「もっと自分に自信を持ちたい」「理想のボディラインを手に入れたい」そんな思いから豊胸手術を検討する方は少なくありません。
しかし、その一方で「豊胸手術で失敗したらどうしよう」という不安が頭をよぎるのも事実です。
この記事では、豊胸手術で起こりうる失敗やトラブルの具体的な例を挙げ、その原因と後悔しないために知っておくべき大切なポイントを詳しく解説します。
手術を受けてから「こんなはずではなかった」と悩むことがないよう、正しい知識を身につけて、納得のいく決断をしましょう。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINIC(アリエルバストクリニック)を開院。
理想のバストを手に入れるために、焦って病院選びをする必要は全くありません。ご自身の将来のためにも、すぐに施術をすすめたり、勧誘を行うクリニックはぜひ避けるようにしていただきたいと思います。
施術で大切なことは、バストの立体的な形状評価と、ご自身の体型や皮膚の弾力性、乳腺組織の状態、胸郭の形状などに合わせた丁寧なプランニングです。それは時として、ご希望の方法ではない施術がベストだという場合もあります。
アリエルバストクリニックは、自然な仕上がり、バレない脂肪吸引や脂肪注入、バストアップの為の豊胸手術に特化したクリニックです。乳房再建から美容目的の豊胸まで、全国から患者様にお越しいただいています。傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術をもって、お一人おひとりととことん向き合っています。
このサイトでは豊胸手術・バストアップに関連する多くの記事を書いていますので、安全性と美しさを両立するためにも、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
豊胸手術で起こりうる「失敗」とは?具体的なトラブル例
豊胸手術における「失敗」とは、医学的な問題に限らず、ご自身が思い描いていた結果と実際の仕上がりにギャップがある状態を指します。
見た目の不自然さ、感触の問題、身体的な苦痛など、その内容は多岐にわたります。
見た目の不自然さ(形・大きさ)
豊胸手術で最も多いトラブルの一つが、見た目に関する不満です。理想のバストを手に入れるはずが、かえって不自然な印象になってしまうケースがあります。
例えば、明らかに「入れている」とわかるようなお椀型のバストや、デコルテ部分が不自然に盛り上がりすぎている状態などが挙げられます。
また、希望したサイズと違う、大きすぎた、あるいは小さすぎたという大きさに関する不満も失敗と感じる大きな要因です。
見た目に関する主な失敗例
失敗の種類 | 具体的な状態 | 主な原因 |
---|---|---|
不自然な形 | お椀を伏せたような形、デコルテの過度な盛り上がり | 体格に合わないバッグの選択、挿入位置の問題 |
大きさの不満 | 希望より大きすぎる、または小さすぎる | カウンセリングでのシミュレーション不足、認識の相違 |
谷間の不自然さ | 谷間が不自然にできすぎている、または全くできない | バッグのサイズや形状、挿入する層の問題 |
感触の問題(硬さ・不自然な動き)
見た目と並んで重要なのが、バストの感触です。
触れたときに硬さを感じたり、体の動きに合わせて自然に揺れなかったりすると、大きな精神的苦痛につながります。
特に、被膜拘縮(ひまくこうしゅく)という、挿入したバッグの周りにできる膜が厚く硬くなる現象が起こると、バストは石のように硬くなってしまうことがあります。
この状態は見た目にも不自然な変形を引き起こすため、深刻なトラブルと言えます。
身体的な問題(痛み・合併症)
手術である以上、身体的なトラブルのリスクはゼロではありません。術後の痛みが長引いたり、感染症を起こしてしまったりするケースがあります。
また、バッグが破損する「バッグ破損」や、バッグの位置がずれてしまう「バッグ変位」なども起こりえます。
このような身体的な問題は日常生活に支障をきたすだけでなく、再手術が必要になることもあり、心身ともに大きな負担となります。
身体的なトラブルの例
トラブル名 | 症状 | 考えられる影響 |
---|---|---|
被膜拘縮 | バストが硬くなる、形が変形する、痛みを伴う | 見た目の悪化、再手術の必要性 |
感染症 | 強い腫れ、赤み、熱感、痛み | バッグの抜去が必要になる場合がある |
バッグ破損 | バストの形の変化、しぼみ、違和感 | バッグの入れ替え手術が必要 |
左右差や位置のズレ
人間の体は元々完全な左右対称ではありませんが、手術によってその差が助長されたり、新たな左右差が生まれたりすることがあります。
大きさや形、乳頭の位置などに明らかな違いが生じると失敗と感じるでしょう。
また、バッグが本来あるべき位置から上下左右にずれてしまうこともあります。特に、バッグが下方にずれると、二重のラインが見える「ダブルバブル」という状態になることもあります。
なぜ豊胸手術の失敗は起こるのか?主な原因を解説
豊胸手術の失敗は、単一の原因で起こることは稀で、複数の要因が複雑に絡み合って発生します。
医師側の技術的な問題から患者さんご自身の体質に至るまで様々な原因が考えられ、トラブルを回避するには、これらの原因を正しく理解することが重要です。
医師の技術力や経験不足
豊胸手術の結果は、執刀する医師の技術力と経験に大きく左右されます。
バストの解剖学的な知識はもちろん、個々の患者さんの体型や皮膚の伸び具合、希望する形を正確に把握し、適切な術式やバッグを選択する判断力が求められます。
経験の浅い医師が手術を行うと、バッグを挿入する層を間違えたり、不適切なサイズのバッグを選んだりして不自然な仕上がりや合併症のリスクを高める可能性があります。
カウンセリングでの認識のズレ
患者さんが抱く「理想のバスト」と、医師が「実現可能なバスト」と考えるイメージに乖離があると、満足のいく結果は得られません。
カウンセリングはこの認識のズレを埋めるための非常に大切な時間です。
しかし、カウンセリングの時間が不十分であったり、患者さんの希望を十分に聞き取れていなかったりすると、「こんなはずじゃなかった」という結果につながります。
メリットだけでなく、リスクや限界についてもしっかり説明を受け、納得することが必要です。
失敗につながる主な原因
原因のカテゴリ | 具体的な内容 | 対策・注意点 |
---|---|---|
医師・クリニック側 | 技術・経験不足、カウンセリング不足、不適切な提案 | 医師の実績確認、カウンセリングでの質疑応答 |
患者側 | 非現実的な期待、術後ケアの怠り、体質 | リスクの理解、指示されたケアの徹底 |
その他 | 使用するバッグや素材の質、予期せぬ合併症 | 素材の選択肢と特徴の理解、保証制度の確認 |
使用するバッグや素材の問題
豊胸手術で用いるシリコンバッグや注入する脂肪、ヒアルロン酸などの品質も結果に影響を与えます。
粗悪なバッグを使用すれば破損のリスクが高まります。また、脂肪注入の場合、採取した脂肪の処理方法が適切でないと、生着率が低下し、しこりの原因になることもあります。
どのような素材を使い、それがどのような特徴やリスクを持つのかを事前に理解しておくことが大切です。
アフターケアの不備
手術が無事に終わっても、それで終わりではありません。術後の過ごし方やクリニックによるアフターケアが、最終的な仕上がりを大きく左右します。
例えば、術後の圧迫固定が不十分だったり、マッサージの指導が適切でなかったりすると、バッグの位置がずれたり被膜拘縮が起きやすくなったりします。
クリニックがどのようなアフターフォロー体制を整えているか、定期的な検診があるかなどを事前に確認することが重要です。
失敗しない豊胸手術のためのクリニック選び5つのポイント
豊胸手術で満足のいく結果を得るためには、信頼できるクリニックと医師選びが最も重要です。
広告のイメージや料金の安さだけで判断するのではなく、これから紹介するポイントを参考に、総合的な観点から慎重にクリニックを選びましょう。
医師の実績と専門性を確認する
まず何よりも、執刀する医師の経歴や実績を確認しましょう。形成外科や美容外科の専門医資格を持っているか、豊胸手術の執刀経験が豊富か、といった点は重要な判断材料です。
クリニックのウェブサイトで症例写真を確認する際は、自分と似た体型の人の写真を探し、仕上がりの自然さやデザインの傾向をチェックすると良いでしょう。
- 日本美容外科学会(JSAPS)または日本美容外科学会(JSAS)の専門医資格
- 形成外科専門医資格の有無
- 豊胸手術の年間症例数
- 学会での発表や論文執筆の実績
カウンセリングの質を見極める
質の高いカウンセリングは、良いクリニックの証です。時間をかけて丁寧に話を聞いてくれるか、メリットだけでなくデメリットやリスクについても隠さず説明してくれるかを見極めましょう。
医師が一方的に話すのではなく、こちらの質問や不安に真摯に答えてくれる姿勢があるかが大切です。
3Dシミュレーションなどを活用して術後のイメージを具体的に共有してくれるクリニックは、より安心感があります。
クリニック選びのチェックポイント
チェック項目 | 良いクリニックの例 | 注意すべきクリニックの例 |
---|---|---|
カウンセリング | 時間をかけ、リスク説明も丁寧。質問しやすい雰囲気。 | 短時間で終了。契約を急かす。医師が同席しない。 |
医師の実績 | 専門医資格があり、症例数が豊富。症例写真が多数。 | 経歴が不明確。症例写真が少ない、または加工が疑われる。 |
費用体系 | 見積もりが明瞭。追加費用の可能性について説明がある。 | 総額が不明瞭。「キャンペーン価格」などを強調しすぎる。 |
施術方法の選択肢とそれぞれの特徴を理解する
豊胸手術には、シリコンバッグ、脂肪注入、ヒアルロン酸注入など、いくつかの方法があります。
一つの方法しか提案しないのではなく、複数の選択肢を提示し、それぞれのメリット・デメリットを説明した上で、あなたの体型や希望に最も合う方法を一緒に考えてくれるクリニックを選びましょう。
費用体系の透明性
提示された費用に何が含まれているのかを、必ず詳細に確認してください。
手術費用だけでなく、麻酔代、術前検査代、薬代、アフターケア代など、総額でいくらかかるのかを明確にした見積書を提示してもらいましょう。
「後から追加料金を請求された」といったトラブルを避けるため、費用体系がクリアであることは非常に重要です。
アフターフォローと保証制度の充実度
術後の経過観察や万が一のトラブルに対応する体制が整っているかを確認することも忘れてはいけません。
定期的な検診の有無、24時間対応の緊急連絡先の有無、そしてバッグの破損や被膜拘縮などが起きた場合の保証制度について具体的に確認しておきましょう。
手厚いアフターフォローは、クリニックの責任感の表れでもあります。
豊胸手術の種類別に見る失敗リスクと対策
豊胸手術は用いる素材や方法によって特徴が異なり、それに伴って失敗と感じやすい点やリスクも変わります。
各施術方法を正しく理解し、ご自身の希望や体質に合ったものを選択することが後悔を防ぐ鍵となります。
シリコンバッグ豊胸のリスク
長年の実績があり、大幅なサイズアップが可能なシリコンバッグ豊胸ですが、異物を体内に入れることによる特有のリスクが存在します。
最も懸念されるのが、バッグ周辺に硬い膜ができてしまう「被膜拘縮」です。
この現象によって、バストが硬くなったり形が変形したりします。また、バッグの存在が分かりやすく、見た目や感触の不自然さにつながる可能性も脂肪注入に比べると高いと言えます。
施術方法ごとの主なリスク比較
施術方法 | 代表的なリスク | 仕上がりの特徴 |
---|---|---|
シリコンバッグ | 被膜拘縮、バッグ破損、リップリング(バッグの縁が波打つ) | 大幅なサイズアップが可能。種類により感触や形が異なる。 |
脂肪注入 | しこり、石灰化、脂肪の生着率の個人差、感染 | 自然な感触と見た目。サイズアップには限界がある。 |
ヒアルロン酸注入 | しこり、感染、アレルギー反応、体内への吸収 | 手軽だが効果は一時的。大幅なサイズアップは不向き。 |
脂肪注入豊胸のリスク
自分自身の脂肪を使うため、アレルギーの心配がなく、感触も自然な仕上がりを期待できるのが脂肪注入豊胸の魅力です。
しかし、注入した脂肪がうまく生着しないと、期待したほどのサイズアップ効果が得られないことがあります。また、壊死した脂肪がしこりや石灰化を引き起こすリスクもゼロではありません。
脂肪の生着率は、医師の技術や術後のケアに大きく影響されます。
- 定着しなかった脂肪がしこりになる
- 石灰化が起こる可能性がある
- 左右で脂肪の定着率が異なり、左右差が出る
- 期待したほどのボリュームアップができない
ヒアルロン酸注入豊胸のリスク
メスを使わずに注射だけで行える手軽さから人気のヒアルロン酸注入ですが、効果が永久的ではない点を理解しておく必要があります。
ヒアルロン酸は時間とともに体内に吸収されるため、形を維持するには定期的な再注入が必要です。
また、注入したヒアルロン酸が移動したり、しこりになったりするトラブルも報告されています。
安易な気持ちで受けるのではなく、これらのリスクを十分に理解することが大切です。
カウンセリングで必ず確認すべきこと
満足のいく豊胸手術を受けるためには、カウンセリングで医師としっかり意思疎通を図ることが何よりも重要です。
後悔しないために、受け身の姿勢ではなく、自分から積極的に質問し疑問や不安をすべて解消するつもりで臨みましょう。
自分の希望を正確に伝える方法
「とにかく大きくしたい」といった曖昧な伝え方ではなく、できるだけ具体的に希望を伝える努力をしましょう。
理想とするバストの写真(芸能人やモデルなど)を持参するのは非常に有効な方法です。
写真を見せながら「この人のような自然な谷間が欲しい」「このくらいの大きさで、丸い形が良い」など、具体的なイメージを共有することで医師との認識のズレを防ぎます。
医師からの提案を正しく理解する
医師はあなたの体型や皮膚の状態を診察した上で、専門家として最も良いと考える方法を提案してくれます。なぜその術式なのか、なぜそのサイズのバッグを勧めるのか、その理由をしっかり聞きましょう。
もし提案内容に納得できない点があれば、遠慮せずに質問し、他の選択肢はないのか尋ねることも大切です。
カウンセリングでの確認事項リスト
カテゴリ | 確認すべき具体的な質問例 |
---|---|
仕上がりについて | 「私の体型で、希望の形は実現可能ですか?」 「3Dシミュレーションで術後のイメージを見せてもらえますか?」 |
リスク・副作用 | 「考えられる合併症には何がありますか?その発生率はどのくらいですか?」 「万が一トラブルが起きた場合、どのような対応をしてもらえますか?」 |
術後について | 「ダウンタイムはどのくらいですか?仕事は何日休む必要がありますか?」 「アフターケアの内容と、保証制度について詳しく教えてください。」 |
リスクやダウンタイムに関する詳細な説明
手術の良い面だけでなく、リスクや副作用、ダウンタイムについて、時間をかけて詳しく説明を求めましょう。
痛みの程度や期間、腫れや内出血の経過、日常生活への制限(運動、入浴、飲酒など)について具体的に確認することで術後の生活をイメージしやすくなり、心の準備ができます。
説明が不十分だと感じたら、納得できるまで質問を重ねてください。
術後の生活に関する注意点
手術後の過ごし方は、仕上がりに大きく影響します。どのようなケアが必要なのか、注意すべき点は何かを細かく確認しましょう。
例えば、術後の固定はいつまで必要か、マッサージは必要か、いつからうつ伏せで寝ても良いかなど、具体的な行動レベルで質問しておくと安心です。
豊胸手術に関するよくある質問
豊胸手術を検討する際に多くの方が抱く疑問点について、Q&A形式でお答えします。手術への不安を少しでも解消するためにお役立てください。
- 痛みが続く期間はどのくらいですか?
-
痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的に手術後の強い痛みは2~3日がピークで、その後1週間ほどで日常生活に支障がないレベルに落ち着くことが多いです。
クリニックから処方される鎮痛剤を服用することで、痛みは十分にコントロールできます。筋肉痛のような鈍い痛みが数週間から1ヶ月程度続くことがありますが、徐々に和らいでいきます。
- 授乳に影響はありますか?
-
多くの豊胸手術では、乳腺を傷つけないように配慮して行われます。
特に、シリコンバッグを乳腺の下ではなく大胸筋の下に挿入する方法(乳腺下法)や、脇の下から切開する方法であれば、乳腺組織への影響はほとんどなく、授乳機能が損なわれる可能性は極めて低いと考えられています。
ただし、将来的に妊娠・出産を希望している場合は、カウンセリングの際に必ず医師に伝え、授乳への影響が少ない術式を選択してもらうことが重要です。
- バッグの寿命はどのくらいですか?
-
以前のシリコンバッグは10年程度での入れ替えが推奨されていましたが、近年のバッグは品質が向上し、非常に耐久性が高くなっています。破損などのトラブルがなければ、生涯入れ替えが不要なケースも増えています。
ただし体に異物を入れている以上、定期的な検診(超音波検査やMRIなど)でバッグの状態を確認することは、長期的な安全のために大切です。
- 傷跡は目立ちますか?
-
切開を伴う手術であるため、傷跡が完全に消えることはありません。しかし、医師は傷跡ができるだけ目立たないように、脇のシワや乳房の下のラインなど、目立ちにくい場所を選んで切開します。
術後しばらくは赤みがありますが、時間とともに徐々に白く細い線になり、ほとんどわからなくなります。
傷跡の治り方には個人差がありますが、クリニックで処方される軟膏を塗ったり、テーピングを行ったりすることで、よりきれいに治す手助けができます。
参考文献
ZHANG, Hongyi, et al. A bibliometric and visualized study on global trends of breast augmentation complications, 2011–2021. Gland Surgery, 2023, 12.3: 354.
ZHAO, Haibo, et al. Breast augmentation complications with three planes of implant placements. Chinese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 2025, 7.1: 45-48.
STUTMAN, Ross L., et al. Comparison of breast augmentation incisions and common complications. Aesthetic plastic surgery, 2012, 36.5: 1096-1104.
BENGTSON, Bradley P. Complications, reoperations, and revisions in breast augmentation. Clinics in plastic surgery, 2009, 36.1: 139-156.
MERETSKY, Christopher R.; KNECHT, Erik M.; SCHIUMA, Anthony T. Advantages and disadvantages of breast augmentation: surgical techniques, outcomes and future directions. Cureus, 2024, 16.9.
BLOG, A. B. C. S. Complications After Breast Augmentation: What You Need to Know.
BRIGHTMAN, Louise, et al. Cosmetic tourism for breast augmentation: a systematic review. ANZ Journal of Surgery, 2018, 88.9: 842-847.
SAKAI, Shigeki, et al. Complications and surgical treatment of breast augmentation using autologous fat transfer and fillers. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2021, 9.8: e3734.