「顔の筋トレをすれば、本当に小顔になれるの?」多くの方が一度は抱くこの疑問。鏡を見るたびに気になるフェイスラインや頬のもたつきを、自力で何とかしたいと考えるのは自然なことです。
インターネットや雑誌には様々な情報が溢れていますが、その効果には個人差があり、正しい方法で行わないと逆効果になることも。
この記事では、顔の筋肉「表情筋」の仕組みから、筋トレで期待できる効果とその限界、そしてより効果的なシェイプアップ方法までを詳しく解説します。
あなたの顔が大きく見える本当の原因を理解し、自分に合った正しいアプローチを見つけるための一助となれば幸いです。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
顔の筋トレで本当に小顔になれるの?
顔の筋トレ、いわゆる表情筋トレーニングは、顔の印象を引き締める効果が期待できます。
筋肉を動かすことで血行が促進され、むくみが解消されると、フェイスラインがすっきり見えます。また、普段使わない筋肉を刺激することで、リフトアップに繋がり、若々しい印象を与えることも可能です。
ただし、骨格自体を変えることはできないため、あくまでも筋肉やむくみに対するアプローチとしての効果にとどまります。
表情筋の仕組みと役割
顔には30種類以上の「表情筋」があり、それらが複雑に連携して私たちの喜怒哀楽を作り出しています。
体の筋肉とは異なり、表情筋の多くは骨から皮膚に直接付着しているのが特徴です。この構造によって、細やかな表情の変化が可能になります。
しかし、日本語は他の言語に比べて表情筋の使用率が低いと言われ、意識して動かさないと衰えやすい傾向があります。
主な表情筋とその働き
筋肉名 | 主な働き | 衰えると起こりやすいこと |
---|---|---|
前頭筋(ぜんとうきん) | 眉を上げる、額にシワを寄せる | 額の横ジワ、まぶたのたるみ |
眼輪筋(がんりんきん) | 目を閉じる、まばたきをする | 目の下のたるみ、目尻のシワ |
頬筋(きょうきん) | 口角を横に引く(笑顔) | 頬のたるみ、ほうれい線 |
筋トレによる顔の変化とは
表情筋トレーニングを継続すると、いくつかのポジティブな変化が期待できます。
まず、筋肉のポンプ作用で血行やリンパの流れが改善し、余分な水分や老廃物が排出されやすくなります。その結果、朝起きた時の顔のむくみが軽減され、フェイスラインがシャープに見えるようになります。
また、頬や口角周りの筋肉が引き締まることでほうれい線が目立ちにくくなったり、口角が自然と上がって明るい表情になったりする効果もあります。
期待できる効果と限界
顔の筋トレは、むくみの解消やリフトアップによる「引き締め効果」が主な目的です。
たるみが原因でぼやけていた輪郭がはっきりしたり、血色が良くなって肌にハリが出たりといった変化は十分に期待できます。
しかし、顔の大きさが骨格や脂肪の量に起因する場合、筋トレだけで劇的な小顔効果を得るのは難しいのが現実です。
筋肉を鍛えることは、あくまでも土台を整える一つの手段と理解することが大切です。
むくみ改善とリフトアップの関係
顔が大きく見える原因の一つに「むくみ」があります。塩分の多い食事や睡眠不足、血行不良などが原因で、顔に余分な水分が溜まってしまう状態です。
顔の筋トレは、筋肉を動かすことで血行を促進し、このむくみを解消するのに役立ちます。むくみが取れるだけでも、見た目の印象はかなりすっきりします。
さらに衰えた筋肉が引き上げられることで、皮膚のたるみが改善し、リフトアップ効果も得られるのです。
小顔に見えない原因は筋肉だけじゃない
顔が大きく見える原因は、表情筋の衰えだけではありません。生まれ持った骨格、脂肪のつき方、加齢による皮膚のたるみなど、複数の要因が複雑に絡み合っています。
自分の顔がなぜ大きく見えるのか、その原因を正しく把握することが、効果的な対策への第一歩です。
一つの原因に固執せず、多角的な視点で自分の顔を分析することが重要です。
骨格の問題
顔の大きさの土台となるのは、頭蓋骨や顎の骨です。エラが張っている、頬骨が高い、顎が短いなど、骨格の形状は遺伝的な要素が大きく、セルフケアで変えることはできません。
特に、下顎角(エラの部分)が広い場合、顔が横に大きく見えやすい傾向があります。
自分の顔の大きさが骨格に由来するものかを知るには、鏡の前で耳の付け根から顎先までのラインを確認してみると良いでしょう。
脂肪のつき方
顔にも当然、皮下脂肪がつきます。頬やあご下に脂肪が多いと、丸顔に見えたり二重あごになったりして、顔全体が大きくふっくらとした印象になります。
体重の増減によって顔の脂肪も変化しますが、ダイエットをしても顔だけ痩せにくいと感じる方も少なくありません。
また、加齢によって脂肪を支える組織が緩むと、脂肪が下垂してブルドッグ顔の原因にもなります。
顔の印象を左右する主な要因
要因 | 特徴 | セルフケアでの対応 |
---|---|---|
筋肉の衰え・むくみ | フェイスラインがぼやける、夕方になると顔が疲れて見える | 筋トレやマッサージが有効 |
脂肪 | 頬が丸い、あご下の肉が気になる | 食事管理や有酸素運動が必要 |
皮膚のたるみ | ほうれい線やマリオネットラインが目立つ | 保湿ケアや紫外線対策が重要 |
皮膚のたるみ
年齢を重ねると、肌のハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚は重力に逆らえずに垂れ下がってきます。これが「たるみ」です。
たるみが生じると、フェイスラインが崩れて顔が大きく見えるだけでなく、老けた印象を与えてしまいます。
紫外線によるダメージや乾燥、急激な体重減少もたるみを加速させる要因です。
複合的な要因の理解
実際には、これらの原因が単独で存在することは稀で、多くの場合「筋肉の衰え」「脂肪」「たるみ」などが複合的に影響し合っています。
例えば、筋肉が衰えることで脂肪を支えきれなくなり、たるみに繋がるといった具合です。
そのため、一つのケアに偏るのではなく、自分の状態に合わせて複数のアプローチを組み合わせることがより良い結果に繋がります。
【要注意】間違った顔の筋トレが招くリスク
良かれと思って始めた顔の筋トレも、やり方を間違えると逆効果になる危険性をはらんでいます。
自己流で力任せに行ったり特定の筋肉ばかりを過剰に鍛えたりすると、かえってシワやたるみを悪化させたり、顔のバランスを崩したりする原因になりかねません。
正しい知識を持たずに行うトレーニングは、美容にとってリスクであることを認識する必要があります。
シワやたるみを悪化させる可能性
顔の皮膚は非常にデリケートです。トレーニングの際に無理に皮膚を引っ張ったり、強くこすったりすると、肌の弾性繊維を傷つけ、シワやたるみを誘発する可能性があります。
特に、目元や口元など皮膚の薄い部分は注意が必要です。
また、特定の表情を繰り返し作ることで、表情ジワが深く刻まれてしまうこともあります。
トレーニング時に避けたいNG行動
NG行動 | 起こりうるリスク |
---|---|
力を入れすぎる | 表情ジワの定着、筋肉の過緊張 |
皮膚を強く引っ張る・こする | たるみ、シワ、色素沈着 |
特定の筋肉だけを鍛える | 顔のバランスが崩れる、不自然な表情 |
エラ張りの原因になることも
小顔を目指しているにもかかわらず、エラが張って顔が大きく見えてしまうケースがあります。
これは、物を噛むときに使う「咬筋(こうきん)」を過剰に鍛えてしまった結果です。
歯を食いしばる癖があったり、硬いものを好んで食べたりする人は、もともと咬筋が発達している傾向があります。そこにさらに負荷をかけるトレーニングを行うと、筋肉が肥大してエラが張ったように見えてしまうのです。
左右非対称を助長する危険性
人間の顔は元々、完全な左右対称ではありません。しかし、無意識の癖、例えば片側だけで物を噛む、いつも同じ側で頬杖をつく、といった行動は左右のバランスを崩す原因になります。
その状態で筋トレを行うと、使いやすい方の筋肉ばかりが発達し、顔の歪みや左右非対称がさらに目立ってしまう可能性があります。
トレーニングは、左右均等に行うことを強く意識することが大切です。
やりすぎが逆効果になる理由
体の筋トレと同様に、顔の筋肉にも休息は必要です。毎日長時間、過度なトレーニングを続けると、筋肉が疲労し、かえって硬くなったり、たるんだりすることがあります。
筋肉の過緊張は血行不良を招き、くすみや肌荒れの原因にもなりかねません。
何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。適度な頻度と時間で行うことが、効果を出すための鍵となります。
効果的な顔のシェイプアップ方法
顔を効果的にシェイプアップするためには、単に筋肉を鍛えるだけでなく、多角的なアプローチが必要です。表情筋をバランス良く鍛える正しいトレーニング方法を基本に、日々の生活習慣や姿勢を見直すことが重要です。
また、マッサージや食事管理を組み合わせることで、より相乗効果が期待できます。内側と外側、両方からのケアを心がけましょう。
表情筋をバランス良く鍛えるトレーニング
顔全体の筋肉をまんべんなく使うことが、自然で美しい表情を作るポイントです。特定の部位だけでなく、額、目、頬、口元と、顔全体を意識して動かすトレーニングを取り入れましょう。
例えば、「あ・い・う・え・お」と口を大きくゆっくり動かすだけでも、口周りの多くの筋肉を刺激できます。
痛みを感じない、心地よい範囲で行うことが継続のコツです。
簡単!フェイシャルトレーニング例
部位 | トレーニング内容 | ポイント |
---|---|---|
頬・口角 | 口を閉じて頬を大きく膨らませ、5秒キープ。次にすぼめて5秒キープ。 | ほうれい線予防、口角アップ |
目元 | 目を大きく見開き5秒キープ。次にゆっくりと目を細め5秒キープ。 | 目の周りの血行促進、たるみ予防 |
フェイスライン | 天井を見上げ、唇を突き出して5秒キープ。ゆっくり元に戻す。 | あご下のたるみ、二重あご改善 |
正しい姿勢と生活習慣の重要性
猫背やストレートネックなど、悪い姿勢は顔のたるみや二重あごに直結します。特にスマートフォンを長時間見ていると、首が前に出てあご周りの筋肉が緩みがちです。
普段から背筋を伸ばし、顎を引くことを意識するだけでフェイスラインはすっきりします。
また、十分な睡眠、バランスの取れた食事、禁煙など、健康的な生活習慣が美肌と引き締まった顔の基礎を作ります。
マッサージやストレッチの併用
トレーニングで筋肉を使った後は、マッサージで優しくほぐしてあげましょう。
血行が促進され、リラックス効果も高まります。耳の下から鎖骨に向かってリンパを流すようにマッサージすると、むくみ解消に効果的です。
また、首や肩のストレッチも重要です。首周りの筋肉の緊張は顔の血行不良に繋がるため、こまめにほぐす習慣をつけましょう。
- 十分な睡眠
- バランスの取れた食事
- 適度な運動
- 禁煙・節度ある飲酒
食事と栄養の観点から
内側からのケアとして、食事内容も非常に重要です。塩分の多い食事はむくみの原因になるため控えめに。カリウムを多く含む野菜や果物(バナナ、ほうれん草など)は、余分な塩分の排出を助けます。
また、肌のハリを保つタンパク質やビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンEなどを積極的に摂取することも、たるみ予防に繋がります。
あなたの「顔が大きい」悩み、本当の原因を見誤っていませんか?
多くの方が「顔が大きい」という悩みを抱えていますが、その原因は一人ひとり異なります。にもかかわらず、流行りのマッサージやトレーニングを試しては「効果がない」と諦めてしまうケースが後を絶ちません。
大切なのは、ご自身の顔の状態を客観的に理解し、悩みの根本原因に合ったアプローチを選ぶことです。
もしかしたら、あなたの悩みは、これまで考えていたものとは違う場所にあるのかもしれません。
「太って見える」と「骨格が大きい」は違う
顔が大きく見える原因として、脂肪によるものか、骨格によるものかを見極めることは非常に重要です。頬をつまんでみて、厚い脂肪がつくようであれば、それは脂肪が原因である可能性が高いです。
この場合、ダイエットや脂肪にアプローチする施術が有効でしょう。
一方で、脂肪は少ないのにエラや頬骨が目立つ場合は、骨格が原因と考えられます。この場合、筋トレやマッサージでの変化は限定的です。
原因別セルフチェックポイント
チェック項目 | 脂肪タイプかも | 骨格・筋肉タイプかも |
---|---|---|
頬をつまむ | 厚くつまめる | 皮膚しかつまめない |
奥歯を噛みしめる | 特に変化はない | エラの部分が硬く盛り上がる |
体重の増減 | 体重が増えると顔も丸くなる | 体重が変わっても輪郭は同じ |
年齢と共に変化する顔の悩み
顔の悩みは、年齢によっても変化します。
20代ではむくみや丸顔が主な悩みだったのが、30代、40代と年齢を重ねるにつれて、ほうれい線やフェイスラインのたるみといった、より複雑な悩みに変わっていくのが一般的です。
若い頃と同じケアを続けていても、効果を感じにくくなるのはこのためです。
今の自分の年齢、肌状態に合ったケアへと、考え方を更新していく必要があります。
セルフチェックで見つける隠れた原因
鏡を見るだけでは気づきにくい、隠れた原因も存在します。
例えば、無意識の「食いしばり」や「歯ぎしり」です。これらはエラ周りの咬筋を発達させ、顔を大きく見せる原因となります。朝起きた時に顎が疲れている、こめかみが痛むなどの症状があれば、その可能性を疑ってみましょう。
また、肩こりや首こりが慢性化している場合、顔の血行不良からくるむくみやたるみが起きやすくなります。
悩みの根本に合わせたアプローチの選び方
自分の悩みの原因がどこにあるのか、ある程度見当がついたら、それに合わせたアプローチを選びましょう。
むくみが気になるならリンパマッサージや塩分コントロール、脂肪が原因なら食事改善と運動、たるみが気になるなら保湿と紫外線対策に力を入れる、といった具合です。
もし、複数の原因が絡み合っている、あるいはセルフケアでは限界を感じる場合は、専門家の視点を取り入れることが解決への近道です。
顔の筋トレだけでは限界を感じたら
セルフケアを一生懸命続けても、思うような結果が出ないこともあります。
特に、骨格の問題や、加齢によって深く刻まれたたるみに対しては、顔の筋トレだけで対応するには限界があります。
そのような場合は一人で悩み続けるのではなく、美容医療の力を借りるという選択肢を検討してみるのも一つの方法です。
美容医療という選択肢
美容クリニックでは、顔のシェイプアップや若返りに関する様々な治療法を提供しています。
注射による手軽な治療から、レーザーや高周波を用いる治療、そして外科的な手術まで、その種類は多岐にわたります。
これらの治療は、セルフケアでは届かない皮膚の深層や脂肪、筋肉に直接アプローチできるため、より明確な変化を期待できるのが特徴です。
代表的な美容医療のアプローチ
アプローチ | 代表的な治療法 | 主な対象 |
---|---|---|
注射治療 | ボツリヌス注射、ヒアルロン酸注入 | エラの張り、シワ、ボリューム減少 |
照射治療 | HIFU(ハイフ)、高周波(RF) | 皮膚のたるみ、引き締め |
外科手術 | フェイスリフト、脂肪吸引 | 全体的なたるみ、過剰な脂肪 |
フェイスリフト手術でできること
フェイスリフトは、たるみの根本原因にアプローチする外科手術です。余分な皮膚を切除し、皮膚の土台であるSMAS筋膜からしっかりと引き上げることで、顔全体のたるみを強力に改善します。
ほうれい線やマリオネットライン、崩れたフェイスラインをすっきりと整え、見た目年齢を大きく若返らせる効果が期待できます。
効果の持続期間が長いのも、フェイスリフトの大きなメリットです。
クリニック選びのポイント
満足のいく結果を得るためには、信頼できるクリニックを選ぶことが何よりも重要です。まず、医師が十分な経験と実績を持っているかを確認しましょう。
カウンセリングに時間をかけ、あなたの悩みや希望を丁寧にヒアリングしてくれるかどうかも大切なポイントです。
また、治療のメリットだけでなく、リスクやダウンタイムについても正直に説明してくれる誠実なクリニックを選びましょう。
- 医師の経歴や症例数
- カウンセリングの丁寧さ
- リスクや費用の明確な説明
まずは専門家への相談から
自分の顔の悩みが何に起因するのか、どのような治療が自分に適しているのかを自己判断するのは非常に困難です。まずは美容医療の専門家である医師に相談し、客観的な診断を受けることから始めましょう。
多くのクリニックでは無料カウンセリングを実施しています。専門家の意見を聞くことで、自分一人では見つけられなかった解決策が見つかるはずです。
顔のシェイプアップに関するよくある質問
顔の筋トレやシェイプアップに関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。正しい知識を身につけ、日々のケアに役立ててください。
- どのくらいの期間で効果が出ますか?
-
顔の筋トレの効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、一般的には1ヶ月から3ヶ月程度の継続が必要と言われています。
むくみの改善であれば、数日から1週間程度で変化を感じることもあります。大切なのは、焦らずに毎日コツコツと続けることです。
- 1日にどれくらいやれば良いですか?
-
長時間のトレーニングは筋肉疲労の原因となるため、1日数分程度で十分です。例えば、1種類のトレーニングを10回程度、それを2〜3セット行うくらいが目安です。
時間よりも、正しいフォームで狙った筋肉に効いていることを意識する方が重要です。
トレーニングの適切な頻度と時間
項目 推奨 注意点 頻度 毎日 筋肉痛や違和感がある場合は休む 時間 1日合計5分〜10分程度 やりすぎは逆効果になる可能性 タイミング 朝の洗顔後や夜の入浴後など 血行が良い時に行うと効果的 - 筋トレをやめたら元に戻りますか?
-
体の筋肉と同じで、顔の筋トレもやめてしまえば筋肉は徐々に衰え、元の状態に戻っていきます。引き締まった状態を維持するためには、トレーニングを習慣化し、継続することが大切です。
一度効果が出た後も、週に数回はメンテナンスとして続けることをお勧めします。
- 敏感肌でもできますか?
-
肌を直接こすったり、強く押したりするマッサージは、敏感肌の方には刺激が強すぎる場合があります。肌に触れずに行える表情筋トレーニングを中心に行いましょう。
もしマッサージを行う場合は、摩擦を減らすために必ずクリームやオイルを使用し、ごく優しい力で行ってください。赤みやかゆみが出た場合は、すぐに中止しましょう。
参考文献
VAN BORSEL, John, et al. The effectiveness of facial exercises for facial rejuvenation: a systematic review. Aesthetic surgery journal, 2014, 34.1: 22-27.
ALAM, Murad, et al. Association of facial exercise with the appearance of aging. JAMA dermatology, 2018, 154.3: 365-367.
LIM, Hyoung Won. Effects of facial exercise for facial muscle strengthening and rejuvenation: systematic review. The Journal of Korean Physical Therapy, 2021, 33.6: 297-303.
DE VOS, Marie-Camille, et al. Facial exercises for facial rejuvenation: a control group study. Folia Phoniatrica et Logopaedica, 2014, 65.3: 117-122.
ABE, Takashi; LOENNEKE, Jeremy P. The influence of facial muscle training on the facial soft tissue profile: a brief review. Cosmetics, 2019, 6.3: 50.
D’SOUZA, Raina, et al. Enhancing facial aesthetics with muscle retraining exercises-a review. Journal of Clinical and Diagnostic Research: JCDR, 2014, 8.8: ZE09.