リフトアップ筋トレでたるみ改善!効果的な顔&顎のトレーニング法

鏡を見るたび気になる顔のたるみや二重顎。年齢のせいだと諦めていませんか?実は、顔の筋肉「表情筋」を鍛えることで、たるみの改善が期待できます。

この記事では、ご自宅で簡単にできるリフトアップ筋トレの方法や、効果を高めるためのポイント、さらには美容医療との上手な付き合い方まで詳しく解説します。

諦める前にまずは正しい知識を身につけ、ハリのある若々しい印象を目指しましょう。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

なぜ顔はたるむの?リフトアップ筋トレの基礎知識

顔のたるみは、見た目年齢を大きく左右する悩ましい問題です。しかし、その原因を正しく理解し、適切な対策を行うことで改善の道筋が見えてきます。

リフトアップ筋トレがなぜ有効なのか、その基礎から見ていきましょう。

加齢による影響とは

年齢を重ねると、私たちの身体には様々な変化が現れます。肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンといった成分が減少し、質も低下します。

また、皮膚だけでなく、皮下脂肪や筋肉、さらには骨までもが萎縮する傾向にあります。

これらの組織の変化が複合的に絡み合い、結果として皮膚が重力に抗しきれず、たるみとして現れるのです。

特に顔の皮膚は薄く、下にある骨や筋肉の影響を受けやすいため、加齢変化が顕著に表れやすい部位と言えます。

生活習慣が引き起こすたるみ

たるみの原因は加齢だけではありません。日々の生活習慣も大きく関わっています。例えば、紫外線は肌のコラーゲンを変性させ、弾力を奪う最大の外的要因の一つです。

また、喫煙は血行を悪化させ、肌に必要な栄養素や酸素の供給を滞らせます。偏った食生活による栄養不足や、睡眠不足も肌のターンオーバーを乱し、健康な肌状態を損なう原因となります。

これらの生活習慣の積み重ねが、たるみを加速させることを認識する必要があります。

たるみを招く主な生活習慣

習慣影響対策例
紫外線曝露コラーゲン破壊、弾力低下日焼け止めの使用、帽子や日傘の活用
喫煙血行不良、栄養供給低下禁煙、受動喫煙を避ける
睡眠不足ターンオーバー乱れ、肌再生力低下質の良い睡眠を7-8時間確保

表情筋の衰えとたるみの関係

顔には約30種類以上もの表情筋があり、これらの筋肉が複雑に作用することで、私たちは喜怒哀楽を表現しています。しかし、身体の筋肉と同様に、表情筋も使わなければ衰えていきます。

特に現代人は、無表情で長時間過ごすことや、会話の機会が減ることで表情筋を十分に動かせていないケースが少なくありません。

表情筋が衰えると、その上にある皮膚や皮下脂肪を支える力が弱まり、結果としてたるみやシワの原因となるのです。

逆に言えば、表情筋を意識して鍛えることでたるみの予防や改善に繋がる可能性があります。

リフトアップ筋トレで期待できること

リフトアップ筋トレは、衰えた表情筋を鍛え、顔全体の引き締めを目指すトレーニングです。表情筋を鍛えることで、筋肉そのもののボリュームアップや弾力性の向上が期待できます。

これにより、皮膚を内側から持ち上げ、たるみを改善する効果が望めます。また、血行が促進されることで、肌細胞への栄養供給がスムーズになり、肌のトーンアップやくすみの改善にも繋がることがあります。

さらにリンパの流れも改善し、老廃物の排出を促すことで、むくみの解消も期待できるでしょう。ただし、効果には個人差があり、継続することが重要です。

表情筋を鍛える!顔全体のたるみ改善トレーニング

顔全体のたるみを改善するためには、各部位の表情筋をバランスよく鍛えることが大切です。

ここでは、特に気になる部分に効果的なトレーニング方法を紹介します。無理のない範囲で、毎日の習慣に取り入れてみましょう。

目の周りのたるみにアプローチ

目の周りの皮膚は非常に薄く、たるみや小じわが現れやすい部位です。

眼輪筋(がんりんきん)という目の開閉に関わる筋肉を鍛えることで、目元のハリを保ち、パッチリとした印象を目指します。トレーニングの際は、皮膚を強く擦らないように注意しましょう。

具体的な方法としては、まず目をギュッと強く閉じ、5秒間キープします。その後目をパッと大きく見開き、同様に5秒間キープします。これを数回繰り返します。

また、眉を動かさずに、眼球だけを上下左右にゆっくりと動かす運動も効果的です。

頬の位置を高く保つトレーニング

頬のたるみは、老けた印象を与える大きな原因の一つです。

頬の筋肉である大頬骨筋(だいきょうこつきん)や小頬骨筋(しょうきょうこつきん)を鍛えることで頬の位置を高く保ち、若々しい印象を維持します。口角を上げる意識も大切です。

トレーニングの一例として、「ウイスキー」と発音するように口を大きく動かす方法があります。

「ウー」の時に口をすぼめ、「キー」の時に口角を最大限に引き上げます。この動きをリズミカルに繰り返すことで、頬の筋肉が刺激されます。

また、頬を膨らませたりへこませたりする運動も頬全体の筋肉に働きかけます。

頬の筋トレポイント

トレーニング名ターゲット筋ポイント
ウイスキー体操大頬骨筋、小頬骨筋、口輪筋口角をしっかり上げる
頬ぷくぷく体操頬筋、口輪筋左右交互に空気を移動させる
割り箸エクササイズ口角挙筋、大頬骨筋口角で割り箸を挟み上げる

口角を上げるエクササイズ

口角が下がっていると、不機嫌に見えたり、疲れた印象を与えがちです。

口角挙筋(こうかくきょきん)や笑筋(しょうきん)といった筋肉を鍛えることで、自然と口角が上がり、明るくポジティブな表情を作ります。笑顔を意識することもトレーニングになります。

簡単なエクササイズとしては、口を閉じた状態で、左右の口角を片方ずつゆっくりと引き上げ、数秒キープします。これを交互に繰り返します。

また、ストローを吸うように口をすぼめ、その状態から口角をキュッと引き上げる運動も効果的です。この時、頬の筋肉も意識するとより良いでしょう。

おでこのシワにも効果的な筋トレ

おでこに深く刻まれた横ジワは年齢を感じさせる要因の一つです。前頭筋(ぜんとうきん)というおでこの筋肉を鍛えることで、シワの予防や改善を目指します。

ただし、眉を上げる癖がある方は逆にシワを深くする可能性もあるため、注意が必要です。

トレーニング方法としては、まず両手でおでこを軽く押さえます。その状態で、眉毛をゆっくりと上に引き上げ、数秒キープします。

この時、おでこにシワが寄らないように手で抵抗を加えるのがポイントです。その後、ゆっくりと力を抜きます。これを数回繰り返します。目を見開く力を利用するのも一つの方法です。

シャープな輪郭を目指す!顎のたるみ特化型トレーニング

フェイスラインの崩れや二重顎は多くの方が気にする悩みです。顎周りの筋肉を効果的に鍛えることで、スッキリとしたシャープな輪郭を目指しましょう。

首のストレッチと合わせて行うと、より効果が期待できます。

二重顎をスッキリさせる首のストレッチ

二重顎の原因の一つに、首の前面にある広頸筋(こうけいきん)の衰えや、姿勢の悪さによるリンパの滞りがあります。首のストレッチを行うことでこれらの筋肉を伸ばし、血行やリンパの流れを促進し顎周りをスッキリさせます。

まず、姿勢を正し、ゆっくりと顔を天井に向けます。首の前側が心地よく伸びるのを感じながら、10秒から15秒キープします。

この時、口を軽く「イー」の形にすると、より広頸筋が刺激されます。その後、ゆっくりと元の位置に戻します。これを数回繰り返します。肩が上がらないように注意しましょう。

首のストレッチ注意点

  • 無理に首を反らしすぎない
  • 痛みを感じたら中止する
  • 呼吸を止めない

フェイスラインを引き締める舌の運動

舌の筋肉(舌筋群)は、顎の下の筋肉やフェイスラインの形成に深く関わっています。舌を積極的に動かすことで、顎下のもたつきを改善し、フェイスラインを引き締める効果が期待できます。

日常生活では意識しにくい筋肉なので、トレーニングでしっかり刺激しましょう。

代表的な舌の運動は「舌回し体操」です。口を閉じた状態で、舌先で歯茎の外側をなぞるようにゆっくりと大きく左右それぞれ10周から20周ほど回します。

最初はきつく感じるかもしれませんが、続けることで舌の動きがスムーズになります。この運動は、唾液の分泌を促す効果もあります。

顎下のたるみに効くエクササイズ

顎下のたるみは、顎舌骨筋(がくぜっこつきん)や顎二腹筋(がくにふくきん)といった、顎の底を支える筋肉の衰えが原因の一つです。これらの筋肉を鍛えることで、顎下を引き締め、スッキリとした印象を作ります。

簡単なエクササイズとして、まず上を向き、顎を突き出すようにします。その状態で、下唇をできるだけ上に引き上げ、数秒間キープします。

顎の下の筋肉が伸び縮みするのを感じながら行いましょう。これを10回程度繰り返します。

また、両手の親指を顎の下に当て、軽く抵抗を加えながら口を開閉する運動も効果的です。

顎下エクササイズのバリエーション

エクササイズ名主な効果ポイント
上向き下唇上げ顎下の引き締め首筋も意識する
親指抵抗開閉運動顎周りの筋力アップゆっくりと行う
舌出し上下運動舌根部の引き締め舌をできるだけ遠くへ

横顔美人を作るためのポイント

美しい横顔は、シャープなフェイスラインとスッキリとした顎下が重要です。これまでのトレーニングに加え、姿勢を意識することも大切です。

猫背やストレートネックは顎周りに脂肪がつきやすく、たるみを助長する原因となります。常に正しい姿勢を保つことで、トレーニング効果を高め、美しい横顔をキープしましょう。

また、咀嚼回数を増やすことも顎周りの筋肉を自然と鍛えることに繋がります。

筋トレだけでは不十分?たるみ改善を多角的にサポートする生活習慣

リフトアップ筋トレはたるみ改善に有効な手段ですが、その効果を最大限に引き出し維持するためには、日々の生活習慣を見直すことも非常に重要です。

食事、睡眠、姿勢、そして心の状態。これらが複雑に絡み合い、私たちの肌や表情に影響を与えています。

「最近、顔が疲れて見えるな」「筋トレしても効果が薄いかも」と感じる方は、もしかしたら生活習慣に改善のヒントが隠されているかもしれません。

食事内容とたるみの意外な関係

私たちの肌は、日々摂取する栄養素から作られています。肌のハリや弾力を保つためには、タンパク質、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、鉄分などの栄養素が必要です。

例えば、タンパク質はコラーゲンの主成分であり、ビタミンCはその生成を助けます。抗酸化作用のあるビタミンEは、肌細胞の酸化を防ぎます。

これらの栄養素が不足すると肌の再生能力が低下し、たるみやすい状態になります。

バランスの取れた食事を心がけ、特に抗酸化作用の高い緑黄色野菜や、良質なタンパク質を含む食品を積極的に摂取しましょう。

肌のハリを支える栄養素と食品例

栄養素主な働き多く含む食品例
タンパク質肌の構成成分肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンCコラーゲン生成促進、抗酸化パプリカ、ブロッコリー、柑橘類
ビタミンA皮膚や粘膜の健康維持レバー、うなぎ、緑黄色野菜

睡眠の質が肌のハリを変える

睡眠中には成長ホルモンが分泌され、肌の修復や再生が行われます。睡眠不足が続くとこの成長ホルモンの分泌が減少し、肌のターンオーバーが乱れてしまいます。

その結果、肌のバリア機能が低下し、乾燥しやすくなったり、ハリが失われたりするのです。

単に睡眠時間を確保するだけでなく、「質」も重要です。寝る前のカフェイン摂取を控える、スマートフォンやパソコンの使用を避けるなど、質の高い睡眠を得るための工夫をしましょう。

深い眠りは顔の筋肉の緊張を和らげ、リラックスさせる効果も期待できます。

正しい姿勢が顔の印象を左右する

意外かもしれませんが、日常的な姿勢も顔のたるみに影響を与えます。猫背で長時間過ごしたり、スマートフォンを見る際に首が前に突き出た「スマホ首」の状態が続いたりすると、首や肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなります。

この状態は顔への栄養供給を滞らせるだけでなく、首の前面の筋肉が緩み、顎下のたるみや二重顎を引き起こしやすくなります。

背筋を伸ばし、顎を軽く引いた正しい姿勢を意識することで顔周りのリンパの流れも改善され、スッキリとした印象に繋がります。

デスクワーク中や移動中など、こまめに姿勢をチェックする習慣をつけましょう。

ストレスマネジメントと肌の健康

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こします。これらの身体的な変化は、肌のターンオーバーを遅らせたり、皮脂の過剰分泌を招いたりするなど、肌トラブルの原因となります。

また、ストレスを感じると無意識のうちに顔をしかめたり、食いしばったりすることがあり、これが表情ジワやエラの張りに繋がることもあります。

自分に合ったリフレッシュ方法を見つけ、上手にストレスを解消することが、健やかな肌を保ち、たるみを予防するためには大切です。

適度な運動、趣味の時間、リラックスできる音楽を聴くなど、心身ともにリラックスできる習慣を取り入れましょう。

リフトアップ筋トレの効果を高めるために

リフトアップ筋トレは、正しい方法で継続することが効果実感への近道です。

ここでは、トレーニング効果をより高めるためのポイントや、モチベーションを維持するコツを紹介します。焦らず、自分のペースで取り組みましょう。

トレーニングの適切な頻度と時間

顔の筋肉は比較的小さいため、毎日長時間行う必要はありません。むしろ、やりすぎは筋肉疲労や肌への負担となる可能性があります。

一般的には、1回あたり5分から10分程度のトレーニングを、毎日または1日おきに行うのが目安です。

大切なのは、短時間でも良いので継続することです。ライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる頻度と時間を見つけましょう。

朝の洗顔後や夜のスキンケア時など、特定のタイミングに組み込むと習慣化しやすくなります。

トレーニング頻度の目安

頻度1回あたりの時間ポイント
毎日5~10分負担の少ない軽めのメニュー
1日おき10~15分少し負荷をかけたメニューも可
週2~3回15~20分集中的に行う

ウォーミングアップとクールダウンの重要性

身体の筋トレと同様に、顔の筋トレでもウォーミングアップとクールダウンは重要です。ウォーミングアップは、筋肉を温め、血行を促進し、トレーニング効果を高めるとともに、怪我の予防にも繋がります。

軽いマッサージや、顔全体を優しくタッピングするなどがおすすめです。クールダウンは、使った筋肉をリラックスさせ、疲労回復を促します。

トレーニング後に、深呼吸をしながら顔の筋肉をゆっくりとストレッチしたり、冷たいタオルで軽く冷やしたりするのも良いでしょう。

これらの工程を取り入れることで、より安全かつ効果的にトレーニングを行えます。

効果を実感しやすいタイミング

リフトアップ筋トレの効果が現れるタイミングには個人差がありますが、一般的には1ヶ月から3ヶ月程度の継続で何らかの変化を感じ始める方が多いようです。

表情筋が引き締まることで、フェイスラインがスッキリしたり、口角が上がりやすくなったりといった変化が期待できます。

ただし、目に見える大きな変化を期待しすぎず、小さな変化を楽しむことが継続の秘訣です。トレーニング前後の写真を撮っておくと、客観的に変化を比較しやすくなります。

継続するためのモチベーション維持法

どんなに効果的なトレーニングでも、続けなければ意味がありません。モチベーションを維持するためには、いくつかの工夫が必要です。

まず、具体的な目標を設定しましょう。「〇ヶ月後にフェイスラインをスッキリさせる」など、明確な目標があると取り組みやすくなります。

また、トレーニングの記録をつけるのも効果的です。手帳やアプリに記録することで、達成感が得られ、継続の励みになります。時には友人や家族に協力してもらい、一緒にトレーニングするのも良いでしょう。

そして何よりも、楽しむことが大切です。鏡を見て、少しずつ変化していく自分を褒めてあげましょう。

モチベーション維持のコツ

  • 具体的な目標設定
  • トレーニング記録
  • 仲間との共有
  • 変化を楽しむ

筋トレと美容医療の組み合わせ

セルフケアとしてのリフトアップ筋トレは手軽で有効な手段ですが、たるみの状態や目指すゴールによっては、美容医療の力を借りることも一つの選択肢です。

筋トレと美容医療を上手に組み合わせることで、より満足のいく結果を得られる可能性があります。

セルフケアの限界と美容医療の役割

リフトアップ筋トレは、表情筋を鍛えることでたるみを予防・改善する効果が期待できますが、すでに深く刻まれたシワや、大幅なたるみに対しては効果が限定的な場合があります。

また、骨格の変化や脂肪の減少・移動といった、筋肉以外の要因によるたるみに対しては、筋トレだけでは対応が難しいこともあります。

美容医療はこのようなセルフケアではカバーしきれない悩みに対し、専門的な知識と技術でアプローチします。

ヒアルロン酸注入やボツリヌス療法、糸リフト、レーザー治療、そしてフェイスリフト手術など、様々な選択肢があります。

セルフケアと美容医療の比較

項目セルフケア(筋トレ)美容医療
即効性緩やか治療法により早いものも
費用低コスト比較的高コスト
持続性継続が必要治療法により異なる

フェイスリフト手術とは

フェイスリフト手術は、たるんだ皮膚や皮下組織を引き上げ、固定することで、顔全体の若返りを図る外科手術です。

耳の前後や髪の生え際などを切開し、SMAS(スマス)と呼ばれる表在性筋膜を引き上げることで、より効果的かつ持続的なリフトアップ効果を目指します。

たるみの程度や部位に応じて手術範囲や方法が異なります。手術にはダウンタイム(回復期間)が必要であり、費用も高額になる傾向がありますが、他の治療法では得られない大きな改善が期待できる場合があります。

手術を検討する際は、経験豊富な専門医と十分に相談し、リスクや効果について理解することが重要です。

クリニック選びのポイント

美容医療を受けるにあたり、クリニック選びは非常に重要です。まず、医師の経験や実績、専門性を確認しましょう。

カウンセリングに十分な時間をかけ、こちらの悩みや希望を丁寧に聞いてくれるか、リスクや副作用についてもきちんと説明してくれるかどうかも大切なポイントです。

また、料金体系が明確であること、アフターケアが充実していることも確認が必要です。複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをおすすめします。

口コミや評判も参考にしつつ、最終的には自分が信頼できると感じるクリニックを選びましょう。

専門医への相談のすすめ

顔のたるみやシワの悩みは、一人で抱え込まず、まずは専門医に相談することをおすすめします。現在の状態を正確に診断してもらい、どのような改善方法が適しているのか、専門的なアドバイスを受けることができます。

リフトアップ筋トレでどの程度の効果が期待できるのか、あるいは美容医療が必要なのか、といった判断も専門医なら的確に行えます。

相談することで、自分に合ったケアプランを見つける手助けになるでしょう。当クリニックでも、患者様一人ひとりのお悩みに寄り添い適切な治療法をご提案していますので、お気軽にご相談ください。

よくある質問

筋トレはどのくらいで効果が出ますか?

効果の現れ方には個人差がありますが、一般的には1ヶ月から3ヶ月程度の継続で、フェイスラインのスッキリ感や口角の上がりやすさなど、何らかの変化を感じ始める方が多いです。

大切なのは焦らず、毎日少しずつでも継続することです。小さな変化を見逃さず、楽しみながら続けることが効果実感への近道です。

筋トレをやりすぎるとシワが増えませんか?

正しい方法で行えば、基本的にシワが増える心配は少ないです。しかし、間違った力の入れ方や、特定の筋肉だけを過度に使いすぎると、表情ジワが深く刻まれる可能性があります。

特に、おでこや眉間などに力を入れすぎないよう注意が必要です。トレーニング中は鏡を見て、不自然なシワが寄っていないか確認しながら行いましょう。不安な場合は、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

筋トレ時のシワ対策

部位注意点対策
おでこ眉を上げすぎない手で軽く押さえて行う
眉間眉間に力を入れないリラックスして行う
目尻目を細めすぎない優しい力加減で行う
敏感肌でも顔の筋トレはできますか?

基本的には可能ですが、肌を強く擦ったり、引っ張ったりするような動作は避け、筋肉に直接働きかけるようなトレーニングを選びましょう。

トレーニング前後の保湿ケアをしっかり行い、肌に刺激を感じた場合は無理せず中止してください。心配な場合は、事前に皮膚科医に相談することをおすすめします。

他の美容法と併用しても大丈夫ですか?

はい、多くの場合、他の美容法と併用することで相乗効果が期待できます。例えば、保湿ケアやマッサージ、美顔器の使用などは、筋トレの効果を高めるのに役立ちます。

ただし、美容医療(特にダウンタイムのある施術)を受けている場合は、医師の指示に従い、適切なタイミングで筋トレを再開するようにしてください。自己判断せず、専門家のアドバイスを参考にしましょう。

参考文献

VAN BORSEL, John, et al. The effectiveness of facial exercises for facial rejuvenation: a systematic review. Aesthetic surgery journal, 2014, 34.1: 22-27.

DE VOS, Marie-Camille, et al. Facial exercises for facial rejuvenation: a control group study. Folia Phoniatrica et Logopaedica, 2014, 65.3: 117-122.

LIM, Hyoung Won. Effects of facial exercise for facial muscle strengthening and rejuvenation: systematic review. The Journal of Korean Physical Therapy, 2021, 33.6: 297-303.

HWANG, Ui-jae, et al. Effect of a facial muscle exercise device on facial rejuvenation. Aesthetic surgery journal, 2018, 38.5: 463-476.

ABE, Takashi; LOENNEKE, Jeremy P. The influence of facial muscle training on the facial soft tissue profile: A brief review. Cosmetics, 2019, 6.3: 50.

D’SOUZA, Raina, et al. Enhancing facial aesthetics with muscle retraining exercises-a review. Journal of Clinical and Diagnostic Research: JCDR, 2014, 8.8: ZE09.

CABERLOTTO, Elisa, et al. Effects of a skin-massaging device on the ex-vivo expression of human dermis proteins and in-vivo facial wrinkles. PloS one, 2017, 12.3: e0172624.

GALANIN, Ivan; NICU, Carina; TOWER, Jacob I. Facial fat fitness: a new paradigm to understand facial aging and aesthetics. Aesthetic Plastic Surgery, 2021, 45: 151-163.

目次