エステの顔たるみケア|リフトアップ効果は期待できる?限界は?

鏡を見るたびに気になるフェイスラインのもたつきや、深くなったほうれい線。「エステの顔たるみケアでリフトアップしたい」と考える方は少なくありません。

エステにはリラクゼーション効果に加え、肌のハリやむくみをケアする魅力があります。

しかし、エステで得られる効果には一定の範囲があり、たるみの根本的な原因にアプローチするには限界があるのも事実です。

この記事では、エステのたるみケアで期待できること、その限界、そして美容医療との違いを詳しく解説します。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

エステの顔たるみケアでリフトアップ効果は期待できる?

エステティックサロンで提供する顔のたるみケアは、肌表面へのアプローチが中心となり、むくみの解消や一時的なハリ感の向上といった効果を期待できます。

エステティシャンの手技や専用の機器を用いて血行やリンパの流れを促進するため、肌のキメが整い、顔色が明るく見えるようになります。

ただし、たるみの根本原因である皮膚深層の構造的な変化にまで作用するものではないため、効果は永続的ではありません。

エステがアプローチする肌の層

人の皮膚は、外側から「表皮」「真皮」「皮下組織」という層で構成されています。エステの施術が主に働きかけるのは、このうちの表皮層と真皮層の一部です。

ハンドマッサージや一般的な美顔器は肌の表面を滑らかにし、血行を良くすることで、一時的に顔色を明るく見せたり、むくみを取ったりする効果を狙います。

真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンに、穏やかな刺激を与えることで肌のハリ感をサポートしますが、その作用は限定的です。

主な施術内容とそれぞれの狙い

エステサロンには、たるみケアとして多様なメニューがあります。それぞれに特徴があり、目的に応じて使い分けます。

エステティックの代表的な施術

施術の種類主な手法期待される効果
ハンドマッサージ指や手のひらによる手技血行促進、リラクゼーション、むくみ緩和
ラジオ波(RF)高周波による熱エネルギー肌の引き締め、ハリ感アップ
EMS微弱な電流で表情筋を刺激筋肉の運動補助、一時的な引き締まり感

期待できる効果の具体的な内容

エステの施術後に多くの人が実感するのは、「顔がスッキリした」「肌がもっちりした」といった感覚です。具体的には、リンパの流れが改善することで余分な水分や老廃物が排出され、むくみが解消されます。

また、マッサージや機器による刺激で血行が良くなり、肌のトーンが明るくなることもあります。

ラジオ波などの熱を利用する施術では熱作用によりコラーゲン線維が一時的に収縮し、肌にハリが生まれたように感じます。

確かに心地よい体験であり、美容意識を高める上でも価値があります。

効果を実感しやすい人の特徴

エステのたるみケアで満足感を得やすいのは、主にむくみが原因で顔が大きく見えている方や、加齢によるたるみがまだ軽度な方です。

また、肌の乾燥や血行不良が原因でハリが失われている場合にも、保湿やマッサージによる効果を感じやすいでしょう。

  • 顔がむくみやすい体質の方
  • たるみが軽度で、初期段階の方
  • 肌の乾燥やキメの乱れが気になる方
  • リラクゼーションを重視する方

なぜエステのリフトアップ効果には限界があるのか

エステの施術で得られる効果が一時的である主な理由は、たるみの根本原因に直接アプローチできないためです。

顔のたるみは、単なる皮膚表面の問題ではなく、皮膚を支える土台となる組織のゆるみが大きく関わっています。エステの施術では、この土台部分にまで十分なエネルギーを届けることが難しいのです。

たるみの根本原因は皮膚の奥深くにある

顔のたるみを引き起こす主な要因は、皮膚の弾力低下だけではありません。

皮膚の下にある皮下脂肪の増減や下垂、そして「SMAS(スマス)筋膜」と呼ばれる筋膜組織のゆるみが、構造的なたるみを生み出します。

SMAS筋膜は皮膚と筋肉の間にある薄い膜で、顔の組織をハンモックのように支える重要な役割を担っています。

このSMAS筋膜が加齢などにより伸びてしまうと、その上の脂肪や皮膚も一緒に下がり、フェイスラインのもたつきやほうれい線として現れます。

たるみを引き起こす皮膚内部の要因

要因場所変化の内容
コラーゲン・エラスチンの減少真皮層肌の弾力やハリが失われる
皮下脂肪の下垂皮下組織重力で脂肪が下がり、輪郭が崩れる
SMAS筋膜のゆるみ皮下組織の深層皮膚組織全体の土台がゆるむ

SMAS筋膜のゆるみが引き起こす構造的な変化

若い頃はピンと張っていたSMAS筋膜も、年齢と共に弾力を失い、伸びていきます。

このSMAS筋膜のゆるみは、皮膚表面のマッサージや化粧品だけでは改善することができません。建物の基礎がゆるんでいるのに、壁紙を張り替えるだけでは家全体の傾きが直らないのと同じです。

たるみを根本的に改善するには、このSMAS筋膜に直接働きかけ、引き締めるアプローチが必要になります。

エステ機器の出力と到達深度の制約

エステサロンで使用される美容機器は、安全性を最優先に設計されており、医療機関で使用される機器に比べて出力が低く設定されています。

そのため、エネルギーが到達する深度も皮膚の浅い層にとどまります。

例えば、エステで人気のラジオ波(RF)も主に真皮層をターゲットとしており、その下のSMAS筋膜にまで十分な熱エネルギーを届けることは困難です。

この制約が、エステのリフトアップ効果が限定的になる大きな理由です。

効果の持続期間が短い理由

エステの施術によるリフトアップ効果は、血行促進や一時的なコラーゲンの収縮によるものが主です。この効果は、残念ながら時間の経過とともに元に戻ってしまいます。

むくみは数日で再び現れることがありますし、熱で収縮したコラーゲンも永続的にその状態を保つわけではありません。

新しいコラーゲンの生成を促す作用も穏やかなため、効果を維持するには頻繁に施術を繰り返す必要があります。

美容クリニックの「切らないたるみ治療」との違い

美容クリニックの治療は、エステでは届かないたるみの根本原因(SMAS筋膜)に直接アプローチできる医療機器を用いる点が大きな違いです。このため、エステよりも顕著で持続性のあるリフトアップ効果を期待できます。

代表的な治療法にHIFU(ハイフ)があります。

医療機器(HIFUなど)の仕組みと特徴

HIFU(高密度焦点式超音波)は、超音波エネルギーをレンズで集光するように、皮膚深層の特定の深さにピンポイントで照射する技術です。

狙った層にのみ高い熱エネルギーを発生させ、周辺組織にはダメージを与えません。

この熱作用によってSMAS筋膜を構成するタンパク質が収縮し、即時的なリフトアップ効果をもたらします。

さらに熱ダメージを受けた組織が修復される過程(創傷治癒)で、新しいコラーゲンやエラスチンの生成が長期的に促進され、肌の土台からハリと弾力が再構築されます。

ターゲットとする皮膚層の深さの違い

エステと医療HIFUの最も大きな違いは、エネルギーが到達する深さです。

エステの施術が主に表皮から真皮層に働きかけるのに対し、医療HIFUは皮下脂肪層やSMAS筋膜といったより深い層を正確に狙うことができます。

アプローチ深度の比較

エステ医療HIFU
主なターゲット層表皮・真皮層真皮層・皮下脂肪層・SMAS筋膜
到達深度の目安約1.0mm〜2.0mm約1.5mm / 3.0mm / 4.5mm
主な目的肌質の改善、むくみ緩和SMAS筋膜の引き締め、リフトアップ

効果の現れ方と持続性

医療HIFUの場合、施術直後からSMAS筋膜の熱収縮による引き締まり感を実感できることがあります。

しかし、本当の効果はその後、コラーゲンが再構築される2〜3ヶ月後にかけて徐々に現れ、ピークに達します。

一度の治療で得られた効果は、個人差はありますが、半年から1年程度持続することが一般的です。エステのように頻繁に通う必要がない点は大きなメリットと言えるでしょう。

施術者とリスク管理体制

美容医療は、医師の監督のもと、専門知識と技術を持つ看護師または医師が施術を行います。万が一肌トラブルや予期せぬ反応が起きた場合でも、迅速に医学的な診断と処置が可能です。

この徹底したリスク管理体制が、安全で効果的な治療を提供する基盤となっています。

エステサロンでも安全への配慮はしていますが、医療行為は行えないため対応できる範囲に違いがあります。

エステとクリニック 費用対効果

1回あたりの料金はエステが安価に見えますが、効果の持続性を考慮した長期的な総額で比較することが重要です。

根本的な改善を目指す場合、通う回数が少なくて済む医療機関での治療が結果的に費用対効果で優れるケースもあります。

1回あたりの料金比較

一般的に、エステのたるみケアコースは1回あたり1万円〜3万円程度が相場です。

一方、クリニックでのHIFU治療は、使用する機器や照射範囲にもよりますが、全顔で10万円〜30万円程度が目安となります。

この金額だけを見ると、クリニックの治療は高額に感じるかもしれません。

長期的な視点でのトータルコスト

費用対効果を考える上で重要なのは、効果の持続期間です。

エステの効果を維持するためには、月に1〜2回のペースで通い続けることが推奨される場合が多く、年間に換算すると数十万円になることも珍しくありません。

対して、医療HIFUは1回の治療で効果が半年〜1年持続するため、年間の施術回数は1〜2回で済みます。

年間コストのシミュレーション例

エステ医療HIFU
1回あたりの料金2万円15万円
推奨される年間施術回数12回(月1回)1〜2回
年間トータルコスト24万円15万円〜30万円

このシミュレーションから、年間のトータルコストで見ると、エステとクリニックの費用に大きな差がなくなる、あるいは逆転する可能性があることがわかります。

時間的コストと満足度の関係

費用だけでなく、時間的なコストも考慮に入れる必要があります。

月に何度もサロンに通う時間と、半年に一度クリニックに行く時間とでは、どちらがご自身のライフスタイルに合っているでしょうか。

また、最も重要なのは「満足度」です。

通い続けても期待したほどの変化が得られない場合、費やした時間とお金が無駄に感じてしまうかもしれません。より確かな効果を求めるのであれば、医療機関での治療が結果的に高い満足度につながる可能性があります。

「エステで満足できなかった」あなたが次に考えるべきこと

「何度もエステに通ったのに、期待したほどリフトアップしなかった」「効果がすぐに元に戻ってしまう」と感じているなら、それはあなたの努力が足りないわけではありません。

アプローチの方法があなたのたるみの原因と合っていなかっただけかもしれません。

なぜ「自分だけ効果がない」と感じてしまうのか

友人や口コミでは「効果があった」と聞くのに、なぜ自分は満足できないのか。そう感じてしまう背景には、たるみの「種類」と「進行度」が人それぞれ全く違うという事実があります。

むくみや肌表面のハリ低下が主なたるみに見える方はエステでも満足しやすい一方、あなたのたるみは、もっと深い層、つまりSMAS筋膜のゆるみが原因で起きている可能性が高いのです。

その場合、エステの施術では根本原因に届かないため、効果を実感しにくいのは当然のことと言えます。

たるみの種類とセルフチェック方法

ご自身のたるみがどのタイプかを知ることは、適切なケアを選ぶ第一歩です。簡単なセルフチェックを試してみましょう。

主な顔のたるみの種類

たるみの種類主な原因特徴
皮膚のたるみコラーゲン減少、乾燥肌表面のハリがなく、細かいシワが目立つ
脂肪のたるみ脂肪の増減、下垂フェイスラインがもたつき、二重あごになる
筋肉・筋膜のたるみSMAS筋膜のゆるみほうれい線やマリオネットラインが深くなる

鏡の前で、真顔の状態から、顔を少し上に傾けてみてください。

たるみが改善して見えるなら、それは重力による下垂、つまりSMAS筋膜のゆるみが関係しているサインです。

  • ほうれい線が深くなった
  • フェイスラインがぼやけてきた
  • 口角が下がってきた
  • 仰向けに寝ると顔の印象が変わる

自分のたるみタイプに合った治療法の見つけ方

セルフチェックでSMAS筋膜のゆるみが疑われる場合、次のステップとして検討すべきは、その層にアプローチできる美容医療です。

HIFUのような「切らない治療」から、より根本的な解決を目指す「フェイスリフト手術」まで、選択肢はいくつかあります。

大切なのは一つの方法に固執せず、ご自身のたるみの状態、ライフスタイル、そしてどこまでの改善を望むのかを総合的に考え、専門家のアドバイスを求めることです。

専門医への相談が重要な理由

自己判断には限界があります。美容医療の専門医は、数多くの症例を見てきた経験から、あなたのたるみの原因を的確に診断し適した治療計画を提案できます。

カウンセリングでは治療のメリットだけでなく、デメリットやリスク、費用についても詳しく説明します。

エステで満足できなかった経験を話すことで、より深くあなたの悩みを理解し、期待に応えるための具体的な道筋を示してくれるはずです。

勇気を出して、一度相談してみる価値は十分にあります。

根本解決を目指すフェイスリフト手術という選択肢

HIFUなどの「切らない治療」で効果が不十分な場合や、より長期的で確実なリフトアップ効果を求める方には、フェイスリフト手術が有力な選択肢となります。

手術と聞くと不安に感じるかもしれませんが、たるみの根本原因に直接アプローチできる唯一の方法です。

フェイスリフト手術とはどのような治療か

フェイスリフト手術は、耳の周りなど目立たない部分の皮膚を切開し、たるみの原因となっているSMAS筋膜を直接引き上げて固定し、余分な皮膚を取り除く外科手術です。

皮膚だけを引き上げる従来の方法とは異なり、土台であるSMAS筋膜から引き上げるため効果が長期間持続し、自然な仕上がりになるのが特徴です。

フェイスリフト手術の概要

項目内容
目的顔全体のたるみを根本的に改善する
アプローチ層皮膚、皮下脂肪、SMAS筋膜
持続期間5年〜10年程度(個人差あり)

SMAS筋膜から引き上げる確かな効果

フェイスリフト手術の最大のメリットは、たるみの根本原因であるSMAS筋膜を直接目で確認しながら引き上げ、しっかりと固定できる点にあります。

SMAS筋膜から引き上げることで、ほうれい線やマリオネットライン、フェイスラインのもたつきといった、加齢による構造的な変化を劇的に改善することが可能です。

一度手術を受ければ、時計の針を大きく巻き戻したような若々しい印象を長期間保つことができます。

ダウンタイムと回復期間

手術である以上、一定のダウンタイムは必要です。

術後数日間は腫れや内出血が目立ちますが、通常1〜2週間で大きな腫れは引き、メイクでカバーできる程度になります。完全に落ち着くまでには数ヶ月かかりますが、その間も日常生活を送りながら回復していくことが可能です。

クリニックでは、ダウンタイムを少しでも快適に過ごせるよう、術後のケアや検診体制を整えています。

手術で得られる長期的なメリット

フェイスリフト手術は、単に見た目を若返らせるだけではありません。長年のコンプレックスだったたるみが解消されることで、自信を取り戻し、気持ちが前向きになるという心理的な効果も非常に大きいものです。

何度も治療を繰り返す必要がないため、長期的に見れば時間的・経済的な負担を軽減できる可能性もあります。

エステと美容医療の賢い使い分け

エステと美容医療は、どちらが優れているというものではなく、それぞれの役割や得意分野が異なります。

ご自身の目的や肌の状態に合わせて賢く使い分けることで、より満足度の高いエイジングケアが実現します。

エステが向いているケース

エステは、リラクゼーションを求めながら、肌のコンディションを整えたい場合に適しています。

大きなイベントの前に肌の調子を上げたい、日々の疲れを癒したい、むくみをスッキリさせたい、といった目的であれば、エステの施術は非常に有効です。

また、美容医療後のメンテナンスとして、肌のキメや潤いを保つために利用するのも良いでしょう。

美容医療を検討すべきケース

一方で、以下のような悩みを抱えている場合は、美容医療のカウンセリングを受けることをお勧めします。

  • 深くなったほうれい線やマリオネットラインを改善したい
  • フェイスラインのもたつきを解消し、シャープな輪郭を取り戻したい
  • エステでは効果を感じられなかった
  • 長期間持続する確実な効果が欲しい

これらの悩みは、皮膚の深い層が原因であることが多いため、医療的なアプローチが効果的です。

ケア方法の選択目安

お悩み・目的エステ美容医療
リラックスしたい
肌の乾燥・くすみが気になる
顔のむくみをとりたい
たるみを根本から改善したい

美容医療後のメンテナンスとしてのエステ活用

フェイスリフト手術やHIFU治療で土台をしっかりと引き締めた後、その良い状態を長く保つためにエステを活用するのは、非常に賢い方法です。

医療でしかできない根本治療と、エステでできる肌表面のケアを組み合わせることで、相乗効果が期待できます。

例えば、定期的なイオン導入やマッサージで肌の潤いや血行を保つことは総合的な美しさを維持する上で役立ちます。

よくある質問

エステの施術はどのくらいの頻度で受けるのが良いですか?

目的や施術内容によって異なりますが、効果を維持するためには月に1〜2回程度の頻度を推奨されることが多いです。

ただし、これはあくまで一般的な目安であり、肌の状態や生活習慣によっても変わります。通っているサロンのエステティシャンと相談して、ご自身に合ったペースを見つけることが大切です。

クリニックの治療は痛みが強いですか?

治療法によります。例えばHIFUの場合、超音波を照射する際に、骨の近くなど部位によってはチクチクとした熱感や鈍い痛みを感じることがあります。

多くの場合は麻酔クリームを使用したり、出力を調整したりすることでコントロール可能です。

フェイスリフト手術は麻酔下で行うため、術中に痛みを感じることはありません。術後の痛みについては、鎮痛剤で十分に管理できます。

フェイスリフト手術に傷跡は残りますか?

切開を伴うため傷跡は残りますが、経験豊富な医師は、髪の生え際や耳の形に沿って、できるだけ傷跡が目立たないように工夫して切開・縫合を行います。

術後しばらくは赤みがありますが、時間の経過とともに徐々に白く細い線になり、ほとんど分からなくなります。

カウンセリングだけで費用はかかりますか?

クリニックによって異なります。多くのクリニックでは無料カウンセリングを実施していますが、一部ではカウンセリング料が必要な場合もあります。

事前にホームページで確認するか、予約時に問い合わせておくと安心です。

カウンセリングを受けたからといって、必ず契約しなければならないわけではありませんので、まずは気軽に相談してみることをお勧めします。

参考文献

HADDAD, Alessandra, et al. acid for facial rejuvenation: literature review and practical aspects. Sumário/Table of contents, 2017, 60.

LIU, Huaxu. Intense focused ultrasounds for facial rejuvenation. In: Skin Photoaging (Second Edition). Bristol, UK: IOP Publishing, 2024. p. 15-1-15-6.

MOUBAYED, Sami P.; DESROCHES, Marie-Laure; DEANE, Emily C. Nonsurgical Facial Esthetic Procedures. Otolaryngologic Clinics of North America, 2025.

STOIAN, Anca Pantea, et al. Modern concepts in non-surgical esthetics; a review. Journal of Mind and Medical Sciences, 2019, 6.2: 190-195.

RAMIREZ, Sylvia PB; SCHERZ, Gunther; SMITH, Helen. Characteristics of patients seeking and proceeding with non-surgical facial aesthetic procedures. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2021, 197-207.

MAGEE, L. Cosmetic surgical and non-surgical procedures for the face. Encyclopedia of Body Image and Human Appearance, 2012, 350-9.

CARRO, Marina A.; TOKGÖZ, Emre. Nonsurgical facial aesthetic procedures. In: Cosmetic and reconstructive facial plastic surgery: A review of medical and biomedical engineering and science concepts. Cham: Springer Nature Switzerland, 2023. p. 1-59.

目次