加齢とともに気になる顔のたるみやしわ。これらの悩みを根本的に改善する方法としてフェイスリフトは有効な選択肢の一つです。
しかし、手術である以上、効果やダウンタイム、そしてリスクについて正しく理解しておくことが大切です。
この記事ではフェイスリフトの基本的な知識、フルフェイスリフトやミニフェイスリフトといった種類ごとの特徴、手術の流れ、術後の経過について解説します。
さらに、リフトアップ整形の失敗を避けるためのリスクとその対策、信頼できるクリニック選びのポイントまで詳しくお伝えします。
フェイスリフトを検討している方はもちろん、以前受けたリフトアップ整形の結果に満足できなかった方もぜひ参考にしてください。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
フェイスリフトとは?基本的な知識
ここでは、フェイスリフトがどのような治療法であり、どのような効果が期待でき、どのような方に適しているのか基本的な情報をご説明します。
フェイスリフトで期待できる効果
フェイスリフトは、顔のたるみやしわを改善するための外科手術です。
主に皮膚だけでなく、その下にあるSMAS(スマス)と呼ばれる表在性筋膜を引き上げ、余分な皮膚を切除することで若々しい印象を取り戻すことを目指します。
ほうれい線やマリオネットラインの改善、フェイスラインの引き締め、首のたるみ改善などに効果が期待できます。
効果の現れ方や持続期間には個人差がありますが、他のリフトアップ治療と比較して、より根本的で長期的な効果が見込める点が特徴です。
フルフェイスリフトとミニフェイスリフトの違い
フェイスリフトには、切開範囲や引き上げる範囲によっていくつかの種類があります。
代表的なものがフルフェイスリフトとミニフェイスリフトです。
フルフェイスリフトは、こめかみから耳の前を通り、耳の後ろまで比較的広範囲に切開し、顔全体から首にかけて広範囲のたるみを引き上げます。
一方、ミニフェイスリフトは、耳の前など切開範囲を限定し、主に頬やフェイスライン中下部のたるみを改善する手術です。
どちらの手術が適しているかは、たるみの程度や範囲、患者さまの希望によって異なります。
フルフェイスリフトとミニフェイスリフトの主な違い
特徴 | フルフェイスリフト | ミニフェイスリフト |
---|---|---|
切開範囲 | 広い(こめかみ〜耳の後ろなど) | 狭い(耳の前など限定的) |
対象範囲 | 顔全体、首 | 主に頬、フェイスライン中下部 |
効果の程度 | 高い | 中程度 |
ダウンタイム | 長め | 短め |
フェイスリフトが適応となる方
フェイスリフトは、以下のようなお悩みを持つ方に適しています。
- 顔全体のたるみが気になる方
- ほうれい線やマリオネットラインが深く刻まれている方
- フェイスラインがぼやけてきた方
- 首のしわやたるみが気になる方
- 他のリフトアップ治療(糸リフト、レーザーなど)では満足のいく効果が得られなかった方
- より長期的で確実なリフトアップ効果を望む方
ただし、全身状態や皮膚の状態によっては手術が適さない場合もあります。必ず医師による診察とカウンセリングを受け、適応があるか判断してもらう必要があります。
他のリフトアップ治療との比較
たるみ治療には、フェイスリフト以外にも様々な選択肢があります。
糸リフト(スレッドリフト)、高周波(RF)や超音波(HIFU)を用いた照射治療、ヒアルロン酸注入などが代表的です。
これらの治療は、切開を伴わない、あるいはごく小さな針穴のみで済むため、ダウンタイムが短いというメリットがあります。
しかし、効果の持続期間や引き上げ効果の強さでは、一般的にフェイスリフトに劣る場合があります。
フェイスリフトと他の主なリフトアップ治療
治療法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
フェイスリフト | 効果が高い、持続期間が長い | ダウンタイムが長い、傷跡が残る |
糸リフト | ダウンタイムが短い、切開不要 | 効果の持続期間が短い、引き上げ効果に限界 |
照射治療 | ダウンタイムがほぼない、美肌効果も | 効果がマイルド、複数回の治療が必要な場合あり |
注入治療 | ダウンタイムが短い、しわ改善効果も | 効果の持続期間が短い、たるみ改善効果に限界 |
どの治療法が適しているかは、たるみの状態、求める効果、許容できるダウンタイムなどを考慮し、医師と相談の上決定することが重要です。
フェイスリフトの種類と特徴
ここでは、フェイスリフトの具体的な種類について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。ご自身の希望や状態に合った方法を見つけるための参考にしてください。
皮膚を切開するフェイスリフト(SMAS法など)
一般的にフェイスリフトと呼ばれるのは、皮膚を切開してたるみを引き上げる手術です。代表的な手法としてSMAS法があります。
これは皮膚だけでなく、皮膚の下にあるSMAS(表在性筋膜)と呼ばれる組織も一緒に引き上げる方法です。
SMASを引き上げることで、皮膚だけを引き上げる方法よりも効果が高く、後戻りしにくく、より自然な仕上がりが期待できます。
切開する場所や範囲、SMASの処理方法は、クリニックや医師、患者さまの状態によって異なります。
切開しないフェイスリフト(糸リフト、レーザーなど)との違い
近年、「切らないフェイスリフト」として、糸リフトやレーザー、高周波、超音波(HIFU)などを用いた治療も人気があります。
皮膚を切開しないため、ダウンタイムが短く、傷跡の心配が少ないというメリットがあります。しかし、たるみを物理的に切除・引き上げる切開するフェイスリフトと比較すると、効果の程度や持続期間には限界があります。
中程度以上のたるみや、より確実で長期的な効果を求める場合は、切開するフェイスリフトが適していることが多いです。
ミニフェイスリフトの詳細とメリット・デメリット
ミニフェイスリフトは、切開範囲を耳の前など比較的小さな範囲に限定する手術です。主に頬からフェイスラインにかけてのたるみを改善することを目的とします。
フルフェイスリフトに比べて手術時間やダウンタイムが短く、身体への負担が少ない点がメリットです。
ミニフェイスリフトのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
ダウンタイムが比較的短い | 効果の範囲が限定的 |
傷跡が目立ちにくい | 顔全体の強いリフトアップ効果は得にくい |
フルフェイスリフトより費用が抑えられる場合がある | 首のたるみ改善効果は限定的 |
軽度から中程度のたるみの方や、特定の部位のたるみが気になる方、長いダウンタイムを取れない方などに適しています。
フルフェイスリフトの詳細とメリット・デメリット
フルフェイスリフトは、こめかみ付近から耳の前を通り、耳の後ろ、場合によっては生え際まで切開し、顔全体から首にかけて広範囲のたるみを引き上げる手術です。
SMAS処理を伴うことが多く、最も効果の高いフェイスリフト手術とされています。
フルフェイスリフトのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
顔全体から首までのたるみを強力に改善 | ダウンタイムが長い |
効果の持続期間が長い | 傷跡が比較的長くなる |
SMAS処理で根本的な改善が期待できる | ミニフェイスリフトより費用が高い |
顔全体のたるみが進行している方、首のたるみも同時に改善したい方、より長期的な効果を求める方に適しています。
ただし切開範囲が広いため、ミニフェイスリフトに比べて腫れや内出血などのダウンタイムが長くなる傾向があります。
フェイスリフトの手術の流れ
ここでは、実際にフェイスリフトを受ける際の、カウンセリングから手術当日、術後に至るまでの一般的な流れをご説明します。安心して手術に臨むために、全体の流れを把握しておきましょう。
カウンセリングから術前準備まで
まず、医師によるカウンセリングを受けます。カウンセリングでは、患者さまの悩みや希望を詳しく伺い、顔の状態を診察します。
その上で、適切な手術方法、期待できる効果、リスクや副作用、術後の経過、費用などについて詳しい説明を行います。
疑問や不安な点は遠慮なく質問し、十分に納得することが大切です。
手術が決まったら、血液検査などの術前検査を行い、手術に向けて健康状態を確認します。また、手術前の注意点(服用中の薬の調整、禁煙など)について説明を受けます。
カウンセリングで伝えるべき重要な情報
- 現在治療中の病気や過去の病歴(特に高血圧、糖尿病、心臓病など)
- アレルギーの有無(薬剤、麻酔薬、消毒薬など)
- 現在服用中の薬やサプリメント
- 過去に受けた美容整形や顔の手術歴
- 喫煙習慣の有無
これらの情報は、安全に手術を行うために必要ですので、正確に伝えてください。
手術当日の流れと麻酔について
手術当日は、指定された時間に来院します。体調確認後、最終的なデザインの確認を行います。
手術は、局所麻酔と静脈麻酔を併用することが一般的ですが、手術範囲や患者さまの希望に応じて全身麻酔を選択する場合もあります。
麻酔科医が立ち会うクリニックもあります。麻酔が十分に効いたことを確認してから手術を開始します。手術室は衛生管理が徹底されており、リラックスして手術を受けられるよう配慮しています。
手術時間の目安
手術時間は、フェイスリフトの種類や範囲、手術方法によって異なります。一般的に、ミニフェイスリフトの場合は2時間から3時間程度、フルフェイスリフトの場合は3時間から5時間程度が目安となります。
ただし、これはあくまで目安であり、個々の状態によって変動します。
手術後は、麻酔から覚めるまでリカバリールームで安静にし、状態が安定したら帰宅、あるいは必要に応じて入院となります。
フェイスリフトの術後経過とダウンタイム
ここでは、フェイスリフト手術後の回復期間、いわゆるダウンタイムについて解説します。腫れや痛み、傷跡がどのように経過していくのか、またダウンタイム中に気をつけるべき点などを見ていきましょう。
術後の腫れや痛みの期間
手術直後から数日間は、腫れや内出血、痛みが出現します。腫れのピークは術後2日から3日程度で、その後徐々に引いていきます。
大きな腫れは1週間から2週間程度で落ち着くことが多いですが、むくみのような軽い腫れは1ヶ月から3ヶ月程度続くこともあります。
痛みは、処方される痛み止めでコントロールできる程度が一般的です。痛みの感じ方には個人差がありますが、通常は数日から1週間程度で落ち着きます。
術後の主な症状と期間の目安
症状 | ピーク | 主な期間 | 落ち着くまでの目安 |
---|---|---|---|
腫れ | 術後2〜3日 | 1〜2週間 | 1〜3ヶ月 |
内出血 | 術後数日 | 1〜2週間 | 2〜4週間 |
痛み | 術後〜数日 | 数日〜1週間 | 1〜2週間 |
※上記は一般的な目安であり、個人差があります。
傷跡の経過と目立たなくなるまで
切開を伴うフェイスリフトでは、必ず傷跡が残ります。傷跡は、髪の生え際や耳の前後など、できるだけ目立たない場所に作られます。
術後しばらくは赤みがあり、やや硬くなることもありますが、通常は3ヶ月から6ヶ月程度かけて徐々に白っぽく、柔らかくなり、目立ちにくくなっていきます。
完全に消えることはありませんが、最終的には細い線のようになり、髪型などでカバーできる場合が多いです。
傷跡の治り方には個人差があり、体質によってはケロイドや肥厚性瘢痕になるリスクもゼロではありません。
ダウンタイム中の過ごし方と注意点
ダウンタイム中は、回復を促し、合併症を防ぐためにいくつかの注意点があります。医師の指示に従い、安静に過ごすことが基本です。
術後数日間は、顔を圧迫するフェイスバンドなどを着用することがあります。
洗顔やシャワーは翌日または数日後から可能になることが多いですが、患部を強くこすらないように注意が必要です。メイクは抜糸後から可能となるのが一般的です。
ダウンタイム中の主な注意点
注意点 | 理由 | 期間の目安(医師の指示に従う) |
---|---|---|
激しい運動、長時間の入浴 | 血行を促進し、腫れや出血を助長する | 術後1ヶ月程度 |
飲酒 | 血行促進、むくみの原因 | 術後1〜2週間程度 |
喫煙 | 血行を阻害し、傷の治りを遅らせる | 術前〜術後1ヶ月程度 |
顔のマッサージ | 患部への刺激、組織の安定を妨げる | 術後1〜3ヶ月程度 |
術後の経過には個人差があるため、具体的な指示は担当医に確認してください。
社会復帰までの期間
デスクワークなどの比較的負担の少ない仕事であれば、抜糸が行われる術後1週間から2週間程度で復帰される方が多いです。
ただし、腫れや内出血がまだ残っている可能性があるため、マスクなどでカバーするなどの工夫が必要な場合もあります。
接客業や体を動かす仕事の場合は、もう少し長めに休みを取ることを検討すると良いでしょう。完全に自然な状態になるまでには数ヶ月かかることを理解しておくことが大切です。
フェイスリフトの失敗リスクとその原因
フェイスリフトは効果の高い治療ですが、外科手術である以上、リスクや合併症の可能性はゼロではありません。ここでは、リフトアップ整形の失敗とされる具体的な状態や、その原因について解説します。
リフトアップ整形の失敗とは具体的に何か
一般的に「リフトアップ整形の失敗」と感じられる状態には、以下のようなものがあります。
- 期待したほどの効果が得られない、または効果がすぐに失われる
- 顔が引きつれたような不自然な印象になる
- 左右でリフトアップ効果に差が出る(左右差)
- 傷跡が目立つ、ケロイド状になる
- 顔面神経麻痺(表情が作りにくい、口角が上がらないなど)
- 皮膚の感覚異常(しびれ、鈍麻)
- 感染や血腫などの合併症
これらの状態は、患者さまの期待とのギャップ、医師の技術不足、術後管理の問題、あるいは患者さま自身の体質など、様々な要因によって引き起こされる可能性があります。
効果が感じられない・持続しない原因
フェイスリフトの効果が感じられない、または持続しない主な原因としては、手術手技の問題が考えられます。
例えば、たるみの程度に対して引き上げる力が不足している、SMAS処理が不十分で皮膚だけを引き上げている、切除する皮膚の量が適切でないといった場合です。
また、術後の体重増加や加齢による自然な変化によって、効果が薄れたと感じることもあります。
ミニフェイスリフトを選択した場合、もともとのたるみが強いと、効果が限定的で物足りなく感じる可能性もあります。
引きつれ・左右差・神経損傷のリスク
引きつれ感は、皮膚やSMASを強く引き上げすぎた場合に起こりやすいです。特に口元や目尻などに不自然なシワが現れることがあります。適切なデザインと適度な引き上げ具合が重要です。
左右差は、元々の顔の非対称性や、手術操作のわずかな違いによって生じることがあります。軽微な左右差は誰にでもありますが、明らかに目立つ場合は修正が必要になることもあります。
顔面神経損傷は、フェイスリフトの最も重篤な合併症の一つです。顔の表情筋を動かす神経が傷つくと、眉が上がらない、目が閉じにくい、口角が上がらないなどの麻痺が生じます。
多くは一時的なものですが、まれに永続的な麻痺が残る可能性もあります。経験豊富な医師は神経の走行を熟知しており、細心の注意を払って手術を行いますが、リスクはゼロではありません。
感染や血腫などの合併症
手術である以上、感染や血腫(術後の内出血が溜まること)のリスクがあります。感染が起きた場合は、抗生剤の投与や、場合によっては膿を排出する処置が必要です。
血腫ができた場合は、溜まった血液を除去する処置が必要になることがあります。これらは比較的まれな合併症ですが、術後の経過観察と適切な対応が重要です。
考えられる合併症とその対処
合併症の種類 | 主な症状 | 対処法 |
---|---|---|
感染 | 強い赤み、腫れ、熱感、痛み、膿 | 抗生剤投与、排膿処置 |
血腫 | 急激な腫れ、強い痛み、皮膚の変色 | 血腫除去処置 |
神経損傷 | 表情筋の麻痺、感覚異常 | ビタミン剤投与、経過観察、リハビリ |
傷跡の問題 | ケロイド、肥厚性瘢痕、傷跡の離開 | ステロイド注射、内服薬、修正手術 |
リスクについては、カウンセリングで医師から十分な説明を受け、理解しておくことが大切です。
フェイスリフトの失敗を避けるための対策
フェイスリフトで満足のいく結果を得て、リフトアップ整形の失敗という事態を避けるためには、事前の準備と慎重な判断が重要です。ここでは、失敗リスクを最小限に抑えるための具体的な対策について解説します。
信頼できるクリニック・医師の選び方
フェイスリフトの成否は、執刀する医師の技術と経験に大きく左右されます。信頼できるクリニックと医師を選ぶことが最も重要な対策と言えます。
クリニック・医師選びのチェックポイント
チェック項目 | 確認するポイント |
---|---|
医師の経歴・資格 | 形成外科専門医、美容外科の経験年数、症例数 |
カウンセリングの質 | 説明が丁寧で分かりやすいか、リスク説明があるか |
症例写真 | 自身の希望に近い症例があるか、仕上がりが自然か |
アフターケア体制 | 術後の検診やトラブル対応がしっかりしているか |
クリニックの設備・衛生管理 | 清潔感があるか、緊急時の対応体制があるか |
複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをおすすめします。単に費用が安いという理由だけで選ぶのは避けるべきです。
カウンセリングで確認すべき重要事項
カウンセリングは、医師との相性を見極め、手術に関する情報を得るための重要な機会です。以下の点を確認しましょう。
- 自分に適した手術方法とその理由
- 具体的な手術内容(切開範囲、SMAS処理の有無など)
- 期待できる効果と限界
- 考えられるリスク、副作用、合併症とその発生確率
- ダウンタイムの期間と程度、術後の経過
- 麻酔の方法と安全性
- 費用総額(手術代、麻酔代、薬代、検診代など)
- アフターケアの内容と保証制度
疑問点や不安な点はすべて解消し、納得した上で手術を決断することが大切です。
自身の希望と現実的な効果のすり合わせ
カウンセリングでは、ご自身のなりたいイメージを具体的に医師に伝えることが重要です。
しかし、理想ばかりを追求するのではなく、現在の状態から実現可能な効果について、医師と現実的な着地点を見つけることも大切です。過度な期待は、術後の不満につながる可能性があります。
「これくらいは改善できるが、ここは難しい」といった具体的な説明を受け、効果の限界についても理解しておくことが、満足度を高める鍵となります。
術後のアフターケアの重要性
フェイスリフトは手術が終われば完了ではありません。術後の経過観察と適切なケアが、美しい仕上がりと合併症の予防につながります。
クリニックがどのようなアフターケア体制を整えているかを確認しましょう。
定期的な検診の有無、腫れや痛みに対するケア、万が一トラブルが発生した場合の対応などを事前に確認しておくと安心です。
医師の指示に従って、処方された薬を服用し、術後の注意点を守り、定期検診を受けることが重要です。
よくある質問 (FAQ)
ここでは、フェイスリフトに関して患者さまから多く寄せられる質問とその回答をまとめました。
- フェイスリフトの費用相場は?
-
フェイスリフトの費用は、手術の種類(フルフェイスリフトかミニフェイスリフトか)、手術範囲、クリニック、医師の技術料、麻酔の種類などによって大きく異なります。
自由診療のため、公的な保険は適用されません。 ミニフェイスリフトの場合、一般的に50万円から100万円程度、フルフェイスリフトの場合は100万円から200万円以上が相場となることが多いようです。
これには手術費用、麻酔費用、術前検査費用、術後の薬代や検診費用などが含まれるかを確認する必要があります。詳細な費用については、カウンセリング時に必ず確認してください。
- 効果はどのくらい持続しますか?
-
フェイスリフトの効果の持続期間には個人差がありますが、一般的には5年から10年程度と言われています。
SMAS処理を行うフェイスリフトは、皮膚だけを引き上げる方法よりも効果が長持ちする傾向があります。ただし、手術後も加齢による変化は続きますので、永久に効果が続くわけではありません。
術後の生活習慣(紫外線対策、体重管理、スキンケアなど)も持続期間に影響を与える可能性があります。
- 痛みはどの程度ですか?
-
手術中は麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。術後は、麻酔が切れると痛みを感じますが、処方される痛み止めで十分にコントロールできる程度が一般的です。
多くの場合、強い痛みは術後数日から1週間程度で落ち着きます。痛みの感じ方には個人差がありますので、不安な場合は医師に相談してください。
- 失敗した場合の修正は可能ですか?
-
リフトアップ整形の失敗と感じる状態によっては、修正手術が可能な場合があります。例えば、効果不足、左右差、引きつれ、傷跡の問題などが対象となることがあります。
ただし、修正手術は初回の手術よりも難易度が高くなることが多く、状態によっては修正が困難な場合や、修正しても期待通りの結果が得られない可能性もあります。
まずは手術を受けたクリニックに相談することが第一ですが、セカンドオピニオンを求めることも有効です。修正手術を検討する場合も、経験豊富な医師を選び、慎重に判断することが重要です。
参考文献
KAYA, Kerem Sami; CAKMAK, Ozcan. Facelift techniques: an overview. Facial Plastic Surgery, 2022, 38.06: 540-545.
MARTEN, Timothy J. Facelift: Planning and technique. Clinics in plastic surgery, 1997, 24.2: 269-308.
SARCU, David; ADAMSON, Peter. Psychology of the facelift patient. Facial Plastic Surgery, 2017, 33.03: 252-259.
RAMIREZ, Oscar M. Endoscopic full facelift. Aesthetic plastic surgery, 1994, 18: 363-371.
BOTTI, Chiara; BOTTI, Giovanni. Facelift 2015. Facial Plastic Surgery, 2015, 31.05: 491-503.
GUPTA, Varun, et al. Preoperative risk factors and complication rates in facelift: analysis of 11,300 patients. Aesthetic surgery journal, 2016, 36.1: 1-13.
CHARAFEDDINE, Ali H., et al. Facelift: history and anatomy. Clinics in plastic surgery, 2019, 46.4: 505-513.
THORNE, CHARLES H., et al. Facelift. Grabb & Smith’s Plastic Surgery, 2007, 6: 498-508.
LUU, Neil N.; FRIEDMAN, Oren. Facelift surgery: history, anatomy, and recent innovations. Facial Plastic Surgery, 2021, 37.05: 556-563.
HASHEM, Ahmed M., et al. Facelift part I: history, anatomy, and clinical assessment. Aesthetic surgery journal, 2020, 40.1: 1-18.