50代の糸リフトは効果ない?後悔しないために知るべき効果と持続期間、ダウンタイム

「50代で糸リフトを考えているけど、本当に効果があるの?」「もう手遅れかもしれない…」と感じていませんか。

年齢を重ねるごとに深まるお顔のたるみやシワのお悩みは、多くの方が抱えるものです。この記事では、50代の方が糸リフトで後悔しないために、その効果の真実、持続期間、ダウンタイムについて詳しく解説します。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士
2014年 日本形成外科学会 専門医取得
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

50代の糸リフトは「効果がない」は誤解?真実を解説

50代の糸リフトが「効果がない」というのは誤解です。適切な知識を持つ医師が、患者様一人ひとりのたるみの状態や肌質に合わせて施術を行えば、十分に満足のいくリフトアップ効果を期待できます。

50代は皮膚のたるみだけでなく、その下の脂肪や筋肉といった組織もゆるんでいるため、これらを的確に引き上げることが重要になります。

なぜ「効果がない」と言われることがあるのか

「効果がなかった」という声が聞かれる背景には、いくつかの理由が考えられます。

一つは、たるみが非常に強く進行している場合です。糸リフトには引き上げられる限界があり、外科的なフェイスリフト手術が必要なケースもあります。

また、使用する糸の種類や本数、挿入する層が適切でなかった場合も、期待した効果が得られない原因となります。

50代の肌状態と糸リフトの適応

50代の肌は、コラーゲンやエラスチンの減少により、ハリや弾力が失われがちです。また、皮下脂肪が下垂し、フェイスラインがぼやけて見えるようになります。

糸リフトは、このような複合的なエイジングサインに対して、物理的に組織を引き上げると同時に糸の刺激でコラーゲン生成を促す効果も期待できるため、50代の肌に適した治療法の一つといえます。

糸リフトが特に効果を発揮しやすい方の特徴

  • フェイスラインのもたつきが気になり始めた
  • ほうれい線やマリオネットラインを改善したい
  • 手術には抵抗があるが、たるみを改善したい
  • 肌全体のハリを取り戻したい

医師の技術力が効果を大きく左右する

糸リフトの効果は、医師の技術力に大きく依存します。顔の解剖学的な構造を熟知し、どの深さに、どの方向に、どの種類の糸を何本挿入すれば最も効果的かを判断する知識と経験が求められます。

クリニックを選ぶ際は、症例数や実績が豊富な医師を選ぶことが後悔しないための第一歩です。

50代だからこそ実感できる糸リフトの具体的な効果

50代の方が糸リフトを受けると、若い世代とは異なる、年齢に応じた複合的な悩みを改善する効果を実感できます。単に引き上げるだけでなく、肌質の改善や将来のたるみ予防といった多角的なアプローチが可能です。

施術によって見た目の印象が自然に若返り、自信を取り戻すきっかけにもなるでしょう。

ほうれい線やマリオネットラインの改善

口元のほうれい線やマリオネットラインは、老けた印象を与える大きな原因です。

糸リフトは、たるんで下がってしまった頬の脂肪を元の位置に引き上げることで、これらの深いシワを目立たなくする効果があります。

ヒアルロン酸注入のように溝を埋めるのではなく、根本的な原因である「たるみ」にアプローチできるのが大きな利点です。

フェイスラインのもたつきをシャープに

年齢とともに曖昧になるフェイスラインは、多くの方が気にするポイントです。糸リフトは、あご周りのもたつきを物理的に引き締め、シャープなVラインを取り戻す手助けをします。

特に顔の下半分のたるみに高い効果を発揮し、すっきりとした若々しい輪郭を形成します。

糸の種類による主な効果と特徴

糸の素材特徴期待できる効果
PDO吸収性が高く、柔軟性があるコラーゲン生成促進、肌のハリ改善
PCL持続期間が長く、しなやか長期的なリフトアップ効果
PLLA硬さがあり、強いリフトアップ力しっかりとした引き上げ、コラーゲン増生

コラーゲン生成促進による肌のハリ・ツヤ向上

挿入された糸は、体内で異物として認識され、その周りにコラーゲンやエラスチンを生成しようとする創傷治癒の働きを促します。

この働きによって、リフトアップ効果に加えて、肌自体のハリや弾力がアップします。

肌の内側から潤いとツヤが生まれ、全体的な肌質の改善が期待できるのも50代にとってうれしい効果です。

糸リフトの効果はいつまで?持続期間と長持ちさせる秘訣

糸リフトの効果の持続期間は、使用する糸の種類や本数、個人の体質、そして生活習慣によって異なりますが、一般的には1年から2年程度が目安です。

糸が体内に吸収された後も、生成されたコラーゲンによってしばらくは肌のハリが維持されます。

効果を少しでも長く保つためには、いくつかのポイントがあります。

糸の種類で変わる持続期間の目安

糸リフトに使用される糸は、体内で吸収される「溶ける糸」が主流です。

素材によって吸収されるまでの期間が異なり、それが効果の持続期間に直結します。

主な糸の素材と持続期間の目安

糸の素材体内で吸収される期間効果持続期間の目安
PDO(ポリジオキサノン)約6ヶ月〜1年約1年
PLLA(ポリ乳酸)約1年半〜2年約1年半
PCL(ポリカプロラクトン)約2年〜3年約2年

一般的に、吸収されるまでの期間が長い糸ほど、効果の持続期間も長くなる傾向にあります。カウンセリングの際に、どの種類の糸を使用するのか、持続期間はどのくらいかを確認しましょう。

効果を長持ちさせるためのアフターケア

施術後の過ごし方も、効果の持続性に影響を与えます。

特に施術後1ヶ月は、糸が組織にしっかりと定着するまでの大切な期間です。顔を強くこすったり、マッサージしたりする行為は避けましょう。

また、歯科治療や顔をうつ伏せにするような施術もしばらく控えることが推奨されます。

定期的なメンテナンスの重要性

糸リフトの効果を維持し、継続的な若々しさを保つためには、定期的なメンテナンスが大切です。

効果が完全になくなる前に、追加で糸を挿入したり、ハイフ(HIFU)などの他の治療と組み合わせたりすることで、より長く安定したリフトアップ効果を保つことができます。

医師と相談しながら、長期的な治療計画を立てることが望ましいでしょう。

施術後の生活はどうなる?糸リフトのダウンタイム詳細

糸リフトはメスを使わないため、外科手術に比べて体への負担が少なく、ダウンタイムが短いのが特徴です。

しかし、全く症状が出ないわけではありません。施術後に起こりうる症状や期間、そしてその間の過ごし方について正しく理解しておくことで、安心して施術を受けられます。

主な症状と期間の目安

ダウンタイム中の症状には個人差がありますが、一般的に見られる症状と、それが落ち着くまでの期間は以下の通りです。ほとんどの症状は、時間の経過とともに自然に軽快します。

ダウンタイム中の主な症状と経過

症状期間の目安対処法
腫れ・むくみ3日〜1週間程度施術後数日は保冷剤などで冷やす
痛み・違和感数日〜2週間程度処方された痛み止めを服用
内出血1〜2週間程度メイクでカバー可能

ダウンタイム中の注意点と過ごし方

ダウンタイムをできるだけ短く、そしてスムーズに終えるためには、いくつかの注意点を守ることが大切です。

血行が良くなる行為は腫れや内出血を長引かせる可能性があるため、施術後しばらくは控えましょう。

ダウンタイム中に控えたいこと

  • 激しい運動
  • 長時間の入浴やサウナ
  • 飲酒
  • 顔への強いマッサージ

仕事や日常生活への復帰時期

多くの場合、施術当日からメイクが可能で、翌日からは普段通りの生活を送ることができます。デスクワークなどであれば、翌日から仕事に復帰する方も少なくありません。

ただし、腫れや内出血が気になる場合は、マスクで隠したり、大切な予定を避けたりするなどの工夫をすると良いでしょう。

日常生活への復帰目安

項目復帰の目安
メイク施術当日から(針穴を避けて)
シャワー・洗顔当日から可能
仕事(デスクワーク)翌日から可能

50代の肌変化に合わせた糸リフトのオーダーメイド戦略

50代の肌は、単に重力でたるんでいるだけではありません。長年の紫外線ダメージの蓄積や、女性ホルモン(エストロゲン)の減少といった特有の変化に直面しています。

これらの要因が複雑に絡み合い、ハリの低下や乾燥、たるみを加速させます。

そのため、画一的な方法ではなく、一人ひとりの肌状態に合わせたオーダーメイドの治療戦略が非常に重要です。

ホルモンバランスの変化が肌に与える影響

50代は更年期を迎える方が多く、女性ホルモンが急激に減少します。

エストロゲンは、コラーゲンの生成を助け、肌の潤いや弾力を保つ働きがあるため、この減少は肌の菲薄化(皮膚が薄くなること)や乾燥、たるみに直結します。

糸リフトで物理的に引き上げるだけでなく、糸の刺激によるコラーゲン生成促進効果は、このホルモン減少による肌の衰えを内側からサポートする意味でも理にかなった治療といえます。

「引き上げる」だけでなく「肌質を育てる」という発想

若い世代の糸リフトが主に「引き上げ」を目的とするのに対し、50代の糸リフトは「肌質を育てる」という視点を持つことが大切です。

弱ってしまった肌の土台をコラーゲン生成を促すことで再構築し、将来のたるみを予防する。一時的なリフトアップだけでなく、長期的な視点で肌の健康を考えた治療計画を立てることが満足度を高める鍵となります。

肌の土台を育てるためのポイント

アプローチ具体的な内容
糸の選択コラーゲン生成能力の高い糸を選ぶ
挿入デザインたるみを引き上げつつ、肌のハリが出る層を狙う
併用治療肌育注射などで相乗効果を狙う

ライフスタイルに寄り添った治療計画

50代は、仕事や家庭、趣味など、アクティブな生活を送る方が多い世代です。だからこそ、ダウンタイムは短く、かつ効果はしっかりと実感したいというニーズがあります。

糸リフトは、そのような現代の50代のライフスタイルに非常にマッチした治療法です。

施術計画を立てる際は、ご自身の生活リズムや大切なイベントの予定などを医師に伝え、無理のないスケジュールを組むことが後悔しないためのポイントです。

50代の糸リフトで後悔しないための重要なポイント

50代の糸リフトで満足のいく結果を得て、「やってよかった」と感じるためには、施術を受ける前の準備が非常に重要です。

特に、クリニックや医師選び、そしてカウンセリングでの意思疎通は結果を大きく左右します。

焦って決めるのではなく、慎重に情報収集を行いましょう。

経験豊富な医師・クリニックの選び方

まずは、糸リフトの経験が豊富な医師が在籍するクリニックを選びましょう。クリニックのウェブサイトで、医師の経歴や所属学会、症例写真などを確認することが一つの判断材料になります。

特に、50代の症例を多く手がけている医師は、この世代特有の悩みを深く理解している可能性が高いです。

クリニック選びのチェックリスト

チェック項目確認する内容
医師の実績糸リフトの症例数は十分か、専門医資格はあるか
カウンセリング時間をかけて丁寧に説明してくれるか、リスクも話すか
アフターフォロー施術後の検診や、万が一の際の対応体制は整っているか

カウンセリングで必ず確認すべきこと

カウンセリングは、ご自身の希望を伝え、医師からの提案を聞く大切な場です。遠慮せずに、疑問や不安な点はすべて質問しましょう。

仕上がりのイメージを医師と共有し、メリットだけでなく、リスクやデメリットについても十分に説明を受けることが大切です。

カウンセリングでの確認事項

  • 具体的な施術方法(糸の種類、本数、挿入部位)
  • 期待できる効果と、その持続期間
  • 起こりうるリスクや副作用
  • ダウンタイムの具体的な経過
  • 総額費用(麻酔代や薬代など全てを含む)

現実的な期待値を持つことの重要性

糸リフトは、たるみを改善し若々しい印象を取り戻す効果的な治療ですが、魔法ではありません。

20代の頃の自分に完全に戻れるわけではなく、あくまでも現在の状態から自然な若返りを図るものです。過度な期待は、結果への不満につながりかねません。

カウンセリングで仕上がりのシミュレーションなどを見せてもらい、現実的なゴールを医師と共有しておくことが満足度を高めることにつながります。

糸リフトと他のたるみ治療(ハイフ・フェイスリフト)との違い

たるみ治療には、糸リフトの他にもハイフ(HIFU)や外科的なフェイスリフト手術など、さまざまな選択肢があります。

それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあり、たるみの程度や求める効果、許容できるダウンタイムによって適した方法が異なります。

ご自身に合った治療法を選ぶために、それぞれの違いを理解しておきましょう。

切らないたるみ治療「ハイフ(HIFU)」との比較

ハイフは、高密度の超音波エネルギーを皮膚の深い層(SMAS筋膜)に照射し、熱で組織を収縮させることでリフトアップを図る治療です。

肌表面に傷をつけずに施術が可能で、ダウンタイムがほとんどないのが大きなメリットです。

糸リフトとハイフの比較

項目糸リフトハイフ(HIFU)
アプローチ糸で物理的に引き上げる超音波の熱で引き締める
リフトアップ力中〜強弱〜中
ダウンタイム数日〜2週間程度ほとんどない

軽度のたるみや、たるみ予防が目的であればハイフが、ある程度進行したたるみをしっかりと引き上げたい場合は糸リフトが向いているといえます。

根本的なたるみ改善「フェイスリフト手術」との比較

フェイスリフト手術は、耳の前などを切開し、皮膚だけでなくSMAS筋膜を引き上げて余分な皮膚を切除する、最も効果の高い外科手術です。

たるみの根本的な原因にアプローチするため、効果の持続期間も5年〜10年と長いのが特徴です。

一方で、切開を伴うためダウンタイムが数週間〜数ヶ月と長くなり、体への負担も大きくなります。

糸リフトでは改善が難しいほど重度のたるみがある場合や、長期間の効果を求める場合に検討される選択肢です。

治療法の組み合わせによる相乗効果

これらの治療は、単独で行うだけでなく、組み合わせることでより高い効果を発揮することがあります。

例えば、まずハイフで全体を引き締め、特に気になる部分を糸リフトで補強する方法や、フェイスリフト手術後のメンテナンスとして糸リフトを行うなど、多様なアプローチが可能です。

医師と相談し、自分だけの適切な治療プランを見つけましょう。

50代の糸リフトに関するよくある質問

施術中の痛みはどのくらいですか?

施術前に局所麻酔や笑気麻酔を使用するため、施術中の痛みはほとんど感じません。針を刺すチクッとした感覚や、糸を挿入する際に少し押されるような感覚がある程度です。

痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの方が我慢できる範囲の痛みです。

施術後、麻酔が切れると数日間はジンジンとした痛みや違和感が出ることがありますが、処方される痛み止めでコントロールできます。

糸を挿入した顔は、不自然なひきつれが出ませんか?

施術直後は、糸による引き上げ効果で多少のひきつれ感や違和感が出ることがありますが、これは一時的なものです。通常、1〜2週間ほどで糸が組織になじみ、自然な状態に落ち着きます。

適切な層に適度な力で糸を挿入すれば、他人に気づかれるような不自然なひきつれが残ることはほとんどありません。

挿入した糸が、将来的に肌から出てくることはありますか?

極めて稀ですが、糸の先端が皮膚の浅い層に出てきてしまうリスクはゼロではありません。これは、施術者の技術不足や、施術後の感染などが原因で起こることが考えられます。

万が一、糸が出てきた場合は、無理に自分で抜こうとせず、すぐに施術を受けたクリニックに連絡してください。医師が適切に処置します。

信頼できるクリニックで施術を受けることが、このようなリスクを避ける上で重要です。

費用はどのくらいかかりますか?

糸リフトの費用は、使用する糸の種類や本数、クリニックによって大きく異なります。自由診療のため、公的な保険は適用されません。

一般的には10万円台から50万円程度が目安となりますが、より多くの本数を使用する場合や、他の施術と組み合わせる場合はそれ以上の費用がかかることもあります。

カウンセリングの際に見積もりを提示してもらい、費用に含まれる内容(麻酔代、薬代、施術後の診察料など)をしっかり確認しましょう。

参考文献

GÜLBITTI, Haydar Aslan, et al. Thread-lift sutures: still in the lift? A systematic review of the literature. Plastic and reconstructive surgery, 2018, 141.3: 341e-347e.

YONGTRAKUL, Panprapa, et al. Thread lift: classification, technique, and how to approach to the patient. Int J Medical, Heal Biomed Bioeng Pharm Eng, 2016, 10: 547-555.

ATIYEH, Bishara S.; CHAHINE, Fadel; GHANEM, Odette Abou. Percutaneous thread lift facial rejuvenation: literature review and evidence-based analysis. Aesthetic Plastic Surgery, 2021, 45.4: 1540-1550.

WANG, Cheng‐Kun. Complications of thread lift about skin dimpling and thread extrusion. Dermatologic Therapy, 2020, 33.4: e13446.

HALEPAS, Steven; CHEN, Xun Joy; FERNEINI, Elie M. Thread-lift sutures: anatomy, technique, and review of current literature. Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, 2020, 78.5: 813-820.

LOVREGLIO, Roberta; FABBROCINI, Gabriella; DELFINO, Mario. The nonsurgical thread lift for facial rejuvenation. In: Nonsurgical lip and eye rejuvenation techniques. Cham: Springer International Publishing, 2016. p. 85-95.

AGARWAL, Madhuri. Thread Lift. Aesthetic Dermatology: Current Perspectives, 2018.

BAI, Zhuanli. Thread lift for photoaging. In: Skin Photoaging (Second Edition). Bristol, UK: IOP Publishing, 2024. p. 9-1-9-12.

目次