサスは得られていません。
過剰摂取は健康に影響を与える可能性もあるため、サプリメントなどに頼るのではなく、日常の食事から豆腐、納豆、豆乳などを適量摂取することを心がけましょう。
バランスの取れた食事を心がける
特定の栄養素だけを偏って摂取するのではなく、様々な食品から多様な栄養素をバランス良く摂ることが最も大切です。
主食(炭水化物)、主菜(タンパク質)、副菜(ビタミン・ミネラル)を揃えた食事を基本とし、極端な食事制限や偏食は避けましょう。
特に、無理なダイエットによる急激な体重減少は、バストの脂肪組織を減らし、サイズダウンやハリの低下につながる可能性があります。健康的な食生活を継続することが、美しいバストを育むための近道です。
運動とマッサージ:バストケアのためのエクササイズ
適度な運動やマッサージは、血行を促進し、バスト周りの筋肉を鍛えることで、バストラインを美しく見せる効果が期待できます。
ただし、これらのセルフケアだけで大幅なバストアップを実現するのは難しく、あくまでバストのハリや形の維持、見た目の改善をサポートするものと捉えるのが良いでしょう。
大胸筋トレーニングの効果と注意点
バストそのものは筋肉ではありませんが、バストの土台となっている大胸筋を鍛えることで、バスト全体をリフトアップさせ、ハリがあるように見せる効果が期待できます。
腕立て伏せ(プッシュアップ)やダンベルを使ったフライ、合掌ポーズで胸の前で手を押し合う運動などが代表的です。
ただし、間違ったフォームで行ったり、過度な負荷をかけたりすると、筋肉を痛める可能性があります。最初は軽い負荷から始め、正しいフォームを意識して行いましょう。専門家の指導を受けるのも有効です。
代表的な大胸筋トレーニング
トレーニング名 | 簡単なやり方 |
---|---|
腕立て伏せ | 肩幅よりやや広く手をつき、胸を床に近づけるように肘を曲げ伸ばしする |
ダンベルフライ | 仰向けになり、ダンベルを持って腕を開閉する |
合掌ポーズ | 胸の前で両手のひらを合わせ、強く押し合う |
バストマッサージの方法と効果
バストマッサージは、血行を促進し、リンパの流れを改善することで、バストに必要な栄養素を行き渡らせやすくし、ハリや弾力を保つ効果が期待されると言われています。
また、リラックス効果も期待できます。行う際は、肌への摩擦を避けるために、オイルやクリームを使い、優しく撫でるように行うことが大切です。
強く揉んだり、引っ張ったりすると、クーパー靭帯を傷つける可能性があるため注意が必要です。効果については個人差があり、医学的なエビデンスが確立されているわけではありません。
全身の血行促進がもたらすメリット
バスト周辺だけでなく、全身の血行を促進することも、健やかなバストのためには重要です。血行が良くなることで、体全体に必要な栄養素や酸素が行き渡りやすくなり、老廃物の排出もスムーズになります。
ウォーキングやジョギング、ヨガ、ストレッチなどの有酸素運動は、全身の血行促進に効果的です。また、ゆっくりと湯船に浸かる入浴も血行を良くし、リラックス効果も得られるためおすすめです。
運動やマッサージにおける注意点
運動やマッサージを行う際は、決して無理をしないことが大切です。特にマッサージは、力を入れすぎると逆効果になる可能性があります。痛みを感じる場合はすぐに中止しましょう。
また、これらのセルフケアは、継続することで少しずつ効果が現れる可能性があるものです。即効性を期待せず、日々の習慣として無理なく続けられる範囲で取り入れることがポイントです。
バストアップ方法として運動やマッサージを選ぶ際は、正しい方法と注意点を理解しておきましょう。
美容クリニックでのバストアップ施術:選択肢と特徴
セルフケアだけでは理想のバストサイズや形を実現するのが難しい場合、美容クリニックでのバストアップ施術が選択肢となります。
近年、技術の進歩により様々な施術方法が登場しており、それぞれに特徴やメリット、デメリットがあります。ここでは代表的な施術について解説します。
ヒアルロン酸注入による豊胸術
ヒアルロン酸注入は、注射によって豊胸用のヒアルロン酸製剤をバストに注入し、ボリュームアップや形の調整を行う施術です。メスを使わないため、傷跡がほとんど目立たず、ダウンタイム(回復期間)が比較的短いのが大きなメリットです。
施術時間も短く、手軽に受けやすいと感じる方が多いようです。ただし、ヒアルロン酸は時間とともに体内に吸収されるため、効果は永続的ではありません。
持続期間は製剤の種類や個人差がありますが、一般的には1~2年程度で、効果を維持するためには定期的な再注入が必要です。また、注入できる量には限りがあり、大幅なサイズアップには向きません。
脂肪注入による豊胸術
脂肪注入豊胸は、ご自身の体(太ももやお腹など)から吸引した脂肪を、バストに注入する施術です。自分の組織を使うため、アレルギー反応のリスクが低く、感触や見た目が非常に自然な仕上がりになるのが特徴です。
注入した脂肪の一部は体に吸収されますが、定着した脂肪は半永久的に効果が持続します。また、脂肪吸引を行う部位の部分痩せ効果も同時に期待できます。
デメリットとしては、脂肪の定着率に個人差があること、脂肪吸引と注入の両方の手術が必要なため、ヒアルロン酸注入に比べて体への負担が大きく、ダウンタイムが長くなる傾向があることなどが挙げられます。

シリコンバッグ挿入による豊胸術
シリコンバッグ挿入は、脇の下や乳房の下などを数センチ切開し、シリコン製のバッグ(インプラント)を乳腺下または大胸筋下に挿入してバストを大きくする、古くから行われている豊胸術です。
最大のメリットは、1回の施術で大幅なサイズアップが可能であり、様々な形や大きさのバッグから希望に合わせて選べる点です。
効果は半永久的ですが、バッグの破損や被膜拘縮(バッグの周りに硬い膜ができる)などのリスクもゼロではありません。そのため、定期的な検診が推奨されます。
他の施術に比べて手術時間が長く、ダウンタイムも長くなる傾向があります。

美容クリニックでの主なバストアップ施術比較
施術方法 | メリット | デメリット | 持続性 |
---|---|---|---|
ヒアルロン酸注入 | 手軽、ダウンタイム短い、傷跡が小さい | 効果が一時的、大幅なサイズアップは困難、しこりのリスク | 1~2年程度 |
脂肪注入 | 自然な仕上がり、アレルギーリスク低い、定着すれば半永久的、部分痩せ効果 | 定着率に個人差、ダウンタイムやや長い、しこり・石灰化のリスク | 半永久的(定着後) |
シリコンバッグ挿入 | 大幅なサイズアップ可能、効果が半永久的、バッグの種類が豊富 | ダウンタイム長い、傷跡が残る、破損・拘縮・感染のリスク、定期検診が必要 | 半永久的(要検診) |
クリニック選びとカウンセリングの重要性
美容クリニックでの施術を検討する際は、クリニック選びが非常に重要です。医師の経験や実績、クリニックの設備、アフターケア体制などを十分に確認しましょう。
複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをおすすめします。
カウンセリングでは、ご自身の希望や悩みを具体的に伝え、医師の説明をよく聞き、メリットだけでなくリスクやデメリット、費用、ダウンタイムについても十分に理解することが大切です。
疑問や不安な点は遠慮せずに質問し、納得した上で施術を決めるようにしましょう。
自分に合ったバストアップ方法の選び方:比較検討のポイント
様々なバストアップ方法の中から、自分にとって最適な選択をするためには、いくつかのポイントを考慮して比較検討することが大切です。ご自身のライフスタイル、目標、価値観に合った方法を見つけるためのヒントをまとめました。
目標とするバストサイズや形を明確にする
まず、どのようなバストになりたいのか、具体的な目標を設定しましょう。「自然な範囲で少しハリを出したい」「確実に2カップアップしたい」「左右差を整えたい」など、目標が具体的であればあるほど、適した方法は絞られてきます。
例えば、セルフケアは現状維持やわずかなハリ感アップには有効かもしれませんが、大幅なサイズアップを望む場合は美容医療が現実的な選択肢となります。目標とする変化の度合いによって、バストアップする方法の候補は変わってきます。
各方法のメリット・デメリットを理解する
セルフケア(食事、運動、マッサージなど)と美容医療(ヒアルロン酸、脂肪注入、シリコンバッグなど)には、それぞれメリットとデメリットがあります。
セルフケアは手軽で費用がかからないことが多い反面、効果が出るまでに時間がかかったり、効果が限定的だったりします。
一方、美容医療は比較的短期間で確実な効果が期待できる場合もありますが、費用がかかり、ダウンタイムやリスクも伴います。
それぞれの特徴を正しく理解し、ご自身の許容できるリスクや費用、期間などを考慮して比較検討することが重要です。
バストアップ方法の比較
比較要素 | セルフケア(食事・運動など) | 美容医療(注入・手術など) |
---|---|---|
期待できる効果 | ハリ維持、形を整える補助 | サイズアップ、形の大幅な改善 |
即効性 | 低い | 比較的高い (施術による) |
持続性 | 低い~中程度 (継続が必要) | 中程度~高い (施術による) |
費用 | 低い | 高い |
ダウンタイム | ほぼなし | あり (施術により異なる) |
リスク・副作用 | 少ない (正しい方法なら) | あり (施術により異なる) |
費用と期間、ダウンタイムを考慮する
バストアップにかかる費用は、方法によって大きく異なります。セルフケアはほとんど費用がかかりませんが、美容医療は数十万円から百万円以上かかる場合もあります。
また、効果が現れるまでの期間や、施術後のダウンタイム(日常生活に戻れるまでの期間)も考慮に入れる必要があります。仕事や学業、プライベートの予定などを踏まえ、ご自身のライフスタイルに合った無理のない計画を立てましょう。
信頼できる情報源と専門家への相談
インターネットやSNSには様々な情報が溢れていますが、中には不確かな情報や誇大な広告も存在します。信頼できる情報源(公的機関、医療機関のウェブサイト、専門書籍など)を参考にし、情報に惑わされないようにしましょう。
特に美容医療を検討する場合は、必ず専門の医師によるカウンセリングを受け、直接話を聞くことが大切です。
よくある質問
バストアップに関して、患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- セルフケアだけでバストアップできますか?
-
マッサージや筋トレ、食事改善などのセルフケアは、バストのハリを保ったり、血行を促進したり、バスト周りの筋肉を鍛えたりする効果は期待できますが、それだけで大幅にバストサイズを大きくすることは難しいのが現状です。
バストの大きさは、遺伝的要因や乳腺・脂肪組織の量が大きく影響するためです。セルフケアは、あくまで現状維持や見た目の改善、健康的なバストを保つための補助的な役割と考えるのが良いでしょう。
- バストアップサプリメントの効果は?
-
市場には多くのバストアップサプリメントが存在し、プエラリア・ミリフィカなどの成分を含むものが有名です。
これらは女性ホルモン様作用を謳うものが多いですが、その効果や安全性については、科学的に十分な証拠が確立されているとは言えません。むしろ、過剰摂取による健康被害のリスクも指摘されています。
安易にサプリメントに頼るのではなく、まずはバランスの取れた食事を心がけることが基本です。使用を検討する場合は、必ず医師や専門家に相談してください。
- 美容クリニックの施術は痛いですか?ダウンタイムは?
-
施術の種類によって痛みやダウンタイムは異なります。
- ヒアルロン酸注入: 注入時にチクッとした痛みを感じることがありますが、通常は麻酔クリームや局所麻酔を使用するため、痛みは軽減できます。ダウンタイムは比較的短く、数日程度の腫れや内出血が見られることがありますが、日常生活への支障は少ないことが多いです。
- 脂肪注入: 脂肪吸引部位と脂肪注入部位の両方に、痛み、腫れ、内出血が生じます。痛みは数日から1週間程度続くことがあり、鎮痛剤でコントロールします。ダウンタイムは吸引部位の圧迫固定なども含め、数週間から1ヶ月程度必要になることがあります。
- シリコンバッグ挿入: 手術中は麻酔を使用するため痛みはありませんが、術後の痛みは比較的強く、数日から1週間程度は鎮痛剤が必要です。腫れや内出血も強く出ることが多く、日常生活に制限が出る期間も長め(数週間~数ヶ月)になる傾向があります。 いずれの施術も、痛みやダウンタイムの程度には個人差があります。カウンセリングで詳しく確認することが大切です。
各施術の痛みとダウンタイム目安
施術方法 術中の痛み 術後の痛み ダウンタイム目安 ヒアルロン酸注入 軽度(麻酔あり) 軽度~中程度 数日~1週間程度 脂肪注入 麻酔下でなし 中程度~やや強い 2週間~1ヶ月以上 シリコンバッグ挿入 麻酔下でなし やや強い~強い 1ヶ月~数ヶ月 - 豊胸手術後に授乳はできますか?
-
施術方法によります。
- ヒアルロン酸注入・脂肪注入: 乳腺組織を直接傷つける可能性は比較的低いため、多くの場合、授乳機能への影響は少ないと考えられています。ただし、注入部位や量によっては影響が出る可能性もゼロではありません。
- シリコンバッグ挿入: バッグを挿入する位置(乳腺下か大胸筋下か)や切開部位によって、乳腺や乳管への影響が異なります。大胸筋下に挿入する場合の方が、乳腺への影響は少ないとされています。しかし、いずれの場合も授乳機能に影響が出る可能性はあります。 将来的に妊娠・出産・授乳を希望される場合は、カウンセリングの際に必ず医師に伝え、授乳への影響が少ない方法やリスクについて十分に相談することが重要です。
参考文献
VIDYA, Raghavan, et al. Innovations for the future of breast surgery. British Journal of Surgery, 2021, 108.8: 908-916.
ARISON, Ezinne Okoroafor, et al. IMPACT OF COSMETIC SURGERY-BREAST AUGMENTATION AMONG REPRODUCTIVE AGE: BEAUTY FOR ASHES.
MERETSKY, Christopher R.; KNECHT, Erik M.; SCHIUMA, Anthony T. Advantages and disadvantages of breast augmentation: surgical techniques, outcomes and future directions. Cureus, 2024, 16.9.
AL-GHANIM, Khalifa Sh. Breast Augmentation: The Current Landscape. 2022. Master’s Thesis. The University of Western Ontario (Canada).
HOPNER, Veronica. Aphrodite’s bosom: an analysis of how breast augmentation is constructed at the site of cosmetic surgery websites in New Zealand: a thesis presented in partial fulfillment of the requirements for the degree of Master of Arts in Psychology at Massey University. 2006. PhD Thesis. Massey University.
ELLIOTT, Anthony. Making the cut: How cosmetic surgery is transforming our lives. Reaktion Books, 2008.
SULLIVAN, Deborah A. Cosmetic surgery: The cutting edge of commercial medicine in America. Rutgers University Press, 2001.