「最近、顔のたるみが気になる」「マッサージをしても、いまいち効果を感じない」そうお悩みではありませんか。
その原因は、もしかしたら顔の「リガメント」の衰えにあるのかもしれません。
リガメントは、顔の皮膚や脂肪を骨に固定する、いわば「顔の柱」のような存在です。このコラーゲン線維の束が加齢などによって衰えると、皮膚や脂肪を支えきれなくなり、たるみやシワとして現れます。
この記事では、顔のたるみの根本原因であるリガメントの役割から、ご自身でできるマッサージへの応用、そしてセルフケアの限界と専門的な治療法まで詳しく解説します。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
顔のリガメントの基本知識
顔のリガメントは、皮膚や皮下脂肪、表情筋などを骨に固定している強固な線維組織の束です。
顔の構造を内側から支えるアンカーの役割を果たし、若々しい輪郭を保つために重要な働きをしています。
リガメントとは何か?顔の構造を支える重要な役割
リガメントは日本語で「支持靭帯(しじじんたい)」と呼ばれます。コラーゲン線維でできた丈夫な束で、皮膚の土台であるSMAS(スマス)筋膜から骨膜までを垂直につなぎとめています。
このリガメントが顔の組織を適切な位置に保持することで、重力に負けないハリのある顔立ちを維持しています。
もしリガメントがなければ、顔の皮膚や脂肪は重力の影響で垂れ下がり、年齢に関係なくたるんでしまうでしょう。
つまり、リガメントは顔の立体構造を維持するための、見えない柱なのです。
リガメントはどこにある?顔の主要なリガメントの位置
リガメントは顔の複数箇所に存在し、それぞれが特定のエリアを支えています。
特に重要なリガメントは、頬骨の周辺や下顎のライン、口角の近くなどに集中しています。
リガメントが弱まると、その周辺の皮膚や脂肪が下垂し、ほうれい線やマリオネットライン、フェイスラインの崩れといった具体的なたるみの症状として現れます。
ご自身の顔のどの部分が気になるかによって、どのリガメントが影響しているかをおおよそ推測することも可能です。
顔の主要なリガメント
リガメントの名称 | 主な位置 | 関連するたるみ |
---|---|---|
頬骨リガメント | 頬骨の上 | ゴルゴライン、頬の下垂 |
咬筋リガメント | エラの部分 | フェイスラインの崩れ |
下顎リガメント | あごのライン | マリオネットライン、二重あご |
リガメントの種類とそれぞれの機能
顔のリガメントは、皮膚と骨を直接つなぐ「真性リガメント」と、皮膚と筋膜(SMAS)をつなぐ「偽性リガメント」に大別できます。
真性リガメントは非常に強固で、顔の構造を根元からがっちりと固定する役割を持ちます。
一方、偽性リガメントは表情筋の動きを皮膚に伝えるなど、より柔軟な働きを担います。
たるみ治療、特にフェイスリフト手術では、これらのリガメントを的確に処理し、引き上げることが根本的な改善と長期的な効果の維持につながります。
なぜリガメントはたるみに関係するのか
リガメントがたるみと深く関係するのは、その「支持力」が年齢とともに低下するためです。主成分であるコラーゲン線維が劣化したり、伸びてしまったりすると、これまで支えていた皮膚や脂肪の重みに耐えきれなくなります。
すると、リガメントの周辺で皮膚のたるみが生じ、その結果、深いシワや輪郭の崩れが目立つようになります。
リガメントのゆるみはいわばダムの決壊のようなもので、一度ゆるむと、その部分から顔全体の組織がなだれるように下垂していくのです。
リガメントが衰える主な原因
リガメントの衰えは、主に加齢による身体の自然な変化が原因ですが、紫外線や生活習慣といった日々の積み重ねも大きく影響します。
このような要因が複合的に絡み合うことで、リガメントの劣化を加速させます。
加齢による変化
年齢を重ねると、体内のコラーゲンを生成する能力が低下し質も変化します。リガメントもコラーゲン線維の束であるため、この影響は避けられません。
新陳代謝のスピードが落ちることで古く弾力を失ったコラーゲンが蓄積し、リガメント全体が硬く、伸びやすくなってしまいます。
この支持力の低下が、たるみの直接的な引き金となるのです。
これは誰にでも起こる自然な現象ですが、進行の速さには個人差があります。
紫外線ダメージの蓄積
紫外線、特にUVA(紫外線A波)は、肌の奥深く、真皮層まで到達し、コラーゲンやエラスチンといった弾力線維を破壊します。
このダメージはリガメントにも及び、その構造を徐々に脆くしていきます。
若い頃から日焼け対策を怠っていると、紫外線のダメージが長年にわたって蓄積し、同年代の人よりも早くリガメントの衰えを実感する可能性があります。
日々の紫外線対策は、肌表面だけでなく顔の土台を守る上でも非常に重要です。
リガメントの衰えを招く要因
要因 | リガメントへの影響 | 対策のポイント |
---|---|---|
加齢 | コラーゲンの質・量の低下 | 根本改善には専門治療を検討 |
紫外線 | コラーゲン線維の破壊 | 日焼け止めの習慣化 |
生活習慣 | 血行不良、栄養不足 | 姿勢改善、バランスの良い食事 |
生活習慣の乱れ(姿勢・食生活)
猫背や頬杖、スマートフォンを長時間うつむいて見るなどの悪い姿勢は、顔の一部分に継続的な圧力をかけリガメントに負担をかけます。
また、栄養バランスの偏った食事は、健康なコラーゲンの生成に必要なビタミンやタンパク質の不足を招き、リガメントの質を内側から低下させる原因となります。
喫煙も血行を悪化させ、組織の老化を促進するため、リガメントにとっては大敵です。
急激な体重変動の影響
短期間で大幅なダイエットを行うと、顔の脂肪が急激に減少します。このとき、脂肪を支えていた皮膚やリガメントが、縮んだ脂肪のボリュームについていけず、風船がしぼんだようにたるんでしまうことがあります。
一度伸びてしまったリガメントや皮膚は自力で元に戻るのが難しいため、急激な体重の増減は避け、計画的に行うことが大切です。
リガメントの衰えが引き起こす顔の変化
リガメントの支持力が低下すると、顔の各所で組織の下垂が起こり、見た目にも明らかな「老け顔」のサインが現れます。変化は連鎖的に起こることも多く、顔全体の印象を大きく左右します。
ほうれい線やマリオネットラインの深化
頬の中央部にある頬骨リガメントなどがゆるむと、頬の脂肪(メーラーファット)を支えきれなくなり、下方へずり落ちます。
この下垂した脂肪が鼻の横から口角にかけての溝を深くし、ほうれい線となります。
同様に、口角から顎にかけて伸びるマリオネットラインも、フェイスライン周辺のリガメントのゆるみによって口角周りの脂肪が下がることでくっきりと刻まれてしまいます。
たるみのサインと関連リガメント
顔の変化 | 主な原因 |
---|---|
ほうれい線 | 頬骨リガメントのゆるみによる頬脂肪の下垂 |
マリオネットライン | 下顎リガメント等のゆるみによる口角脂肪の下垂 |
フェイスラインの崩れ | 咬筋リガメント、下顎リガメントのゆるみ |
フェイスラインの崩れと二重あご
下顎のラインに沿って存在する下顎リガメントや咬筋リガメントが衰えると、フェイスラインの組織をシャープに保つ力が弱まります。その結果、輪郭がぼやけてしまい、もたついた印象を与えます。
さらに、ゆるんだ皮膚や脂肪が顎の下にたまることで、以前はなかった二重あごが目立つようになることもあります。
シャープなフェイスラインは若々しさの象徴であり、その崩れは見た目年齢に直結します。
ゴルゴラインや目の下のくぼみ
ゴルゴライン(ミッドチークライン)は、目の下から頬の中央を斜めに走る線のことです。
これは、目の周りの皮膚と頬の皮膚の境目にあるリガメントが、加齢によって硬く突っ張ることで溝のように見えたり、周囲の脂肪が下垂して段差が生まれたりすることで目立ちます。
また、目の下のリガメントがゆるむと、眼窩脂肪(がんかしぼう)が前方に突出し、その下が影になってくぼみやクマとして現れる原因にもなります。
全体的な「老け顔」の印象
リガメントの衰えは、特定のシワやたるみだけでなく、顔全体の立体感にも影響します。
若い頃は頬の高い位置にハリがあり、全体的にリフトアップした印象ですが、リガメントがゆるむと顔の重心が下がり、平面的で疲れたような印象を与えます。
個々のパーツの変化が集まることで、全体として「なんだか老けたな」という印象につながっていくのです。
セルフケアとしてのリフトアップマッサージ
リガメントの位置を意識したマッサージは、周辺の血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることで、たるみの予防やセルフケアの一環として有効な場合があります。
ただし、やり方を間違えると逆効果になる可能性もあるため、正しい知識をもって行うことが重要です。
リガメントを意識したマッサージの考え方
リガメントそのものをマッサージで引き締めることはできません。リガメントは骨に付着する強固な組織だからです。
マッサージの目的は、リガメントの「付着部」周辺の滞りを解消することにあります。
老廃物が溜まりやすいリガメント周辺を優しく刺激し、血行やリンパの流れを促すことで組織の新陳代謝をサポートし、むくみを改善したり、筋肉のコリをほぐしたりする効果が期待できます。
あくまでも「リガメントの位置を目印に、その周りをケアする」という考え方が基本です。
マッサージのポイント
ポイント | 具体的な方法 |
---|---|
力加減 | 皮膚が動かない程度の優しい圧 |
滑りを良くする | クリームやオイルを使用する |
方向 | 顔の中心から外側へ、下から上へ |
マッサージを行う際の注意点
最も大切なのは「摩擦」と「力の入れすぎ」を避けることです。強い力で肌をこすると、肌表面を傷つけるだけでなく、かえって皮膚を伸ばしてたるみを助長する原因になりかねません。
必ずクリームやオイルなどを使い、指の滑りを良くしてから行いましょう。
圧は「気持ちいい」と感じる程度で十分です。痛みを感じるほどの強いマッサージはリガメントや周辺組織にダメージを与えるリスクがあるため、絶対に避けてください。
- 摩擦を避ける
- 力を入れすぎない
- 肌の調子が悪い時は休む
- 長時間をかけすぎない
おすすめのマッサージタイミングと頻度
マッサージは、血行が良くなっている入浴後など、リラックスした状態で行うのがおすすめです。肌が温まっていると、筋肉の緊張もほぐれやすく、より効果的です。
頻度については、毎日行う必要はありません。やりすぎは肌への負担になるため、週に2〜3回、あるいは1日おき程度を目安に、ご自身の肌の状態を見ながら調整するのが良いでしょう。
大切なのは、一度に長時間行うことよりも正しい方法で継続することです。
マッサージの効果を高めるポイント
マッサージの効果をより高めるためには、いくつかのポイントがあります。
まず、マッサージ前後にコップ1杯の水を飲むことで、老廃物の排出を促します。また、マッサージは顔だけでなく、首やデコルテ、頭皮からほぐすことも重要です。
顔の筋肉や皮膚は、これらの部位とつながっているため、土台となる頭皮や首周りの血行を良くすることで、顔全体のリフトアップ効果が期待できます。
日々のスキンケアと合わせて、総合的なケアを心がけましょう。
マッサージだけでは越えられない壁~あなたのたるみ、本当にリガメントだけの問題ですか?
セルフマッサージで効果を実感しにくいのは、たるみの原因がリガメントの衰えだけでなく、皮膚・脂肪・筋肉といった複数の要因が複雑に絡み合っているためです。
たるみの現実は想像以上に複雑で、セルフケアには限界があることを理解することが本当の解決への第一歩となります。
リガメント以外のたるみの原因(皮膚・脂肪・筋肉)
顔のたるみは、リガメントという「柱」の問題だけでなく、複数の要因が絡み合って発生します。
- 皮膚のたるみ(表層)
真皮層のコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚そのものが弾力を失って伸びてしまう状態です。 - 脂肪の増減と下垂(中間層)
加齢により脂肪が萎縮したり、逆に特定の場所に蓄積して重みで垂れ下がったりします。 - 筋肉の衰え(深層)
表情筋が衰えることで、その上にある脂肪や皮膚を支える力が弱まります。
このような要因がまるで地層のように重なり合って、見た目のたるみとして現れるのです。
リガメントへのアプローチは、あくまで土台の一つに働きかけるに過ぎません。
たるみの複合的な原因
層 | 原因 | セルフケアでの限界 |
---|---|---|
皮膚 | コラーゲンの減少 | 化粧品では真皮層への効果が限定的 |
脂肪 | 量の変化と下垂 | マッサージで脂肪の移動は困難 |
筋肉 | 表情筋の衰え | 顔面体操の効果には個人差が大きい |
リガメント | 支持力の低下 | 一度伸びたリガメントは元に戻らない |
複合的な原因が絡み合うたるみの現実
例えばほうれい線が深い場合、リガメントのゆるみだけでなく、頬の脂肪の下垂、さらには皮膚自体の弾力低下も同時に起こっていることがほとんどです。
マッサージで一時的にむくみが取れてスッキリ見えても、これらの根本的な構造変化を解決することはできません。
それどころか、自己流の強いマッサージは、皮膚を伸ばしたり繊細な組織を傷つけたりと、問題をさらに深刻化させるリスクさえはらんでいます。
セルフケアの限界と専門的な視点の重要性
セルフケアは、あくまで「予防」や「現状維持の補助」と考えるのが賢明です。すでに進行してしまったたるみ、特に複数の原因が絡み合ったたるみを改善するには、解剖学的な知識に基づいた専門的なアプローチが必要になります。
美容クリニックでは、医師があなたのたるみの原因を正確に診断し、どの層に問題があるのかを見極めた上で治療法を提案します。
あなたのたるみタイプを簡易チェック
ご自身のたるみがどのタイプに近いか、簡単なチェックをしてみましょう。
当てはまる項目が多いほど複合的な原因が考えられ、セルフケアだけでの改善が難しい可能性があります。
たるみタイプ簡易チェックリスト
チェック項目 | 考えられる主な原因 |
---|---|
指で皮膚をつまむと、薄く伸びる感じがする | 皮膚のたるみ |
昔より顔が大きくなった、またはゴツゴツしてきた | 脂肪の下垂・偏在 |
無表情でいると、口角が下がっている | 筋肉の衰え |
仰向けに寝ると、たるみが改善して見える | リガメントのゆるみ |
もし複数の項目に心当たりがあるのなら、一度専門家のカウンセリングを受け、ご自身の状態を正しく把握することをお勧めします。
美容クリニックでできるリガメントへのアプローチ
セルフケアでは改善が難しいリガメントのゆるみや、それに伴う複合的なたるみに対して、美容クリニックでは外科的な手術から切らない治療まで、様々な選択肢を提供します。
医師が解剖学的な構造を熟知した上で、直接的かつ効果的なアプローチを行います。
フェイスリフト手術の概要
フェイスリフトは、たるみ治療における根本的な解決策の一つです。耳の前や髪の生え際などを切開し、皮膚だけでなく、その下にあるSMAS筋膜やリガメントを直接処理します。
ゆるんだリガメントを適切な位置で固定し直し、余分な皮膚を切除することで顔全体のたるみを強力に引き上げます。
効果の持続性が高く、たるみの原因となっている構造そのものを立て直すため、見た目年齢を大きく若返らせることが可能です。
糸リフト(スレッドリフト)との違い
糸リフトは、コグ(とげ)の付いた特殊な糸を皮下に挿入し、そのとげを組織に引っ掛けてたるみを引き上げる治療です。切開を伴わないためダウンタイムが短いという利点がありますが、リガメントの処理は行いません。
あくまで組織を物理的に持ち上げている状態なので、効果の持続期間はフェイスリフトに比べて短くなります。
軽度から中等度のたるみや、ダウンタイムを取れない方向けの選択肢と言えます。
主なリフトアップ治療の比較
治療法 | リガメントへの効果 | 特徴 |
---|---|---|
フェイスリフト | 直接処理・強化 | 効果が高い、持続性が長い、根本治療 |
糸リフト | 間接的な引き上げ | 切らない、ダウンタイムが短い |
ハイフ(HIFU) | 熱による引き締め | 切らない、予防効果、軽度のたるみに |
ハイフ(HIFU)などの照射治療
ハイフ(高密度焦点式超音波)は、超音波の熱エネルギーをSMAS筋膜などの深い層にピンポイントで照射し、熱凝固による組織の収縮を促す治療です。
この熱刺激がSMAS筋膜を引き締め、リフトアップ効果をもたらします。また、創傷治癒の過程でコラーゲンの生成が促進されるため、肌のハリ感アップも期待できます。
切開を伴わずたるみの予防や軽度の引き締めに適していますが、重度のたるみを劇的に改善する力は限定的です。
治療法を選ぶ際のポイント
どの治療法が合っているかは、ご自身のたるみの程度、原因、ライフスタイル、そしてどのような結果を望むかによって異なります。
重要なのは、一つの治療法に固執するのではなく、専門医による正確な診断のもとで、ご自身にとって最良の選択をすることです。
カウンセリングでは、それぞれの治療法のメリット・デメリットについて十分に説明を受け、納得した上で決定することが満足のいく結果への近道となります。
よくある質問
リガメントやたるみ治療に関して、患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。治療を検討する際の参考にしてください。
- リガメントは鍛えることができますか?
-
いいえ、リガメントそのものを筋トレのように鍛えることはできません。リガメントはコラーゲン線維でできた支持組織であり、筋肉とは構造が異なります。
表情筋トレーニングは筋肉の衰えには有効ですが、一度伸びてしまったリガメントを元に戻す効果は期待できません。リガメントのゆるみには、医療的なアプローチが必要です。
- マッサージはどれくらいで効果が出ますか?
-
マッサージによる効果の実感には個人差が大きいです。むくみが原因の場合は、1回のマッサージで一時的にスッキリと感じることもあります。
しかし、たるみの根本原因であるリガメントのゆるみや皮膚の弾力低下が改善するわけではないため、その効果は永続的なものではありません。あくまで日々のケアの一環と捉えるのが良いでしょう。
- フェイスリフト手術に痛みやダウンタイムはありますか?
-
手術中は麻酔を使用するため、痛みを感じることはありません。術後は、腫れや内出血、痛みなどが数日から数週間程度続くことが一般的です。この期間をダウンタイムと呼びます。
ダウンタイムの長さや程度は手術の範囲や個人の体質によって異なります。当院では、痛みを最小限に抑え、快適なダウンタイムを過ごせるよう、様々な工夫を行っています。
フェイスリフトの一般的なダウンタイム
症状 期間の目安 大きな腫れ 術後1〜2週間 内出血 術後2〜3週間で徐々に消失 仕事復帰 デスクワークなら1週間後から可能(個人差あり) - 一度治療すれば効果は永久に続きますか?
-
フェイスリフト手術などの治療で若返った状態から、また時間をかけて自然な老化は進行します。そのため、効果が「永久」ということはありません。
しかし、手術によってたるみの原因を根本から改善するため、何もしない場合と比較して、若々しい状態を長期間(一般的に5年〜10年程度)維持することが可能です。
時計の針を大きく戻し、その後の進みを緩やかにするイメージと考えると分かりやすいでしょう。
参考文献
ALGHOUL, Mohammed; CODNER, Mark A. Retaining ligaments of the face: review of anatomy and clinical applications. Aesthetic surgery journal, 2013, 33.6: 769-782.
BRANDT, Michael G., et al. Biomechanical properties of the facial retaining ligaments. Archives of facial plastic surgery, 2012, 14.4: 289-294.
ÖZDEMIR, Ragip, et al. Anatomicohistologic study of the retaining ligaments of the face and use in face lift: retaining ligament correction and SMAS plication. Plastic and reconstructive surgery, 2002, 110.4: 1134-1147.
ROSSELL-PERRY, Percy; PAREDES-LEANDRO, Percy. Anatomic study of the retaining ligaments of the face and applications for facial rejuvenation. Aesthetic plastic surgery, 2013, 37: 504-512.
FURNAS, David W., et al. The retaining ligaments of the cheek. Plastic and reconstructive surgery, 1989, 83.1: 11-16.
WONG, Chin-Ho; MENDELSON, Bryan. Facial soft-tissue spaces and retaining ligaments of the midcheek: defining the premaxillary space. Plastic and reconstructive surgery, 2013, 132.1: 49-56.
MENDELSON, Bryan C. Anatomic study of the retaining ligaments of the face and applications for facial rejuvenation. Aesthetic plastic surgery, 2013, 37.3: 513-515.
MENDELSON, B. C. Facelift anatomy, SMAS, retaining ligaments and facial spaces. Aesthetic plastic surgery. London: Saunders Elsevier, 2009, 53-72.