鏡を見るたびに気になる、フェイスラインのゆるみや頬のもたつき。「リフトアップクリームで手軽にケアしたいけど、本当にすぐに効果は出るの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、リフトアップクリームがもたらす「即効性」には2つの側面があります。
1つは、肌表面に膜を張ることで物理的にハリを出す一時的な効果。もう1つは、美容成分が肌に働きかけ、内側からハリや弾力を育む長期的な効果です。
この記事では、リフトアップクリームの即効性の真実から、ご自身の肌悩みに合った製品の選び方、そして効果を最大限に引き出す使い方まで詳しく解説します。
セルフケアの限界と、美容医療という選択肢についても触れていきますので、ぜひ参考にしてください。
医学博士
2014年 日本形成外科学会 専門医取得
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
リフトアップクリームの「即効性」の正体とは?
リフトアップクリームの「即効性」とは、塗ってすぐに肌が引き締まる感覚や見た目のハリ感を指します。主に肌表面に膜を作る物理的な効果によるものであり、肌質そのものが改善されたわけではありません。
本当の肌改善を目指すには、美容成分による継続的なケアが必要です。
塗ってすぐ感じるハリ感は物理的効果
製品を塗った直後に感じるピーンとしたハリ感は、主にポリマー成分などが肌表面に薄い膜を形成し、それが乾く際に肌を物理的に引き上げることで生まれます。
この作用はメイクアップの下地のようなもので、肌そのものが改善されたわけではありません。
しかし、一時的にシワを目立たなくさせたり、フェイスラインをすっきり見せたりする効果が期待できます。
即効性を生み出す物理的効果の比較
効果の種類 | 主な成分 | 特徴 |
---|---|---|
被膜形成 | ポリマー、コラーゲン | 肌表面に膜を作り、乾燥時に物理的に引き上げる |
収れん作用 | タンニン、カフェイン | 肌を一時的に引き締め、毛穴を目立ちにくくする |
水分補給 | ヒアルロン酸 | 角質層を潤し、ふっくらさせて小じわを目立たなくする |
美容成分による本当の効果は継続が必要
一方で、レチノールやペプチド、ビタミンC誘導体といった美容成分は、肌の土台に働きかけ、コラーゲンやエラスチンの生成をサポートします。
これらの成分による効果は、肌のターンオーバーの周期とも関連するため、実感するまでには数ヶ月単位での継続的な使用が必要です。
これが、肌本来のハリや弾力を取り戻すための根本的なアプローチといえます。
「即効性」と感じる効果の持続時間
物理的な効果による即効性の持続時間は製品によって異なりますが、一般的には数時間程度です。汗や皮脂、時間の経過とともに効果は薄れていきます。
朝のスキンケアで使用すれば、日中の間ハリ感をキープする助けにはなりますが、洗顔すれば元の状態に戻ります。
あくまで一時的なものであると理解することが大切です。
なぜリフトアップクリームで効果を実感しにくいのか?
効果を実感しにくい主な理由は、化粧品でできるケアの範囲を超えた過度な期待や、たるみの根本原因にアプローチできていない点にあります。また、使用方法が適切でないことも原因の一つとして考えられます。
製品を責める前に、一度ご自身の状況を見直してみましょう。
期待値が高すぎることによるギャップ
「塗るだけで、美容医療のように劇的に顔が引き上がる」という過度な期待は、がっかり感につながる最も大きな原因です。
リフトアップクリームはあくまで化粧品であり、その役割は肌のコンディションを整え、ハリを与えることにあります。たるみが進行してしまった肌を、クリームだけで元の状態に戻すことは困難です。
肌のたるみの根本原因にアプローチできていない
ひと言で「たるみ」といっても、その原因は一つではありません。
加齢によるコラーゲンの減少、紫外線ダメージ、乾燥、皮下脂肪の増減や移動、さらには骨格の変化など、複数の要因が複雑に絡み合っています。
リフトアップクリームは主に皮膚の浅い層(角質層)に働きかけるため、それより深い層で起きている問題へのアプローチには限界があります。
たるみの原因とアプローチの難易度
たるみの主な原因 | クリームでの対応 | 特徴 |
---|---|---|
皮膚の弾力低下 | ◎(得意分野) | ハリを与える成分でケアしやすい |
皮下脂肪の増減・下垂 | △(難しい) | 脂肪層へのアプローチは困難 |
筋肉(表情筋)の衰え | ×(不可能) | 化粧品では筋肉に作用できない |
使用方法や量が適切でない可能性
高価なクリームだからともったいなく感じ、少量しか使っていないケースも効果を実感しにくい原因です。
製品には、効果を発揮するために設計された推奨使用量があります。少なすぎると肌全体に行き渡らず、十分な効果が得られません。
また、肌を強くこするように塗ると、かえって摩擦がたるみを助長することもあります。正しい量と方法で使用することが重要です。
自分の肌質やたるみの種類に合っていない
乾燥による小じわが気になる肌と、皮脂が多くて毛穴が目立つ肌では、選ぶべきクリームのテクスチャーや成分も異なります。
また、頬のもたつきが気になるのか、フェイスラインのゆるみが気になるのかによっても、効果的な成分は変わってきます。
自分の肌状態や悩みを正確に把握し、それに合った製品を選ぶことが効果実感への近道です。
効果を最大化するリフトアップクリームの選び方
効果を最大化するための選び方のポイントは、ご自身の肌悩みに合った有効成分を見極め、毎日継続して使用できる価格帯やテクスチャーの製品を選ぶことです。
この3つの視点を持つことで、数多くの製品の中から自分に合った1本を見つけやすくなります。
肌の悩みに合わせた有効成分で選ぶ
まずは、ご自身の肌悩みが何なのかを明確にしましょう。
ハリ不足なのか、乾燥による小じわなのか、それとも弾力低下による毛穴の目立ちなのか。悩みに応じて、効果的な成分は異なります。
成分表示を確認し、自分の目的に合った成分が豊富に含まれている製品を選ぶことが基本です。
主な肌悩みと対応する成分例
肌悩み | 注目したい成分 | 期待できる効果 |
---|---|---|
ハリ・弾力不足 | レチノール、ペプチド | コラーゲン生成をサポートし、内側から弾力を与える |
乾燥・小じわ | セラミド、ヒアルロン酸 | 肌の水分を保持し、うるおいで満たしてシワを目立たなくする |
フェイスラインのもたつき | カフェイン、DMAE | 肌を一時的に引き締め、すっきりとした印象を与える |
肌への浸透力を高める技術に着目する
どれだけ良い成分が配合されていても、肌の奥(角質層まで)に届かなければ意味がありません。
そのため、メーカー各社は成分をナノ化したり、カプセル化したりするなど、浸透力を高めるための技術を開発しています。製品説明などを参考に、こうした独自のデリバリー技術にも注目してみると良いでしょう。
継続しやすいテクスチャーと価格帯か
リフトアップクリームは、継続してこそ本当の効果が見えてきます。毎日心地よく使えるテクスチャーであることは非常に重要です。
べたつきが苦手な方はジェルタイプ、しっとり感が欲しい方は濃厚なクリームタイプなど、好みに合わせて選びましょう。また、無理なく続けられる価格帯であることも大切なポイントです。
選び方のチェックポイント
- 肌悩みに合った成分が入っているか
- 毎日使いたくなる心地よいテクスチャーか
- 無理なく継続できる価格か
- 肌への浸透を工夫しているか
口コミだけに頼らない選び方のコツ
インターネット上の口コミは参考になりますが、あくまで他人の感想です。
肌質や年齢、生活習慣は人それぞれ異なるため、ある人に効果があった製品が、自分にも同じように効果があるとは限りません。
まずはサンプルやトライアルキットで自分の肌との相性を試し、納得した上で購入することをおすすめします。
リフトアップクリームの有効成分を徹底解説
リフトアップクリームの効果は、配合されている成分が決め手となります。
主に「ハリ・弾力」「保湿・バリア機能」「引き締め」の3つの役割を持つ成分があり、それぞれの働きを理解することが製品選びの鍵です。
ハリ・弾力をサポートする成分
肌のハリや弾力は、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンといった線維が支えていますが、加齢や紫外線によって減少・変性してしまいます。
ハリ・弾力をサポートする成分は、これらの働きを助け、肌の内側からふっくらとした印象へ導きます。
ハリ・弾力サポート成分の代表例
成分名 | 主な働き |
---|---|
レチノール(ビタミンA) | コラーゲン生成を促進し、肌のターンオーバーを整える |
ペプチド | コラーゲンやエラスチンの働きをサポートする信号役 |
ビタミンC誘導体 | コラーゲン生成に必要。抗酸化作用も持つ |
保湿とバリア機能を高める成分
肌が乾燥するとバリア機能が低下し、外部刺激を受けやすくなるだけでなく、キメが乱れて小じわやたるみが目立ちやすくなります。
肌をしっかりと保湿し、バリア機能を正常に保つことがリフトアップケアの基本です。うるおいに満ちた肌は、それだけでふっくらとハリがあるように見えます。
保湿・バリア機能サポート成分の代表例
成分名 | 主な働き |
---|---|
セラミド | 角質細胞のすき間を埋め、水分蒸散を防ぐ |
ヒアルロン酸 | 高い保水力を持ち、肌表面にうるおいの膜を作る |
コラーゲン | 肌表面の水分を保ち、しっとりさせる |
肌を引き締める物理的効果のある成分
これらの成分は、塗布後に肌表面で物理的な膜を形成したり、一時的に肌を引き締めたりする効果を持ちます。いわゆる「即効性」を演出し、メイク前の肌を整えるのに役立ちます。
ただしその作用は一時的なものであり、肌質そのものを改善するわけではありません。
物理的な引き締め成分の代表例
成分名 | 主な働き |
---|---|
ポリリフト、オシリフトなど | 植物由来のポリマーが肌表面に膜を形成し、ハリ感を出す |
DMAE(ジメチルアミノエタノール) | 肌を一時的に引き締める効果が期待される |
効果を引き出す正しい使い方とタイミング
クリームの効果を最大限に引き出すには、スキンケアの最後に使い、下から上へ引き上げるように塗ることが基本です。推奨量を守り、正しい順番と塗り方を実践するだけで、効果の実感は大きく変わります。
朝と夜で使い分けることも、より効果的なケアにつながります。
基本的なスキンケアの順番
クリームは、スキンケアの最後に使うのが基本です。化粧水や美容液で肌に水分と有効成分を与えた後、クリームの油分で蓋をして、うるおいや成分を閉じ込めます。
この順番を守ることで、各アイテムの働きをしっかりと活かすことができます。
基本的なスキンケアの順番
ステップ | 役割 | ポイント |
---|---|---|
1. クレンジング・洗顔 | 汚れを落とし、肌を清潔にする | 摩擦を避け、優しく洗う |
2. 化粧水 | 肌に水分を補給する | たっぷりと使い、ハンドプレスでなじませる |
3. 美容液 | 特定の肌悩みに集中アプローチ | 悩みに合ったものを選ぶ |
4. リフトアップクリーム | うるおいに蓋をし、ハリを与える | 推奨量を守り、引き上げるように塗る |
肌を持ち上げるように塗るテクニック
クリームを塗る際は、ただ顔全体に広げるだけでなく、重力に逆らうように意識することがポイントです。顔の中心から外側へ、下から上へと、指の腹を使って優しく引き上げるようになじませます。
特に気になるフェイスラインやほうれい線は、丁寧に引き上げるように塗り込みましょう。強い力でこするのは絶対に避けてください。
朝と夜、どちらに使うのが効果的か
リフトアップクリームは、朝と夜の両方で使うのが理想的です。
朝は、物理的な引き締め効果のあるものを選べば、日中のハリ感を演出し、メイクのノリも良くなります。夜はレチノールなど肌の修復をサポートする成分が含まれたものを選び、睡眠中にじっくりと肌をケアするのがおすすめです。
もしどちらか一方にするなら、肌の再生が行われる夜のケアを優先すると良いでしょう。
他のスキンケア製品との併用ポイント
複数の美容液などを使用している場合、成分の組み合わせによっては働きが弱まったり、肌に刺激となったりすることがあります。
特にレチノールや高濃度のビタミンC、ピーリング作用のある成分などを併用する際は注意が必要です。
新しい製品を使い始める際は、まず少量から試すか、朝と夜で使い分けるなどの工夫をしましょう。
リフトアップクリームだけに頼らないトータルケアの重要性
リフトアップクリームの効果を十分に活かし美しいフェイスラインを保つためには、クリームだけに頼るのではなく、紫外線対策や生活習慣の見直しといった総合的なケアが重要です。
肌の外側と内側の両方からのアプローチが、たるみケアの質を大きく左右します。
紫外線対策がリフトアップの基本
紫外線、特にUVA(紫外線A波)は、肌の奥深く、真皮層にまで到達し、ハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンを破壊してしまいます。これが「光老化」と呼ばれるたるみの最大の原因です。
どんなに優れたリフトアップクリームを使っても、紫外線を浴び続けていては効果が半減してしまいます。
紫外線対策は、夏だけでなく一年中、毎日行うことが基本です。
毎日の紫外線対策ポイント
- 季節や天候を問わず日焼け止めを塗る
- SPF/PA表示を確認し、シーンに合わせて選ぶ
- 2〜3時間おきに塗り直す
- 帽子や日傘、サングラスも活用する
表情筋を鍛えるフェイスエクササイズ
顔の皮膚や脂肪を支えているのは、その下にある表情筋です。この表情筋が衰えると、重力に負けて皮膚全体が垂れ下がってしまいます。
普段あまり使わない筋肉を意識的に動かすフェイスエクササイズは、たるみの予防や改善に役立ちます。
ただし、やり過ぎや間違った方法はシワの原因にもなるため、鏡を見ながら正しく行いましょう。
食生活と睡眠が肌の土台を作る
健やかな肌は、バランスの取れた食事と質の良い睡眠から作られます。肌の材料となるタンパク質や、抗酸化作用のあるビタミン類(ビタミンA・C・E)、ミネラルなどを積極的に摂取しましょう。
また、睡眠中には成長ホルモンが分泌され、日中に受けた肌ダメージの修復が行われます。質の良い睡眠を十分にとることもたるみケアには欠かせません。
健やかな肌のための生活習慣
- タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂る
- 十分な睡眠時間を確保する
- 適度な運動を心がける
- ストレスを溜めないようにする
セルフケアの限界と美容医療の選択肢
セルフケアは、たるみの進行を緩やかにし、肌の状態を良好に保つために非常に重要です。しかし、すでに深く刻まれたシワや大きく垂れ下がってしまった脂肪や皮膚を、セルフケアだけで元に戻すのは極めて困難です。
そのような場合には、美容医療が有効な選択肢となります。
より確実で根本的な改善を望むのであれば、専門のクリニックに相談することをおすすめします。
リフトアップクリームと美容医療の違い
リフトアップクリームと美容医療の最も大きな違いは、アプローチできる肌の深さと効果の持続期間にあります。
クリームが皮膚の表面的なケアであるのに対し、美容医療はたるみの根本原因である深層部に直接働きかけることができ、その結果として得られる効果も長期にわたります。
効果の現れ方と持続期間
リフトアップクリームの効果は、毎日継続することで穏やかに現れます。即効性をうたう製品でもその効果は一時的であり、根本的な改善には数ヶ月から年単位の時間が必要です。
一方、美容医療、特にフェイスリフト手術のような外科的治療は一度の施術で劇的な変化をもたらし、その効果は数年から10年以上持続することが期待できます。
アプローチできる肌の層
化粧品であるリフトアップクリームが作用できるのは、基本的に皮膚の最も外側にある「表皮」、特に角質層までです。
これに対して美容医療は、レーザーや高周波治療で真皮層に働きかけたり、フェイスリフト手術でさらに深いSMAS(スマス)筋膜という組織から引き上げたりと、セルフケアでは届かない深層部に直接アプローチできます。
ケア方法によるアプローチ範囲の比較
ケア方法 | アプローチできる主な層 | 特徴 |
---|---|---|
リフトアップクリーム | 表皮(角質層) | 保湿や肌理を整える。手軽だが効果は穏やか。 |
レーザー・高周波治療 | 真皮層 | コラーゲン生成を促し、内側から引き締める。 |
フェイスリフト手術 | SMAS筋膜・皮下組織 | たるみの根本原因から引き上げ、長期的な効果が期待できる。 |
費用対効果の考え方
リフトアップクリームは比較的手頃な価格から始められますが、効果を維持するためには継続して購入し続ける必要があります。長期的に見ると、その総額は決して少なくないかもしれません。
一方で、フェイスリフト手術は初期費用が高額になりますが、一度で長期間の効果が得られるため費用対効果が高いと考えることもできます。
どちらが自分にとって合理的かを検討することが大切です。
フェイスリフト手術が根本解決になる理由
たるみの根本的な原因は、皮膚の伸びだけでなく、その下にあるSMAS筋膜という土台のゆるみにあります。
フェイスリフト手術ではこのSMAS筋膜を直接引き上げて固定するため、表面的なケアでは得られない、しっかりとしたリフトアップ効果と長期的な持続が可能です。
たるみの悩みを根本から解消したいと考える方にとって、最も確実な方法の一つといえます。
リフトアップクリームに関するよくある質問
リフトアップクリームに関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。製品選びや使い方に迷った際の参考にしてください。
- 敏感肌でも使えるリフトアップクリームはありますか?
-
はい、あります。敏感肌の方は、アルコール、香料、着色料などが含まれていない、低刺激処方の製品を選びましょう。「敏感肌用」「パッチテスト済み」といった記載があるものが目安になります。
また、レチノールなど効果が高い成分は人によっては刺激を感じることもあるため、まずは腕の内側などで試してから顔に使うと安心です。
- どのくらいの期間で効果を実感できますか?
-
少なくとも3ヶ月以上の継続使用をおすすめします。肌のターンオーバー(生まれ変わり)の周期が約1ヶ月から2ヶ月かかるため、美容成分による根本的な効果を実感するにはそれくらいの期間が必要です。
塗ってすぐ感じるハリ感は物理的な効果によるものであり、肌質そのものが改善されたわけではありません。焦らず、じっくりとケアを続けることが大切です。
- クリームを止めると元に戻ってしまいますか?
-
はい、元に戻る可能性が高いです。物理的な効果によるハリ感は、使用を止めれば当然なくなります。また、美容成分によって維持されていた肌のコンディションも、ケアを中断すれば加齢とともに再び低下していきます。
リフトアップクリームは継続することで現状を維持し、老化のスピードを緩やかにする「守りのケア」と考えると良いでしょう。
- アイクリームやネッククリームとの違いは何ですか?
-
主な違いは、対象とする部位の皮膚の特性に合わせて成分やテクスチャーが調整されている点です。目元は皮膚が非常に薄くデリケートなため、アイクリームは刺激が少なく、保湿力が高い処方になっています。
首元は皮脂腺が少なく乾燥しやすいため、ネッククリームは油分が多く、濃厚なテクスチャーのものが多いです。
リフトアップクリームを代用することも可能ですが、より効果的なケアを求めるなら、専用の製品を使うことをおすすめします。
参考文献
LAWRENCE, W. Thomas, et al. Nonsurgical face lift. Plastic and reconstructive surgery, 2006, 118.2: 541-545.
DEL CAMPO, Antonio Fuente. Centrofacial lifting. Perspectives in Plastic Surgery, 1993, 7.02: 87-99.
ALEXIADES-ARMENAKAS, Macrene, et al. Blinded, randomized, quantitative grading comparison of minimally invasive, fractional radiofrequency and surgical face-lift to treat skin laxity. Archives of dermatology, 2010, 146.4: 396-405.
CONTINI, Mark, et al. A systematic review of the efficacy of microfocused ultrasound for facial skin tightening. International Journal of Environmental Research and Public Health, 2023, 20.2: 1522.
CREIDI, P., et al. Effect of a conjugated oestrogen (Premarin®) cream on ageing facial skin. A comparative study with a placebo cream. Maturitas, 1994, 19.3: 211-223.
ALSTER, Tina S.; TANZI, Elizabeth. Improvement of neck and cheek laxity with a nonablative radiofrequency device: a lifting experience. Dermatologic surgery, 2004, 30.4: 503-507.