鏡を見るたびに気になるフェイスラインのもたつきや頬のたるみ。なんとかして顔を引き締めたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
年齢とともに顔の印象が変わってきたと感じる原因は様々ですが、効果的な対策を知り実践することで改善が期待できます。
この記事では顔の引き締めに関心がある方や顔の筋トレに興味がある方へ向けて、たるみの原因からセルフケア、美容医療による治療法までたるみ改善への道のりを詳しく解説します。
ご自身の状態に合った方法を見つけ、自信の持てるすっきりとしたフェイスラインを目指しましょう。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
顔がたるむ・緩むのはなぜ?主な原因を知ろう
顔の引き締まり感が失われ、たるみや緩みが気になるようになる背景には複数の原因が関わっています。なぜ顔がたるんでしまうのか、その主な原因を理解することが効果的な対策への第一歩となります。
年齢による変化 コラーゲンとエラスチンの減少
肌のハリや弾力を支える重要な成分であるコラーゲンとエラスチンは、年齢とともに体内で生成される量が減少していきます。
これらの成分が減ると皮膚を支える力が弱まり、重力の影響も受けて皮膚が下垂しやすくなります。これが年齢によるたるみの主な原因の一つです。
特に30代後半から40代にかけて、多くの方がこの変化を実感し始めます。
顔のたるみの主な原因
原因 | 特徴 | 肌への影響 |
---|---|---|
加齢 | コラーゲン・エラスチン減少、筋力低下 | ハリ・弾力低下、下垂 |
紫外線(光老化) | コラーゲン・エラスチン変性・破壊 | シワ、たるみ、弾力低下 |
表情筋の衰え | 皮膚や脂肪を支える力の低下 | フェイスラインの崩れ |
紫外線の影響(光老化によるダメージ)
紫外線は肌の老化を早める大きな要因です。紫外線A波(UVA)は肌の奥深く真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを変性させたり破壊したりします。
このダメージが蓄積すると肌は弾力を失い、たるみや深いシワの原因となります。
日々の紫外線対策を怠ると知らず知らずのうちに光老化が進行し、顔の引き締めを妨げることになります。
表情筋の衰え(使われない筋肉の影響)
顔には多くの表情筋があり、皮膚や皮下脂肪を支える役割を担っています。
しかし日常生活であまり使われない筋肉は、体の筋肉と同じように加齢や運動不足によって衰えていきます。表情筋が衰えると皮膚や脂肪を支えきれなくなり、たるみやフェイスラインの崩れにつながります。
特に口周りや目周りの筋肉は衰えやすい部分です。
生活習慣の影響~姿勢や食生活も関係します
猫背などの悪い姿勢は、首や顔周りの筋肉に負担をかけ血行不良を招き、たるみの原因となることがあります。
また、栄養バランスの偏った食事や急激なダイエットによる体重変動も肌のハリを失わせる要因です。睡眠不足やストレスも肌のターンオーバーを乱し、たるみを助長する可能性があります。
顔の引き締めを目指すには、生活習慣全体を見直す視点も大切です。
自宅で試せる顔の引き締めケア
顔の引き締めのために、まず自宅で手軽に始められるセルフケアがあります。毎日の積み重ねがたるみの予防や改善につながる可能性があります。
ただし、セルフケアだけで大きな改善を得ることは難しい場合もあるため、その限界も理解しておくことが大切です。
保湿と紫外線対策 スキンケアの基本
肌の乾燥はあらゆる肌トラブルの元であり、たるみにも影響します。化粧水や乳液、クリームなどでしっかりと保湿を行い、肌のバリア機能を保つことが重要です。
また、前述の通り紫外線はたるみの大きな原因となるため、季節や天候に関わらず日焼け止めを使用し、帽子や日傘も活用して紫外線対策を徹底しましょう。
自宅でできるスキンケア
ケアの種類 | 目的 | ポイント |
---|---|---|
保湿ケア | 肌の水分保持、バリア機能維持 | 化粧水、乳液、クリームなどを適切に使用する |
紫外線対策 | 光老化の防止 | 日焼け止めを毎日塗る、帽子や日傘を活用する |
エイジングケア | ハリ・弾力成分の補給 | レチノールやビタミンC誘導体配合の美容液など |
顔のマッサージ(血行促進とリフトアップ効果)
顔のマッサージは血行を促進し、むくみを解消する効果が期待できます。リンパの流れを意識して優しくマッサージすることで、フェイスラインがすっきり見えることもあります。
ただし、強い摩擦は肌への負担となり、逆効果になる可能性もあるため注意が必要です。
マッサージクリームやオイルを使用し、滑りを良くして行うのがおすすめです。
マッサージ時の注意点
- 摩擦を避ける
- 優しく行う
- 清潔な手で
- 長時間行わない
美顔器の活用で自宅ケアをサポート
近年、EMS(電気的筋肉刺激)やRF(ラジオ波)、超音波などを利用した家庭用美顔器が多く登場しています。
これらの美顔器は、自宅で手軽に表情筋へのアプローチや肌の引き締めケアができるよう設計されています。
ただし、効果の現れ方には個人差があり、医療機関で用いられる機器ほどの出力はありません。説明書をよく読み、正しく使用することが大切です。
セルフケアの限界と注意点
保湿や紫外線対策、マッサージ、美顔器などのセルフケアは、たるみの予防や軽度の改善には役立ちますが、すでに進行してしまったたるみや深いシワを根本的に解消するのは難しい場合があります。
また、間違った方法でのマッサージや筋トレは、かえってシワを深くしたり肌を傷めたりするリスクもあります。
セルフケアで効果を感じられない場合や、より確実な効果を求める場合は、専門家である美容クリニックに相談することを検討しましょう。
顔の引き締めと筋トレ
顔のたるみ対策として、顔の引き締めができる筋トレに関心を持つ方もいるでしょう。
表情筋を鍛えるトレーニングは正しく行えば一定の効果が期待できますが、誤った認識や方法で行うと逆効果になる可能性もあります。
顔の筋トレ(表情筋トレーニング)とは
顔の筋トレとは、顔にある様々な表情筋を意識的に動かすことで、筋肉の衰えを防ぎ、引き締め効果を狙うトレーニングです。
例えば、口角を上げる、目を大きく見開く、頬を膨らませる・へこませるなどの動きがあります。道具を使わず手軽にできる点がメリットです。
顔の引き締めに筋トレは効果がある?
表情筋は皮膚に直接付着しているものが多いため、鍛えることで皮膚を支える力が向上し、たるみの予防や軽度の改善につながる可能性はあります。
特に、普段あまり使わない筋肉を意識的に動かすことは、顔全体の印象をすっきりさせるのに役立つかもしれません。
しかし、体の筋肉のように大幅に筋肥大させることは難しく、劇的なリフトアップ効果を期待するのは現実的ではありません。顔の引き締め効果を謳う筋トレの効果には個人差が大きいと言えます。
やりすぎは逆効果?筋トレの注意点
顔の筋トレは、やりすぎると逆効果になることがあります。特定の筋肉だけを過剰に動かすと、不自然なシワが刻まれたり、表情が硬くなったりするリスクがあります。
また、力を入れすぎたり、間違った方法で行ったりすると、エラが張って見えたり、たるみを助長したりする可能性も指摘されています。
顔の筋トレの注意点
注意点 | 理由 | 対策 |
---|---|---|
やりすぎない | 特定のシワが深くなる、表情が硬くなるリスク | 1日数分程度、適度な回数にとどめる |
正しい方法で行う | 逆効果(たるみ助長、エラ張りなど)の可能性 | 動画や書籍で正しい動きを確認する |
力を入れすぎない | 皮膚への負担、シワの原因 | リラックスして優しく行う |
専門家による指導の重要性
自己流の顔の筋トレはリスクも伴うため、もし取り組むのであれば、専門家(例えば、表情筋トレーニングの指導者や美容医療の専門医など)のアドバイスを受けることが望ましいです。
自分の顔立ちやたるみの状態に合った、正しいトレーニング方法を知ることができます。
ただし、顔の引き締め 筋トレだけで満足のいく結果が得られない場合は、他のアプローチも検討する必要があります。
日常生活で見直したい顔のたるみ対策
顔の引き締め効果を高め、たるみを予防・改善するためには、スキンケアや特別なトレーニングだけでなく、日々の生活習慣を見直すことも非常に重要です。
食事や睡眠、姿勢などが肌の状態や顔の印象に大きく影響します。
バランスの取れた食事 体の内側からケア
肌を作るもととなるタンパク質や、肌の調子を整えるビタミン、ミネラルなどをバランス良く摂取することが大切です。
特に、コラーゲンの生成を助けるビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンE、肌のターンオーバーを促進するビタミンAなどを意識して摂りましょう。
加工食品や糖質の多い食事は、体の糖化を招き、肌の老化を進める可能性があるため控えめにすることが望ましいです。
たるみ対策に役立つ栄養素
- タンパク質
- ビタミンC
- ビタミンA
- ビタミンE
- 亜鉛
質の高い睡眠で成長ホルモンの分泌を促す
睡眠中には、肌の修復や再生に欠かせない成長ホルモンが分泌されます。十分な睡眠時間を確保し質の高い睡眠をとることで、肌のターンオーバーが整い、ダメージからの回復が促進されます。
寝る前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用を控えるなど、睡眠環境を整える工夫も有効です。
正しい姿勢を意識する!デスクワーク中の注意点
猫背や前かがみの姿勢は、首や肩への負担だけでなく顔のたるみにもつながります。
特に長時間のデスクワークでは、無意識のうちに姿勢が悪くなりがちです。背筋を伸ばし、顎を軽く引くことを意識しましょう。
時々立ち上がってストレッチをするなど、同じ姿勢を続けないようにすることも大切です。スマートフォンの長時間使用による「スマホ首」もたるみの原因になるため注意が必要です。
ストレス管理とリラックス
過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、肌の状態を悪化させる可能性があります。
ストレスがたまると無意識に顔をしかめたり、食いしばったりしてしまい、それがシワやたるみの原因になることもあります。
自分なりのリラックス方法を見つけ、心身の緊張をほぐす時間を持つことが、健やかな肌と引き締まった顔を保つ上で役立ちます。
美容クリニックでの顔引き締め治療の種類
セルフケアや生活習慣の改善だけでは顔の引き締め効果に限界を感じる場合、美容クリニックでの治療が有効な選択肢となります。
美容医療には、たるみの原因や程度、ダウンタイムの許容度などに合わせて様々な治療法があります。ここでは代表的な「切らないたるみ治療」を紹介します。
HIFU(ハイフ) SMAS筋膜へのアプローチ
HIFU(High-Intensity Focused Ultrasound)は、高密度の超音波エネルギーを皮膚の深層部、特にたるみの根本原因とされるSMAS筋膜(表在性筋膜)にピンポイントで照射する治療法です。
熱エネルギーによってSMAS筋膜が収縮し、リフトアップ効果が期待できます。また、コラーゲンの生成も促進されるため、肌のハリや弾力アップにもつながります。
メスを使わないため、ダウンタイムが比較的短いのが特徴です。
高周波(RF)治療 皮膚の引き締め効果
高周波(Radio Frequency)治療は、ラジオ波という電磁波を皮膚に照射し、その熱エネルギーによって真皮層のコラーゲン線維を収縮させ、即時的な引き締め効果をもたらします。
さらに熱刺激によって線維芽細胞が活性化され、長期的にコラーゲンの生成が促進されるため、肌のハリや弾力が向上します。
HIFUがSMAS筋膜にアプローチするのに対し、高周波は主に皮膚の浅い層(真皮層)に作用します。
HIFUと高周波治療の比較
項目 | HIFU(ハイフ) | 高周波(RF)治療 |
---|---|---|
作用する深さ | 皮膚深層~SMAS筋膜 | 主に真皮層 |
主な効果 | リフトアップ、たるみ改善 | 皮膚の引き締め、ハリ・弾力アップ |
ダウンタイム | 比較的短い(赤み、腫れが出ることがある) | ほとんどない(赤みが出ることがある) |
糸リフト(スレッドリフト) の効果
糸リフトは、特殊な糸を皮下に挿入し、組織を物理的に引き上げることでたるみを改善する治療法です。使用する糸には、トゲ(コグ)が付いていて組織を引っかけるタイプや、メッシュ状のものなど様々な種類があります。
糸は時間とともに体内に吸収されるものが主流で、糸が吸収される過程でコラーゲン生成が促進される効果も期待できます。
比較的ダウンタイムが短く、手軽にリフトアップ効果を得たい方に適しています。

注入治療(ヒアルロン酸やボツリヌス毒素)
ヒアルロン酸注入は、ボリュームが減少した部分(こめかみ、頬など)にヒアルロン酸を注入することで、顔全体のバランスを整え、リフトアップ効果やたるみを目立たなくさせる治療です。
一方、ボツリヌス毒素注入は、筋肉の働きを抑える作用を利用し、例えば広頸筋(首の筋肉)の働きを弱めてフェイスラインを引き締めたり、食いしばりによるエラの張りを改善したりする目的で用いられます。
これらの注入治療は、他の治療と組み合わせて行われることもあります。
本格的なたるみ改善を目指すフェイスリフト治療
HIFUや糸リフトなどの「切らない治療」では改善が難しい、より進行したたるみに対しては、外科手術であるフェイスリフト治療が根本的な解決策となる場合があります。
顔の引き締め効果が高く持続期間も長いのが特徴ですが、手術であるためダウンタイムやリスクも伴います。
フェイスリフトとは?手術の概要
フェイスリフトは、主に耳の周りなどの目立ちにくい部分の皮膚を切開し、たるんだ皮膚だけでなく、その下にあるSMAS筋膜を引き上げて固定し、余分な皮膚を切除する手術です。
これにより、頬やフェイスライン、首のたるみを効果的に改善し、若々しい印象を取り戻すことを目指します。手術方法には様々なバリエーションがあります。
フェイスリフトの種類と特徴
フェイスリフトには、切開範囲や引き上げる層、ターゲットとする部位によって様々な術式があります。
例えば、切開範囲が比較的小さい「ミニリフト」は、主に頬やフェイスライン中部のたるみに適しており、ダウンタイムも短めです。
一方、広範囲の切開を行う「フルフェイスリフト」は、頬、フェイスライン、首全体のたるみに対応でき、より大きな効果が期待できますが、その分ダウンタイムも長くなります。
どの術式が適しているかは、たるみの状態や希望によって異なります。
フェイスリフトの主な種類
術式名 | 切開範囲 | 主な効果部位 | 特徴 |
---|---|---|---|
ミニリフト | 耳前部など限定 | 頬、フェイスライン中部 | ダウンタイムが比較的短い |
フルフェイスリフト | 耳周り~後頭部 | 頬、フェイスライン、首全体 | 効果が高いがダウンタイムは長め |
ネックリフト | 耳後部~顎下 | 首のたるみ、二重あご | 首のたるみに特化 |
フェイスリフトのメリットとデメリット
フェイスリフトの最大のメリットは、他の治療法では得られないほどの高いリフトアップ効果と、その効果の持続期間が長いことです。
たるみの根本原因であるSMAS筋膜から引き上げるため、顔全体の印象を大きく若返らせることが可能です。
一方、デメリットとしては、外科手術であるため、腫れや内出血といったダウンタイムが必要なこと、傷跡が残ること(通常は目立ちにくい場所にできます)、感染や神経損傷などのリスクがゼロではないことなどが挙げられます。
フェイスリフトのメリット
- 高いリフトアップ効果
- 効果の持続期間が長い
- たるみの根本改善が期待できる
- 顔全体の若返り
ダウンタイムと術後の経過
フェイスリフトのダウンタイムは、術式や個人差がありますが、一般的に大きな腫れや内出血は術後1~2週間程度で落ち着き、抜糸もこの頃に行われます。
完全に腫れが引いて自然な仕上がりになるまでには、数ヶ月かかる場合もあります。術後は圧迫固定が必要な期間があり、洗顔やメイクにも制限があります。
傷跡は時間とともに徐々に目立たなくなっていきますが、完全に消えるわけではありません。医師の指示に従い、適切なアフターケアを行うことが重要です。

信頼できるクリニック選びのポイント
顔の引き締め治療、特にフェイスリフトのような外科手術を受ける際には、信頼できるクリニックと医師を選ぶことが極めて重要です。
満足のいく結果を得て、安心して治療を受けるために、以下の点をしっかり確認しましょう。
医師の経験と実績を確認する
顔の引き締め治療、特にフェイスリフトは医師の技術と経験が結果を大きく左右します。担当する医師が形成外科専門医や美容外科の経験が豊富であるか、同様の症例を数多く手がけているかなどを確認しましょう。
クリニックのウェブサイトやカウンセリングで、医師の経歴や症例写真などを参考にすることができます。
カウンセリングの丁寧さと分かりやすさ
治療前のカウンセリングは非常に重要です。医師がこちらの悩みや希望を丁寧に聞き取り、たるみの状態を正確に診断した上で、適切な治療法とそのメリット・デメリット、リスク、費用などを分かりやすく説明してくれるかを確認しましょう。
疑問や不安に思う点を遠慮なく質問でき、納得できるまで説明を受けられるクリニックを選びましょう。
カウンセリングで確認すべきこと
- 治療法の具体的な説明
- 期待できる効果と限界
- リスクと副作用
- ダウンタイムと術後経過
- 費用総額
アフターケア体制の充実度
治療後の経過観察や万が一のトラブルに対応できる、しっかりとしたアフターケア体制が整っているかどうかも重要なポイントです。
術後の診察スケジュールや、緊急時の連絡体制、保証制度の有無などを確認しておくと安心です。
クリニック選びのチェック項目
確認項目 | 確認ポイント | 重要度 |
---|---|---|
医師の経験・実績 | 専門医資格、症例数、得意な施術 | 高 |
カウンセリングの質 | 説明の分かりやすさ、丁寧さ、質問への対応 | 高 |
アフターケア・保証制度 | 術後診察、緊急時対応、保証内容 | 高 |
費用・見積もりの明確さ | 料金体系、追加費用の有無、見積もり内容の分かりやすさ | 中 |
クリニックの清潔さ・雰囲気 | 院内の衛生管理、スタッフの対応、プライバシーへの配慮 | 中 |
費用と治療内容の透明性
提示される費用に、診察料、麻酔代、薬代、アフターケア費用などが含まれているか、追加費用が発生する可能性はないかなどを明確に確認しましょう。
複数の治療法を提案された場合は、それぞれの費用と内容を比較検討し、自分にとって納得のいく治療を選びましょう。見積もりは書面で受け取り、内容をしっかり確認することが大切です。
顔の引き締めに関するよくある質問
顔の引き締めやたるみ治療に関して、患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- セルフケアだけで顔は引き締まりますか?
-
保湿や紫外線対策、軽いマッサージなどのセルフケアは、たるみの予防やごく初期のたるみに対してはある程度の効果が期待できます。
しかし、肌の弾力低下や表情筋の衰え、皮下脂肪の移動などが原因で進行してしまったたるみを、セルフケアだけで大幅に改善することは難しいのが現状です。
顔の筋トレも正しい方法で行えば予防には役立ちますが、過度な期待は禁物です。より確実な効果を求める場合は、美容クリニックでの治療を検討することをおすすめします。
- 顔の筋トレはどれくらいで効果が出ますか?
-
顔の筋トレ(表情筋トレーニング)の効果の現れ方には、個人差が非常に大きいです。トレーニングの内容や頻度、元の筋肉の状態、生活習慣などによって異なります。
数週間から数ヶ月でむくみが取れてすっきりしたように感じる方もいるかもしれませんが、目に見えるほどの引き締め効果やリフトアップ効果を実感するには、さらに時間がかかるか、あるいは効果が限定的である可能性が高いです。
また、やりすぎや間違った方法は逆効果になるリスクもあるため注意が必要です。
- 美容医療の治療は痛いですか?
-
治療の種類によって痛みの感じ方は異なります。HIFUや高周波治療では、熱感やチクチクとした痛みを感じることがありますが、多くの場合、麻酔クリームや冷却装置などを使用することで軽減できます。
糸リフトや注入治療では局所麻酔を使用するため、麻酔注射の際に少し痛みを感じる程度です。フェイスリフト手術は、静脈麻酔や全身麻酔下で行われるため、手術中に痛みを感じることはありません。
術後は痛み止めでコントロールできる程度の痛みが出ることが一般的です。痛みの感じ方には個人差がありますので、カウンセリング時に詳しく確認してください。
- フェイスリフトの傷跡は目立ちますか?
-
フェイスリフト手術では皮膚を切開するため、傷跡が残ることは避けられません。しかし、経験豊富な医師は、傷跡が極力目立たないように配慮して手術を行います。
多くの場合、耳の付け根のラインに沿ったり、髪の生え際の中など、正面からは見えにくい場所に切開線がくるようにデザインします。
術後しばらくは赤みがありますが、時間経過とともに徐々に白っぽく変化し、最終的には細い線のようになり、ほとんど目立たなくなることが一般的です。ただし、傷跡の治り方には個人差(体質など)もあります。
参考文献
STAMPAR, Michael. The Pelleve procedure: an effective method for facial wrinkle reduction and skin tightening. Facial Plastic Surgery Clinics, 2011, 19.2: 335-345.
CONTINI, Mark, et al. A systematic review of the efficacy of microfocused ultrasound for facial skin tightening. International journal of environmental research and public health, 2023, 20.2: 1522.
ALAM, Murad, et al. Ultrasound tightening of facial and neck skin: a rater-blinded prospective cohort study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2010, 62.2: 262-269.
RUIZ-ESPARZA, Javier; GOMEZ, Julio Barba. The medical face lift: a noninvasive, nonsurgical approach to tissue tightening in facial skin using nonablative radiofrequency. Dermatologic surgery, 2003, 29.4: 325-332.
WEISS, Robert A., et al. Monopolar radiofrequency facial tightening: a retrospective analysis of efficacy and safety in over 600 treatments. Journal of drugs in dermatology, 2006, 5.8: 707.
SUH, Dong Hye, et al. Intense focused ultrasound tightening in Asian skin: clinical and pathologic results. Dermatologic surgery, 2011, 37.11: 1595-1602.
FABI, Sabrina G.; GOLDMAN, Mitchel P. Retrospective evaluation of micro‐focused ultrasound for lifting and tightening the face and neck. Dermatologic Surgery, 2014, 40.5: 569-575.
TAUB, Amy F.; TUCKER, Robert D.; PALANGE, Andrea. Facial tightening with an advanced 4-MHz monopolar radiofrequency device. Journal of Drugs in Dermatology: JDD, 2012, 11.11: 1288-1294.
ONI, Georgette, et al. Evaluation of a microfocused ultrasound system for improving skin laxity and tightening in the lower face. Aesthetic Surgery Journal, 2014, 34.7: 1099-1110.