シークレットリフトはたるみ治療に効果的?メリット・デメリット、他のたるみ改善法との違いを解説

年齢とともに気になるフェイスラインのたるみ。「なんとかしたいけれど、手術は怖い」と感じる方は少なくありません。

そんな中、注目を集めているのが「シークレットリフト」です。この治療は、メスを使わずに特殊な糸を皮下に挿入し、たるみを引き上げる方法です。

この記事では、シークレットリフトの基本的な仕組みから、メリット・デメリット、他のたるみ改善法との違いまでを詳しく解説します。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士
2014年 日本形成外科学会 専門医取得
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

シークレットリフトとは?糸リフトの基本を解説

シークレットリフトは、医療用の溶ける糸を皮下に挿入して、顔のたるみを物理的に引き上げる「スレッドリフト(糸リフト)」の一種です。

皮膚を切開することなく、たるみの改善とリフトアップを目指せるため、多くの方に選ばれています。

挿入した糸の周りでは、自身のコラーゲン生成が促されるため、肌のハリや弾力アップといった副次的な効果も期待できるのが大きな特徴です。

シークレットリフトの仕組み

シークレットリフトでは、「コグ」と呼ばれるトゲのようなものが付いた特殊な糸を使用します。

この糸をこめかみ付近の目立たない場所から皮下組織に挿入し、コグを皮下組織に引っかけることで、たるんだ皮膚や脂肪を 引き上げ、固定します。

メスを使わないため傷跡がほとんど残らず、体への負担が少ないのが利点です。

施術は局所麻酔で行うことが多く、比較的短い時間で完了します。

シークレットリフトの基本情報

項目内容補足
施術時間約30分~60分挿入する糸の本数により変動します。
麻酔局所麻酔・笑気麻酔痛みに不安がある場合は相談可能です。
ダウンタイム数日~1週間程度腫れや内出血が出ることがあります。

使用する糸の特徴と安全性

シークレットリフトで用いる糸は、PDO(ポリジオキサノン)やPCL(ポリカプロラクトン)といった、吸収性の医療用素材で作られています。外科手術の縫合糸としても長年使用されてきた実績があり、安全性は高いものです。

体内に挿入された糸は、時間をかけてゆっくりと体内に吸収されていきます。

吸収される過程で糸の周囲にコラーゲン線維が生成されるため、糸が溶けてなくなった後も、ある程度のリフトアップ効果が持続します。

どのような「たるみ」に効果があるのか

シークレットリフトは、特に頬のもたつきやほうれい線、マリオネットライン、フェイスラインの崩れといった、加齢による皮膚のゆるみや脂肪の下垂が原因のたるみに効果を発揮します。

皮膚の浅い層から深い層まで、狙った位置にアプローチできるため、気になる部分をピンポイントで引き上げることが可能です。

ただし、たるみの原因や程度によっては、他の治療法が適している場合もあります。

シークレットリフトのメリット – なぜ選ばれるのか

シークレットリフトが人気の理由は、身体への負担が少なく、効果を実感しやすい点にあります。

切開を伴う手術に抵抗がある方や、忙しくて長い休みが取れない方でも、比較的手軽に受けられるたるみ治療として支持されています。

肌質の改善も同時に期待できる点も、大きな魅力の一つです。

切らずにリフトアップできる手軽さ

最大のメリットは、メスを使わずにたるみを引き上げられることです。注射針のような細い器具を使って糸を挿入するため、皮膚表面に残る傷は針穴程度で、ほとんど目立ちません。

切開フェイスリフトのように皮膚を切除する必要がないため、手術に対する心理的なハードルが低く、初めて美容医療を受ける方でも挑戦しやすい治療法です。

ダウンタイムが短く日常生活への影響が少ない

施術後のダウンタイムが短いことも、多くの方に選ばれる理由です。個人差はありますが、腫れや痛み、内出血などの症状は数日から1週間程度で落ち着くことがほとんどです。

施術当日からメイクが可能なクリニックも多く、仕事や日常生活への影響を最小限に抑えながら、たるみの悩みを改善できます。

メリットのまとめ

メリット詳細
非切開メスを使わないため傷跡の心配が少ない。
短いダウンタイム施術後の回復期間が短く、生活への影響が少ない。
肌質改善効果コラーゲン生成促進により、ハリや弾力がアップする。

コラーゲン生成を促し肌質改善も期待できる

挿入した糸が皮下組織を刺激すると創傷治癒反応が起こり、糸の周囲にコラーゲンやエラスチンが生成されます。

その結果、リフトアップ効果に加えて、肌全体のハリや弾力が高まり、小じわや毛穴の開きが改善されるといった美肌効果も期待できます。

たるみを引き上げるだけでなく、肌の若返りも同時に目指せるのは、シークレットリフトならではの利点です。

将来のたるみ予防にもつながる

シークレットリフトは、すでにあるたるみを改善するだけでなく、将来のたるみを予防する効果も期待できます。

挿入された糸が皮膚や脂肪を支える土台のような役割を果たし、重力による下垂を防ぎます。また、コラーゲンが増えることで皮膚の密度が高まり、たるみにくい肌質へと導きます。

20代後半から30代のうちに予防的に施術を受ける方も増えています。

シークレットリフトのデメリットとリスク – 事前に知っておくべきこと

シークレットリフトには、施術後の痛みや腫れ、効果の持続期間に限りがあるといったデメリットが存在します。

施術を受ける前にリスクを理解しておくことで、納得のいく治療選択ができます。起こりうる症状や効果の限界を知っておきましょう。

施術後に起こりうる症状(痛み・腫れ・内出血)

施術後には、いくつかの症状が現れる可能性があります。麻酔が切れた後に、チクチクとした痛みや鈍痛を感じることがあります。また、糸を挿入した部分を中心に、腫れやむくみ、内出血が生じることもあります。

症状は一時的なもので、通常は数日から1週間程度で自然に軽快しますが、症状の出方には個人差があります。

デメリットとリスクへの対処法

症状期間の目安対処法
痛み・違和感数日~2週間クリニックから処方される痛み止めを服用する。
腫れ・むくみ3日~1週間施術後数日は、患部を冷やすと症状が和らぎます。
内出血1~2週間時間経過とともに黄色っぽくなり、吸収されます。

効果の持続期間と限界

シークレットリフトの効果は永久ではありません。使用する糸の種類や本数、個人の体質によって異なりますが、効果の持続期間は一般的に1年~2年程度とされています。

糸が体内に吸収されると、リフトアップ効果は徐々に薄れていきます。

また、たるみの程度が非常に強い場合、シークレットリフトだけでは満足のいく結果が得られない可能性もあり、切開フェイスリフトなどの他の治療法を検討する必要があることも理解しておきましょう。

糸のひきつれや凹凸のリスク

施術者の技術力によっては、施術後に皮膚の表面にひきつれ感が生じたり、糸のラインに沿って凹凸ができたりするリスクがあります。

特に、皮膚が薄い方や、不適切な層に糸が挿入された場合に起こりやすいとされます。

多くの場合、時間の経過とともになじんで目立たなくなりますが、数週間経っても改善しない場合は施術を受けたクリニックに相談することが大切です。

感染症やアレルギーの可能性

非常に稀ですが、糸を挿入した針穴から細菌が入り込み、感染を起こす可能性があります。クリニックの衛生管理が徹底されているかどうかが重要です。

また、使用する糸の素材に対してアレルギー反応を起こす可能性もゼロではありません。カウンセリング時に、アレルギー歴などを正確に医師に伝えるようにしてください。

  • 施術後の過度な飲酒
  • 長時間の入浴やサウナ
  • 激しい運動
  • 顔のマッサージ

他のたるみ改善法との徹底比較

シークレットリフトは、ハイフ(HIFU)とは「引き上げる」点、切開フェイスリフトとは「切らない」点、ヒアルロン酸注入とは「下垂した組織を動かす」点で異なります。

それぞれの治療法に特徴があり、たるみの原因や求める効果によって適性が変わるため、自分に合った治療法を選ぶための参考にしてください。

ハイフ(HIFU)との違い

ハイフは、高密度の超音波エネルギーを皮膚の土台となるSMAS筋膜に照射し、熱で組織を収縮させることでたるみを引き締める治療です。

皮膚表面に傷をつけずに治療でき、ダウンタイムがほとんどないのが特徴です。

シークレットリフトが糸で物理的に「引き上げる」のに対し、ハイフは組織を「引き締める」というアプローチの違いがあります。

シークレットリフトとハイフ(HIFU)の比較

項目シークレットリフトハイフ(HIFU)
アプローチ糸で物理的に引き上げる超音波で組織を引き締める
即時効果感じやすい1~3ヶ月かけて徐々に現れる
向いている方頬やフェイスラインのもたつきが気になる方顔全体の引き締めや軽度のたるみが気になる方

切開フェイスリフトとの違い

切開フェイスリフトは、耳の前や髪の生え際などを切開し、皮膚とその下のSMAS筋膜を引き上げ、余分な皮膚を切除して縫合する外科手術です。

たるみに対する効果が最も高く、持続期間も長いのが特徴ですが、その分、体への負担が大きく、ダウンタイムも長くなります。

シークレットリフトは、より手軽で負担の少ない治療を求める方向けの方法と言えます。

シークレットリフトと切開フェイスリフトの比較

項目シークレットリフト切開フェイスリフト
切開なしあり
効果の高さ中~高非常に高い
ダウンタイム数日~1週間2週間~1ヶ月以上

ヒアルロン酸注入との違い

ヒアルロン酸注入は、ボリュームが減少した部分(こめかみ、頬、顎など)にヒアルロン酸製剤を注入し、顔の骨格を整えたり、皮膚を内側から持ち上げたりすることで、たるみを目立たなくさせる治療です。

シークレットリフトが「引き上げる」治療であるのに対し、ヒアルロン酸は「補う」治療という違いがあります。

両者を組み合わせることで、より立体的で自然な若返りを目指すことも可能です。

シークレットリフトとヒアルロン酸注入の比較

項目シークレットリフトヒアルロン酸注入
アプローチ引き上げるボリュームを補う
主な適応頬やフェイスラインの下垂こけ、しわ、輪郭形成
相乗効果組み合わせてより自然な仕上がりに土台を整えリフト効果を高める

あなたの「たるみのタイプ」を見極める – シークレットリフトが本当に向いている人

シークレットリフトが特に向いているのは、皮膚のゆるみや脂肪の下垂が原因でたるんでいる方です。

たるみの原因は「皮膚」「脂肪」「筋肉」など様々で、ご自身のタイプを見極めることが、効果的な治療を選ぶ上で重要になります。

原因によって有効なアプローチは異なります。

皮膚のゆるみが主な原因の「皮膚たるみ」タイプ

加齢や紫外線の影響で、肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚そのものがゆるんでしまうタイプです。ティッシュペーパーのように薄く、細かなちりめんじわが目立つのが特徴です。

このタイプのたるみに対して、シークレットリフトは非常に有効です。

糸で皮膚を直接引き上げると同時に、糸の刺激によるコラーゲン生成促進効果で肌自体のハリを取り戻し、引き締めることができます。

脂肪の下垂が目立つ「脂肪たるみ」タイプ

もともと顔に脂肪が多い方や、加齢によって頬の位置が下がり、ほうれい線やマリオネットラインが深くなったタイプです。顔の下半分にボリュームが移動し、ブルドッグのような輪郭に見えることもあります。

このタイプにもシークレットリフトは効果的です。コグの付いた強力な糸で、下垂した脂肪(メーラーファットやジョールファット)を元の位置にぐっと持ち上げ、シャープなフェイスラインを形成します。

脂肪の量が多い場合は、脂肪溶解注射などを併用すると、よりすっきりとした仕上がりが期待できます。

筋肉の衰えによる「筋肉たるみ」タイプ

顔の表情筋や、皮膚を支える土台であるSMAS筋膜が衰えることで、皮膚や脂肪を支えきれずにたるんでしまうタイプです。顔全体がぼんやりとした印象になり、疲れ顔に見えがちです。

シークレットリフトはSMAS筋膜の近くにアプローチしてリフトアップするため、筋肉の衰えによるたるみにも一定の効果を発揮します。

ただし、根本的な筋肉の引き締めには、ハイフ(HIFU)のような治療がより適している場合もあります。

複合的な原因と最適なアプローチ

実際には、これらの原因が単独で存在することは少なく、多くの方が「皮膚」「脂肪」「筋肉」の複数の要因が絡み合ってたるんでいます。

そのため、一つの治療法に固執するのではなく、ご自身の状態に合わせて治療法を組み合わせることが満足度の高い結果につながります。

例えば、「シークレットリフトで脂肪を引き上げ、ハイフで筋肉を引き締め、ヒアルロン酸で失われたボリュームを補う」といった複合的なアプローチが考えられます。

専門の医師による正確な診断が、治療の第一歩として何よりも重要です。

施術の流れとアフターケアのポイント

シークレットリフトの施術は、カウンセリングから始まり、当日の施術、そして効果を維持するためのアフターケアへと進みます。

特に施術後1ヶ月は、顔への強い刺激を避けるなど、適切なケアを行うことが仕上がりを左右する重要なポイントです。

カウンセリングから施術後のセルフケアまで、一連の流れを解説します。

カウンセリングから施術当日まで

  1. まずは専門の医師によるカウンセリングを受けます。現在の悩みや希望する仕上がりを伝え、医師がたるみの状態を診察します。
  2. その上で、シークレットリフトが適しているか、何本の糸をどの方向に挿入するのが効果的か、といった治療計画を立てます。
  3. 費用やリスクについてもこの段階で十分に説明を受け、納得できたら施術日を決定します。
  4. 施術当日は、まず洗顔を行い、デザインの最終確認をします。
  5. その後、麻酔を行い、計画に沿って丁寧に糸を挿入していきます。

必ず確認しておきたいポイント

  • カウンセリングでの疑問点の解消
  • 治療計画と費用の確認
  • リスクと副作用の理解

施術後の過ごし方と注意点

施術直後は、腫れや内出血を抑えるために、保冷剤などで軽く冷やすのがおすすめです。

施術当日は、飲酒や長時間の入浴、激しい運動は避け、安静に過ごしましょう。また、施術後1ヶ月程度は、顔を強くこすったり、マッサージしたりするのは控えてください。

歯科治療など大きく口を開ける必要がある場合も、事前に施術を受けたクリニックに相談すると良いでしょう。

アフターケアの注意点

期間注意点理由
当日~3日飲酒・激しい運動・長風呂を避ける血行が良くなると腫れや内出血が悪化するため。
~1週間顔を強く押さない・こすらない糸がずれたり、痛みが出たりするのを防ぐため。
~1ヶ月顔のマッサージ・歯科治療を避ける糸が安定するまでの期間は、強い刺激を避ける。

効果を長持ちさせるセルフケア

シークレットリフトの効果をできるだけ長く保つためには、日々のセルフケアも大切です。

紫外線は肌の老化を加速させ、たるみの原因となるため、日焼け止めなどでしっかりと対策を行いましょう。また、保湿ケアを徹底し、肌の乾燥を防ぐことも重要です。

栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠を心がけ、体の中から健やかな肌を育むこともたるみ予防につながります。

クリニック選びで失敗しないための3つの重要点

シークレットリフトで失敗しないためには、「医師の経験と技術力」「カウンセリングの質」「料金体系とアフターフォロー」の3点を確認してクリニックを選ぶことが極めて重要です。

医師の技量によって結果が大きく変わるため、慎重なクリニック選びが求められます。

医師の経験と技術力を見極める

最も重要なのは、担当する医師の経験と技術力です。シークレットリフトは、顔の解剖学的な構造を熟知した上で、一人ひとりのたるみの状態や骨格に合わせて、糸を挿入する深さや方向をミリ単位で調整する必要があります。

クリニックのウェブサイトで、医師の経歴や所属学会、症例写真などを確認しましょう。特に、糸リフトの症例数が豊富かどうかは、一つの判断基準になります。

カウンセリングの質と丁寧さ

良いクリニックは、カウンセリングを非常に重視します。あなたの話をじっくりと聞き、悩みや希望を正確に理解しようと努めてくれるはずです。

また、治療のメリットだけでなく、デメリットやリスク、他の選択肢についても隠さず丁寧に説明してくれるかどうかも重要なポイントです。

質問しやすい雰囲気か、不安に寄り添ってくれるかなど、医師やスタッフとの相性も確認しましょう。

料金体系の透明性とアフターフォロー

料金体系が明確であることも、信頼できるクリニックの条件です。カウンセリング時に、提示された金額に何が含まれているのか(麻酔代、薬代、検診代など)をしっかりと確認しましょう。

後から追加料金が発生することがないか、事前に尋ねておくと安心です。

また、万が一、施術後に何らかのトラブルが起きた場合に、どのようなアフターフォロー体制が整っているかも必ず確認してください。

シークレットリフトに関するよくある質問

施術中の痛みはどのくらいですか?

施術前には局所麻酔や笑気麻酔を使用するため、施術中に強い痛みを感じることはほとんどありません。麻酔の注射の際にチクッとした痛みを感じる程度です。

糸を挿入している間は、押されたり引っ張られたりするような感覚がありますが、痛みはほぼ感じない方が大半です。痛みに弱い方や不安が強い方は、カウンセリング時に遠慮なく医師に相談してください。

何本くらい糸を入れるのが一般的ですか?

挿入する糸の本数は、たるみの程度や引き上げたい範囲、目指す仕上がりによって大きく異なります。一般的には、片側3本~5本、両側で6本~10本程度を入れることが多いです。

ほうれい線だけ、フェイスラインだけといった部分的な改善であれば少ない本数で済みますが、顔全体をしっかりとリフトアップしたい場合は、より多くの本数が必要になります。

カウンセリングで医師があなたの状態を診察し、最適な本数を提案します。

効果はいつから実感できて、どのくらい続きますか?

リフトアップ効果は、施術直後から実感できます。糸で物理的に組織を引き上げているため、鏡を見てすぐに変化を感じる方が多いです。

ただし、施術直後は腫れやむくみがあるため、最終的な仕上がりは1ヶ月ほど経ってからになります。効果の持続期間は、使用する糸の種類や本数、個人の体質にもよりますが、一般的には1年~2年程度です。

糸が吸収された後も、生成されたコラーゲンによって、ある程度の引き締め効果は続きます。

施術後、メイクや洗顔はいつから可能ですか?

多くの場合、メイクや洗顔は施術当日から可能です。ただし、糸を挿入した針穴の部分は、数日間は刺激を避けるようにしてください。洗顔やスキンケアの際は、顔を強くこすらず、優しく触れるようにしましょう。

メイクも、できるだけ肌に負担の少ないものを選び、施術部位を強く押したりしないように注意が必要です。

詳細な指示はクリニックによって異なる場合があるため、施術後の注意事項をよく確認してください。

参考文献

YONGTRAKUL, Panprapa, et al. Thread lift: classification, technique, and how to approach to the patient. Int J Medical, Heal Biomed Bioeng Pharm Eng, 2016, 10: 547-555.

HONG, Gi-Woong, et al. What are the factors that enable thread lifting to last longer?. Cosmetics, 2024, 11.2: 42.

HONG, Gi‐Woong, et al. Anatomical considerations for thread lifting procedure. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.1: e16618.

KANG, Seung Hoon; BYUN, Eun Jung; KIM, Hei Sung. Vertical lifting: a new optimal thread lifting technique for Asians. Dermatologic Surgery, 2017, 43.10: 1263-1270.

HONG, Gi‐Woong; PARK, Soo Yeon; YI, Kyu‐Ho. Revolutionizing thread lifting: Evolution and techniques in facial rejuvenation. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.8: 2537-2542.

WONG, V., et al. Hanging by a thread: choosing the right thread for the right patient. J Dermat Cosmetol, 2017, 1.04: 86-88.

CHIA-HSIEN, Hsieh; PENG, Peter Hsien-Li; SAMIZADEH, Souphiyeh. Thread Lifting: Understanding the Fundamentals. In: Thread Lifting Techniques for Facial Rejuvenation and Recontouring. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 239-250.

PARK, Soo Yeon, et al. Facial Thread Lifting Complications: Underlying Causes. Journal of Craniofacial Surgery, 2025, 36.2: 547-552.

目次