顎のたるみ改善には筋トレ?ローラー?効果的な方法を比較解説

ふと鏡を見たとき、フェイスラインのもたつきや二重顎が気になったことはありませんか。

顎のたるみは見た目年齢を大きく左右するため、多くの方が改善したいと願う悩みの一つです。

巷では「顎のたるみには筋トレが良い」「美容ローラーが効く」といった情報があふれていますが、本当にそれだけで満足のいく結果が得られるのでしょうか。

この記事では、顎のたるみの根本原因から、筋トレやローラーといったセルフケアの効果と限界、そして美容医療による効果的な改善方法まで解説します。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

そもそも顎のたるみはなぜ起こる?主な原因を解説

顎のたるみは、主に「加齢による肌の弾力低下」「紫外線ダメージの蓄積」「表情筋の衰え」という3つの要因が複雑に絡み合って起こります。

加齢によるコラーゲン・エラスチンの減少

肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった線維状のタンパク質によって支えられています。しかし、これらの成分は20代をピークに年齢とともに自然と減少し、質も低下します。

土台となる柱が弱くなることで皮膚は重力に抗えなくなり、たるみとして現れます。

特にフェイスラインは、皮膚が下がりやすい部位の一つです。

肌の弾力を支える主要成分

成分名役割加齢による変化
コラーゲン肌の構造を支えるハリの源量・質ともに低下し、硬くなる
エラスチン肌に弾力を与えるバネの役割変性し、弾力を失う
ヒアルロン酸水分を保持し、うるおいを保つ減少し、肌が乾燥しやすくなる

紫外線ダメージの蓄積

紫外線は、肌の老化を加速させる最大の外的要因です。

特にUVA(紫外線A波)は、肌の奥深く、真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを変性させ、破壊します。この現象を「光老化」と呼びます。

日々の紫外線対策を怠ると年齢以上に肌の弾力が失われ、深いたるみやシワの原因となります。

若い頃から浴び続けた紫外線のダメージが、年月を経て顎のたるみとして表面化するのです。

表情筋の衰えと姿勢の癖

顔には多くの表情筋があり、皮膚や皮下脂肪を支えています。しかし、無表情でいる時間が長かったり加齢によって筋力が低下したりすると、皮膚や脂肪を支えきれなくなり、たるみにつながります。

また、スマートフォンを長時間うつむいて見るなどの悪い姿勢は、首や顎周りの筋肉に負担をかけ血行不良を招きます。

この血行不良が、フェイスラインのもたつきや二重顎を助長することもあります。

注意したい日常の癖

癖のタイプ顎のたるみへの影響
猫背・スマホ首首への負担、血行不良、フェイスラインの乱れ
片側で噛む顔の筋肉のバランスが崩れ、左右非対称のたるみへ
頬杖をつく片側の皮膚に圧力がかかり、たるみの原因に

急激な体重変動の影響

急激なダイエットなどで体重が大きく減少すると、皮膚がその変化に対応できず、伸びたままになってしまうことがあります。

皮下脂肪が急になくなることで、風船がしぼんだように皮膚が余り、たるみとして現れるのです。

特に顎下やフェイスラインは脂肪がつきやすく、また落ちやすい部位でもあるため、体重変動の影響を受けやすいと言えます。

顎のたるみ改善に「筋トレ」は本当に効果があるのか

顔の筋トレは、筋肉の衰えが原因の軽度のたるみや、将来のたるみ予防には一定の効果が期待できます。

しかし、皮膚自体のゆるみが進んだたるみを筋トレだけで解消するのは難しく、やり方を間違えるとシワの原因になることもあります。

筋トレで期待できる効果とは

顔の筋トレは、皮膚を支える土台である表情筋を強化します。

その働きで、軽度のたるみや筋肉の衰えが主な原因である場合のフェイスラインのもたつきに対して、引き締め効果が得られます。

また、筋肉を動かすことで血行が促進され、顔色や肌のハリが改善する副次的な効果も期待できます。

顔の筋トレによる主な効果

効果の種類具体的な内容
引き締め効果筋肉の衰えによる軽度のたるみの改善
血行促進むくみの改善、顔色のトーンアップ
予防効果将来的なたるみの進行を遅らせる

やりすぎは禁物?筋トレの注意点

良かれと思って行う筋トレも、やり方を間違えると新たなシワを作ったり、特定の筋肉だけが発達して不自然な顔つきになったりするリスクがあります。

特に、自己流で力任せにトレーニングを行うのは危険です。

肌を強くこすったり無理な表情を作ったりすることは避け、正しい方法で適度に行うことが重要です。

  • 無理な力を入れない
  • 皮膚を強くこすらない
  • 長時間のトレーニングは避ける

筋トレだけでは改善が難しいケース

顔の筋トレは、あくまで筋肉にアプローチする方法です。

そのため、加齢や紫外線ダメージによってコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚自体が伸びてしまっている「皮膚のたるみ」に対しては筋トレだけで改善するのは困難です。

筋肉をいくら鍛えても、その上の皮膚が伸びていては根本的な解決には至りません。

美容ローラーで顎のたるみは解消できる?

美容ローラーの効果は、主にマッサージによる血行促進と、それに伴う一時的なむくみの解消です。

たるみの根本原因である皮膚や筋膜のゆるみを改善する効果はなく、持続的なリフトアップは期待できません。

ローラーがもたらす一時的な変化

朝起きたときの顔のむくみや夕方の血行不良による顔のどんより感に対して、美容ローラーは有効です。

コロコロと転がすことで物理的な刺激が加わり、血行が促進されます。その結果、一時的に顔が引き締まって見えたり、リフレッシュ効果を感じたりすることができます。

美容ローラーの主な効果

期待できること期待できないこと
一時的なむくみの解消皮膚のたるみの根本改善
血行促進によるリフレッシュコラーゲンの生成促進
マッサージによるリラックス失われた弾力の回復

ローラーの正しい使い方とリスク

美容ローラーを使う際は、肌への摩擦を最小限に抑えることが大切です。必ずクリームやオイルなどを塗って、滑りを良くしてから使用してください。

強い力でゴシゴシこすると、肌を傷つけたり、摩擦による色素沈着(黒ずみ)を引き起こしたりする可能性があります。

また、長時間の使用は肌への負担となるため、1回数分程度に留めましょう。

根本的なたるみ改善には至らない理由

美容ローラーはあくまで皮膚の表面をマッサージする器具です。

たるみの根本原因である真皮層のコラーゲン減少や、SMAS(スマス)筋膜という皮膚の土台となる組織のゆるみに対して、ローラーの刺激が直接届くことはありません。

そのため、むくみ改善以上の、持続的なリフトアップ効果を得ることは難しいのです。

セルフケア比較!筋トレとローラー、どちらを選ぶべき?

筋トレは「筋肉の引き締め」、ローラーは「一時的なむくみケア」と役割が異なります。

ご自身の悩みに合わせて選ぶのが基本ですが、どちらも皮膚のたるみを根本から解消することはできず、あくまで予防や軽度の症状緩和に留まることを理解しておく必要があります。

目的別セルフケアの選び方

もし、フェイスラインのもたつきが筋肉の衰えやむくみに起因すると感じるなら、筋トレとローラーの併用が効果的かもしれません。

筋トレで筋肉の土台を支え、ローラーで日々のむくみをケアするというアプローチです。

一方で、明らかに皮膚が伸びている感覚がある場合はセルフケアでの改善は難しいかもしれません。

目的別セルフケア選択ガイド

主な悩み推奨されるセルフケア注意点
朝のむくみ、顔の重さ美容ローラー摩擦に注意し、短時間で
フェイスラインのぼやけ顔の筋トレ正しい方法で、やりすぎない
全体的なもたつき筋トレとローラーの併用根本改善ではないと理解する

継続しやすさで考える

セルフケアは、何よりも継続することが大切です。

毎日数分のトレーニングを続けるのが得意な方もいれば、テレビを見ながら手軽に使えるローラーの方が向いている方もいます。

ご自身の生活の中に無理なく取り入れられる方法を選ぶことが、少しでも効果を実感するための鍵となります。

セルフケアの限界点を理解する

最も重要なのは、セルフケアで改善できる範囲には限界があるという事実を理解することです。

筋トレやローラーはたるみの「予防」や「軽度の症状の緩和」には役立ちますが、すでに進行してしまったたるみ、特に皮膚自体のゆるみを元に戻すことはできません。

過度な期待はせず、一つのケア方法として捉えることが大切です。

その「たるみ」本当に筋肉だけの問題?皮膚のゆるみに目を向ける重要性

顎のたるみを本気で改善するには、筋肉だけでなく「皮膚のゆるみ」に目を向けることが重要です。

なぜなら、進行したたるみの多くはセルフケアでは届かない皮膚深層のコラーゲン減少が主な原因であり、筋肉を鍛えるだけでは解決しないからです。

筋肉と皮膚、たるみの二大要因

顔の構造は、骨、筋肉、脂肪、そして皮膚が層になって成り立っています。たるみは、土台である「筋肉の衰え」と、表面を覆う「皮膚のゆるみ」という二つの大きな要因によって引き起こされます。

セルフケアでアプローチできるのは主に筋肉まで。その上の皮膚が伸びきってしまっていては、いくら土台を鍛えても、表面のもたつきは解消されないのです。

皮膚のゆるみが進行するサイン

ご自身のたるみが、筋肉の衰えよりも皮膚のゆるみに起因しているかどうかは、いくつかのサインで判断できます。

もし以下の項目に複数当てはまるなら、皮膚自体のケアが必要な段階かもしれません。

皮膚のゆるみセルフチェック

チェック項目詳細
指で皮膚をつまむと戻りが遅い肌の弾力(エラスチン)が低下しているサイン
若い頃より毛穴が縦に伸びている皮膚が重力で下に引っ張られている証拠
体重は変わらないのに二重顎になる脂肪ではなく皮膚がたるんでいる可能性

なぜセルフケアでは皮膚のゆるみにアプローチできないのか

皮膚のゆるみの根本原因は、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンの減少・変性です。

化粧品は角質層まで、マッサージやローラーの刺激も皮膚の浅い層までしか届きません。

真皮層に直接働きかけてコラーゲンを再構築したり、伸びた皮膚を引き締めたりすることは、セルフケアの範疇では不可能なのです。

皮膚の構造から考える根本改善

根本的な改善を目指すには、皮膚の深い層、特に真皮層や、さらにその下にあるSMAS筋膜に直接アプローチする必要があります。

この層に的確なエネルギーを加えたり、物理的に引き上げたりすることで、初めて皮膚自体のたるみを改善に導くことができます。

これこそが、セルフケアと美容医療の決定的な違いです。

美容医療による顎のたるみ改善という選択肢

セルフケアで改善が難しい皮膚のたるみに対して、根本的な改善を目指せるのが美容医療です。

たるみの原因となる皮膚の深い層へ直接アプローチするフェイスリフト手術や、ハイフ、糸リフトなど、症状や希望に合わせた多様な選択肢があります。

フェイスリフト手術とは

フェイスリフトは、たるみの原因となっている余分な皮膚を切除し、皮膚の土台であるSMAS筋膜を引き上げる外科手術です。

たるみを物理的に取り除くため、効果が明確で持続期間も長いのが特徴です。

特に中等度から重度のたるみに対して、最も効果的な改善が期待できる治療法と言えます。

ハイフ(HIFU)などの照射治療

ハイフ(HIFU)は、高密度の超音波エネルギーを皮膚の深層部(真皮層やSMAS筋膜)にピンポイントで照射する治療です。

メスを使わずに、熱エネルギーによって組織を収縮させ、たるみを引き締めます。

また、熱刺激によってコラーゲンの生成が促進されるため、肌のハリや弾力アップも期待できます。ダウンタイムがほとんどないのが大きなメリットです。

糸リフト(スレッドリフト)

糸リフトは、コグ(とげ)のついた特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ組織を物理的に引き上げる治療です。切開を伴わないため、フェイスリフト手術に比べて体への負担が少なく、ダウンタイムも短いのが特徴です。

また、挿入した糸が周辺組織を刺激し、コラーゲン生成を促す効果もあります。

主な美容医療の比較

治療法主な特徴適したたるみの程度
フェイスリフトSMAS筋膜から引き上げる外科手術中等度〜重度
ハイフ(HIFU)超音波による熱エネルギーで引き締める軽度〜中等度
糸リフト糸を挿入して物理的に引き上げる軽度〜中等度

自分に合った治療法の見つけ方

どの治療法が自分に合っているかは、たるみの原因、程度、ライフスタイル、そしてどのような結果を望むかによって異なります。

まずは専門のクリニックでカウンセリングを受け、医師の診察のもとで、ご自身の状態を正確に把握することが重要です。

その上で各治療法のメリット・デメリットを十分に理解し、納得のいく方法を選択しましょう。

顎のたるみ改善に関するよくある質問

顎のたるみ改善に関する、患者様からの代表的な質問にお答えします。

セルフケアの効果実感の時期や、美容医療のダウンタイム、効果の持続期間など、疑問解消の参考にしてください。

筋トレやローラーはどのくらいで効果が出ますか?

効果の感じ方には個人差がありますが、筋トレやローラーによる変化は、主に血行促進やむくみ改善による一時的なものが中心です。

毎日継続することで、1〜2ヶ月後にはフェイスラインが少しすっきりしたと感じる方もいるかもしれませんが、皮膚自体のたるみが改善するわけではありません。

フェイスリフト手術にダウンタイムはありますか?

はい、フェイスリフト手術にはダウンタイムがあります。手術後、腫れや内出血が1〜2週間程度続きます。大きな腫れは数日で引きますが、完全に落ち着くまでには数ヶ月かかることもあります。

仕事や外出の予定などを考慮して、十分に回復期間を確保することが必要です。

治療法別ダウンタイムの目安

治療法主な症状期間の目安
フェイスリフト腫れ、内出血、痛み1〜2週間(大きな腫れ)
ハイフ(HIFU)赤み、筋肉痛のような鈍痛数時間〜数日
糸リフト腫れ、痛み、引きつれ感数日〜1週間程度
治療後の効果はどのくらい持続しますか?

効果の持続期間は治療法によって大きく異なります。フェイスリフト手術は、SMAS筋膜から引き上げるため、効果は5〜10年と長期的に持続します。

ハイフは半年〜1年、糸リフトは1〜2年が目安とされていますが、これらの治療は定期的に受けることで効果を維持しやすくなります。ただし、どの治療法であっても、加齢による変化が完全に止まるわけではありません。

参考文献

WONG, Vincent. The Jawline and Neck. In: Decision Making in Aesthetic Practice. CRC Press, 2021. p. 115-130.

VERMA, Kritin K., et al. Facial Contouring Through Jaw Exercises: A Report of Two Cases Examining Efficacy and Consumer Expectations. Cureus, 2024, 16.11.

DURAIRAJ, Kay, et al. Non-surgical Enhancement of the Jawline: A Stepwise Injection Technique & Discussion of Lower Face Danger Zones. In: Textbook of Advanced Dermatology: Pearls for Academia and Skin Clinics (Part 2). Bentham Science Publishers, 2024. p. 42-51.

BOEN, Monica, et al. A randomized, evaluator-blind, split-face study evaluating the safety and efficacy of calcium hydroxylapatite for jawline augmentation. Dermatologic Surgery, 2022, 48.1: 76-81.

FEZZA, John P. Assessment and Treatment of the Aging Jawline. Pearls and Pitfalls in Cosmetic Oculoplastic Surgery, 2015, 615-619.

ROSENGAUS, Frank; SICILIA, Nathania Cardenas. JOLT: A Noninvasive Solution for the Correction of the Jowl. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2024, 12.6: e5856.

目次