小顔筋トレ・運動・体操の効果は?すっきりフェイスラインを目指す方法

「小顔になりたい」と願い、日々のケアに筋トレや運動、体操を取り入れている方は少なくないでしょう。

しかし、本当に効果があるのか、正しい方法で行えているのか、疑問に思うことはありませんか。

顔が大きく見えてしまう原因は、実は一つではありません。むくみや脂肪、筋肉の衰えやコリなど、複数の要因が複雑に絡み合っています。

ご自身のタイプを正しく理解し、適切なアプローチを行うことが、すっきりとしたフェイスラインへの第一歩です。

この記事では、顔が大きく見える原因のセルフチェックから、効果的なトレーニング方法、そしてセルフケアの限界と美容医療という選択肢まで、専門的な視点から詳しく解説します。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士
2014年 日本形成外科学会 専門医取得
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

小顔筋トレ・運動・体操は本当に効果があるの?

小顔を目指すための筋トレや運動、体操は、顔のむくみや筋肉の衰えが原因の場合に効果を期待できます。

顔には多くの表情筋が存在し、これらを適切に動かすことで血行やリンパの流れを促進し、余分な水分や老廃物の排出を助けます。

また、普段使われていない筋肉を鍛えることで、フェイスラインを引き締め、たるみを予防する助けとなります。

ただし、骨格や脂肪のつき方が原因の場合は、セルフケアだけで大きな変化を得るのは難しいことも理解しておく必要があります。

効果を実感できる人と実感しにくい人

トレーニングの効果を実感しやすいのは、主に「むくみ」や「筋肉の衰え」が原因で顔が大きく見えている方です。

朝と夕方で顔の大きさが違う、お酒を飲んだ翌日に顔がパンパンになる、といった方は、運動によって巡りが改善し、すっきり感を覚えやすいでしょう。

一方で、もともとの骨格が大きい方や、顔の脂肪が多い方は、筋トレや運動だけで理想のフェイスラインを手に入れるのは困難な場合があります。ご自身のタイプを見極めることが重要です。

顔の大きさの悩みタイプ別

悩みタイプ特徴セルフケアの効果
むくみタイプ時間帯で顔の大きさが変わる。塩分やアルコールの摂取で顕著になる。高い効果を期待できる
筋肉の衰えタイプフェイスラインがぼんやりしている。ほうれい線や口角の下がりが気になる。継続により効果を期待できる
脂肪タイプ顔全体が丸く、ふっくらしている。体重の増減と連動しやすい。限定的な効果
骨格タイプエラが張っているなど、骨格そのものが大きい。効果を実感しにくい

効果が現れるまでの期間の目安

効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、一般的には毎日コツコツと続けて1ヶ月から3ヶ月程度で変化を感じ始める方が多いようです。

むくみが原因の場合は、比較的早く、数日や1週間程度で「顔がすっきりした」と感じることもあります。

筋肉の衰えに対するアプローチは、筋肉が育つまでに時間がかかるため、長期的な視点で取り組むことが大切です。すぐに結果が出ないからといって諦めず、根気よく続けることが成功の鍵となります。

トレーニングを行う上での注意点

やみくもに力を入れたり、長時間行ったりするのは逆効果になる可能性があります。特に、自己流で強いマッサージを行うと、肌を傷つけたり、シワやたるみの原因になったりすることも。

トレーニングを行う際は、必ず鏡を見ながら、正しいフォームを意識してください。

痛みを感じる場合はすぐに中止し、リラックスした状態で行うことが重要です。また、肌の滑りを良くするために、マッサージクリームやオイルを使用することをおすすめします。

あなたの顔が大きく見える原因は?タイプ別セルフチェック

あなたの顔が大きく見える原因は、主に「むくみ」「脂肪」「たるみ」「筋肉のコリ」の4つのタイプに分けられ、複数の要因が組み合わさっていることも少なくありません。

簡単なセルフチェックでご自身のタイプを把握し、効果的な対策を見つけることが、小顔への第一歩です。

むくみタイプの特徴とチェック方法

体内の水分バランスが崩れ、余分な水分や老廃物が顔に溜まってしまう状態です。以下の項目に当てはまるかチェックしてみましょう。

むくみ度チェックリスト

  • 朝起きると顔がパンパンになっていることが多い
  • 夕方になると靴がきつくなる
  • 指で頬を押すと、跡がしばらく残る
  • 塩辛いものやお酒が好き
  • あまり運動をしない

これらの項目に複数当てはまる方は、むくみタイプの可能性が高いです。リンパの流れを促進するマッサージや、血行を良くする有酸素運動が効果的です。

脂肪タイプの特徴とチェック方法

顔に皮下脂肪が多くついているタイプで、全体的に丸みを帯びた印象を与えます。体重の増減と顔の大きさが連動しやすいのが特徴です。

頬やあご周りをつまんでみて、厚い脂肪がしっかりつまめる場合は、このタイプに該当する可能性があります。

食事管理や全身の有酸素運動で体脂肪を減らすことが、小顔への直接的なアプローチとなります。顔だけの部分痩せは難しいため、身体全体のダイエットを考える必要があります。

顔の脂肪セルフチェック

チェック項目確認方法該当する場合
頬の脂肪頬を優しくつまむ厚みが1.5cm以上ある
あご下の脂肪あご下のお肉をつまむ簡単につまめて、二重あごになる
全体的な印象鏡で顔全体を見るフェイスラインがぼやけている

たるみタイプの特徴とチェック方法

加齢や紫外線、表情筋の衰えによって、皮膚や皮下組織が重力に負けて下がってくる状態です。フェイスラインがもたついたり、ほうれい線やマリオネットラインが目立ったりします。

鏡の前で顔を少し下に向けたとき、たるみが強調される場合はこのタイプです。表情筋を鍛えるトレーニングや、肌のハリを保つスキンケアが重要になります。

筋肉のコリ・エラ張りタイプの特徴とチェック方法

無意識の食いしばりや歯ぎしり、ストレスなどによって、あご周りの筋肉(咬筋)が過剰に発達し、硬くこわばっている状態です。

この筋肉のコリがエラが張っているように見せ、顔を大きく見せる原因となります。

奥歯をぐっと噛みしめたときに、エラのあたりが硬く盛り上がる方は、このタイプです。咬筋の緊張をほぐすマッサージや、リラックスを心がけることが大切です。

自宅で簡単!すっきりフェイスラインを目指す小顔筋トレ

自宅で簡単に行える小顔筋トレは、普段使われていない表情筋を意識的に動かし、頬のたるみや二重あご、ほうれい線といった悩みにアプローチする方法です。

鍛えたい部分を意識してゆっくり丁寧に行うことで、フェイスラインを引き締める効果が期待できます。毎日数分の継続が変化への鍵です。

頬のたるみを引き締めるトレーニング

頬の高い位置を保ち、若々しい印象を維持するためには、頬の大きな筋肉である大頬骨筋や小頬骨筋を鍛えることが重要です。口角をきゅっと引き上げる動きを意識しましょう。

  1. 口を閉じて、頬を大きく膨らませます。風船を膨らますようなイメージです。
  2. その状態を5秒間キープします。
  3. 次に、頬をすぼめて、唇をタコのように前に突き出します。
  4. その状態も5秒間キープします。
  5. この動作を5回繰り返します。

トレーニングのポイント

部位意識する筋肉注意点
大頬骨筋・小頬骨筋口角をしっかり上げる。目に力を入れすぎない。
口周り口輪筋唇をすぼめる際に、あごに梅干しジワができないようにする。

二重あごを解消するトレーニング

あごの下のたるみは、首の前側にある広頸筋や、舌の筋肉である舌骨筋群の衰えが関係しています。舌を動かすトレーニングで、あご周りをすっきりさせましょう。

  1. 天井を見るように、ゆっくりと顔を上げます。
  2. 舌をできるだけ天井に向けて、まっすぐ突き出します。
  3. その状態で10秒間キープします。
  4. ゆっくりと元の位置に戻します。
  5. この動作を3回繰り返します。首を痛めないように、無理のない範囲で行ってください。

ほうれい線を薄くするトレーニング

ほうれい線は、頬の筋肉の衰えと口周りの筋肉(口輪筋)の硬さが原因で深くなります。口輪筋をほぐし、弾力を取り戻すトレーニングが効果的です。

  1. 口の中に空気を含み、頬をパンパンに膨らませます。
  2. その空気を、右の頬→上の歯茎→左の頬→下の歯茎の順に、ゆっくりと移動させます。
  3. 時計回りに3周、反時計回りに3周行います。
  4. ほうれい線を内側から押し出すようなイメージで行うのがポイントです。

巡りを改善してむくみ解消!小顔に導く運動と体操

顔のむくみを解消し小顔に導くためには、ウォーキングなどの有酸素運動で全身の血行を促進したり、ストレッチで首や肩のコリをほぐしたりすることが効果的です。

また、リンパの流れを助ける優しいマッサージも、老廃物の排出を促し、顔をすっきりさせます。

激しい運動は不要で、継続することが大切です。

全身の血行を促進する有酸素運動

ウォーキングやジョギング、ヨガなどの有酸素運動は、心肺機能を高め、全身の血行を良くするのに非常に効果的です。

特に、朝のウォーキングは、体を目覚めさせ、一日の代謝を高めるのに役立ちます。週に3回、1回30分程度から始めてみましょう。

大切なのは無理なく続けることです。楽しみながらできる運動を見つけることが、習慣化への近道です。

おすすめの有酸素運動

運動の種類時間(目安)期待できる効果
ウォーキング30分〜血行促進、ストレス解消
ヨガ20分〜柔軟性向上、リラックス効果
水泳30分〜全身運動、心肺機能向上

首と肩のコリをほぐすストレッチ

首や肩の筋肉が凝り固まっていると、顔への血流が滞り、むくみやくすみの原因になります。デスクワークの合間や、お風呂上がりなど、筋肉が温まっているときに行うのがおすすめです。

  1. 椅子に座り、背筋を伸ばします。
  2. 右手で頭の左側を持ち、ゆっくりと右に傾けます。左の首筋が伸びているのを感じながら20秒キープします。
  3. 反対側も同様に行います。
  4. 次に、両手を頭の後ろで組み、首を前に倒します。首の後ろを伸ばし20秒キープします。
  5. 最後に、肩を大きくゆっくりと前回し、後ろ回しを各5回行います。

リンパの流れを助ける簡単マッサージ

リンパマッサージは、老廃物の排出を促し、むくみ解消に直接的な効果を期待できます。

ただし、強い力は禁物です。肌表面を優しくなでる程度の圧で行いましょう。マッサージクリームやオイルを使うと、肌への負担を軽減できます。

  1. 耳の下から鎖骨に向かって、首筋を優しくなでおろします。(各5回)
  2. あご先から耳の下に向かって、フェイスラインを軽く引き上げるようになでます。(各5回)
  3. 最後に、鎖骨のくぼみを指で軽く押し、ポンプのように刺激します。(5回)

この一連の流れを朝晩のスキンケア時に取り入れると良いでしょう。

【要注意】その筋トレ、逆効果かも?顔の緊張がフェイスラインを崩す

小顔を目指して熱心に筋トレに励んでいるにもかかわらず、思うような効果が出ない、あるいはかえって顔が張って見えると感じることはありませんか。

その原因は、もしかしたら「頑張りすぎ」による顔の無意識な緊張かもしれません。

私たちはストレスや集中状態にあるとき、知らず知らずのうちに顔の筋肉をこわばらせています。この慢性的な緊張が、血行を悪化させ、フェイスラインを崩す一因になっているのです。

鍛えることと同じくらい、緩めることの重要性を理解しましょう。

無意識の食いしばりと顔のコリ

日中に集中しているときや、睡眠中の歯ぎしりなどで、無意識に奥歯をぐっと食いしばっていませんか。この食いしばりは、あごの筋肉(咬筋)を常に緊張させ、過剰に発達させてしまいます。

この咬筋が発達すると、エラが張ったように見え、顔が大きく角ばった印象になります。

一生懸命頬のトレーニングをしても、土台となる咬筋が凝り固まっていては、すっきりしたフェイスラインは手に入りにくいのです。

日常に潜む顔の緊張サイン

  • 朝起きたとき、あごが疲れている感じがする
  • 集中していると、眉間にシワが寄っている
  • 気づくと口を「へ」の字にしている
  • 頭痛や肩こりが慢性的にある

ストレスが表情筋を硬くする

精神的なストレスは、身体だけでなく顔の表情筋にも影響を与えます。緊張状態が続くと、交感神経が優位になり、筋肉は収縮して硬くなります。

特に、口角を下げる筋肉や眉間の筋肉は、不満や不安といった感情と連動しやすく、こわばりがちです。硬くなった筋肉は血行不良を引き起こし、顔色が悪く見えたり、むくみやすくなったりする原因にもなります。

リラックスして心から笑う時間が減ると、表情筋はどんどん硬くなってしまいます。

緊張しやすい表情筋と対策

筋肉の名称緊張すると起こること緩める方法
咬筋エラ張り、顔の横幅が広がる頬骨の下を指で優しくほぐす
皺眉筋眉間のシワ、険しい表情眉頭を指でつまむようにほぐす
口角下制筋口角が下がる、マリオネットライン口角の横を指で引き上げる

リラクゼーションがもたらす本当の小顔効果

すっきりとしたフェイスラインのためには、ただ鍛えるだけでなく、顔の力を抜く「リラクゼーション」が非常に重要です。

深呼吸を取り入れたり、温かいタオルで顔を温めたりするだけでも、筋肉の緊張は和らぎます。また、意識的に口角を上げて微笑むだけでも、顔の筋肉はリラックスします。

トレーニングの前後には、必ず顔全体の力を抜いて、緊張を解放する時間を作りましょう。

この「緩める」というアプローチが、あなたの小顔ケアを次の段階へと導いてくれます。

セルフケアの限界と美容医療という選択肢

日々の筋トレやマッサージは、むくみの解消やたるみの予防に一定の効果をもたらします。

しかし、骨格の問題や、加齢によって深く刻まれたシワ、大きくたるんでしまった皮膚など、セルフケアだけでは改善が難しい悩みも存在します。

長年セルフケアを続けても満足のいく結果が得られない場合、あるいはより早く、確実な変化を求める場合には、美容医療が有効な選択肢となります。

専門家の力を借りることで、あなたの悩みを根本から解決できる可能性があります。

セルフケアで改善できること・できないこと

セルフケアは、あくまで現状維持や予防、軽度の症状改善が主な目的です。

日々の努力で血行を促進し、筋肉の衰えを緩やかにすることはできますが、失われた肌の弾力性を完全に取り戻したり、骨格を変えたりすることはできません。

特に、皮膚そのものが伸びてしまったことによるたるみは、化粧品やマッサージで引き上げるには限界があります。

ケア方法別の効果比較

悩みセルフケア美容医療
一時的なむくみ◎(効果が高い)◎(より即効性)
筋肉の衰えによるたるみ○(予防・軽度改善)◎(直接的な改善)
脂肪の多さ△(全身ダイエットが必要)◎(部分的な除去が可能)
皮膚の伸びによるたるみ△(改善は難しい)◎(根本的な改善)
骨格(エラなど)×(効果なし)○(改善が可能)

美容医療にはどんな方法があるか

小顔やフェイスラインの改善を目的とした美容医療には、様々な方法があります。手軽な注入治療から、機器を使った照射治療、そして外科的な手術まで、症状や希望する効果、ダウンタイムに応じて選択します。

例えば、エラの筋肉の発達にはボツリヌス注射、脂肪には脂肪溶解注射や脂肪吸引、たるみには高周波(RF)や高密度焦点式超音波(HIFU)、そしてより根本的な引き上げにはフェイスリフト手術などがあります。

フェイスリフト手術で得られる効果

フェイスリフトは、たるみの根本原因である皮膚の余りや、その下にあるSMAS(スマス)筋膜を引き上げる手術です。セルフケアでは到達できない、長期的で確実なリフトアップ効果を得ることができます。

ぼやけていたフェイスラインがシャープになり、ほうれい線やマリオネットラインも浅くなります。

結果として、見た目年齢が大きく若返り、すっきりとした小顔の印象を手に入れることが可能です。持続期間が長いのも大きなメリットの一つです。

後悔しないために知っておきたいクリニック選びのポイント

後悔しないクリニック選びのためには、丁寧なカウンセリングで疑問を解消し、医師の実績や経験をしっかり確認することが重要です。

さらに、アフターケア体制の充実度や費用の透明性も、安心して治療を受けるための大切な判断基準となります。複数のクリニックを比較検討することもおすすめします。

カウンセリングの重要性

カウンセリングは、医師があなたの顔の状態を診察し、悩みや希望をヒアリングする重要な時間です。

このとき、あなたの話を親身に聞いてくれるか、治療のメリットだけでなく、リスクやデメリット、ダウンタイムについても詳しく説明してくれるかを確認してください。

疑問や不安な点があれば、遠慮せずに全て質問しましょう。

丁寧で誠実な対応をしてくれる医師は、信頼できる可能性が高いです。複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することも有効です。

カウンセリングでのチェック項目

  • 医師が直接カウンセリングを行うか
  • メリットだけでなくリスクの説明も十分か
  • 質問しやすい雰囲気か
  • あなたの希望を正確に理解してくれるか
  • 複数の治療選択肢を提示してくれるか

医師の実績と経験を確認する

フェイスリフトは、医師の技術力と経験が結果に直結する手術です。担当する医師が、形成外科や美容外科の専門医であるか、フェイスリフト手術の経験が豊富であるかを確認することは非常に重要です。

クリニックのウェブサイトで医師の経歴や所属学会を確認したり、症例写真を見せてもらったりしましょう。

症例写真を見る際は、ご自身と似たタイプの症例で、どのような変化が出ているかを確認すると、術後のイメージがしやすくなります。

医師の経験を見極めるポイント

確認項目具体的なチェック内容なぜ重要か
専門資格日本形成外科学会専門医、日本美容外科学会専門医(JSAPS/JSAS)など専門的な知識と技術の証明になる
手術経験フェイスリフトの執刀件数や経歴経験豊富な医師ほど、様々な状況に対応できる
症例写真術前・術後の写真の数と質、自分と似た症例があるか医師の美的センスや技術レベルを判断する材料になる

アフターケアと費用の透明性

手術後のケアも、美しい仕上がりと安全のために欠かせません。術後の検診や、万が一トラブルが起きた際の対応など、アフターケア体制が整っているかを確認しましょう。

また、費用についても重要です。提示された金額に、診察料、麻酔代、薬代、術後の検診費用などが全て含まれているか、追加費用が発生する可能性はないかを事前にしっかりと確認してください。

見積もりを明確に提示し、費用の内訳を丁寧に説明してくれるクリニックを選びましょう。

小顔に関するよくある質問

小顔筋トレや美容医療に関して、患者様からよくいただく質問とその回答をまとめました。疑問や不安の解消にお役立てください。

小顔筋トレは毎日やってもいいですか?

はい、基本的には毎日行っても問題ありません。ただし、筋肉にも休息は必要ですので、やりすぎて筋肉痛がひどい場合や、痛みを感じる場合は、1〜2日休みましょう。

大切なのは回数や時間よりも、正しいフォームで継続することです。1日数分でも良いので、毎日の習慣にすることを目指してください。

筋トレをすると、逆に顔が大きくなることはありますか?

適切な方法で行えば、顔が大きくなることはほとんどありません。しかし、エラ張りの原因となる咬筋など、もともと発達している筋肉をさらに鍛えようとすると、逆効果になる可能性があります。

ご自身の顔のタイプを理解し、どの筋肉を鍛え、どの筋肉をほぐすべきかを見極めることが重要です。不安な場合は、専門家に相談することをおすすめします。

トレーニングの注意点まとめ

ポイント具体的な内容
頻度基本は毎日。痛みがあれば休む。
強さ力を入れすぎず、リラックスして行う。
注意すべき筋肉咬筋(エラの筋肉)の過度なトレーニングは避ける。
フェイスリフト手術のダウンタイムはどのくらいですか?

手術の方法や範囲、個人差によって異なりますが、一般的に大きな腫れや内出血のピークは術後2〜3日で、1〜2週間で徐々に落ち着いていきます。

デスクワークなどであれば1週間程度のお休みで復帰される方が多いですが、人と会うご予定などを考慮すると、2週間ほど余裕を見ておくと安心です。

抜糸は術後1週間から10日頃に行います。細かい腫れやむくみが完全に引いて、仕上がりが安定するまでには3ヶ月から半年程度かかります。

効果的なトレーニングの時間帯はありますか?

トレーニングを行う時間帯に厳密な決まりはありませんが、おすすめなのは血行が良くなっているお風呂上がりです。筋肉が温まり、リラックスした状態で効果的に行えます。

また、朝の洗顔後に行うと、顔のむくみが取れてすっきりとした状態で一日をスタートできます。ご自身のライフスタイルに合わせて、続けやすい時間を見つけることが一番大切です。

参考文献

HWANG, Ui-jae, et al. Effect of a facial muscle exercise device on facial rejuvenation. Aesthetic surgery journal, 2018, 38.5: 463-476.

LIM, Hyoung Won. Effects of facial exercise for facial muscle strengthening and rejuvenation: systematic review. The Journal of Korean Physical Therapy, 2021, 33.6: 297-303.

ABE, Takashi; LOENNEKE, Jeremy P. The influence of facial muscle training on the facial soft tissue profile: a brief review. Cosmetics, 2019, 6.3: 50.

MANINCOR, Emmanuela Oliveira de, et al. Facial exercises for rejuvenation: A systematic review. Revista CEFAC, 2024, 26.6: e4824.

FURLAN, Andreza Sonego, et al. Facial Exercises: Enhancing Facial Structure and Reducing Signs of Aging-A Comprehensive Review. Current Cosmetic Science, 2024, 3.1: E181223224616.

目次