糸リフトを受けて理想のフェイスラインを手に入れたいけれど、気になるのが術後の「腫れ」や「むくみ」。一体いつまで続くのか、仕事やプライベートへの影響はどのくらいなのか、不安に感じる方は少なくありません。
この記事では、糸リフト後の腫れやむくみが起こる原因から、具体的な回復の経過、ダウンタイムを上手に乗り切るための過ごし方まで詳しく解説します。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
そもそも糸リフトで腫れやむくみが起きる理由
施術後の変化を理解するためには、まずなぜ腫れやむくみが起きるのかを知ることが大切です。
これは身体が異物に対して反応したり、傷を治そうとしたりするごく自然な現象です。ここでは、その主な理由を3つの側面から見ていきましょう。
糸を挿入する際の組織への刺激
糸リフトは、カニューレと呼ばれる細い管や針を使って、皮膚の下に医療用の糸を挿入する施術です。
いくら細い器具を使うとはいえ、皮膚やその下の皮下組織を物理的に通過させることになります。このとき、目には見えないレベルで毛細血管や周辺の組織が微小なダメージを受けます。
身体はこのダメージを修復しようとして、その部分に血液や体液を集めます。
この治癒反応が炎症を引き起こし、腫れや熱感、痛みの原因となるのです。
麻酔液による一時的な膨らみ
糸リフトの施術は、痛みを抑えるために局所麻酔を使用するのが一般的です。
この麻酔液には、麻酔成分の他に血管を収縮させる薬や、体液と同じ浸透圧に調整するための生理食塩水などが含まれています。
施術の際には、糸を挿入する範囲にこの麻酔液を注入するため、その水分量によって物理的に皮膚が膨らみます。
この膨らみはむくみとして感じられますが、時間と共に体内に吸収されていくため、数時間から1日程度でかなり落ち着きます。
麻酔の種類と影響
麻酔の種類 | 特徴 | 腫れへの影響 |
---|---|---|
局所麻酔 | 施術部位に直接注射する | 麻酔液の量に応じて一時的に膨らむ |
笑気麻酔 | ガスを吸入する | 直接的な腫れの原因にはなりにくい |
静脈麻酔 | 点滴で薬剤を投与する | むくみを感じることがある |
身体の自然な治癒反応
糸が皮下組織に挿入されると、私たちの身体はそれを「異物」と認識します。そして、その糸の周りにコラーゲンやエラスチンといった線維組織を生成し始めます。
これは、糸を足がかりにして組織を支え、肌のハリやリフトアップ効果を高めるための重要な反応です。
このコラーゲン生成が活発に行われる過程で、組織の修復活動も同時に進行し、一時的に体液がその周辺に滞留しやすくなります。
この現象が、手術後しばらく続くむくみの一因となります。
【期間別】糸リフト後の腫れとむくみの経過
「この腫れはいつ引くの?」という疑問は、ダウンタイムを過ごす上で最も気になる点でしょう。
腫れやむくみの程度には個人差がありますが、一般的な回復の経過を知っておくことで心の準備ができます。時間経過と共に訪れる変化を具体的に見ていきましょう。
ダウンタイムの一般的な経過
期間 | 腫れ・むくみの状態 | 過ごし方のポイント |
---|---|---|
当日~3日目 | 腫れとむくみが最も強い時期(ピーク) | 安静にし、患部を冷やす |
4日目~1週間 | 大きな腫れが引き、内出血が目立つことも | 長時間の入浴や激しい運動は避ける |
2週間~1ヶ月 | むくみが徐々に改善し、引き締まりを感じる | 軽い運動なら可能になる場合も |
手術直後~3日目 腫れのピーク
手術が終わった直後から3日目までが、腫れとむくみが最も顕著に現れる時期です。
特に2日目から3日目にかけてピークを迎えることが多く、顔がパンパンに感じたり、麻酔の影響で一時的に表情が動かしにくかったりすることもあります。
痛みもこの時期が一番感じやすいですが、処方される痛み止めでコントロールできる範囲がほとんどです。
この期間は、身体が受けた刺激に対して最も活発に反応している証拠。無理をせず、安静に過ごすことが重要です。
4日目~1週間 強い腫れが引く時期
ピークを過ぎると、4日目あたりから目に見えて大きな腫れが引き始めます。まだむくみは残っており、顔全体が少しふっくらしているような感覚は続くでしょう。
この時期になると、腫れが引いた部分に内出血の跡が黄色や紫色で現れることがあります。
これは治癒過程でよく見られる現象であり、時間と共に薄くなっていくので心配はいりません。多くの人が、マスクをすれば外出できるレベルまで回復します。
2週間~1ヶ月 むくみが落ち着く時期
手術から2週間が経過する頃には、日常生活に支障をきたすような大きな腫れはほとんどなくなります。
しかし、自分だけがわかる程度のわずかなむくみや、触った時の軽い違和感、引きつれ感などが残ることがあります。
この時期は、糸が組織に馴染んでいく大切な期間です。1ヶ月もすれば、ほとんどのむくみは解消され、フェイスラインがすっきりとしてリフトアップ効果をはっきりと実感できるようになるでしょう。
1ヶ月以降 完成形が見える時期
1ヶ月を過ぎると、見た目のダウンタイムはほぼ終了です。糸の周りではコラーゲン生成が継続しており、ここからさらに肌のハリや引き締まりを感じられるようになります。
最終的な仕上がり、つまり完成形が見えてくるのは、一般的に3ヶ月後くらいが目安です。
この頃には糸による違和感もほとんどなくなり、自然な表情と若々しいフェイスラインを手に入れることができるでしょう。
腫れやむくみのピークはいつ?どのくらい続くのか
ダウンタイムの全体像が見えてきたところで、多くの人が最も知りたい「ピーク」と「期間」について、もう少し詳しく掘り下げてみましょう。
平均的な目安を知ることで、具体的なスケジュールを立てやすくなります。
腫れのピークは手術後2~3日
前述の通り、腫れのピークは手術当日から数えて2日目から3日目に来ることが大半です。これは、手術による組織への侵襲(刺激)に対する身体の炎症反応が最も強くなるタイミングだからです。
この時期は、顔が普段より一回り大きく見えたり、口が開きにくかったりすることもあります。焦らず、安静に過ごすことが何よりの薬です。
大きな腫れは1週間程度で改善
「いつになったら人前に出られる?」という心配に対しては、「1週間」が一つの目安となります。
ピークを越えた後、腫れは急速に引いていき、1週間も経てば、マスクなしでもあまり気にならないレベルまで落ち着くことが多いです。
もちろん個人差はありますが、多くのクリニックでは、仕事復帰の目安を術後数日〜1週間程度と説明しています。
ダウンタイム中の見た目の変化
時期 | 主な症状 | 他者からの見え方 |
---|---|---|
~3日目 | 腫れ、痛み、熱感 | 施術したことが分かりやすい |
~1週間 | むくみ、内出血 | マスクをすればほぼ分からない |
~1ヶ月 | わずかなむくみ、違和感 | ほとんど気付かれない |
むくみは1ヶ月ほど続くことも
大きな腫れが引いた後も、しばらくの間「むくみ」は続きます。これはリンパの流れや血流が完全に回復するまでに時間がかかるためです。
特に朝起きた時や、塩分の多い食事をした後などに感じやすいかもしれません。
むくみが完全に取れて、本当の意味でフェイスラインがシャープになるまでには、1ヶ月程度かかると考えておくと良いでしょう。
腫れやすい人の特徴と部位による違い
同じ施術を受けても、腫れの出方には個人差があります。
なぜ自分は腫れやすいのだろう、と不安に思うかもしれません。体質や施術内容、部位によって腫れやすさには傾向があります。その要因を知ることで、過度な心配を減らすことができます。
むくみやすい体質や骨格の影響
普段から顔や足がむくみやすいと感じる人は、糸リフト後もむくみが長引きやすい傾向があります。これは体内の水分代謝の個人差によるものです。
また、皮膚が薄い人や、骨格がしっかりしていて皮膚との間にスペースが少ない人は、腫れが目立ちやすいことがあります。
これらは生まれ持った体質なので、過度に気に病む必要はありません。
腫れに影響する要因
要因 | 腫れやすい傾向 | 腫れにくい傾向 |
---|---|---|
体質 | むくみやすい、アレルギー体質 | 血行が良い、代謝が良い |
皮膚 | 薄い、柔らかい | 厚い、ハリがある |
生活習慣 | 塩分過多、飲酒、喫煙 | バランスの取れた食事、適度な運動 |
挿入する糸の本数と種類
腫れの程度は、施術内容に大きく左右されます。当然ながら、挿入する糸の本数が多ければ多いほど、組織への刺激も増えるため、腫れは強く出る傾向にあります。
また、糸の種類も関係します。コグ(トゲ)が大きく、しっかりと組織に引っかかるタイプの糸は、リフトアップ効果が高い一方で、刺激も強くなるため腫れやすいと言えます。
カウンセリングの際に、どの種類の糸を何本使用するのか確認し、腫れのリスクについても聞いておきましょう。
腫れやすいもの
- 糸の本数が多い
- コグ(トゲ)がしっかりした糸
- 太い糸
フェイスラインと頬など部位による差
施術する部位によっても、腫れの出方は異なります。
一般的に、頬やほうれい線周りは皮膚が柔らかく、血管や神経も多いため、腫れや内出血が出やすい部位です。一方、フェイスラインや顎下は、比較的腫れが目立ちにくい傾向があります。
自分がどの部位の引き上げを希望しているかによって、ダウンタイムの見込みも変わってくることを理解しておきましょう。
部位別の腫れの傾向
部位 | 腫れの出やすさ | 特徴 |
---|---|---|
頬・ほうれい線 | 出やすい | 皮膚が柔らかく、血管が多いため |
フェイスライン | 比較的出にくい | 腫れても骨格でごまかされやすい |
顎下・首 | 中程度 | むくみとして感じやすい |
医師の技術力による影響
見過ごされがちですが、腫れを最小限に抑える上で最も重要な要素の一つが、施術を行う医師の技術力です。
経験豊富な医師は、解剖学的な知識に基づき、血管や神経を可能な限り避けながら、適切な深さの層に正確に糸を挿入します。
これにより、組織への不要なダメージを減らし、結果として術後の腫れや痛みを大きく軽減することができます。
クリニックや医師を選ぶ際は、症例数や実績をしっかりと確認することが大切です。
ダウンタイムを長引かせないための正しい過ごし方
腫れやむくみの期間は、術後の過ごし方によって大きく変わってきます。身体の治癒力を最大限に引き出し、少しでも早く快適な状態に戻るために、日常生活で意識すべきポイントがあります。
正しい知識を身につけ、ダウンタイムを賢く乗り切りましょう。
腫れを悪化させるNG行動
- 長時間の入浴、サウナ
- 激しい運動、筋力トレーニング
- 飲酒
- 喫煙
良かれと思ってやったことが、実は逆効果ということもあります。特に術後1週間は、血行を急激に促進するような行動は避けるべきです。
長時間の入浴やサウナ、激しい運動、飲酒などは、血管を拡張させてしまい、腫れや内出血を悪化させる原因となります。
また、喫煙は血管を収縮させ、傷の治りに必要な酸素や栄養素の供給を妨げるため、この期間だけでも控えることを強く推奨します。
身体を冷やすべき?温めるべき?
術後のケアとしてよく議論されるのが「冷やすか、温めるか」です。
基本的な考え方として、術後3日目くらいまでの急性期、つまり腫れがピークに達するまでは「冷やす」のが正解です。保冷剤をタオルで包み、1回15分程度、じんわりと患部を冷やすことで炎症を抑え、痛みを和らげます。
一方、腫れのピークを過ぎ、内出血が目立つようになったら、今度は「温める」ケアに切り替えるのが効果的です。
蒸しタオルなどで優しく温め、血行を促進することで内出血やむくみの吸収を早めます。
食事で気をつけるべきポイント
ダウンタイム中は、食事内容にも少し気を配ると回復がスムーズになります。特に塩分の多い食事は、体内に水分を溜め込み、むくみの原因となるため控えめにしましょう。
逆に、積極的に摂りたいのが、傷の修復を助けるタンパク質や、コラーゲン生成をサポートするビタミンC、むくみ解消に役立つカリウムなどです。
ダウンタイム中に摂りたい栄養素
栄養素 | 働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
カリウム | 余分な塩分の排出を助ける | かぼちゃ、ほうれん草、バナナ |
タンパク質 | 組織の修復を助ける | 肉、魚、大豆製品、卵 |
ビタミンC | コラーゲン生成をサポートする | パプリカ、ブロッコリー、キウイ |
睡眠と姿勢の重要性
睡眠は、身体が回復するための最も重要な時間です。質の良い睡眠を十分にとることを心がけましょう。
また、寝るときの姿勢も腫れに影響します。術後しばらくは、枕を高くして頭が心臓より高い位置になるように工夫してください。顔に余分な水分が溜まるのを防ぎ、朝のむくみを軽減できます。
うつ伏せや横向きで寝てしまうと施術部位に圧力がかかり、腫れを長引かせる原因になるので注意が必要です。
こんな症状は要注意!クリニックに相談すべきサイン
ほとんどの場合、糸リフト後の腫れや痛みは時間と共に軽快していきます。しかし、ごく稀に、通常の回復過程とは異なる症状が現れることがあります。
自己判断で放置せず、速やかにクリニックに連絡すべきサインを知っておくことは、万が一の事態に備える上で非常に重要です。
1週間以上続く強い痛みや熱感
術後2~3日をピークに痛みは和らいでいくのが普通です。
しかし、1週間以上経っても処方された痛み止めが効かないほどの強い痛みが続いたり、局所的な熱感が一向に引かなかったりする場合は注意が必要です。
感染症の兆候である可能性があるため、早めに医師の診察を受けましょう。
左右差が明らかに大きい腫れ
多少の左右差は誰にでもありますが、片方だけが異常に腫れ上がっている、顔の形が明らかに歪んで見えるといった場合は、内部で血腫(血の塊)ができている可能性などが考えられます。
鏡で注意深く観察し、不安に感じるほどの左右差があれば、遠慮なくクリニックに相談してください。
皮膚の色の異常な変化
内出血による紫色や黄色への変化は正常な経過ですが、皮膚が赤黒く変色したり、水ぶくれができたり、白っぽくなったりするなどの異常が見られた場合は、血行障害や感染のサインかもしれません。
このような皮膚の色の変化は、迅速な対応を必要とします。
クリニックに相談すべき症状チェックリスト
症状 | 考えられる原因 | 緊急度 |
---|---|---|
強い痛み・熱感の持続 | 感染症 | 高 |
明らかな左右差のある腫れ | 血腫 | 中~高 |
皮膚の異常な変色 | 血行障害、感染症 | 高 |
糸の露出・感染 | 挿入位置の問題、感染 | 高 |
糸が透けて見える、または飛び出している
皮膚の非常に薄い方の場合、糸のラインが透けて見えたり、ひきつれが強く出たりすることがあります。また、何らかの原因で糸の端が皮膚から飛び出してきてしまうケースも稀にあります。
自分で抜いたり触ったりせず、必ずクリニックで適切な処置を受けてください。放置すると感染の原因になります。
よくある質問
最後に、糸リフトのダウンタイムに関して、患者様から特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 腫れている間、仕事は休むべき?
-
デスクワークなど、身体的な負担が少ないお仕事であれば、手術の翌日や2日後から復帰される方もいらっしゃいます。ただし、腫れのピークは術後2~3日ですので、可能であれば2~3日のお休みを取ると安心です。
接客業など、人前に出るお仕事の場合は、大きな腫れが引く1週間程度のお休みを検討すると、より精神的にも楽に過ごせるでしょう。マスクの着用が可能かどうかも、判断のポイントになります。
- メイクはいつから可能?
-
針を刺した箇所以外のメイクは、手術当日から可能です。ただし、ファンデーションなどを塗る際に、施術部位を強くこすらないように注意してください。
クレンジングの際も同様です。傷口が完全に塞がる翌日以降であれば全顔のメイクが可能ですが、こちらも優しく行うことを心がけてください。
- 腫れが引いた後のマッサージは効果がある?
-
自己流の強いマッサージは、糸がずれたり、組織を傷つけたりする原因となるため、絶対に避けてください。特に術後1ヶ月間は、顔を強く押したりこすったりする行為は厳禁です。
リンパの流れを促すような軽いタッチのケアであれば問題ない場合もありますが、必ず医師に確認してから行うようにしましょう。
- 腫れを早く引かせる薬はある?
-
クリニックによっては、腫れや内出血を軽減するための内服薬(漢方薬など)や外用薬を処方することがあります。ただし、これらの薬だけで劇的に腫れが引くわけではなく、あくまで補助的な役割です。
最も効果的な「薬」は、安静と適切なセルフケア、そして時間です。焦らず、身体の回復力を信じることが大切です。
参考文献
ZHOU, Xiao-Cheng; ZHUANG, Shu-Bo. A meta-analysis of complications of thread lifting. medRxiv, 2025, 2025.03. 10.25323087.
PARK, Soo Yeon, et al. Facial Thread Lifting Complications: Underlying Causes. Journal of Craniofacial Surgery, 2024, 10.1097.
OH, Seung Min; HONG, Giwoong; SONG, Wu-Chul. History of Thread Lifting. In: The Art and Science of Thread Lifting Based on Pinch Anatomy and Moving Plane. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 1-13.
KIM, Nancy M. Non-Surgical Thread Procedures. 2023.
HONG, Gi-Woong, et al. What are the factors that enable thread lifting to last longer?. Cosmetics, 2024, 11.2: 42.
HONG, Gi-Woong, et al. Pre-and Post-Procedural Considerations and Thread Types for Thread Lifting. Life, 2025, 15.1: 85.
HONG, Gi-Woong, et al. Thread lifting materials: A review of its difference in terms of technical and mechanical perspective. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2024, 999-1006.