顔のたるみ相談はどこへ?整形外科・美容外科・美容皮膚科の違い

ふと鏡を見たとき、以前はなかった顔のたるみに気づき、ショックを受けた経験はありませんか。年齢とともに現れるこの悩み、誰に相談すれば良いのか分からず、一人で抱え込んでいる方も多いでしょう。

世の中には「整形外科」「美容外科」「美容皮膚科」と似たような名前のクリニックがあふれており、どこが自分の悩みに合っているのか判断するのは難しいものです。

この記事では、それぞれの科が持つ専門性や治療アプローチの違いを分かりやすく解説します。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

整形外科・美容外科・美容皮膚科の基本的な役割分担

顔のたるみ治療を考えるとき、まず知っておきたいのが「整形外科」「美容外科」「美容皮膚科」の根本的な違いです。扱う領域や目的が異なり、あなたの求める結果によって選ぶべき科が変わります。

それぞれの科がどのような役割を担っているのか、その専門性を見ていきましょう。

整形外科の専門領域

整形外科は、骨、関節、筋肉、神経といった運動器の機能的な問題を扱う科です。

主な目的は、病気やケガによって損なわれた体の機能を回復させることです。例えば、骨折の治療や、関節の病気(変形性関節症など)のリハビリテーションが専門です。

顔においては、交通事故などによる顔面骨折や、先天的な変形の治療(機能再建)を担当します。美容目的で「たるみ」を改善することは、本来の専門領域ではありません。

美容外科の専門領域

美容外科は、体の見た目をより美しく整えることを専門とする科です。

病気の治療ではなく、ご本人が持つ美的な願望をかなえることを目的とします。そのため、治療は基本的に健康保険の適用外(自費診療)です。

顔のたるみ治療においては、フェイスリフト手術のようにメスを使って皮膚や筋膜を引き上げる外科的なアプローチを得意とします。

より積極的で、変化の大きい治療を望む場合に選択肢となります。

美容皮膚科の専門領域

美容皮膚科は、皮膚の健康と美しさを追求する科です。

皮膚科学の知識をベースに、シミ、しわ、ニキビ、そして「たるみ」といった肌の悩みを、主にメスを使わない方法で改善します。

レーザー治療、光治療、注入治療(ヒアルロン酸やボトックスなど)といった、比較的体への負担が少ない治療が中心です。

外科手術には抵抗があるけれど、たるみを改善したいという方に適しています。

各科の目的と対象の比較

診療科主な目的対象となる状態
整形外科運動器の機能改善・回復骨折、脱臼、関節疾患、外傷による変形
美容外科外見の審美性向上加齢によるたるみ、しわ、体型の悩み
美容皮膚科皮膚の健康と美しさの改善シミ、しわ、ニキビ、軽度から中等度のたるみ

「顔のたるみ」治療における各科のアプローチの違い

顔のたるみという同じ悩みに対しても、整形外科、美容外科、美容皮膚科では治療へのアプローチが大きく異なります。

整形外科でのたるみ治療

前述の通り、整形外科が美容目的のたるみ治療を積極的に行うことはほとんどありません。

もし整形外科で顔のたるみに関連する治療を行う場合、それは顔面神経麻痺の後遺症による左右非対称の改善や、外傷後の組織の再建といった機能的な問題が関わっているケースに限られます。

一般的な加齢によるたるみで整形外科を受診しても、専門外として美容外科や美容皮膚科を紹介されることが大半です。

美容外科でのたるみ治療

美容外科は、たるみの根本原因である皮膚の余りや、その下にあるSMAS(スマス)筋膜のゆるみに直接アプローチする外科手術を得意とします。

代表的な治療が「フェイスリフト」です。髪の生え際や耳の前後などを切開し、皮膚とSMAS筋膜を引き上げて固定する方法で、たるみに対して高い改善効果を期待できます。

他にも、特殊な糸を皮下に挿入してたるみを引き上げる「糸リフト(スレッドリフト)」も美容外科の領域です。

  • フェイスリフト手術
  • ミニリフト
  • 糸リフト(スレッドリフト)
  • ネックリフト

美容皮膚科でのたるみ治療

美容皮膚科ではメスを使わずにたるみを改善する、いわゆる「切らないたるみ治療」を主に行います。

高周波(RF)や高密度焦点式超音波(HIFU/ハイフ)といったエネルギーを皮膚の深層部に照射し、熱エネルギーでコラーゲンの産生を促し、肌を引き締めます。

また、ヒアルロン酸を注入してボリュームを補ったり、ボトックス注射で筋肉の働きを調整してリフトアップ効果を狙ったりする方法もあります。

これらの治療はダウンタイムが短いことが利点です。しかし、効果の現れ方や持続期間は、外科手術に比べると穏やかです。

たるみ治療法のアプローチ比較

アプローチ代表的な治療法主な担当科
外科的アプローチフェイスリフト、糸リフト美容外科
非外科的アプローチ(機器)HIFU、高周波(RF)、レーザー美容皮膚科
非外科的アプローチ(注入)ヒアルロン酸、ボトックス美容皮膚科・美容外科

費用とダウンタイムで考えるクリニック選び

たるみ治療を選択する上で、効果と同じくらい気になるのが費用とダウンタイムではないでしょうか。

治療法によって金額は大きく異なり、また、治療後に普段の生活に戻れるまでの期間も様々です。

治療法ごとの費用相場

たるみ治療は、基本的に保険が適用されない自費診療です。そのため、クリニックが自由に価格を設定でき、同じ治療法でも費用に幅があります。

一般的に外科手術であるフェイスリフトは高額になる傾向があり、美容皮膚科の治療は比較的受けやすい価格帯から用意されています。

ただし、美容皮膚科の治療は効果を持続させるために複数回の施術が必要な場合も多く、トータルコストで考えることが大切です。

主な治療法の費用目安

治療法費用相場(1回あたり)担当科
HIFU(ハイフ)5万円~20万円美容皮膚科
糸リフト20万円~80万円美容外科
フェイスリフト80万円~200万円以上美容外科

ダウンタイムの長さと過ごし方

ダウンタイムとは、治療による腫れや内出血、痛みなどが落ち着き、通常の生活に戻れるまでの期間を指します。この期間は、治療の侵襲度(体への負担の大きさ)に比例して長くなる傾向があります。

フェイスリフトのような切開を伴う手術では、数週間から1ヶ月程度のダウンタイムを見る必要があります。

一方、HIFUや注入治療などの非外科的治療は、ダウンタイムがほとんどないか、あっても数日程度で済むことが多く、「ランチタイム治療」と呼ばれることもあります。

ご自身の仕事やライフスタイルに合わせて、許容できるダウンタイムを考慮することが重要です。

ダウンタイムの目安

治療法ダウンタイムの目安主な症状
HIFU・高周波ほぼ無し~数日赤み、軽い腫れ、筋肉痛のような痛み
糸リフト数日~2週間腫れ、内出血、ひきつれ感、痛み
フェイスリフト2週間~1ヶ月以上大きな腫れ、内出血、痛み、傷跡の赤み

保険適用の有無について

加齢による顔のたるみ改善を目的とする治療は、病気の治療とは見なされないため、原則として健康保険の適用対象外です。すべての費用が自己負担となる自費診療になります。

ただし、例外として、顔面神経麻痺や外傷による著しい変形など、機能的な問題の改善を目的とする再建手術の場合は保険が適用される可能性があります。

この判断は医師が行うため、ご自身の症状が保険適用に該当するかどうかはカウンセリング時に直接確認する必要があります。

医師選びで失敗しないための3つのポイント

どの科で治療を受けるか決めた後、次に重要になるのが「どの医師に任せるか」です。

特にフェイスリフトのような外科手術は、医師の技術や経験が結果を大きく左右します。満足のいく結果を得て、後悔しないために、医師選びの際にチェックしたい3つのポイントを解説します。

専門医資格の確認

美容医療の分野には様々な資格がありますが、特に形成外科の知識と技術は美容外科手術の土台となる重要な要素です。

日本形成外科学会が認定する「形成外科専門医」は、厳しい基準をクリアした医師のみに与えられる資格です。この資格を持つ医師は、体の表面の構造や機能について深い知識を持ち、繊細な手術手技に習熟しています。

たるみ治療、特にフェイスリフトを検討する際には、医師が形成外科専門医であるかどうかを一つの判断基準にすると良いでしょう。

カウンセリングの質

良い医師は、カウンセリングに十分な時間をかけ、患者の悩みや希望を丁寧に聞き出します。

そして、あなたの顔の状態を正確に診断した上で、複数の治療選択肢を提示し、それぞれのメリットだけでなく、デメリットやリスクについても隠さず説明します。

一方的に特定の高額な治療を勧めたり、質問に曖昧に答えたりするような場合は注意が必要です。あなたが納得し、信頼できると感じるまで、じっくりと話を聞いてくれる医師を選びましょう。

カウンセリングでのチェック項目

チェック項目良い例注意が必要な例
説明の丁寧さ専門用語を避け、分かりやすく説明する専門用語が多く、質問しづらい雰囲気
リスク説明メリットとデメリットを公平に話す良いことばかりを強調し、リスクを軽視する
提案方法複数の選択肢を提示し、選択を委ねる特定の治療法を一方的に強く勧める

症例写真のチェックポイント

多くのクリニックでは、ウェブサイトや院内に治療前後の症例写真を公開しています。これは、医師の技術力や美的センスを知る上で貴重な情報源です。

症例写真を見る際は、単に「きれいになった」という印象だけでなく、いくつかのポイントを確認しましょう。

まず、写真の撮影条件(照明、角度、表情)が治療前後で統一されているかを見ます。条件が異なると、効果が過剰に良く見えている可能性があります。

また、自分と似た年齢やたるみの状態の症例を探し、その仕上がりが自分の好みに合うかどうかも重要な判断材料です。

その「たるみ」、本当に加齢だけが原因ですか?生活習慣に潜む意外な落とし穴

「たるみは年齢のせい」と諦めてしまう前に、ご自身の毎日を少しだけ振り返ってみませんか。

実は、あなたが無意識に行っている何気ない習慣が、知らず知らずのうちにたるみを深刻化させているかもしれません。医療の力だけでなく、自分自身で見直せるたるみの原因について考えてみましょう。

無意識の癖がたるみを加速させる

長時間スマートフォンを下向きで見続ける姿勢は、首の前の筋肉を縮こまらせ、顎下のたるみ(二重あご)を引き起こす原因となります。

いわゆる「スマホ首」は、顔全体の印象を老けさせてしまいます。また、頬杖をつく癖は、片方の顔にだけ圧力をかけ続け、皮膚やその下の組織を歪ませます。

食事の際に片方の顎だけで噛む癖も同様に、顔の筋肉バランスを崩し左右非対称のたるみにつながることがあります。

食生活と肌のハリの関係

私たちの肌は、食べたものから作られます。肌のハリや弾力を保つコラーゲンはタンパク質の一種であり、その生成にはビタミンCが必要です。

タンパク質やビタミンCが不足した食生活では、新しいコラーゲンが作られにくくなり、肌はハリを失っていきます。逆に、甘いものや炭水化物の過剰な摂取は注意が必要です。

余分な糖が体内のタンパク質と結びつき、「糖化」という現象を引き起こします。この糖化によって生成されるAGEs(終末糖化産物)は、肌の弾力を奪い、たるみや黄ぐすみの原因となります。

たるみを招きやすい生活習慣

カテゴリ具体的な習慣の例肌への影響
姿勢・癖スマホ首、頬杖、片側噛み顔の歪み、特定の部位のたるみ
食事糖質の過剰摂取、タンパク質不足糖化によるハリの低下、コラーゲン生成の阻害
睡眠睡眠不足、質の悪い睡眠成長ホルモンの分泌低下、肌修復の遅れ

睡眠の質がもたらす影響

「美肌は夜作られる」という言葉の通り、睡眠は肌の健康にとって非常に重要です。

私たちは眠っている間に「成長ホルモン」を分泌します。この成長ホルモンは、日中に紫外線などで受けた肌のダメージを修復し、新しい細胞への生まれ変わり(ターンオーバー)を促進する働きを担います。

睡眠時間が不足したり、眠りが浅かったりすると成長ホルモンの分泌が不十分になり、肌の修復が追いつきません。

その結果、肌のハリが失われ、たるみが目立ちやすくなります。

メンタルヘルスと肌の状態

心と肌は密接につながっています。強いストレスを感じると、私たちの体は対抗するためにコルチゾールというホルモンを分泌します。

コルチゾールが過剰になると免疫機能の低下や活性酸素の増加を招き、肌の老化を早める一因となります。

また、ストレスは血行不良を引き起こし、肌に必要な栄養素や酸素が届きにくくなるため、肌のくすみやハリの低下につながります。

リラックスできる時間を作り、心穏やかに過ごすことも、たるみ予防には大切なことです。

フェイスリフト手術を受ける前に知っておきたいこと

美容外科が提供するフェイスリフトは、たるみに対して非常に高い効果が期待できる治療法です。しかし、外科手術である以上、その内容やリスクについて正しく理解しておく必要があります。

手術の種類と特徴

「フェイスリフト」と一言で言っても、切開する範囲や引き上げる層によっていくつかの種類があります。

こめかみ付近の小さな切開で頬の上部を引き上げる「ミニリフト」から、耳の前後から頭髪内まで広く切開して顔全体と首のたるみを改善する「フルフェイスリフト」まで様々です。

どの手術が適しているかは、たるみの程度や部位、そして求める効果によって異なります。

  • SMAS法
  • リガメント法
  • MACSリフト

主なフェイスリフト手術の比較

手術の種類特徴適した方
ミニリフト切開範囲が比較的小さく、負担が少ない頬のたるみが気になる初期段階の方
フルフェイスリフト広範囲のたるみを強力に引き上げる顔全体から首にかけてのたるみが強い方
ネックリフト首のしわやたるみを専門的に改善する顎下や首のたるみが特に気になる方

手術のリスクと合併症

どのような医療行為にもリスクは伴い、フェイスリフトも例外ではありません。起こりうるリスクや合併症について事前に理解し、納得した上で手術を受けることが重要です。

一般的なリスクとしては、術後の腫れ、内出血、痛み、感染などが挙げられます。

また、稀な合併症として、神経損傷による顔面神経麻痺(表情の動かしにくさ)、左右差、傷跡の問題(ケロイドや肥厚性瘢痕)、皮膚の血流障害による壊死などがあります。

手術後のケアと注意点

手術の成功は、医師の技術だけでなく、手術後のご自身のケアによっても左右されます。

術後は医師の指示に従って安静に過ごすことが基本です。腫れや内出血を早く引かせるために、頭を高くして寝る、体を温めすぎないといった工夫が求められます。

また、傷跡をきれいに治すために喫煙は厳禁です。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、傷の治りを著しく悪化させるため、術前からの禁煙が必要です。

定期的な検診を受け、何か異常を感じたらすぐにクリニックに相談しましょう。

自分に合ったクリニックを見つけるための最終チェック

いくつかのクリニックでカウンセリングを受け、治療法や医師についての理解が深まったら、いよいよ最終決定の段階です。

最後に、長期的な視点で安心して通えるクリニックかどうかを見極めるためのチェックポイントを確認しましょう。

クリニックの設備と衛生管理

特に外科手術を検討している場合、クリニックの設備は安全性に直結する重要な要素です。

緊急事態に対応できる設備(モニター類や救急蘇生薬など)が整っているか、院内は清潔に保たれ、衛生管理が徹底されているかを確認しましょう。

カウンセリングや院内見学の際に、スタッフの身だしなみや器具の管理状況などをさりげなく観察するのも一つの方法です。

安心して体を預けられる環境かどうか、ご自身の目で確かめることが大切です。

アフターフォロー体制の重要性

治療は、施術が終われば完了というわけではありません。特にダウンタイムのある治療では、術後の経過中に不安な点や疑問が出てくることも少なくありません。

そのような時に、いつでも気軽に相談できる窓口があるか、定期的な検診は行われるかなど、アフターフォロー体制が充実しているかを確認しましょう。

万が一合併症などが起きた場合に、迅速かつ誠実に対応してくれるクリニックを選ぶことが、心身の負担を軽減することにつながります。

複数のクリニックで相談するメリット

一つのクリニックの話だけを鵜呑みにせず、可能であれば2~3つのクリニックでカウンセリングを受けることをお勧めします。

複数の医師から話を聞くことで、治療法に対する理解が深まり、より客観的な視点で比較検討ができます。

また、医師やスタッフとの相性、クリニックの雰囲気なども実際に感じることができます。

手間はかかりますが、このひと手間が、後悔のない選択につながります。焦らず、じっくりと自分にとってベストな場所を見つけましょう。

よくある質問

ここでは、顔のたるみ治療、特にフェイスリフトに関して患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

痛みはどのくらいありますか?

手術中は麻酔を使用するため、痛みを感じることはありません。術後は痛み止めの内服薬を処方しますので、多くの場合コントロール可能です。数日から1週間程度、ジンジンとした痛みが続くことがあります。

傷跡は目立ちますか?

切開は髪の生え際や耳の形に沿って行うため、傷跡は極力目立たないように工夫されます。術後しばらくは赤みがありますが、時間とともに白っぽい線状になり、ほとんど分からなくなります。体質によっては傷が残りやすい場合もあります。

効果はどのくらい持続しますか?

フェイスリフトは、たるんだ皮膚や筋膜を引き上げるため、効果の実感は非常に高いです。一般的に5年~10年程度は若返った状態を維持できると言われますが、手術後も加齢は進むため、永久ではありません。生活習慣やメンテナンスで持続期間は変わります。

相談だけでも可能ですか?

もちろん可能です。ほとんどのクリニックでは、カウンセリングのみの受診を歓迎しています。まずは専門家の意見を聞き、治療を受けるかどうかじっくり考えたいという方も多くいらっしゃいます。無理に契約を迫ることはありませんので、ご安心ください。

参考文献

RYU, Min-Hee, et al. Reframing the etiology of facial sagging from a facelift perspective. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2018, 6.7: e1831.

EZURE, T., et al. Sagging of the cheek is related to skin elasticity, fat mass and mimetic muscle function. Skin Research and Technology, 2009, 15.3: 299-305.

EZURE, Tomonobu, et al. Comparison of sagging at the cheek and lower eyelid between male and female faces. Skin Research and Technology, 2011, 17.4: 510-515.

TSUKAHARA, Kazue, et al. Comparison of age‐related changes in wrinkling and sagging of the skin in Caucasian females and in Japanese females. International Journal of Cosmetic Science, 2004, 26.6: 314-314.

CHEN, Yin‐Chun, et al. Simple procedure to evaluate mid‐face sagging: A pilot study from Taiwan. Australasian Journal of Dermatology, 2020, 61.4: 346-348.

EZURE, Tomonobu; AMANO, Satoshi. Influence of subcutaneous adipose tissue mass on dermal elasticity and sagging severity in lower cheek. Skin Research and Technology, 2010, 16.3: 332-338.

DONOFRIO, Lisa M. Fat distribution: a morphologic study of the aging face. Dermatologic Surgery, 2000, 26.12: 1107-1112.

目次