「理想のバストを手に入れたいけれど、シリコンバッグ豊胸ってどんな手術なんだろう?」
「不自然な見た目や硬いシリコン豊胸触り心地になったらどうしよう…」
そんな不安や疑問をお持ちではありませんか。
豊胸手術の中でも、長年にわたり世界中で行われてきたシリコンバッグ豊胸は、技術の進歩によりその安全性や仕上がりの自然さが大きく向上しています。
この記事では、豊胸手術を検討する上で重要なシリコンプロテーゼの種類から、誰もが気になる触り心地について、そして後悔しないための選び方まで、専門的な観点から詳しく解説します。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINIC(アリエルバストクリニック)を開院。
理想のバストを手に入れるために、焦って病院選びをする必要は全くありません。ご自身の将来のためにも、すぐに施術をすすめたり、勧誘を行うクリニックはぜひ避けるようにしていただきたいと思います。
施術で大切なことは、バストの立体的な形状評価と、ご自身の体型や皮膚の弾力性、乳腺組織の状態、胸郭の形状などに合わせた丁寧なプランニングです。それは時として、ご希望の方法ではない施術がベストだという場合もあります。
アリエルバストクリニックは、自然な仕上がり、バレない脂肪吸引や脂肪注入、バストアップの為の豊胸手術に特化したクリニックです。乳房再建から美容目的の豊胸まで、全国から患者様にお越しいただいています。傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術をもって、お一人おひとりととことん向き合っています。
このサイトでは豊胸手術・バストアップに関連する多くの記事を書いていますので、安全性と美しさを両立するためにも、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
シリコンバッグ豊胸の基本と特徴
シリコンバッグ豊胸は、シリコン製のプロテーゼ(バッグ)を乳腺下や大胸筋下などに挿入し、バストのサイズアップや形の補正を行う手術です。
長年の実績があり、世界中で広く行われている豊胸術の一つで、一度の手術で確実なサイズアップを望む方に適しています。
シリコンバッグ豊胸とはどのような手術か
この手術は、全身麻酔下で、ワキの下やアンダーバストなどを数cm切開し、そこからプロテーゼを挿入するスペースを作成してバッグを留置します。
手術時間はクリニックや手術内容によって異なりますが、一般的には1時間半から2時間程度です。
挿入するプロテーゼの種類やサイズ、挿入位置を患者様の希望と体型に合わせて選択することで、理想のバストを目指します。
脂肪注入やヒアルロン酸注入と異なり、吸収されることがないため、効果が半永久的に持続する点が大きな特徴です。
他の豊胸術との違い
豊胸術にはシリコンバッグの他に、ご自身の脂肪を吸引してバストに注入する「脂肪注入豊胸」や、ヒアルロン酸を注入する「ヒアルロン酸豊胸」があります。
それぞれにメリットとデメリットがあり、どの方法が適しているかは求める効果やご自身の体型によって異なります。
各豊胸術の比較
項目 | シリコンバッグ | 脂肪注入 |
---|---|---|
サイズアップ効果 | 大きい(2カップ以上可能) | 中程度(1〜1.5カップ) |
持続性 | 半永久的 | 定着すれば半永久的 |
痩身効果 | なし | あり(脂肪吸引部位) |
シリコンバッグ豊胸が向いている人
確実なバストアップ効果と持続性を求める方にとって、シリコンバッグ豊胸は有力な選択肢です。特に、以下のような希望や体質を持つ方に適しています。
- 一度の手術で2カップ以上の大幅なサイズアップをしたい方
- 痩せ型で、脂肪注入に必要な脂肪が十分に採取できない方
- 授乳や加齢によりしぼんでしまったバストにハリを取り戻したい方
- 左右のバストの大きさが異なり、バランスを整えたい方
プロテーゼ(シリコンバッグ)の構造と種類
プロテーゼは、外膜(シェル)と内容物(充填ジェル)から構成されています。
近年のプロテーゼは安全性が高く、様々な種類が登場しています。形状、表面の性状、内容物のジェルの組み合わせによって、仕上がりの形や触り心地が異なります。
プロテーゼの形状で選ぶ ラウンド型とアナトミカル型
プロテーゼの形状は、大きく分けて「ラウンド型」と「アナトミカル型」の2種類です。
ラウンド型はお椀を伏せたような円形で、バスト全体にボリュームを出したい場合や、デコルテ部分をふっくらさせたい場合に適しています。
アナトミカル型は涙のしずくのような形状で、下部に厚みがあるため、より自然なバストの形に近い仕上がりを期待できます。
形状による特徴の違い
形状 | 特徴 | 向いている方 |
---|---|---|
ラウンド型 | デコルテからボリュームが出る 華やかな印象 | バスト上部のボリュームが欲しい方 谷間を強調したい方 |
アナトミカル型 | 自然な下膨れの形状 ナチュラルな仕上がり | 元々のバストの形を活かしたい方 自然な見た目を重視する方 |
表面の性状で選ぶ スムースタイプとテクスチャードタイプ
プロテーゼの外膜の表面は、つるつるとした「スムースタイプ」と、ざらざらとした「テクスチャードタイプ」に分けられます。
スムースタイプは体内での動きが自然で柔らかい触り心地が特徴ですが、被膜拘縮(ひまくこうしゅく)という、バッグの周りにできる膜が硬くなるリスクがテクスチャードタイプに比べてやや高いとされています。
一方、テクスチャードタイプは、表面の凹凸が組織と癒着しやすいため位置がずれにくく、被膜拘縮のリスクを低減する効果が期待できます。
表面の性状による特徴
タイプ | 長所 | 短所 |
---|---|---|
スムース | 動きが自然で柔らかい 挿入時の切開が小さい | 被膜拘縮のリスクがやや高い 位置がずれる可能性がある |
テクスチャード | 被膜拘縮のリスクが低い 位置がずれにくい | スムースに比べやや硬め 長期的な安全性が議論されることも |
内容物のジェルで変わる感触
現在使用されているプロテーゼのほとんどは、 cohesiveness(凝集性)の高い医療用シリコンジェルが充填されています。
このジェルは、万が一外膜が破損しても体内に流れ出にくい性質を持っています。
ジェルの柔らかさも製品によって様々で、より柔らかく本物のバストに近い感触を追求した製品が開発されています。
カウンセリングの際には、実際にプロテーゼのサンプルに触れて、その感触を確かめることが満足のいく結果を得るために大切です。
誰もが気になる「本物に近い触り心地」の秘密
触り心地は使用するプロテーゼの種類だけで決まるわけではありません。
患者様ご自身の体型や組織の量、そしてプロテーゼを挿入する位置という3つの要素が複雑に絡み合って、最終的な感触が決定されます。
触り心地を左右する3つの要素
自然で柔らかい触り心地を実現するためには、プロテーゼ自体の性能はもちろん、患者様ご自身の身体的特徴と、手術手技の3点が重要です。
これらのバランスを総合的に判断して、適切な手術計画を立てる必要があります。
触り心地に影響する要因
要因 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
プロテーゼ | 種類と性能 | 内容物のジェルの柔らかさ、外膜のタイプなどが影響します。 |
ご自身の体 | 乳腺・脂肪の量 | プロテーゼを覆う組織が厚いほど、より自然な感触になります。 |
手術手技 | 挿入する層 | 乳腺下法、大胸筋下法など、挿入位置で感触が変わります。 |
プロテーゼ自体の柔らかさ
技術の進歩により、プロテーゼの内容物であるシリコンジェルは非常に柔らかく、人体の脂肪に近い感触を持つものが開発されています。
特に最近の製品は、動きに合わせて自然に変形する流動性を持ちながら、万が一の際にも形状を保つ凝集性を両立しています。
クリニックで複数のプロテーゼサンプルを触り比べ、ご自身の理想に近い柔らかさのものを選択することが第一歩です。
患者様ご自身の乳腺や脂肪の量
プロテーゼは、患者様ご自身の乳腺や皮下脂肪によって覆われます。この「カバーする組織」が厚いほど、プロテーゼの存在感が薄れ、より自然で柔らかい触り心地になります。
もともとバストにある程度のボリュームがある方や、皮下脂肪が厚い方は、より自然な感触を得やすい傾向にあります。
逆に痩せ型で皮膚が薄い方は、プロテーゼの輪郭が分かりやすくなる可能性があるため、挿入位置の工夫などが求められます。
プロテーゼを挿入する層(レイヤー)
プロテーゼを挿入する位置(層)も、触り心地に大きく影響します。
主な挿入位置には「乳腺下法」と「大胸筋下法」があります。乳腺下法は、プロテーゼを乳腺組織のすぐ下に入れる方法で、大胸筋を傷つけないため術後の回復が比較的早いとされます。
一方、大胸筋下法は、胸の筋肉である大胸筋の下にプロテーゼを入れる方法です。筋肉がクッションの役割を果たすためより自然な触り心地になりやすく、特に痩せ型の方に適しています。
どちらの方法を選択するかは、医師が患者様の体型や希望を考慮して判断します。
痩せ型でも自然な仕上がりは可能?体型に合わせたプロテーゼ選び
「痩せているからシリコンバッグを入れたら不自然に見えそう」「バッグの形が浮き出てバレてしまうのでは?」といったご相談は、特に痩せ型の患者様から多く寄せられます。
しかし、適切なプロテーゼ選びと手術方法によって、痩せ型の方でも自然で美しいバストを手に入れることは十分に可能です。
痩せ型の方が直面しやすい悩み
痩せ型の方は、バストの脂肪や乳腺組織が少ないため、プロテーゼを覆う組織が薄くなりがちです。そのため、いくつかの特有の悩みが生じやすくなります。
- プロテーゼの輪郭が皮膚の上から分かりやすい(リップリング)
- デコルテ部分が不自然に盛り上がって見える
- 触った時にバッグの硬さを感じやすい
- 体の動きに対してバストの揺れが不自然になる
これらの悩みは、患者様の自信を損なう原因にもなりかねません。
だからこそ、ご自身の体型を深く理解し、それに合わせたアプローチを提案してくれる医師を選ぶことが極めて重要です。
なぜプロテーゼの輪郭が浮き出てしまうのか
プロテーゼの輪郭が浮き出て見えたり、表面に波打ち(リップリング)が生じたりする主な原因は、プロテーゼを覆う皮下脂肪や乳腺が薄いことです。
特に、バスト上部の皮膚が薄い部分で起こりやすい現象です。
また、体型に対して大きすぎるサイズのプロテーゼを選んだ場合や、プロテーゼを入れるスペースが広すぎても、リップリングのリスクは高まります。
体型をカバーするプロテーゼ選びのコツ
痩せ型の方が自然な仕上がりを目指すには、プロテーゼ選びにいくつかのコツがあります。
単に柔らかいものを選ぶだけでなく、形状や充填率も考慮する必要があります。
痩せ型の方に適したプロテーゼのポイント
ポイント | 理由 | 具体的な選択 |
---|---|---|
アナトミカル型 | バスト上部のボリュームが緩やかで、自然な形状を再現しやすい。 | デコルテの不自然な盛り上がりを防ぎます。 |
ジェルの充填率が高い | バッグ内に隙間が少なく、シワや波打ち(リップリング)が起きにくい。 | 柔らかさだけでなく、適度なハリも重要です。 |
幅の狭いタイプ | 体の横幅からはみ出さず、不自然な広がりを防ぐ。 | ご自身の肋骨の幅に合ったサイズを選びます。 |
挿入方法で変わる見た目の自然さ
痩せ型の方の自然な仕上がりを左右する最大の鍵は、プロテーゼの挿入位置です。
一般的に、痩せ型の方には「大胸筋下法」が推奨されます。大胸筋という厚い筋肉の下にプロテーゼを挿入することで、筋肉がプロテーゼをしっかりとカバーし、輪郭が浮き出るのを防ぎます。
さらに、より多くの組織でプロテーゼを覆うために「デュアルプレーン法(乳腺下と大胸筋下のハイブリッド)」という手技を用いることもあります。
この方法は、バスト上部は大胸筋下、下部は乳腺下に入れることで、自然な動きと形を両立させることを目指します。
後悔しないプロテーゼの選び方
シリコンバッグ豊胸で満足のいく結果を得るためには、ご自身の希望を明確にし、医師と十分に話し合ってシリコンプロテーゼを選ぶことが重要です。
サイズ、形状、そしてご自身のライフスタイルという3つの観点から、ご自身に合った選択肢を見つけましょう。
サイズ選びで重視すべきこと
多くの方が「できるだけ大きくしたい」と考えがちですが、ご自身の体格に合わない過度なサイズアップは、不自然な見た目や肩こりなどの原因になる可能性があります。
重要なのは、ご自身の身長、体重、肩幅、バストの土台となる胸郭の幅などを総合的に考慮して、バランスの良いサイズを選ぶことです。
カウンセリングでは、様々なサイズのプロテーゼを実際に服の上から当ててみるサイジングを行い、仕上がりのイメージを具体的に確認します。
理想の形を実現するための形状選び
どのようなバストになりたいか、具体的なイメージを持つことが大切です。
海外セレブのような丸く華やかなバストが理想なら「ラウンド型」、ナチュラルで誰にも気づかれないような仕上がりを望むなら「アナトミカル型」が適しているかもしれません。
ご自身のなりたいイメージを写真などで医師に伝え、それを実現するためにはどの形状のプロテーゼが適しているか、専門的なアドバイスを受けましょう。
ライフスタイルに合わせた選択
スポーツを積極的に行う方、人前に出る機会が多い方など、ライフスタイルによってもプロテーゼ選びの観点は変わってきます。
体を大きく動かすことが多い方は、ズレにくく安定感のあるテクスチャードタイプが選択肢になります。
また、将来の授乳や乳がん検診など長期的な視点での希望や不安も、遠慮なく医師に伝えることが後悔のない選択につながります。
手術後の経過とダウンタイムについて
手術後は痛みや腫れなどのダウンタイムが生じますが、症状や期間を正しく理解することで、安心して回復期間を過ごす準備ができます。
具体的な症状や日常生活への影響について解説します。
手術直後から社会復帰までの流れ
手術当日は、麻酔から覚めた後、クリニックで安静に過ごし、状態が安定したらご帰宅いただけます。
術後はバストを固定・圧迫するための専用のバンドや下着を着用します。
デスクワークなど、身体的な負担が少ないお仕事であれば、数日から1週間程度で復帰する方が多いです。ただし、これはあくまで目安であり、回復のスピードには個人差があります。
ダウンタイム中の主な症状と期間
術後、特に最初の1週間は、痛み、腫れ、内出血といった症状が現れます。これらは時間とともに徐々に軽減していきます。
ダウンタイムの目安
症状 | ピーク | 落ち着くまでの期間 |
---|---|---|
痛み | 術後2〜3日 | 約1週間(処方される痛み止めで対応可能) |
腫れ | 術後1週間 | 約1〜2週間で大きな腫れは引く |
内出血 | 術後1〜2週間 | 約2〜3週間で徐々に黄色くなり消える |
腕を上げたり、重いものを持ったりする動作は、術後1ヶ月程度は控える必要があります。激しい運動やバストへの強い衝撃が加わる活動は、3ヶ月程度は避けるようにしてください。
術後の検診とアフターケアの重要性
手術後の経過を良好に保つためには、クリニックが指示する定期的な検診を受けることが非常に重要です。
検診では、傷の状態、プロテーゼの位置、被膜拘縮の兆候などを医師が確認します。万が一、何らかの異常が見られた場合でも、早期に発見し、適切な対処を行うことができます。
自己判断で通院をやめてしまうことなく、アフターケアの指示にしっかりと従ってください。
シリコンバッグ豊胸の安全性とリスク
シリコンバッグ豊胸は、適切な知識と技術を持つ医師のもとで行えば安全性の高い手術です。しかし、どのような医療行為にもリスクは伴います。
手術を受ける前には、考えられる合併症について十分に理解し、納得した上で決断することが大切です。
FDA認可プロテーゼの安全性
多くのクリニックでは、FDA(アメリカ食品医薬品局)など、各国の規制当局によって厳格な基準のもとで承認されたシリコンプロテーゼを使用しています。
これらのプロテーゼは、長期間にわたる臨床試験を経て、その安全性が確認されています。
特に内容物であるシリコンジェルは、万が一外膜が破損しても体内に拡散しにくいよう、高い凝集性を持つように作られています。
考えられる合併症とリスク
シリコンバッグ豊胸で起こりうる合併症には、以下のようなものがあります。
リスクをゼロにすることはできませんが、その多くは適切な手技と術後管理によって予防したり、早期発見・対処が可能です。
主な合併症とリスク
合併症 | 概要 |
---|---|
被膜拘縮 | プロテーゼの周りにできる膜が厚く硬くなり、バストが硬くなったり変形したりする状態。 |
感染 | 手術の傷口から細菌が入り、炎症を起こす状態。 |
プロテーゼの破損・変位 | 強い衝撃などによりバッグが破損したり、位置がずれたりすること。 |
感覚の変化 | 乳頭や乳房の皮膚の感覚が一時的に、または稀に永続的に鈍くなることがある。 |
リスクを最小限に抑えるために
これらのリスクをできる限り低くするためには、いくつかの重要なポイントがあります。
- 経験豊富で、解剖学を熟知した医師を選ぶこと
- 衛生管理が徹底されたクリニックを選ぶこと
- ご自身の体格に合った、無理のない手術計画を立てること
- 術後の検診やケアに関するクリニックの指示を必ず守ること
カウンセリングの際には、リスクや合併症についても時間をかけて丁寧に説明してくれる、信頼できるクリニックを選ぶことが安心して手術に臨むための鍵となります。
よくある質問
シリコンバッグ豊胸を検討されている患者様から特によくいただく質問とその回答をまとめました。他にも疑問や不安な点があれば、カウンセリング時に遠慮なくご質問ください。
- シリコンバッグは将来入れ替えが必要ですか?
-
現在の高品質なプロテーゼは非常に耐久性が高く、明確に「何年で交換が必要」という寿命はありません。破損や被膜拘縮などの問題がなければ、生涯入れ替えずに過ごせる方も多くいます。
ただし、10年、20年と経過する中で、加齢による体型の変化や、ご自身の美的感覚の変化により、入れ替えや除去を希望される場合もあります。
定期的な検診で状態を確認し、必要に応じて医師と相談することが推奨されます。
- 授乳に影響はありますか?
-
プロテーゼを乳腺の下や大胸筋の下に挿入するため、母乳を作る乳腺組織そのものを傷つけることは基本的にありません。このため、手術後に妊娠・出産した場合でも、授乳機能への影響はほとんどないと考えられています。
ただし、切開位置によっては乳管を傷つける可能性もゼロではないため、将来的に授乳を強く希望される方は、カウンセリングの際に必ず医師に伝えてください。
- 乳がん検診は受けられますか?
-
シリコンバッグ豊胸後も、乳がん検診を受けることは可能です。ただし、検診方法には注意が必要です。マンモグラフィ(乳房X線撮影)は、プロテーゼを圧迫して破損させるリスクがあるため、原則として行えません。
代わりに、超音波(エコー)検査やMRI検査が推奨されます。検診を受ける際には、必ず豊胸手術を受けていることを申告してください。
豊胸後の乳がん検診
検診方法 受診の可否 注意点 マンモグラフィ 原則不可 プロテーゼ破損のリスクがあるため、対応可能な施設は限定的です。 超音波(エコー) 可能 プロテーゼの有無に関わらず、乳腺の状態を詳しく観察できます。 MRI 可能 プロテーゼの状態と乳腺の両方を詳細に調べることができます。 - 感覚が鈍くなることはありますか?
-
手術の際に皮膚の神経が引き伸ばされたり、切断されたりすることで、術後に乳頭や乳房の皮膚の感覚が一時的に鈍くなることがあります。多くの場合、この症状は数ヶ月から1年程度かけて徐々に回復します。
しかし、ごく稀に感覚の変化が永続的に残る可能性もあります。特に大きなサイズのプロテーゼを入れる場合は、神経への影響が大きくなる傾向があるため、リスクについても理解しておくことが重要です。
参考文献
LISTA, Frank, et al. Subglandular breast augmentation with textured, anatomic, cohesive silicone implants: a review of 440 consecutive patients. Plastic and reconstructive surgery, 2013, 132.2: 295-303.
HIDALGO, David A.; SINNO, Sammy. Current trends and controversies in breast augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery, 2016, 137.4: 1142-1150.
GABRIEL, Allen; MAXWELL, G. Patrick. The evolution of breast implants. Clinics in plastic surgery, 2015, 42.4: 399-404.
BERRY, M. G.; DAVIES, D. M. Breast augmentation: Part I–A review of the silicone prosthesis. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2010, 63.11: 1761-1768.
GAMPPER, Thomas J., et al. Silicone gel implants in breast augmentation and reconstruction. Annals of plastic surgery, 2007, 59.5: 581-590.
PSILLAKIS, Jorge Miguel, et al. Review of 1,447 breast augmentation patients using PERTHESE silicone implants. Aesthetic plastic surgery, 2010, 34.1: 11-15.
DERBY, Brian M.; CODNER, Mark A. Textured silicone breast implant use in primary augmentation: core data update and review. Plastic and Reconstructive Surgery, 2015, 135.1: 113-124.