顔のたるみ解消プログラム – 即効性のある改善方法とは

年齢を重ねるたびに少しずつ気になり始める顔のたるみ。鏡を見て「昔はもう少しハリがあったのに…」としょんぼりすることはありませんか。

日々の疲れや睡眠不足でも影響が出やすい部分だけに、ときには焦りやもどかしさを覚える方も多いようです。

本記事では、すぐに変化を感じたいと考える方に向けたアプローチを幅広く紹介します。ちょっとしたセルフケアからクリニックで行う施術までをわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

顔のたるみを感じる理由とその背景

年齢を重ねるとともに「顔が下がってきたかも?」と感じる瞬間が増えてきます。ふとした瞬間に自分の写真を見たり、朝起きたときの鏡に映る顔が気になると、どうしたら良いのか悩んでしまうのではないでしょうか。

ここでは、なぜ顔のたるみが起こるのか、主な背景をわかりやすくまとめます。原因を理解すると、解消に向けたアプローチを考えるきっかけになります。

加齢と肌構造の変化

加齢によって肌の弾力やハリが衰えるのは、ごく自然なことです。

若いころは真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンが豊富で、水分や油分も保ちやすいため、頬の高い位置に丸みがあり、きゅっとしたフェイスラインを保ちやすい状態です。

けれども、年齢とともにコラーゲンの産生量が減少し、肌に含まれる水分も減りがちになります。こうした変化が、顔のたるみを誘発する一因です。

表情筋の衰え

顔は日常生活の中でさまざまな表情を作りますが、実は全部の筋肉を十分に使えているわけではありません。

普段から大きな口を開けて笑うことが少ない方や、表情があまり変わらない方などは、特定の筋肉ばかりを使ってしまい、ほかの筋肉が衰えやすくなります。

筋肉が衰えると、引き上げる力が弱くなり、顔全体のハリも落ちてきます。

生活習慣との関係

睡眠不足や栄養バランスの偏り、喫煙や過度な飲酒など、生活習慣の乱れは肌の代謝にも影響を与えます。

とくに睡眠不足が続くと肌のターンオーバーがスムーズに進みにくくなり、その結果、くすみやハリの低下につながることがあります。

さらに、血行が滞ると肌に必要な栄養や酸素が十分に行きわたらず、顔のたるみが進行しやすくなります。

骨格による影響

丸顔や面長などの骨格によっても、たるみの目立ちやすさは異なります。頬骨が高めの方はハリが維持されやすい反面、頬骨の下あたりにたるみが出ると影ができやすくなる可能性があります。

一方、あまり頬骨が張っていない方は、加齢による皮膚や筋肉の下垂がストレートに目立ちやすいのです。

顔の構造とたるみの関係

要素具体例たるみとの関係
皮膚表皮・真皮・皮下組織コラーゲンの減少で弾力が失われがち
筋肉表情筋・咀嚼筋筋力低下でリフトアップ力が落ちる
骨格頬骨・下顎骨骨格の形状によって影ができやすい
脂肪頬部やフェイスラインの脂肪加齢で移動しやすく下垂に直結する

即効性を感じたい方へ:スキンケアでのアプローチ

「顔のたるみを解消したいけれど、なるべく自宅で取り組みたい」という希望を持つ方は多いです。毎日のスキンケアをちょっと工夫するだけでも、意外と顔のたるみ取りにつながる可能性があります。

ここでは、保湿や美容成分の選び方など、すぐに実践しやすいコツをいくつか挙げます。めんどうに感じる方もいるかもしれませんが、毎日の習慣に組み込むと手軽に始められます。

保湿でハリをサポート

肌の乾燥は、たるみの大きな要因のひとつです。十分な保湿が行われている肌は弾力を保ちやすく、たるみの進行をゆるやかにする手助けをします。

とくに入浴後は肌が柔らかくなっているため、化粧水や乳液を使ってしっかり水分と油分を補給することが大切です。

乾燥を感じやすい頬や目元は、重点的にケアするとハリが戻りやすくなります。

エイジングケア成分の活用

コラーゲンやセラミド、レチノールなど、肌をすこやかに保つための成分が入った化粧品は頼もしい味方です。

これらの成分は真皮層の働きをサポートし、肌の生まれ変わりを整えながら、弾力を与えてくれます。

とくに、ビタミンC誘導体やペプチド配合の美容液を活用すると、ピンとしたハリを得やすくなると感じる方が多いようです。

紫外線対策を徹底する

紫外線を浴び続けるとコラーゲンが破壊されやすく、顔のたるみを加速させる原因につながります。

日頃から日傘や帽子、日焼け止めなどを使用して紫外線をガードし、屋外での活動が長くなる場合はこまめに塗り直しを心がけてください。

日中だけでなく、オフィスの窓際などでも紫外線は降り注ぎます。知らず知らずのうちに肌にダメージを蓄積させるのはもったいないです。

マッサージクリームの併用

化粧水や美容液を塗るときに、マッサージクリームを併用するとさらに効果的です。マッサージで血行を促進し、老廃物の排出をサポートしながら、顔のたるみを解消していく手がかりを得られるかもしれません。

ただし、強い力でこすると肌を傷めるおそれがあります。優しく撫でるようなタッチで行うと、後でうれしい感触が得られやすいです。

スキンケアアイテムの選び方とポイント

アイテム主な特徴選び方のコツ
化粧水水分を肌に行き渡らせる保湿成分が豊富でアルコールが少ないものを選ぶ
美容液有効成分を集中して届けやすいコラーゲンやビタミンC誘導体など配合のもの
乳液・クリーム油分で水分の蒸発を防ぐ保湿力の高いテクスチャを選ぶ
マッサージクリームマッサージと同時に肌の保護ができる肌に刺激を与えにくいタイプを探す

マッサージとエクササイズで狙う即効性

スキンケアだけでは物足りない方や、もっと素早く効果を実感したい方は、顔全体の筋肉を動かすマッサージやエクササイズを組み合わせるとよいです。

しっかり筋肉を動かすと血流が促進され、顔がすっきりと見える可能性が高まります。忙しい日常の合間にも取り入れやすい方法を紹介します。

頬の引き上げマッサージ

頬骨の下に親指の腹を軽く当て、そのまま上へ押し上げるイメージでマッサージすると、頬がふっくら上がりやすくなります。

鏡を見ながら行うと力加減が確認しやすいです。指を使う前に、オイルやクリームを塗って滑りをよくすると肌への負担が減ります。

あいうえお体操

「あ」「い」「う」「え」「お」と、大きく口を動かして発声する方法は、顔の筋肉をまんべんなく使えるため、口角まわりや頬の筋力アップに役立ちます。

最初は恥ずかしいと感じるかもしれませんが、人目を気にしなくていいタイミングでこっそり試してみてください。顔全体がじわっと疲れてきたら、それは筋肉を十分に使っているサインです。

目元ぱっちりエクササイズ

スマホやパソコン作業で目の周りの筋肉がこわばっていると感じる方もいるのではないでしょうか。目を大きく開いたり閉じたりを繰り返して、眼輪筋を刺激すると目尻周辺がスッキリします。

さらに、眉毛の上下運動も加えると、額から頭皮までの血流がよくなり、頭がぼーっとする感じが和らぐ場合もあります。

フェイスラインのプッシュアップ

フェイスラインを引き締めるために、耳の下から顎の先に向けて指の腹で押し流すようにマッサージします。リンパの流れを意識すると、むくみが取れて輪郭がくっきりしやすくなります。

お風呂あがりに行うと筋肉が温まっていて、比較的スムーズにマッサージできます。

簡単に取り組みやすいセルフマッサージの手順

方法動作のポイントおすすめのタイミング
頬の引き上げマッサージ頬骨の下から斜め上に親指を滑らせる洗顔後、入浴後がやりやすい
あいうえお体操大きく口を開閉して発声する朝や入浴中、リラックス時など
目元ぱっちりエクササイズ目を大きく開いて閉じる動きを数回行う仕事の合間や休憩時間
フェイスラインのプッシュアップ耳の下から顎先に向けて押し流すお風呂上がりや就寝前に実施

日常生活で意識したい習慣とポイント

顔のたるみを解消していくためには、継続して肌や筋肉にプラスの働きかけを行うだけでなく、生活全体を見直すことが重要です。

日頃の些細な習慣やクセが、実は顔のハリを左右しているかもしれません。普段あまり気にしていないポイントを少し変えるだけで、数週間後の顔に変化が出ることがあります。

姿勢とフェイスライン

パソコンやスマホを長時間見ることで、首や肩が前に突き出たままの姿勢になっていませんか。猫背気味だと顔が前に出て、下顎や首の筋肉が常に緊張し、フェイスラインが崩れやすくなります。

デスクワーク中でも背筋を伸ばし、顎を引く姿勢を意識すると、たるみの進行をおさえやすくなります。

咀嚼の大切さ

柔らかいものばかりを食べる生活が続くと、頬や口周りの筋肉があまり動かなくなり、顔のたるみが出やすいと感じる方もいます。

よく噛んで食べる習慣は表情筋を鍛えるうえでとても大切です。意外に思われるかもしれませんが、日頃の食事でしっかり咀嚼するだけで、顔の下半分がきゅっと引き締まる人もいるのです。

十分な睡眠とリラックス

人は眠っている間に成長ホルモンの分泌が活発になり、肌や筋肉のコンディションを整えやすくなります。

睡眠不足だと肌のターンオーバーに影響が出たり、むくみが取れにくくなったりします。

さらに、ストレスが蓄積すると血行が悪くなり、顔のたるみに拍車をかけてしまう場合もあるので、適度にリラックスできる時間を作ることも重要です。

食事の栄養バランス

コラーゲンを作るために必要なタンパク質やビタミンCなどを不足なく摂取すると、肌の土台がしっかり育ちやすくなります。

また、カリウムが豊富な野菜や果物はむくみ対策に役立ちます。ジャンクフード中心の生活を続けていると、塩分や脂質が過多になりやすいので、少しずつでも見直すことが望ましいです。

食事に取り入れたい栄養素と主な食材

栄養素主な食材顔のたるみに対する期待
タンパク質肉類、魚類、大豆製品コラーゲン合成の材料になる
ビタミンC柑橘類、ピーマンなど肌の弾力を保つサポートをする
カリウムバナナ、きゅうり等むくみ軽減をうながすことが多い
良質な脂質オリーブオイル、ナッツ肌の乾燥を防ぎハリを保ちやすい

顔のたるみが進行しやすい要因

  • 長時間のスマホやパソコン使用による猫背や前傾姿勢
  • 極端なダイエットや栄養不足
  • 喫煙や過度のアルコール摂取
  • 慢性的な睡眠不足
  • 肌の乾燥を放置すること

クリニックで可能な施術の選択肢

「セルフケアだけでは追いつかない」「もっと短期間でハリを取り戻したい」という方が増えています。クリニックでは医療行為として、より専門的な方法で顔のたるみを取り除くサポートを行っています。

ここでは、代表的な施術の種類や特徴を紹介します。

レーザーや高周波を使った施術

レーザーや高周波機器を用いる施術は、肌の奥深くまでエネルギーを届けてコラーゲン生成をうながす方法です。

メスを使わないため、体への負担が比較的少なく、ダウンタイムも短めです。施術後すぐにメイクをして帰宅できる場合もあり、忙しい方から人気があります。

ヒアルロン酸やボツリヌス注射

ヒアルロン酸を注入してしわやたるみを目立ちにくくすると、頬のへこみや法令線の改善が期待できます。

ボツリヌス注射は特定の筋肉を緩めることで、表情のクセからくる筋肉の強張りやたるみを和らげる方法です。

ただし、注入系の施術は定期的なメンテナンスが必要になる場合が多いので、カウンセリングの段階で医師と相談しておくと安心です。

糸リフト

顔のたるみ取りの一環として糸リフトが注目されています。特殊な糸を皮下組織に入れて引き上げる方法で、切開が不要なため、傷跡が目立ちにくいです。

施術時間が比較的短く、施術後すぐにリフトアップを実感する方が多い反面、効果が持続する期間には限度があります。さらに、突っぱり感や内出血などのリスクもあるため、事前に十分な説明を受けることが重要です。

フェイスリフト手術

より根本的に顔のたるみを解消する方法としてフェイスリフト手術があります。

切開を伴うため、大がかりなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、筋膜や皮膚を直接引き上げるので、たるみに対するインパクトが大きいです。

施術に踏み切るかどうかは、年齢やたるみの程度、ライフスタイルなどを総合的に考えて判断するとよいでしょう。

主な施術の種類と特徴

施術名特徴ダウンタイム効果の持続期間
レーザー・高周波非侵襲的で短時間比較的短い(数日程度)数カ月~半年程度
ヒアルロン酸注入部分的なしわ・たるみに即効性があるほとんどない場合もある数カ月~1年程度
糸リフト切開なしでリフトアップが期待できる数日~1週間程度半年~1年程度
フェイスリフト手術筋膜からしっかり引き上げられる1週間以上数年単位

フェイスリフト手術の特徴とメリット

フェイスリフト手術は「切る」という点で抵抗を感じる方もいるかもしれません。しかし、根本的に顔のたるみを解消したいと考える方にとっては、検討する価値があります。

施術に対する不安や疑問を解消しながら、自分が求める仕上がりを考えるステージでは、イメージだけで判断せずに正確な知識を得ることが大切です。

顔全体のトータルリフト

フェイスリフト手術は頬や顎、こめかみなど、広範囲にわたるリフトアップを狙えるのが魅力です。筋膜や皮下組織を引き上げることで、顔全体のたるみを同時に改善できます。

頬だけでなく、フェイスラインや首元までアプローチできる場合もあり、見た目の若々しさを取り戻したい方にぴったりです。

長期的な効果

切開を伴うためダウンタイムは長めですが、その分、長期的な効果が期待できます。

数年間はリフトアップされた状態を維持しやすいので、糸リフトや注射系の施術のように短期間で効果が薄れてしまうことに物足りなさを感じた方にも向いています。

さらに、施術後のケアを丁寧に行うことで、より良い状態を長く保てます。

傷口の目立ちにくさ

「傷が目立つのでは?」と心配する方も多いのですが、切開線は耳の前や髪の生え際など、なるべく見えにくい場所に工夫して入れます。

時間の経過とともに傷跡が薄くなるケースが多く、周囲の人に施術を受けたとわからないほど自然に仕上がる方もいます。ただし、個人の体質や術後の生活習慣によって傷の具合は異なるため、事前に相談することが望ましいです。

精神的な満足感

フェイスリフト手術を受けた方の中には、「自分の顔に自信が持てるようになった」「鏡を見るたびに気分が上がる」といった前向きな声をあげる方も少なくありません。

外見的な変化が内面の明るさに影響すると、日常生活の質が高まりやすくなります。

施術後の経過

手術直後1週間後1カ月後半年後~
腫れや内出血が出やすいある程度落ち着いてくるかなり目立たなくなる傷跡も薄くなり自然な印象

カウンセリングから術後までの流れ

フェイスリフト手術やほかの施術を受ける場合、クリニックではカウンセリングから術後のフォローアップまで、丁寧な流れを踏むことが一般的です。

初めての方は「どんな順番で進むの?」と不安に思うかもしれませんが、全体を把握しておくと心の準備がしやすくなります。ここでは、当院での一例を紹介します。

カウンセリング

まず、現在の悩みや理想的なゴールについて、医師やスタッフにしっかり伝えます。

たとえば、「頬のたるみが特に気になる」「ナチュラルに若返りたい」など具体的に話しておくと、より的確な施術プランを立てやすくなります。

抱いている不安や疑問を率直に伝えることで、その場で解決できることも多いです。

施術プランの提案

医師はカウンセリング内容や顔の状態を診察しながら、施術プランを考えます。

複数の施術のメリット・デメリットや費用、ダウンタイムなどを比べながら、「あなたにとってどの方法がベストか」を一緒に検討する時間になります。

自宅でのケアや、今後のライフイベントに合わせたスケジュールなど、細かい相談も可能です。

フェイスリフト手術を検討するタイミング

  • 頬やフェイスラインのたるみが顕著に気になり始めた
  • 糸リフトや注射の施術を何度も繰り返すのが負担になった
  • 長期間の効果を得たいと強く感じるようになった
  • 周囲に「疲れている?」と聞かれることが増えてしまった

実際の施術

プランが固まったら、いよいよ施術日を決めます。フェイスリフト手術の場合、施術当日は麻酔を使うため、事前に健康状態のチェックや必要な検査を行います。

施術時間は個人差がありますが、落ち着いて行えるようスタッフがサポートしますのでご安心ください。

術後の過ごし方とアフターケア

施術後は腫れや内出血が出ることがありますが、時間の経過とともに徐々に落ち着いていきます。ガーゼや包帯など、医師から指示があればしっかり守り、定期的な検診や抜糸なども受けると回復がスムーズです。

無理をせず、ゆっくりと体を休めることが大切です。アフターケアで気になることがあれば、いつでもクリニックに問い合わせてください。

各施術の実施時間と目安費用

施術名実施時間目安費用(円)主なメリット
レーザー・高周波30分~1時間程度5万円~10万円程度ダウンタイム短め
ヒアルロン酸注入15分~30分程度3万円~7万円程度しわ・くぼみに直接アプローチ可能
糸リフト30分~1時間程度10万円~30万円程度メスを使わずリフトアップを狙える
フェイスリフト手術2時間~3時間程度60万円~100万円以上長期的なリフトアップが期待できる

よくある質問

施術を受けるかどうか迷うときは、多くの方が同じような不安や疑問を抱えています。

ここでは、よくいただく質問を通して、少しでも心配事を取り除ければと思います。気になることがあれば、カウンセリング時に何でも遠慮なく相談してください。

フェイスリフト手術の傷はどれくらい目立ちますか?

耳の周辺や髪の生え際に沿って切開することが多いので、時間の経過とともに目立ちにくくなる場合が多いです。

傷跡の治り方には個人差がありますが、術後のアフターケアや紫外線対策などに気を配ると、よりきれいな状態に落ち着きやすいです。

ダウンタイム中に仕事へ行くのは可能ですか?

施術の種類や個人の回復力によります。レーザーや高周波治療などは数日でメイクや外出ができるケースが多いですが、フェイスリフト手術の場合は1週間ほど休みを確保したほうが安心です。

実際に仕事ができるかどうかは症状次第なので、医師と相談してください。

メンテナンスはどれくらいの頻度ですればよいですか?

施術内容によります。ヒアルロン酸や糸リフトは効果が徐々に薄れてくるので、数カ月~1年程度を目安に再施術を検討する方が多いです。

一方、フェイスリフト手術は長期間の効果が期待できますが、年齢を重ねれば再びたるみが出る可能性はあります。日々のセルフケアも合わせて行うと、より良い状態を保ちやすいです。

痛みに弱いのですが、大丈夫でしょうか?

術中は麻酔を使い、術後の痛み止めなども処方しますので、痛みが強い方でも安心して受けられるように配慮します。

特に心配がある場合は、あらかじめ医師に伝えてください。痛みを軽減する方法を一緒に考えながら施術を進めます。

参考文献

ALAM, Murad, et al. Ultrasound tightening of facial and neck skin: a rater-blinded prospective cohort study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2010, 62.2: 262-269.

RUIZ-ESPARZA, Javier; GOMEZ, Julio Barba. The medical face lift: a noninvasive, nonsurgical approach to tissue tightening in facial skin using nonablative radiofrequency. Dermatologic surgery, 2003, 29.4: 325-332.

FABI, Sabrina G.; GOLDMAN, Mitchel P. Retrospective evaluation of micro‐focused ultrasound for lifting and tightening the face and neck. Dermatologic Surgery, 2014, 40.5: 569-575.

FABI, Sabrina Guillen. Noninvasive skin tightening: focus on new ultrasound techniques. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2015, 47-52.

HSU, Te-Shao; KAMINER, Michael S. The use of nonablative radiofrequency technology to tighten the lower face and neck. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. 2003. p. 115-123.

CAMPICHE, Remo, et al. Skin filling and firming activity of a hyaluronic acid inducing synthetic tripeptide. International Journal of Peptide Research and Therapeutics, 2020, 26: 181-189.

GOEL, Anupriya; RAI, Kritika. Non‐surgical facelift—by PDO threads and dermal filler: A case report. Journal of cosmetic dermatology, 2022, 21.10: 4241-4244.

ALAM, Murad; DOVER, Jeffrey S. Non-surgical skin tightening and lifting. Elsevier Health Sciences, 2008.

PARK, Dong Man. Total facelift: forehead lift, midface lift, and neck lift. Archives of plastic surgery, 2015, 42.02: 111-125.

LUU, Neil N.; FRIEDMAN, Oren. Facelift surgery: history, anatomy, and recent innovations. Facial Plastic Surgery, 2021, 37.05: 556-563.

目次