糸リフトは、切らずにリフトアップを目指せる人気の施術ですが、「施術後に顔が大きくなった」「頬骨が不自然に目立つようになった」といったお悩みを聞くことがあります。
期待していた結果と違うと、鏡を見るのがつらくなってしまいますよね。
このような失敗は、術後の腫れやむくみ、糸の挿入技術、そしてご自身の骨格との相性など、いくつかの要因が関係しています。
しかし、これらの原因を正しく理解し、適切な対策をとることで失敗のリスクを大きく減らすことは可能です。
この記事では、なぜ顔が大きく見えたり頬骨が目立ったりするのか、その原因を詳しく解説し、ダウンタイムの正しい過ごし方からクリニック選びのポイントまでお届けします。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
なぜ糸リフトで顔が大きくなったと感じるのか
糸リフト後に顔が大きくなったと感じる主な原因は、術後の腫れやむくみによる一時的なものです。
多くの場合は時間経過とともに解消しますが、糸の挿入位置や引き上げの強さが不適切な場合、輪郭が不自然に変化し、顔が大きく見えてしまうこともあります。
術後の腫れやむくみによる一時的な膨張
糸リフトは、皮下に医療用の糸を挿入して組織を引き上げる施術です。
針を刺し、糸を通すという行為自体が、身体にとっては一種の「傷」となります。この傷を治そうとする身体の自然な反応として、施術部位周辺に炎症が起こり、腫れやむくみが生じます。
特に施術直後から3日間ほどは、この反応が強く出る傾向にあり、フェイスラインがぼやけたり、顔全体が膨らんだように感じたりすることがあります。
これは身体が正常に回復している証拠であり、過度に心配する必要はありません。
ダウンタイム中の主な症状と期間
症状 | ピーク | 解消までの目安 |
---|---|---|
腫れ・むくみ | 術後2~3日 | 1~2週間 |
痛み・違和感 | 術後~3日 | 約1週間 |
内出血 | 術直後~数日 | 1~2週間 |
糸の挿入位置による輪郭の変化
医師の技術力も、仕上がりに大きく影響します。例えば、顔の側面やこめかみ付近に糸を挿入して引き上げる際に、皮膚や脂肪が横方向に引っ張られすぎると、顔の横幅が強調されて大きく見えてしまうことがあります。
また、引き上げる力が強すぎたり、浅い層に糸を挿入しすぎたりすると皮膚が不自然に盛り上がり、凹凸(ひきつれ)が生じる原因にもなります。
一人ひとりの顔の形や脂肪のつき方、たるみの状態に合わせて、適切な深さと方向に糸を挿入する精密な技術が重要です。
カウンセリングで医師があなたの顔をしっかりと分析し、どのようなデザインで施術を行うか丁寧に説明してくれるかを確認しましょう。
皮膚の引き上げすぎによる不自然なボリューム
「とにかく強く引き上げてほしい」というご要望を持つ方もいらっしゃいますが、過度なリフトアップは不自然な結果を招くことがあります。
皮膚を強く引っ張りすぎると、本来ならシャープに見せたい部分にまで組織が寄せ集められ、意図しないボリュームが生まれてしまうのです。
特に、頬周りの脂肪が多い方が強く引き上げると、その脂肪が頬骨の上あたりに移動し、パンパンに張ったような印象を与えかねません。
美しく自然な仕上がりを目指すには、単純に引き上げるだけでなく、顔全体のバランスを考慮した「適度な」リフトアップが大切です。
脂肪の移動と再配置の影響
糸リフトは、たるんだ皮膚や脂肪を本来あるべき位置へと引き上げて再配置する施術です。この脂肪の移動が、顔の印象を大きく変える要因となります。
例えば、口横のもたつき(マリオネットライン)の原因となっていた脂肪を上方に移動させることで、頬の位置が高く見え、若々しい印象になります。
しかし、この再配置がうまくいかないと、頬の中央部分だけが不自然に盛り上がったり、逆にこめかみがこけて見えたりと、全体のバランスが崩れることがあります。
顔の脂肪は一つの塊ではなく、いくつかの区画(コンパートメント)に分かれています。
これらの構造を理解した上で、どの脂肪をどこへ移動させるかデザインする知識と技術が、医師には求められます。
頬骨が目立つようになる原因と対策
糸リフト後に頬骨が目立つのは、糸で皮膚を引き上げる方向が、その人の骨格に対して適切でない場合に起こりやすい現象です。
特に、斜め上や横方向に強く引き上げると頬骨の上の組織が盛り上がり、骨格が強調されて見えることがあります。
リフトアップの方向と頬骨の関係
糸リフトで組織を引き上げる際、その「方向」は非常に重要です。
一般的にはこめかみや耳の方向に向かって斜め上に引き上げることが多いですが、この角度が強すぎると、頬骨の上に皮膚や脂肪が集まり、頬骨が張っているような印象を与えてしまいます。
特にアジア人の骨格は、もともと頬骨が横に広い傾向があるため、ただ横に引っ張るだけでは顔の幅を強調する結果になりかねません。
理想的なのは、顔を立体的に捉え、上方向へのリフトアップを基本としつつ、一人ひとりの輪郭に合わせて微調整を行うことです。
この微妙な角度の調整が、自然で美しい仕上がりを生み出します。
もともとの骨格と糸リフトの相性
糸リフトの効果は、もともとの骨格に大きく左右されます。
例えば、頬骨が高い、あるいは横に張っている方が糸リフトを受ける場合、引き上げる方向や糸の種類を慎重に選ばないと、その特徴がより強調されてしまう可能性があります。
逆に、頬がこけて見えやすい方は、糸リフトで頬にボリュームを持たせることで、ふっくらとした健康的な印象に近づけることもできます。
重要なのは、ご自身の骨格の特徴を理解し、それを活かす、あるいはカバーするような施術計画を立てることです。
カウンセリングの際に、医師に骨格に関する悩みも具体的に伝え、どのようなアプローチが可能か相談してみましょう。
骨格タイプ別のアプローチ例
骨格タイプ | 起こりやすい問題 | 対策・アプローチ |
---|---|---|
頬骨が張っている | 頬骨がさらに目立つ | 縦方向のリフトを意識し、横への引き上げを抑える |
面長 | 顔がさらに長く見える | 顔の重心を上げるように頬の位置を高く見せる |
丸顔 | シャープさが出にくい | フェイスラインを重点的に引き上げVラインを形成する |
カウンセリングで伝えるべき理想の輪郭
「こんなはずじゃなかった」という結果を避けるために、カウンセリングでご自身の理想を明確に伝えることは非常に大切です。
「おまかせで」と委ねるのではなく、どの部分をどのように改善したいのか、具体的なイメージを共有しましょう。
スマートフォンの写真加工アプリなどで、理想のフェイスラインをシミュレーションしてみるのも良い方法です。また、「頬骨は高く見せたくない」「シャープなVラインになりたい」など、なりたくないイメージを伝えることも重要です。
医師と患者様の間で仕上がりのイメージにズレがないか、しっかりと確認する時間が満足のいく結果につながります。
頬骨が目立ちにくい糸の種類の選択
使用する糸の種類によっても、仕上がりは変わってきます。
糸には、コグ(トゲのようなもの)の形状や材質、太さなど、様々なバリエーションがあります。
例えば、引き上げる力が非常に強い糸は、効果が高い反面、不自然なひきつれやボリュームを生じさせる可能性も否定できません。
頬骨が目立つのを避けたい場合は、比較的マイルドな引き上げ力の糸を選んだり、複数の種類の糸を組み合わせたりするなどの工夫が有効です。
また、肌のハリを出すことを目的としたショッピングリフトなどを併用することで、より自然なリフトアップ効果を期待できます。
医師と相談し、ご自身の希望と肌の状態に合った糸を選んでもらいましょう。
術後のむくみはいつまで続く?正しいダウンタイムの過ごし方
術後のむくみは、通常術後2~3日をピークに、1~2週間かけて徐々に落ち着いていきます。
この期間の過ごし方次第で回復のスピードや仕上がりが変わることがあるため、安静に過ごし、身体を温めすぎないように注意することが大切です。
むくみのピークと期間の目安
糸リフト後のむくみは、施術当日はそれほど目立たなくても、翌日から3日後にかけてピークを迎えるのが一般的です。これは、施術による炎症反応が時間差で現れるためです。
マスクをしていればほとんど気づかれない程度の軽い腫れで済む方もいれば、顔が一回り大きく見えるほどむくむ方もいて、個人差が大きいのが特徴です。
通常、大きな腫れやむくみは1週間程度で引き、細かいむくみも含めて完全に落ち着くまでには2週間から1ヶ月程度かかると考えておくとよいでしょう。
この期間を過ぎても強い腫れが引かない場合は、クリニックに相談してください。
むくみを長引かせるNG行動
ダウンタイム中に何気なく行っている行動が、むくみを悪化させ、回復を遅らせる原因になることがあります。
血行が良くなりすぎると、炎症が強まり、腫れや痛みが長引いてしまうのです。特に施術後1週間は、以下の行動を避けるように心がけましょう。
ダウンタイム中の主なNG行動
- 長時間の入浴やサウナ
- 激しい運動
- 飲酒
- 辛いものなど刺激物の摂取
これらの行動は体温を上昇させ、血流を促進します。回復期においては、身体を安静に保ち、過度な刺激を与えないことがスムーズな回復への近道です。
シャワーは当日から可能ですが、長湯は避け、ぬるめのお湯で短時間で済ませるようにしましょう。
ダウンタイムを短縮するためのセルフケア
少しでも早くむくみを解消し快適に過ごすために、ご自身でできるセルフケアもあります。
ただし、やりすぎは禁物です。施術部位に強い刺激を与えないよう、優しく行うことが大切です。
ご自宅でできるセルフケア
ケアの方法 | ポイント | 注意点 |
---|---|---|
冷やす | 術後3日間、保冷剤をタオルで包み優しく当てる | 直接当てない、長時間冷やしすぎない |
頭を高くして寝る | 枕を高くして、水分が顔に溜まるのを防ぐ | 寝違えない程度の高さに調整する |
塩分を控える | 塩分の多い食事はむくみの原因になるため避ける | 加工食品や外食は塩分が高めなので注意 |
特にアイシングは、炎症を抑え、腫れや痛みを和らげるのに効果的です。ただし、冷やしすぎは血行不良を招き、かえって回復を遅らせることもあるため、1回15分程度を目安に行いましょう。
また、施術部位を強くマッサージしたり、顔を大きく動かしたりするのも糸がずれる原因になりかねないので、1ヶ月程度は控えるのが賢明です。
クリニックに相談すべき症状
ほとんどの症状は時間の経過とともに改善しますが、中には注意が必要なケースもあります。
通常とは異なる強い症状が現れた場合は、自己判断せず速やかに施術を受けたクリニックに連絡し、医師の指示を仰いでください。
早期の受診が必要な症状
- 日に日に強くなる痛みや腫れ
- 施術部位の熱感や赤み
- 膿が出る
- 明らかに左右差がひどい
これらの症状は、感染症や血腫(内出血が溜まったもの)などのトラブルのサインである可能性があります。
早期に対処することで、問題を最小限に抑えることができます。
クリニックでは、万が一の事態に備えたアフターフォロー体制を整えています。不安なことがあれば、遠慮なく相談しましょう。
「こんなはずじゃなかった」を防ぐための心の準備
糸リフト後の「こんなはずじゃなかった」という後悔は、理想と回復途中の現実とのギャップから生じます。ダウンタイム中の心の変化をあらかじめ理解し、現実的な期待を持つことが、満足のいく結果につながります。
鏡を見るたびに落ち込む「じゃない」感の正体
施術後、腫れやむくみがある期間は、鏡に映る自分の顔が理想とはかけ離れて見えることがあります。
「顔がパンパンで別人みたい」「本当にきれいになるの?」と不安になり、鏡を見るたびにため息をついてしまう…。この「じゃない」感の正体は、理想の完成形と、回復途中である現実の姿との大きなギャップです。
施術直後から完璧な結果が現れるわけではないことを、あらかじめ理解しておく必要があります。
ダウンタイムは、美しくなるために必要な「トンネル」のような期間。出口の光を信じて、少しだけ辛抱強く自分の顔の変化を見守ってあげましょう。
理想のイメージと現実的な変化のすり合わせ
カウンセリングで思い描いた「理想の自分」への期待が大きいほど、ダウンタイム中のわずかな変化にも敏感になりがちです。
しかし、糸リフトは魔法ではありません。骨格そのものを変えることはできませんし、たるみが完全にゼロになるわけでもありません。
糸リフトで得られるのは、あくまでも「数年前の自分に戻る」ような、自然な若返り効果です。過度な期待は、結果への不満につながりやすくなります。
医師と相談する中で、糸リフトで「できること」と「できないこと」を正しく理解し、現実的なゴールを設定することが、心の満足度を高める上で非常に重要です。
期待値コントロールのポイント
過度な期待(NG) | 現実的な期待(OK) | 得られる満足感 |
---|---|---|
全くの別人になる | 自然に若々しい印象になる | 周囲に気づかれにくい自然な変化 |
シワやたるみが完全に消える | 全体的にもたつきが改善する | 疲れた印象がなくなり明るい表情に |
効果が永久に続く | 1~2年程度効果が持続する | 定期的なメンテナンスで若さを維持 |
ダウンタイム中のメンタルケアと周囲の反応
ダウンタイム中は、身体的な変化だけでなく、精神的にも不安定になりやすい時期です。特に、家族やパートナーなど、近しい人からの何気ない一言に傷ついてしまうこともあります。
「顔、どうしたの?」「なんだか不自然だよ」といった言葉は、悪気がなくても深く突き刺さるものです。
可能であれば施術を受ける前に家族に説明し、ダウンタイムについて理解を得ておくと、余計なストレスを減らすことができます。
また、SNSなどで同じ施術を受けた人の経験談を見るのも参考になりますが、回復には個人差があることを忘れず、一喜一憂しすぎないようにしましょう。
好きな音楽を聴いたり、映画を見たりしてリラックスできる時間を作ることも大切です。この期間は、自分を労わることに集中してください。
満足度を高めるための期待値コントロール
最終的な仕上がりに満足できるかどうかは、「どれだけ変化したか」という客観的な事実よりも、「期待通りの変化だったか」という主観的な評価で決まる部分が大きいと言えます。
そのためには、施術前のカウンセリングが鍵を握ります。
自分の希望を正確に伝え、医師からの説明を十分に理解し、納得した上で施術に臨むこと。この相互の理解が、期待値のズレをなくし、満足度を高めることにつながります。
もしカウンセリングで少しでも疑問や不安が残るようであれば、その場で解消するか、一度持ち帰って冷静に考える時間を持つことも必要です。
焦って決断せず、心から信頼できる医師に任せることが後悔しないための第一歩です。
失敗を避けるためのクリニック・医師選びのポイント
糸リフトの成功は、どの医師に施術を任せるかにかかっていると言っても過言ではありません。
料金の安さや知名度だけで選ぶのではなく、医師の技術力、経験、そしてあなたとの相性を総合的に判断することが失敗を避ける上で最も重要です。
解剖学の知識が豊富な医師を選ぶ重要性
顔の皮膚の下には、血管や神経、筋肉、脂肪などが複雑に走行しています。これらの構造を熟知していなければ、安全かつ効果的な施術は行えません。
例えば、重要な神経を傷つけてしまえば、顔面にしびれや麻痺が残るリスクがあります。また、血管を傷つければ強い内出血の原因となります。
解剖学を深く理解している医師は、これらのリスクを避けながら、どの層に糸を通せば最も効果的にリフトアップできるかを正確に判断できます。
医師の経歴や資格(形成外科専門医など)も、一つの判断材料になるでしょう。
症例写真のチェック方法
多くのクリニックがウェブサイトなどで症例写真を公開しています。
チェックする際は、単に「きれいになった」という印象だけでなく、細かい部分まで注意深く観察しましょう。
症例写真で確認すべき点
- 自分と似た年齢や輪郭の人の症例か
- 施術前後の写真が同じ角度、同じ照明で撮影されているか
- 不自然なひきつれや凹凸がないか
- 仕上がりのデザインが自分の好みと合っているか
特に、様々な角度から撮影された写真が掲載されているかは重要なポイントです。
正面からだけでなく、斜めや横からの写真も見ることでより立体的な仕上がりを確認できます。
加工が施されている可能性も念頭に置き、あくまで参考として活用しましょう。
カウンセリングの質を見極める質問
カウンセリングは、医師の技術力や人柄、クリニックの姿勢を見極める絶好の機会です。受け身で話を聞くだけでなく、自分から積極的に質問を投げかけてみましょう。
その回答の内容や態度から、信頼できる医師かどうかを判断できます。
信頼できる医師か見極める質問例
質問の意図 | 具体的な質問例 | 期待される回答 |
---|---|---|
リスク理解の確認 | 「この施術で考えられるリスクや副作用を全て教えてください。」 | 良い点だけでなく、デメリットも隠さず丁寧に説明してくれる |
デザイン力の確認 | 「私の顔の場合、どこをどう引き上げるのが最も効果的ですか?」 | 鏡を見ながら、具体的なデザインプランを論理的に説明してくれる |
技術・経験の確認 | 「先生は月に何件くらい糸リフトの施術をされていますか?」 | 具体的な数字を挙げ、自信を持って回答してくれる |
あなたの質問に対して、曖昧な返事をしたり、面倒くさそうな態度をとったりするような医師は避けるべきです。あなたの不安に寄り添い、真摯に向き合ってくれる医師を選びましょう。
アフターフォロー体制の確認
施術が終わればそれで終わり、ではありません。ダウンタイム中に不安なことがあったり、万が一トラブルが発生したりした際に、迅速かつ適切に対応してくれるかどうかもクリニック選びの重要な基準です。
カウンセリングの際に、術後の検診の有無や、緊急時の連絡先、費用などについてもしっかりと確認しておきましょう。
充実したアフターフォロー体制は、クリニックの責任感の表れでもあります。
糸リフト以外の選択肢 フェイスリフト手術との比較
より持続性が高く根本的な改善を求めるならフェイスリフト手術、ダウンタイムの短さや手軽さを重視するなら糸リフトが適しています。
それぞれの特徴を理解し、ご自身の希望に合った治療法を選ぶことが重要です。
効果の持続期間とアプローチの違い
糸リフトとフェイスリフトの最も大きな違いは、アプローチの方法と、それに伴う効果の持続性です。
糸リフトは糸を使って皮膚や皮下組織を「点」や「線」で引き上げるのに対し、フェイスリフト手術は、皮膚だけでなくその下にあるSMAS(スマス)筋膜という土台部分から「面」でしっかりと引き上げ、余分な皮膚を切除します。
アプローチが異なるため、効果の持続期間にも大きな差が生まれます。
治療法による効果と持続期間の違い
治療法 | アプローチ | 持続期間の目安 |
---|---|---|
糸リフト | 糸で皮下組織を引き上げる | 1~2年 |
フェイスリフト手術 | SMAS筋膜から引き上げ、余剰皮膚を切除する | 5~10年 |
ダウンタイムと費用の比較
一般的に、効果が高い治療ほど身体への負担は大きくなり、ダウンタイムも長くなる傾向があります。
フェイスリフト手術は切開を伴うため、術後の腫れや内出血が大きく出やすく、社会復帰までにある程度の時間が必要です。
一方、糸リフトは「切らない治療」であるため、ダウンタイムが短く、週末などを利用して気軽に受けやすいというメリットがあります。
費用面でも、糸リフトの方が手術に比べて負担は軽くなります。
どちらの施術があなたに適しているか
どちらの施術が良い・悪いということではなく、あなたのたるみの程度や求める効果、許容できるダウンタイム、予算などによって適した治療法は異なります。
比較的軽度のたるみで、まずは手軽に試してみたいという方には糸リフトが向いているでしょう。
一方、たるみが強く、一度で長持ちする効果を得たい、ダウンタイムが長くても根本的に解決したいという方には、フェイスリフト手術が適していると言えます。
当院では両方の施術に対応しておりますので、カウンセリングであなたに合った治療法を一緒に考えていきましょう。
糸リフトに関するよくある質問
カウンセリングで多く寄せられる糸リフトに関するご質問に、専門的な観点からお答えします。
- 糸リフトは何本くらい入れるのが一般的ですか?
-
挿入する本数に決まったルールはなく、たるみの程度や引き上げたい範囲、目指す仕上がりによって大きく異なります。一般的には、片側3本~5本、合計6本~10本程度から始める方が多いです。
例えば、フェイスラインのもたつきだけが気になる場合は少ない本数で済みますが、頬やほうれい線など、広範囲のリフトアップを希望される場合はより多くの本数が必要になります。
カウンセリングで医師があなたの状態を診察し、効果を出すために必要な本数を提案しますので、その本数の根拠についても詳しく聞いてみると良いでしょう。
- 術後、いつから仕事に復帰できますか?
-
デスクワークなど、身体的な負担が少ないお仕事であれば、施術の翌日から復帰される方もいらっしゃいます。
ただし、術後2~3日は腫れやむくみのピークですので、可能であれば2~3日のお休みを取ると、より安心して過ごせます。
接客業など人前に出るお仕事の場合は、内出血や腫れが落ち着くまでの1週間程度、お休みを検討されると良いかもしれません。
マスクで隠せる範囲の腫れであれば、気にせず出勤される方も多いです。ご自身の仕事内容やライフスタイルに合わせて、無理のないスケジュールを立てることが大切です。
- 糸が溶けた後、顔は元に戻りますか?
-
使用する糸の多くは、1~2年かけて体内に吸収されます。糸そのものがなくなった後も、リフトアップ効果が完全になくなってしまうわけではありません。
糸が挿入された刺激によるコラーゲン生成促進作用が、施術前よりもたるみにくい肌質へと導きます。
もちろん、加齢による変化は続きますので、施術前の状態に完全に戻るというよりは、老化のスピードを緩やかにする、というイメージが近いです。
効果を維持するためには、1~2年ごとに繰り返し施術を受けることを推奨しています。
- 他の施術と組み合わせることはできますか?
-
はい、可能です。他の施術と組み合わせることで、より高い相乗効果を期待できます。
例えば、ヒアルロン酸注入を併用して、こめかみや頬のくぼみなど、ボリュームが足りない部分を補うことで、より若々しくバランスの取れた輪郭を目指せます。
また、エラの張りが気になる方にはボツリヌストキシン注射を組み合わせることで、シャープなVラインを形成しやすくなります。
どのような組み合わせがあなたにとって効果的か医師が総合的に判断し、治療プランをご提案します。
参考文献
YI, Kyu‐Ho; PARK, Soo Yeon. Facial thread lifting complications. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.1: e16745.
NIU, Zehao, et al. A meta-analysis and systematic review of the incidences of complications following facial thread-lifting. Aesthetic plastic surgery, 2021, 45.5: 2148-2158.
LI, Yi-Lin, et al. Facial thread lifting complications in China: analysis and treatment. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2021, 9.9: e3820.
WANG, Cheng‐Kun. Complications of thread lift about skin dimpling and thread extrusion. Dermatologic Therapy, 2020, 33.4: e13446.
AHN, Seung Ki; CHOI, Hwan Jun. Complication after PDO threads lift. Journal of Craniofacial Surgery, 2019, 30.5: e467-e469.
YEO, Seung Hun; LEE, Young Bae; HAN, Dong Gil. Early Complications from Absorbable Anchoring Suture Following Thread-Lift for Facial Rejuvenation. Archives of Aesthetic Plastic Surgery, 2017, 23.1: 11-16.
CHEN, Youbai, et al. Treatment of complications following facial thread-lifting. Plastic and Reconstructive Surgery, 2021, 148.1: 159e-161e.
HSIEH, Chia-Hsien, et al. Thread Lifting: Complications and Management. In: Thread Lifting Techniques for Facial Rejuvenation and Recontouring. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 391-406.