脂肪注入豊胸の全知識 – 施術の流れからアフターケアまで

近年、バストに悩む女性の間で「自分の脂肪を使った豊胸」への関心が急増しています。シリコンバッグを入れずに自然なバストラインを目指せる方法として注目が集まっており、体への負担が少ない点も支持を得ています。

ここでは、脂肪を注入して行う豊胸の基礎知識から、施術の流れ、そして術後の過ごし方まで幅広く紹介します。

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
アリエルバストクリニック 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINIC(アリエルバストクリニック)を開院。

理想のバストを手に入れるために、焦って病院選びをする必要は全くありません。ご自身の将来のためにも、すぐに施術をすすめたり、勧誘を行うクリニックはぜひ避けるようにしていただきたいと思います。

施術で大切なことは、バストの立体的な形状評価と、ご自身の体型や皮膚の弾力性、乳腺組織の状態、胸郭の形状などに合わせた丁寧なプランニングです。それは時として、ご希望の方法ではない施術がベストだという場合もあります。

アリエルバストクリニックは、自然な仕上がり、バレない脂肪吸引や脂肪注入、バストアップの為の豊胸手術に特化したクリニックです。乳房再建から美容目的の豊胸まで、全国から患者様にお越しいただいています。傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術をもって、お一人おひとりととことん向き合っています。

このサイトでは豊胸手術・バストアップに関連する多くの記事を書いていますので、安全性と美しさを両立するためにも、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

目次

脂肪注入による豊胸とは

脂肪を注入して行う豊胸は、自分自身の体から吸引した脂肪をバストに移植し、ふくらみや形を整える方法です。バストアップを目指しながら、脂肪吸引を行う部位の部分痩せも見込める点が特徴です。

自然な仕上がりにこだわる方や、シリコンバッグに抵抗がある方にとって有力な選択肢として知られています。

概要と特徴

自分の脂肪を活用する豊胸では、生着率という概念が大切です。採取した脂肪をそのまま注入するのではなく、より生着しやすいように加工したうえで注入します。

移植後に定着した脂肪は自分の組織になるため、柔らかさや触感の面で自然な感触を目指しやすいです。

  • 使用する脂肪は腹部や太ももなどから採取
  • シリコンバッグに比べて異物反応のリスクが低い
  • 形状の調整が比較的しやすい

脂肪注入による豊胸が向いている方

  • バストの柔らかな質感を求める
  • 大幅なサイズアップよりも自然な形を重視したい
  • 痩身も同時に希望する
  • シリコンバッグに抵抗がある

どのような人に向いているか

脂肪注入の豊胸は、ある程度の脂肪量を確保できる方に向いています。BMIが低く脂肪がほとんどない場合は、必要量を集めにくくなるため難易度が上がるケースがあります。

また、過度に痩せている方であっても、小柄ながら一定の皮下脂肪がある場合は検討可能です。

脂肪量の目安とバストの仕上がり

体格の傾向採取できる脂肪量バストアップの目安
標準体重で脂肪分が平均的中程度1カップ程度のアップを狙いやすい
ややふくよかな体型多め1〜2カップ以上のアップに挑みやすい
痩せ型だが皮下脂肪あり少なめ1カップ未満の変化が主な目標になる
極端に痩せている極少診察での確認が重要

知っておきたい基礎知識

脂肪注入による豊胸では、「生着率」という言葉がよく使われます。生着率とは、移植した脂肪のうちどの程度が定着するかを示した数値です。

定着した脂肪は自分の血流を得て、将来的にもボリュームを維持する役割を担います。

ただし、全量が定着するわけではなく、一定の割合が吸収されるため、どのくらいの脂肪を注入するかを考慮する必要があります。

他の豊胸術との違い

シリコンバッグを用いる豊胸は、短期間で大幅なサイズアップを目指しやすい点が魅力です。一方、脂肪注入の場合はシリコンのような固さや輪郭が出にくく、バスト全体が柔らかな質感になりやすいです。

また、脂肪採取という工程が入るため、施術時間や術後の負担は少し増えますが、同時にボディラインの引き締めも期待できます。

脂肪注入による豊胸のメリットとリスク

脂肪注入豊胸には、シリコンバッグと比べると自然な触感や仕上がりを得やすいというメリットがあります。しかし、手術である以上、デメリットやリスクも存在します。

慎重に検討するためにも、プラス面と注意点をしっかり理解することが重要です。

メリットとデメリットの比較

自分の脂肪を使う豊胸は、身体にとって異物ではなく、なじみやすい素材です。

ただし、血流が十分に行き渡らないと生着しない部分があり、吸収も起こるため、他の方法とは異なる管理が必要になります。

脂肪注入豊胸の主なメリットとデメリット

項目脂肪注入による豊胸
メリット・自然な触感になりやすい
・同時に気になる部位の脂肪を減らせる
・異物感が少ない
デメリット・吸収によるボリュームダウンの可能性
・必要な脂肪が十分でない場合は難易度が上がる
・繰り返し注入が必要なケースがある
経過管理でのポイント・適切なマッサージと圧迫ケア
・注入後の腫れや痛みに対するケア
・体重管理に留意

脂肪注入だからこそ気をつけたいリスク

シリコンバッグのような破損リスクは極めて低いですが、脂肪移植ではしこりの形成や、血行が十分でない部分の脂肪が壊死を起こすリスクを完全には否定できません。

状態をこまめにチェックし、不安を感じた場合は早めに医師の診察を受けることが大切です。

主なリスクを軽減するためのチェック項目

  • 術前に乳腺や乳房の状態を確認し、問題を把握しておく
  • 適切な量の脂肪を採取し、無理なく注入できる範囲を考える
  • 術後に定期的な検診でしこりの有無を確認する

生着率に影響する要因

脂肪の加工方法や注入方法の違いによって生着率は変動します。

また、個々人の体質も重要です。医師によってはPRP(多血小板血漿)などを用いる場合があり、定着率を高めるために注入箇所を分散させて複数回に分けて行うケースも存在します。

注入後のバストを圧迫したり強い刺激を与えたりすると、生着に悪影響を及ぼす可能性があるため、施術後のケアも重要です。

リスクとの向き合い方

複数回にわたって施術を受けることで、大幅なサイズアップを目指す方もいます。単回の施術だけで目標を得られなかった場合は、その理由を医師に確認し、追加施術を検討するとよいでしょう。

リスクをしっかり理解しつつ、安全に配慮した形で計画を立てることが求められます。

カウンセリングから術前準備まで

脂肪注入の豊胸に関心がある方は、まず医師と相談し、自分の希望や身体の状態を確認することが欠かせません。

術前にどれだけしっかり準備できるかが、術後の経過や満足度を大きく左右します。

カウンセリングの流れ

担当医師は、バストの形やサイズに関する希望だけでなく、脂肪を採取できる部位、術後の生活スタイルなどもヒアリングします。ここで遠慮なく希望を伝えると、より具体的な施術計画を立てやすくなります。

カウンセリングで話し合う主な内容

  • 理想とするバストのイメージ
  • 脂肪を採取する部位の希望
  • 過去の手術歴や体質
  • 術後の過ごし方やダウンタイムのスケジュール

術前検査と健康状態の確認

血液検査や心電図、胸部レントゲンなど、全身状態を確認するための検査を実施します。安全性を重視するためにも、必要な検査を一通り行ったうえで、手術日のスケジュールを決定します。

術前の主な検査

検査項目概要
血液検査貧血や感染症の有無などを確認
心電図不整脈など、心疾患のリスク確認
胸部レントゲン肺や胸郭の状態を確認
エコー検査バスト内の状態や乳腺を確認

術前の生活習慣

脂肪注入の手術を受ける前に、生活習慣を見直すことが重要です。栄養バランスのよい食事を心がけ、適度な運動で血行を整えておくと、脂肪の採取や術後の回復にも良い影響を与えやすいです。

また、喫煙は血流を悪化させるため、施術の前後で禁煙をするか、本数を減らす努力が推奨されます。

スケジュールと準備品

手術の前日や当日は、絶食や飲水制限に関する指示が出ます。化粧やマニキュアの除去なども事前に済ませるようにします。

さらに、術後の安静期間中に必要なアイテム(前開きの服、ゆったりした下着、クッションなど)を用意しておくとスムーズです。

手術の流れ

脂肪を吸引して、加工した後にバストへ注入する作業には、麻酔の種類や施術の手順にいくつかのポイントがあります。

安全性を確保しつつ、納得のいく仕上がりを目指すためには、手術当日の動きを知っておくと安心です。

麻酔方法と手術時間

脂肪吸引の範囲や注入量によって、局所麻酔から全身麻酔まで使い分けられます。

広範囲での吸引を行う場合や、患者さんの希望によっては全身麻酔を選ぶ方も多いです。手術時間はおおむね2〜4時間程度です。

主な麻酔の種類

麻酔の種類特徴
局所麻酔局部のみ感覚を遮断。範囲が狭い場合に有効
静脈麻酔うとうとした状態で痛みを抑える。意識が低下する
全身麻酔完全に眠った状態で施術を行う。広範囲の施術に適する

脂肪吸引の工程

バストに注入するための脂肪を採取する工程がポイントです。カニューレと呼ばれる器具で、腹部や太ももなどから脂肪を吸引します。

このとき、過度に吸引しすぎると皮膚や組織へのダメージが大きくなるため、必要量を見極めながら丁寧に行います。

吸引後の部位には圧迫用のガーメントを装着し、内出血や腫れを軽減します。

脂肪の加工と注入

吸引した脂肪は遠心分離などを行って血液や余分な体液を分離し、純度の高い脂肪を得ます。

その後、医師がバストの形や希望するサイズに合わせて少しずつバストへ注入していきます。脂肪を均一に注入すると、しこりや偏りが生じにくくなります。

手術当日の流れ

  • 点滴や麻酔の準備
  • 脂肪の吸引(腹部や太ももなど)
  • 脂肪の分離・加工
  • バストへ脂肪の注入
  • 回復室での安静と経過チェック

術後の安静と当日の注意点

手術直後は麻酔の影響が残るため、医療スタッフが状態を確認しながら休息をとります。飲食のタイミングや歩行を始めるタイミングなどは、医師や看護師が状況を見ながら指示を出します。

痛み止めや抗生物質を処方される場合もあるため、指示どおりに服用してください。

ダウンタイムと経過管理

脂肪注入による豊胸のダウンタイムは、個人差がありますが1〜2週間程度が一般的です。

患部の腫れやむくみは一時的に発生しますが、術後の体調管理を怠らずに行えば、生活リズムを大きく乱さずに回復しやすくなります。

術後の症状とケア

バスト部分は軽い腫れや痛みが続くことがあります。脂肪吸引を行った部位も同様に腫れや内出血が出やすいため、適度な圧迫や休息が必要です。

ただし、過度に安静にしすぎると血行が滞り、回復が遅くなることもあるため、痛みと相談しながら軽い活動を始めるとよいでしょう。

ダウンタイム中の症状と対処法

症状対処法
腫れ・むくみガーメントや専用ブラジャーでの圧迫ケア
適度な水分補給
内出血術後数日で色が変化し始めるが、約1〜2週間で落ち着く
痛み痛み止めの服用
患部を清潔に保ち冷却で炎症を抑える
しこりの兆候医師に相談して適切なマッサージや軟化ケアを検討

日常生活への復帰

ダウンタイムの長さは個人差がありますが、2〜3日程度でデスクワークなどの軽作業に復帰する方もいます。激しい運動や入浴は術後2週間程度を目安に医師の指示を受けながら少しずつ再開します。

無理をすると腫れが悪化したり、脂肪の定着に影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

ダウンタイムを楽に過ごす工夫

  • 寝る姿勢を工夫し、上半身をやや高く保つ
  • ゆとりのある下着を選び、血流を圧迫しない
  • こまめな水分補給と塩分控えめの食事でむくみを軽減
  • 術後の定期健診を欠かさず受ける

経過観察の重要性

脂肪注入したバストの最終的な仕上がりは、注入後3〜6カ月程度かけて安定します。術直後は腫れなどでサイズが大きく感じても、吸収によって多少ダウンする可能性があります。

徐々に落ち着いた後の状態が本来のバストの大きさと考えてください。

ダウンタイム後のトラブル事例

適切にケアしていても、ごくまれに感染症や強い痛み、しこりの発生などのトラブルが起こることがあります。

症状が気になる場合は早めに医師に相談し、必要な処置を受けることで大きな問題に発展するのを防ぎやすいです。

アフターケアと日常生活の注意点

脂肪を注入した後のバストは、安定した血流を得ると自然な感触に近づきやすいです。

そのためにも、術後のケアや日常生活での注意点を意識すると仕上がりと長期的な美しさを両立しやすくなります。

バストケアの基本

術後しばらくはバストを強く押したり、過度なマッサージを行ったりしないように注意します。あざや腫れがある場合は、症状が軽快してからバストマッサージを始めましょう。

また、バスト専用の保湿クリームを活用し、皮膚をしっとり保つことも役立ちます。

バストケアの種類

ケアの名称内容
保湿ケアバスト専用クリームやジェルで肌の乾燥を防ぐ
ソフトマッサージ術後の状態が安定してから優しく筋肉をほぐす
ブラジャー選びワイヤー入りは圧迫が強い場合があるため様子を見ながら変更
軽いエクササイズ筋肉と血行を整え、生着率にも良い影響を狙う

体重管理と食生活

脂肪注入による豊胸は、体重の増減に影響を受けやすい特徴があります。急激なダイエットやリバウンドを繰り返すと、バストのサイズや形が変化しやすいため、長期的にバランスのよい食生活を心がけることが重要です。

たんぱく質やビタミン、ミネラルを豊富に含む食事をとることで、肌や組織の回復をサポートしやすくなります。

体重増減とバストの関係

  • 体重が減少しすぎると注入脂肪が燃焼されやすい
  • 急激な増量は皮膚への負担が大きくなる
  • 筋力維持と適正体重のキープが長期的に安定したバストを目指す秘訣

下着の選び方

術後しばらくは柔らかな素材で締め付けが少ない下着を選びます。

ワイヤー入りのブラジャーや補正下着は、圧迫や血行不良を引き起こす可能性があるため、医師と相談しながら切り替えるタイミングを決めてください。フィット感の合わない下着はしこりの原因となるリスクもあります。

定期検診と長期的なケア

脂肪の生着やしこりの有無を確認するためにも、術後数カ月おきに定期検診を受けることをおすすめします。

長期的に安定した形と柔らかさを保つために、医師のアドバイスを継続的に取り入れると安心です。

クリニックの選び方

脂肪注入による豊胸は、医師の経験や技術だけでなく、アフターサポートの充実度も大きく影響します。自分の体を預けるからには、信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。

医師の技術と実績

脂肪吸引と注入は、体の状態を見極めつつ繊細に進める必要があります。

医師によって得意とする施術部位や施術法が異なる場合があるため、カウンセリング時にどのような方法を取り入れているか、過去の症例数や具体的なビフォーアフター写真を見せてもらうと判断しやすいです。

クリニックに確認したい事項

  • 豊胸手術の症例数と内訳
  • 使用している麻酔や機器の種類
  • 術後のアフターケア体制
  • しこりや合併症などのリスクに対する対応策

カウンセリングの充実度

カウンセリング時に気になる点をしっかり確認できるかどうかが大事です。施術のメリットやリスクだけでなく、術後の経過に関しても正直に説明してくれるかを見極めると安心感が高まります。

強引な勧誘ではなく、患者の希望に沿ったプランを提案してもらえるかもチェックしておきましょう。

料金システムと保証

脂肪注入による豊胸は、脂肪吸引や注入の工程が入るため、クリニックによって料金体系が異なります。料金だけではなく、万が一に備えた保証制度や修正手術の体制を確認することで、より納得して手術に臨めます。

料金目安

内容相場の目安
脂肪吸引(1部位)約10万〜30万円
脂肪注入込みの豊胸一式約40万〜70万円
複数回に分けての施術1回ごとに個別の見積り

アフターフォローの充実度

脂肪注入の豊胸では術後にしこりや左右差など、さまざまな問題が起こる可能性があります。その際、すぐに相談できる窓口や定期検診のスケジュールが整っているかを確認すると安心です。

Q&A

脂肪を注入する豊胸について、患者さんからよく寄せられる疑問をまとめました。具体的な事情や状況によって答えは異なる場合もあるため、最終的には医師との相談が必要ですが、参考としてご覧ください。

一度注入した脂肪はどれくらい定着しますか?

個人差がありますが、一般的には注入した脂肪のうち50〜70%程度が定着するといわれています。

術後のケアや体質、注入部位の血流状態によっても変動するため、あくまで目安として考えてください。何度かに分けて注入することで、より安定したサイズアップを目指す方もいます。

術後、ブラジャーはいつから普通のものを着用できますか?

痛みや腫れが落ち着いたら、医師が判断しながら切り替える時期を決定します。通常は2〜4週間程度は柔らかいブラジャーやスポーツブラを装着し、ワイヤー入りの下着は少し長めに控えるケースが多いです。

しこりができる可能性はどのくらいありますか?

完全にゼロにはできませんが、適切に脂肪を加工して注入量を調整し、術後のケアをしっかり行うことでしこりリスクを低減しやすくなります。

早期発見と対処のためにも、定期的にバストの状態を自己チェックし、気になる変化があれば受診しましょう。

体重が大きく変化すると注入したバストの形も変わりますか?

脂肪注入したバストは、自分の脂肪組織が定着したものなので、体重変化の影響を受けやすいです。

極端なダイエットやリバウンドによってバストが縮んだり、逆に太ることで大きくなる場合もあります。体重のコントロールを安定させることが大切です。

参考文献

CARVAJAL, Jenny; PATIÑA, Jairo H. Mammographic findings after breast augmentation with autologous fat injection. Aesthetic surgery journal, 2008, 28.2: 153-162.

LI, Fa-Cheng; CHEN, Bing; CHENG, Lin. Breast augmentation with autologous fat injection: a report of 105 cases. Annals of plastic surgery, 2014, 73: S37-S42.

DELAY, Emmanuel, et al. Fat injection to the breast: technique, results, and indications based on 880 procedures over 10 years. Aesthetic surgery journal, 2009, 29.5: 360-376.

LEOPARDI, Deanne, et al. Autologous fat transfer for breast augmentation: a systematic review. ANZ journal of surgery, 2014, 84.4: 225-230.

AL SUFYANI, Mohammed A., et al. Autologous fat transfer for breast augmentation: a review. Dermatologic Surgery, 2016, 42.11: 1235-1242.

HYAKUSOKU, Hiko, et al. Complications after autologous fat injection to the breast. Plastic and reconstructive surgery, 2009, 123.1: 360-370.

VOGLIMACCI, Marie, et al. Autologous fat grafting for cosmetic breast augmentation: a systematic review. Aesthetic Surgery Journal, 2015, 35.4: 378-393.

PELOSI, Marco A. Breast augmentation. Obstetrics and Gynecology Clinics, 2010, 37.4: 533-546.

目次