MtF(Male to Female)の方が、より女性らしい美しい身体を手に入れるために豊胸手術を検討することは、ごく自然な選択肢の一つです。
しかし、ホルモン療法だけでは理想のバストサイズに届かないことも多く、どのような手術方法があるのか、自分には何が合っているのか、多くの疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。
この記事では、MtFの方向けの豊胸手術、特に代表的な「シリコンバッグ挿入」と「脂肪注入」の2つの方法について、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。
ご自身の身体と真剣に向き合い、後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINIC(アリエルバストクリニック)を開院。
理想のバストを手に入れるために、焦って病院選びをする必要は全くありません。ご自身の将来のためにも、すぐに施術をすすめたり、勧誘を行うクリニックはぜひ避けるようにしていただきたいと思います。
施術で大切なことは、バストの立体的な形状評価と、ご自身の体型や皮膚の弾力性、乳腺組織の状態、胸郭の形状などに合わせた丁寧なプランニングです。それは時として、ご希望の方法ではない施術がベストだという場合もあります。
アリエルバストクリニックは、自然な仕上がり、バレない脂肪吸引や脂肪注入、バストアップの為の豊胸手術に特化したクリニックです。乳房再建から美容目的の豊胸まで、全国から患者様にお越しいただいています。傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術をもって、お一人おひとりととことん向き合っています。
このサイトでは豊胸手術・バストアップに関連する多くの記事を書いていますので、安全性と美しさを両立するためにも、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
MtFの豊胸手術が目指すものとは
MtFの方が行う豊胸手術は、単に胸を大きくするだけではありません。ご自身が理想とする女性像に近づき、内面的な自信と満足感を得ることを大きな目的とします。
身体的な変化を通じて、自己肯定感を高め、より自分らしい人生を歩むための重要な一歩です。
女性らしい丸みと自然な谷間
多くのMtFの方が望むのは、ただ大きいだけでなく、女性特有の柔らかさや丸みを帯びたバストです。
正面から見たときの美しい谷間や、洋服を着たときの自然なふくらみは、女性らしいシルエットを作り出す上でとても重要です。
手術では、もともとの骨格や体型に合わせて、最も美しく見える形と大きさをデザインしていきます。
ホルモン療法だけでは得られない大きさ
ホルモン療法は乳腺の発達を促し、ある程度のバストアップ効果が期待できます。しかし、その効果には個人差が大きく、多くの場合AカップからBカップ程度の成長にとどまります。
ご自身が理想とするサイズがそれ以上である場合、豊胸手術が有効な選択肢となります。
ホルモン療法で得られた土台を活かしながら、さらに理想のボリュームを加えていくことが可能です。
ホルモン療法と豊胸手術の効果の比較
項目 | ホルモン療法 | 豊胸手術 |
---|---|---|
期待できるサイズ | A~Bカップ程度(個人差大) | 希望に応じて大幅なアップが可能 |
効果の確実性 | 不確実性が高い | 確実性が高い |
即時性 | 年単位の時間がかかる | 手術直後から効果を実感 |
自信を持ってファッションを楽しむために
胸のふくらみは、女性らしいファッションを着こなす上で大きな要素です。胸元が開いたドレスや水着など、これまで体型を気にして挑戦できなかった服装も、自信を持って楽しめるようになります。
バストラインが整うことで全体のバランスが美しく見え、ファッションの幅が大きく広がるでしょう。この変化は、日々の生活の質を高めることにもつながります。
手術を受ける前に知っておきたいこと
豊胸手術は、心身ともに大きな変化をもたらす医療行為です。手術方法による違い、リスクやダウンタイム、費用など、事前に正しい知識を得ておくことが大切です。
また、ご自身の健康状態やライフプランを考慮し、信頼できる医師と十分に話し合った上で納得のいく決断をすることが求められます。
安易な決断は後悔につながる可能性があるため、慎重に情報を集めましょう。
豊胸手術の主な2つの方法 シリコンバッグと脂肪注入
MtF豊胸で主に行われる手術は、「シリコンバッグ挿入」と「脂肪注入」の2種類です。
それぞれに異なる特徴があり、どちらが適しているかは、ご自身の希望するサイズ、体型、価値観などによって変わります。
シリコンバッグ挿入の特徴
シリコンバッグ挿入は、脇の下やアンダーバストなどを数センチ切開し、そこからシリコンジェルが充填されたバッグを乳腺下または大胸筋下に挿入する方法です。
2カップ以上の大幅なサイズアップが可能で、希望の形や大きさを実現しやすいのが最大の利点です。
長年にわたり世界中で行われており、実績が豊富な手術法と言えます。
自己脂肪注入の特徴
自己脂肪注入は、ご自身の太ももやお腹などから余分な脂肪を吸引し、その脂肪をバストに注入する方法です。
異物を使わないためアレルギー反応の心配がなく、非常に自然な見た目と感触に仕上がります。また、脂肪を吸引した部位は部分痩せの効果も得られるというメリットがあります。
手術方法の概要比較
項目 | シリコンバッグ挿入 | 自己脂肪注入 |
---|---|---|
材料 | シリコンジェル製のバッグ | 自分自身の脂肪 |
サイズアップ | 2カップ以上可能 | 1~1.5カップ程度 |
感触 | やや硬さを感じる場合がある | 非常に自然で柔らかい |
どちらの方法が自分に合っているか
どちらの方法を選ぶべきか、一概に断定することはできません。
例えば、大幅なサイズアップを最優先するならシリコンバッグ、あくまで自然な仕上がりを重視し、痩せ型でない方なら脂肪注入が向いている可能性があります。
カウンセリングではご希望と身体の状態を診察し、専門的な見地から個々に適した方法を提案します。
- 大幅なサイズアップを望む → シリコンバッグ
- 自然な感触を最優先したい → 脂肪注入
- 痩せ型で脂肪が少ない → シリコンバッグ
- 異物を体内に入れたくない → 脂肪注入
両方の手術を組み合わせるハイブリッド豊胸
最近では、シリコンバッグと脂肪注入を組み合わせる「ハイブリッド豊胸」という選択肢もあります。
シリコンバッグで基本的なボリュームを作り、その周りに脂肪を注入することでバッグの輪郭が浮き出るのを防ぎ、より自然な見た目と感触を両立させる方法です。
それぞれの方法の長所を活かし、短所を補うことができます。
シリコンバッグ豊胸のメリット・デメリットを深掘り
シリコンバッグ豊胸は、希望のボリュームを確実に手に入れられる点で非常に魅力的な手術です。しかし、メリットだけでなくデメリットやリスクも存在します。
両方を正しく理解した上で、手術に臨むかどうかを判断することが大切です。
メリット 大幅なサイズアップと形の調整
最大のメリットは、なんといっても確実なサイズアップです。バッグの大きさや形状を選ぶことで、2カップ、3カップといった大幅なバストアップが一度の手術で可能です。
また、バストの上部にボリュームを出したり谷間を強調したりと、理想の形をデザインしやすいのも特徴です。
痩せ型で脂肪が少ない方でも、問題なく手術を受けられます。
デメリット 被膜拘縮や破損のリスク
デメリットとしては、身体がシリコンバッグを異物と認識し、バッグの周りに硬い膜(被膜)を作ってしまう「被膜拘縮」のリスクがあります。
この被膜拘縮が起こると、バストが硬くなったり、形が不自然になったりすることがあります。
また、非常に稀ですが、強い衝撃などでバッグが破損する可能性もゼロではありません。
シリコンバッグ豊胸の主なリスク
リスクの種類 | 内容 | 主な対策 |
---|---|---|
被膜拘縮 | バッグの周りに硬い膜ができ、胸が硬くなる | 術後のマッサージ、定期検診 |
破損・漏洩 | バッグが破れ、内容物が漏れ出す | 高品質なバッグの選択、定期検診 |
感染症 | 切開した部分から細菌が侵入する | 術後の抗生剤服用、衛生管理 |
バッグの種類と選び方
シリコンバッグには、形状(ラウンド型、アナトミカル型)、表面の性状(スムーズタイプ、テクスチャードタイプ)、ジェルの硬さなど、様々な種類があります。
どのバッグを選ぶかによって、仕上がりの形や感触が大きく変わります。あなたの体型や皮膚の厚み、希望するバストのイメージに合わせて適切なバッグを提案します。
手術後のメンテナンスの重要性
シリコンバッグを挿入した後は、長期的に良好な状態を保つために定期的な検診が重要です。
マンモグラフィやエコー検査などで、バッグの状態や周辺組織に異常がないかを確認します。何か問題が起きた場合でも、早期発見・早期対応が可能です。
一般的に、10年から15年を目安に入れ替えを検討することもありますが、問題がなければ生涯入れ替えずに過ごせるケースも増えています。
脂肪注入豊胸のメリット・デメリット
自己脂肪を用いる脂肪注入豊胸は、その自然さから人気のある方法です。異物を体内に入れることに抵抗がある方や、あくまでナチュラルな変化を望む方に適しています。
しかし、この方法にも限界やリスクは存在します。
メリット 自然な感触と部分痩せ効果
自己組織を使用するため、見た目も触り心地も本物のバストとほとんど区別がつきません。横になったときにも自然に流れるような、柔らかいバストを実現できます。
また、脂肪を吸引した太ももやお腹周りは細くなるため、ボディライン全体を整える効果も期待できるのが大きなメリットです。
デメリット 定着率の問題とサイズアップの限界
注入した脂肪がすべて生着するわけではなく、一部は体内に吸収されます。この生着率は個人差や技術によって変動し、一般的には50%から70%程度と言われています。
そのため、術後にバストが少し小さくなることを見越して多めに注入しますが、それでもサイズアップは1〜1.5カップ程度が限界です。
大幅なサイズアップには複数回の手術が必要になることもあります。
脂肪注入豊胸のポイント
項目 | 詳細 |
---|---|
生着率 | 注入した脂肪が生き残る割合。50~70%が目安。 |
サイズアップの限界 | 1回の手術で1~1.5カップ程度。 |
適応 | 吸引できる十分な脂肪があることが条件。 |
しこりや石灰化のリスクについて
一度に多くの脂肪を注入したり、脂肪が壊死したりすると、しこり(オイルシスト)や石灰化の原因となることがあります。
これらは良性で健康上の問題はほとんどありませんが、乳がん検診の際にがんとの区別がつきにくい場合があります。
経験豊富な医師が適切な量を丁寧に注入することで、これらのリスクを最小限に抑えることができます。
注入する脂肪の質が結果を左右する
脂肪注入豊胸の成功は、いかに質の良い脂肪細胞(幹細胞を多く含む)を採取し、注入できるかにかかっています。
脂肪を吸引・処理する技術はクリニックによって様々です。不純物を丁寧に取り除き、新鮮なうちに注入することで、脂肪の生着率を高め、しこりのリスクを低減させます。
クリニックを選ぶ際には、どのような脂肪処理を行っているかを確認するのも一つの方法です。
MtFの身体的特徴に合わせた豊胸術の考え方
MtFの方の豊胸手術を成功させるには、生まれ持った男性的な身体の特徴を深く理解し、それを踏まえた上で手術計画を立てることが極めて重要です。単に女性の豊胸手術を応用するだけでは、理想的な結果を得ることは難しいでしょう。
当事者の悩みに寄り添い、解剖学的な違いを考慮したアプローチが求められます。
男性的な骨格(広い胸郭)を考慮したアプローチ
MtFの方は、一般的に女性よりも胸郭(肋骨の集まり)が広く、肩幅もあります。
この広い土台に、女性と同じサイズのシリコンバッグを入れても、バストが離れて見えたり、谷間ができにくかったりします。
そのため、胸郭の幅に合わせて、より幅の広い(ワイドタイプ)バッグを選んだり、挿入する位置を内側に調整したりする工夫が必要です。
骨格に合わせたバッグ選択が、自然で美しいバストラインを生み出します。
骨格の違いによるバッグ選択のポイント
身体的特徴 | 考慮すべき点 | アプローチ例 |
---|---|---|
広い胸郭 | バストが離れて見えやすい | 幅の広いバッグを選択 |
平坦な胸 | バッグの輪郭が浮きやすい | アナトミカル型や脂肪注入併用 |
広い肩幅 | 全体のバランス | 肩幅に負けないボリュームを確保 |
皮膚の伸展性とシリコンバッグ選択の関係
ホルモン療法を長期間行っていない場合や、もともと乳腺の発達が少ない場合、バスト部分の皮膚はあまり伸びておらず、硬い傾向にあります。
この状態で無理に大きなバッグを挿入すると、皮膚が張りすぎて不自然に見えたり、バッグの輪郭が浮き出てしまったりする可能性があります。
皮膚の伸展性(伸びやすさ)を慎重に見極め、それに合ったサイズのバッグを選ぶか、場合によっては2回に分けて徐々に大きくしていく方法も検討します。
ホルモン療法と手術の最適なタイミング
ホルモン療法を開始すると、乳腺組織が少しずつ発達し、皮膚も柔らかくなっていきます。この変化は、豊胸手術の土台作りとして非常に有利に働きます。
一般的には、ホルモン療法を最低でも1年から2年程度続け、乳腺の発達がある程度落ち着いたタイミングで手術を行うのが望ましいとされています。
ホルモン療法によって作られた土台の上に手術を行うことで、より自然で美しい仕上がりが期待できます。
大胸筋の厚みが与える影響
MtFの方は、男性的な体つきから大胸筋が発達していることが多いです。
シリコンバッグを大胸筋の下に挿入する場合、この筋肉の厚みが仕上がりに影響を与えます。筋肉が厚いと、バッグが外側に押しやられやすくなったり、力を入れたときにバストが不自然に変形したりすることがあります。
このため、筋肉の厚みを考慮して挿入する層(乳腺下法か大胸筋下法か)を決定したり、筋肉の動きを調整する処置を加えたりすることがあります。
手術後のダウンタイムと生活上の注意点
豊胸手術を受けた後は、身体が回復し、バストが安定するまでの期間として「ダウンタイム」が必要です。
ダウンタイムの長さや症状は手術方法によって異なります。術後の過ごし方が最終的な仕上がりにも影響するため、医師の指示をしっかり守ることが大切です。
手術方法によるダウンタイムの違い
一般的に、シリコンバッグ挿入の方が脂肪注入よりもダウンタイムは長くなる傾向があります。
特に大胸筋下にバッグを挿入した場合、筋肉の痛みや腫れが強く出ることがあります。
一方、脂肪注入はバスト自体の痛みは少ないですが、脂肪を吸引した部位に痛みや内出血、腫れが生じます。
ダウンタイムの目安
項目 | シリコンバッグ挿入 | 自己脂肪注入 |
---|---|---|
強い痛み・腫れ | 術後3日~1週間 | 術後2~3日(吸引部) |
シャワー | 3~5日後から | 翌日~3日後から |
仕事復帰(デスクワーク) | 1週間程度 | 3~5日程度 |
痛みや腫れはいつまで続くのか
痛みのピークは、手術当日から3日後くらいまでです。クリニックから処方される痛み止めを服用することで、日常生活に支障がない程度にコントロールできます。
大きな腫れや内出血は1〜2週間で徐々に引いていき、1ヶ月後にはかなり落ち着きます。
最終的な形が完成し、完全に馴染むまでには3ヶ月から半年程度かかります。
仕事復帰までの目安期間
デスクワークなど、身体への負担が少ない仕事であれば、シリコンバッグで約1週間、脂肪注入で3〜5日後から復帰が可能です。
ただし、重い物を持ったり、腕を激しく動かしたりするような肉体労働の場合は、最低でも2週間から1ヶ月は休む必要があります。
ご自身の仕事内容を医師に伝え、無理のない復帰計画を立てましょう。
術後の過ごし方で大切なこと
術後は、バストを固定・保護するための専用のバンドや下着を一定期間着用します。
自己判断で外したり、締め付けの強いブラジャーを着けたりするのは避けてください。また、血行が良くなると腫れや痛みが強くなるため、術後1週間程度は飲酒や長時間の入浴、激しい運動は禁止です。
うつ伏せ寝も、バストに圧力がかかるため1ヶ月程度は避けましょう。
- 医師の指示通りに固定具を着用する
- 処方された薬を正しく服用する
- 飲酒・喫煙を控える
- 激しい運動やうつ伏せ寝を避ける
後悔しないためのクリニック選びのポイント
豊胸手術の成功は、医師の技術力と経験に大きく左右されます。特にMtFの豊胸は、特有の身体的特徴への深い理解が必要なため、クリニック選びはより慎重に行うべきです。
費用だけで安易に決めず、総合的に信頼できるクリニックを見つけることが、後悔しないための鍵となります。
MtF豊胸の実績が豊富な医師を選ぶ
最も重要なのは、MtFの豊胸手術に関する症例経験が豊富な医師を選ぶことです。
ホームページなどで症例写真を確認するだけでなく、カウンセリングの際に、MtFの方の手術をどのくらい手がけているかを直接質問してみるのも良いでしょう。
経験豊富な医師はMtF特有の骨格や皮膚の状態を熟知しており、あなたに合った手術計画を立ててくれます。
カウンセリングで悩みや希望をしっかり伝える
カウンセリングは、医師との相性を確認し、信頼関係を築くための大切な機会です。あなたの理想とするバストのイメージ、不安に思っていること、疑問点などを、遠慮せずにすべて伝えましょう。
あなたの話に真摯に耳を傾け、メリットだけでなくリスクについても丁寧に説明してくれる医師を選びましょう。
説明が一方的であったり、質問しにくい雰囲気であったりする場合は、他のクリニックも検討することをおすすめします。
カウンセリングでのチェックリスト
確認項目 | チェックポイント |
---|---|
医師の説明 | 専門用語ばかりでなく、分かりやすい言葉で説明してくれるか |
リスクの説明 | メリットだけでなく、デメリットやリスクも正直に話してくれるか |
対応 | こちらの質問や不安に、親身になって答えてくれるか |
費用だけでなくアフターケアの内容も確認
手術費用はクリニックによって異なりますが、表示されている金額に何が含まれているのかを詳細に確認することが重要です。
麻酔代や術後の薬代、検診費用などが別途必要な場合もあります。また、万が一、被膜拘縮などのトラブルが起きた場合の保証制度が整っているかも確認しておきましょう。
手術後の定期検診や相談体制など、アフターケアが充実しているクリニックを選ぶと安心です。
【Q&A】MtF豊胸に関するよくある質問
最後に、MtFの豊胸手術に関して多くの方が抱く疑問についてお答えします。ここに記載されていないことでも、不安な点があればカウンセリングで遠慮なく質問してください。
- ホルモン療法を続けていても手術はできますか?
-
はい、可能です。基本的にはホルモン療法を継続したまま手術を受けられます。
ただし、ホルモン剤には血液を固まりやすくする作用があるため、血栓症のリスクを考慮して、手術の前後で一時的に休薬をお願いする場合があります。
休薬の期間や方法は使用している薬剤の種類やあなたの健康状態によって異なりますので、必ず担当の医師に相談し、その指示に従ってください。
- 傷跡は目立ちますか?
-
医師は、傷跡ができるだけ目立たないように配慮して手術を行います。シリコンバッグの場合、脇のシワに沿って切開したり、アンダーバストのラインに隠れるように切開したりします。
脂肪注入の場合は、数ミリ程度の小さな吸引・注入の跡が残りますが、時間とともにほとんど分からなくなります。
傷の治り方には個人差がありますが、術後のケアをしっかり行うことでより綺麗に治癒させることができます。
- 将来シリコンバッグの入れ替えは必要ですか?
-
かつてはシリコンバッグの寿命は10年程度と言われ、定期的な入れ替えが推奨されていました。しかし、近年のバッグは品質が向上し、耐久性が非常に高くなっています。
破損や被膜拘縮などの問題がなければ、生涯入れ替えずに過ごせる方も少なくありません。ただし、ご自身の安心のため、そして万が一の異常を早期に発見するために、1〜2年に1回程度の定期検診を受けることが大切です。
バッグの状態と対応
状態 対応 問題なし 定期的な検診を継続 破損・被膜拘縮 バッグの入れ替えや除去手術を検討 サイズ・形の変更希望 希望に応じて入れ替え手術が可能 - 健康保険は適用されますか?
-
残念ながら、MtFの豊胸手術は、美容目的の手術と見なされるため、健康保険は適用されません。すべての費用が自己負担となります。
費用は手術方法やクリニックによって大きく異なりますので、複数のクリニックでカウンセリングを受け、見積もりを比較検討することをおすすめします。
その際は、費用の総額だけでなく、内訳やアフターケアの内容までしっかり確認しましょう。
参考文献
FAKIN, Richard M., et al. Long-term outcomes in breast augmentation in trans-women: a 20-year experience. Aesthetic Surgery Journal, 2019, 39.4: 381-390.
PATEL, Harsh, et al. Chest feminization in male-to-female transgender patients: a review of options. Transgender health, 2021, 6.5: 244-255.
WAN, Dinah; ROHRICH, Rod J. Modern primary breast augmentation: best recommendations for best results. Plastic and reconstructive surgery, 2018, 142.6: 933e-946e.
DECUYPERE, Fien, et al. Male-to-female gender affirmation surgery: breast reconstruction with Ergonomix round prostheses. International journal of impotence research, 2021, 33.7: 720-725.
DE BLOK, Christel JM, et al. Frequency, determinants, and satisfaction of breast augmentation in trans women receiving hormone treatment. The Journal of Sexual Medicine, 2020, 17.2: 342-348.
MILLER, Travis J., et al. Breast augmentation in male-to-female transgender patients: technical considerations and outcomes. JPRAS open, 2019, 21: 63-74.
BEKENY, Jenna C., et al. Breast augmentation in the transgender patient: narrative review of current techniques and complications. Annals of translational medicine, 2021, 9.7: 611.
SIJBEN, Isha, et al. Long-term follow-up and trends in breast augmentation in 527 transgender women and nonbinary individuals: a 30-year experience in Amsterdam. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2021, 74.11: 3158-3167.