脂肪吸引(お腹)の値段・費用はいくら?料金相場を解説

ポッコリと出たお腹の脂肪、ダイエットをしてもなかなか落ちずに悩んでいませんか。

そんな悩みを解決する選択肢の一つが脂肪吸引です。

しかし、いざ脂肪吸引を考え始めると、「一体いくらかかるのだろう?」という費用の疑問が頭をよぎるはずです。脂肪吸引は自由診療のため、クリニックによって料金体系が大きく異なります。

この記事では、お腹の脂肪吸引にかかる値段の相場、料金の内訳、そして後悔しないクリニック選びのために費用以外で知っておくべき大切なポイントまで、詳しく解説していきます。

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

目次

お腹の脂肪吸引の料金相場

お腹の脂肪吸引にかかる料金の相場は、吸引する範囲や施術方法によって変わりますが、おおよそ30万円から100万円程度です。

この金額には、手術そのものの費用に加えて麻酔代や術後のケア用品などが含まれる場合と、別途必要になる場合があります。

そのため、カウンセリングの際には、提示された金額に何が含まれているのかを詳細に確認することが重要です。

部位別の料金相場

「お腹」と一括りにいっても、上腹部(みぞおち周辺)、下腹部(へその下)、ウエスト(くびれ部分)、腰(ラブハンドル)など、細かく部位が分かれています。

多くのクリニックでは、これらの部位ごとに料金を設定しています。

自分がどの部位の脂肪を最も気にしているのか、そしてどの範囲まで吸引すれば理想のラインに近づけるのかを医師と相談しながら、必要な施術範囲とそれに伴う費用を把握しましょう。

お腹の部位別 料金相場の目安

吸引部位料金相場特徴
下腹部30万円~50万円最も希望者が多い部位。ポッコリお腹の原因。
上腹部30万円~50万円胃の周りの脂肪。下腹部と同時に行うことが多い。
ウエスト・腰40万円~70万円くびれを作るために重要な部位。

吸引量と料金の関係

脂肪の吸引量が多くなれば、それだけ手術時間も長くなり、医師や看護師の技術的な負担も増えます。

こうした理由から、吸引する脂肪の量に応じて料金が変動する料金体系を採用しているクリニックもあります。ただし、単に多く吸引すれば良いというわけではありません。

全体のバランスを見ながら、滑らかで自然なボディラインを形成することが大切です。

安全に吸引できる脂肪の量には限界があるため、医師の診断のもとで適切な吸引量を決定します。

モニター価格やキャンペーンの活用

クリニックによっては、症例写真や体験談の提供を条件に、通常よりも安い価格で施術を受けられる「モニター制度」を設けていることがあります。

また、期間限定のキャンペーンを実施している場合もあります。

これらの制度をうまく活用すれば、費用を抑えることが可能です。ただし、モニターになるには審査があったり、写真の公開範囲に条件があったりするため、内容は十分に確認しましょう。

料金の内訳と見落としがちな追加費用

提示された施術料金がすべてだと思っていると、後から追加費用が発生して驚くことがあります。脂肪吸引の総額は、手術費用本体に加えて、さまざまな諸費用が加算されて決まるためです。

カウンセリング時に総額でいくらかかるのか、見積もりに含まれる項目と含まれない項目を一つひとつ丁寧に確認する作業が必要です。

手術費用に含まれるもの

手術費用には、医師の技術料や手術そのものに必要な機材の使用料などが含まれているのが一般的です。

クリニックのウェブサイトなどで表示されている「脂肪吸引〇〇円」という料金は、この手術費用本体のみを指していることが多いです。

しかし、これだけでは施術を完結できません。

麻酔の種類と費用

脂肪吸引は体に負担のかかる手術のため、麻酔が必須です。使用する麻酔の種類によって費用は大きく異なります。

意識を保ったまま行う局所麻酔や、眠ったような状態になる静脈麻酔、完全に意識がなくなる全身麻酔など、選択肢はさまざまです。

吸引範囲や患者さんの体質、希望に応じて適切な麻酔方法を選択します。

主な麻酔方法と費用の目安

麻酔の種類費用相場特徴
局所麻酔3万円~5万円意識ははっきりしている。狭い範囲の吸引向き。
静脈麻酔5万円~15万円うとうとと眠った状態になる。多くの脂肪吸引で使用。
全身麻酔15万円~30万円完全に意識がなくなる。広範囲の吸引や長時間の手術で使用。

術後のケアに必要な費用

脂肪吸引は、手術が終わればすべて完了というわけではありません。美しい仕上がりと早い回復のためには、術後のケアが非常に重要です。

手術後には、腫れや内出血を抑えるために圧迫着を着用します。

この圧迫着の購入費用や、処方される痛み止め・抗生物質などの薬代、術後の経過を診るための検診費用などが別途必要になる場合があります。

術後に発生する可能性のある費用項目

項目費用相場備考
圧迫着1万円~3万円ガードルタイプなど。洗い替えで複数枚必要な場合も。
薬代5千円~1万円痛み止め、抗生物質、腫れを抑える薬など。
術後検診無料~1万円/回料金に含まれる場合と、別途必要な場合がある。

脂肪吸引の方法による値段の違い

脂肪吸引にはさまざまな方法があり、どの方法を選択するかによっても料金が変わります。

各方法にはそれぞれ特徴があり、メリット・デメリットが存在するため、医師と相談し、自分の脂肪の状態や希望する仕上がり、ダウンタイムの許容範囲などを考慮して、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

従来からの基本的な脂肪吸引

カニューレと呼ばれる細い管を皮下脂肪層に挿入し、掃除機のように脂肪細胞を直接吸引する方法です。

古くから行われている基本的な手法で、多くのクリニックで採用されています。医師の技術が仕上がりに直結しやすい方法ともいえます。

超音波を利用した脂肪吸引

超音波のエネルギーを利用して、脂肪細胞を破壊・乳化させてから吸引する方法です。硬い脂肪や線維質の多い部位にも対応しやすく、体への負担を軽減できるとされています。

出血量を抑えやすく、術後の回復が比較的早い傾向にあります。

高周波(RF)を利用した脂肪吸引

高周波(RF)の熱エネルギーを脂肪組織に加えて脂肪を溶解し、吸引する方法です。

この方法の大きな特徴は、熱エネルギーによって皮膚の引き締め効果も期待できる点です。脂肪吸引後の皮膚のたるみが心配な方に適している場合があります。

主な脂肪吸引法と料金・特徴の比較

吸引方法料金傾向特徴
ベーシック法比較的安価医師の技術力が重要。基本的な吸引法。
超音波法やや高価硬い脂肪にも有効。体への負担が少ない。
高周波(RF)法高価皮膚の引き締め効果も期待できる。

なぜクリニックによって値段が違うのか?

同じお腹の脂肪吸引でも、クリニックによって料金に大きな差があります。脂肪吸引は公的医療保険が適用されない自由診療であり、各クリニックが独自に価格を設定できるからです。

その価格設定の背景には、医師の技術力や経験、使用する医療機器、クリニックの立地や広告費など、さまざまな要因が関係しています。

医師の技術力と経験

脂肪吸引の仕上がりは、担当する医師の技術力と経験に大きく左右されます。

経験豊富な医師は、解剖学的な知識に基づき、安全かつ滑らかで美しいボディラインを形成する技術を持っています。

多くの症例を経験し、高い技術を持つ医師を指名する場合、料金が高くなる傾向があります。

使用する医療機器と設備

新しい高性能な医療機器を導入しているクリニックは、その分、設備投資のコストが施術料金に反映されることがあります。

例えば、先述した超音波や高周波を用いる脂肪吸引器は、従来のものより高価です。

また、手術の安全性を高めるための麻酔設備や衛生管理体制が整っているかも、料金に影響を与える要因の一つです。

クリニックの設備と料金の関係

設備・体制料金への影響患者側のメリット
高性能な吸引機器高くなる傾向体への負担軽減、仕上がりの向上。
麻酔科専門医の常駐高くなる傾向麻酔管理の安全性が高まる。
徹底した衛生管理高くなる傾向感染症などのリスクが低減する。

アフターケアの充実度

施術後のフォロー体制もクリニックによって異なります。術後の定期的な検診や、万が一トラブルが起きた際の保証制度などが手厚いクリニックは、その分の費用が料金に含まれている場合があります。

料金が安い代わりにアフターケアは最低限というクリニックもあるため、どのようなフォローを受けられるのかを事前に確認しておくことが重要です。

  • 定期検診の回数と内容
  • 24時間対応の相談窓口の有無
  • 修正手術の保証制度
  • 術後のマッサージなどのケア

費用対効果を最大化する考え方

脂肪吸引を検討する際、どうしても費用に目が行きがちです。しかし、単に「安いから」という理由だけでクリニックを選ぶのは危険な場合があります。

脂肪吸引は、あなたの体を預ける大切な医療行為です。

支払う費用に見合った、あるいはそれ以上の価値を得るためには、どのような視点を持つべきかを考えてみましょう。

「安さ」だけで選ぶことのリスク

極端に安い料金を提示しているクリニックには、何らかの理由がある可能性があります。

例えば、経験の浅い医師が執刀を担当したり、古い医療機器を使用していたり、術後のフォローが不十分だったりするケースです。

結果として仕上がりに満足できず、修正手術のために余計な費用と時間がかかってしまうこともあり得ます。

安さの裏にあるリスクを理解し、慎重に判断することが大切です。

あなたにとっての「理想の体型」とは?

あなたが脂肪吸引を通して手に入れたいものは何でしょうか。

ただ単に脂肪をなくすことだけがゴールではないはずです。自信を持って好きな服を着たい、コンプレックスを解消して毎日を明るく過ごしたい、といった目的があるでしょう。

まずは、自分がどのような状態になりたいのか、その「理想の体型」を具体的にイメージすることが重要です。

そのゴールを医師と共有し、実現可能かどうか、そのためにはどのような施術がいくらで必要なのかを話し合うことが、満足のいく結果への第一歩です。

脂肪吸引は「未来への投資」

脂肪吸引にかかる費用は、決して安いものではありません。しかし、これを単なる「出費」と捉えるか、「未来の自分への投資」と捉えるかで、その価値は大きく変わります。

長年のコンプレックスから解放されることで得られる精神的な満足感や、日々の生活の質の向上は、金額では測れない価値があります。

この施術があなたの人生をどう変える可能性があるかを想像し、長期的な視点で費用対効果を判断することが後悔のない選択に繋がります。

トータルコストで判断する

判断基準短期的な視点長期的な視点(トータルコスト)
費用手術費用のみで比較しがち術後ケア、交通費、万一の修正費用まで考慮
価値失った脂肪の量得られる自信、生活の質の向上
リスク手術の失敗不満足な結果による精神的苦痛、再手術の負担

クリニック選びで料金以外に重視すべきこと

納得のいく脂肪吸引を受けるためには、料金だけでなく、総合的な観点からクリニックを評価することが重要です。安易に決めず、複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをおすすめします。

料金以外に必ずチェックしておきたいポイントを解説します。

カウンセリングの質

カウンセリングは、医師と直接話せる貴重な機会です。あなたの悩みや希望を親身に聞いてくれるか、メリットだけでなくデメリットやリスクについても丁寧に説明してくれるかを見極めましょう。

質問しにくい雰囲気だったり、説明が一方的だったりする場合は注意が必要です。信頼関係を築ける医師かどうかを判断する重要な場です。

  • 時間をかけて丁寧に話を聞いてくれるか
  • リスクや副作用の説明は十分か
  • あなたの質問に明確に答えてくれるか
  • 無理に契約を迫るような言動はないか

医師の実績と症例写真

担当する医師が、脂肪吸引に関してどれくらいの経験を持っているかは非常に重要です。日本美容外科学会(JSAS)や日本形成外科学会などの専門医資格を持っているかは、一つの判断材料になります。

また、その医師が執刀した症例写真をたくさん見せてもらい、自分の理想とする仕上がりに近いかどうかを確認しましょう。

安全管理体制

安心して手術を受けるためには、クリニックの安全管理体制が整っていることが大前提です。

緊急時に備えた設備や、麻酔を安全に行うための体制(麻酔科専門医の在籍など)、感染症対策を含む衛生管理が徹底されているかを確認しましょう。

カウンセリング時に、安全への取り組みについて質問してみるのも良いでしょう。

支払い方法の種類と選び方

脂肪吸引は高額な費用がかかるため、支払い方法も計画的に考える必要があります。多くのクリニックでは、現金一括払いのほかにも、患者さんの負担を軽減するためのさまざまな支払い方法を用意しています。

自分に合った無理のない支払い計画を立てましょう。

現金・銀行振込

最もシンプルな支払い方法です。手術日までに指定された金額を一括で支払います。

手数料がかからないのがメリットですが、まとまった資金を一度に用意する必要があります。

クレジットカード

多くのクリニックでクレジットカード払いに対応しています。一括払いのほか、分割払いやリボ払いを選択できる場合もあります。

カード会社のポイントが貯まるというメリットがありますが、分割払いやリボ払いを利用する際は金利手数料が発生します。

医療ローン

クリニックが提携している信販会社を利用した分割払いのことです。美容医療専門のローンで、通常のカードローンなどより金利が低めに設定されている場合があります。

月々の支払い額を抑えることができるため、まとまった資金がなくても施術を受けやすいのが特徴です。利用には審査が必要です。

主な支払い方法の比較

支払い方法メリットデメリット
現金一括手数料がかからない。まとまった資金が必要。
クレジットカードポイントが貯まる。手軽。分割・リボ払いは金利がかかる。
医療ローン月々の負担を軽減できる。審査が必要。金利がかかる。

脂肪吸引(お腹)に関するよくある質問

最後に、お腹の脂肪吸引の費用に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。疑問や不安を解消し、安心してカウンセリングに臨むための参考にしてください。

保険は適用されますか?

いいえ、脂肪吸引は美容目的の施術とみなされるため、公的医療保険は適用されません。費用はすべて自己負担の自由診療となります。このため、クリニックによって料金が異なります。

医療費控除の対象になりますか?

原則として、美容目的の脂肪吸引は医療費控除の対象にはなりません。

ただし、肥満が原因で特定の疾患を患っており、その治療の一環として脂肪吸引が行われるなど、医師が治療目的であると判断した場合には、対象となる可能性もゼロではありません。

詳しくは、管轄の税務署や専門家にご確認ください。

見積もり以上に費用がかかることはありますか?

信頼できるクリニックであれば、カウンセリング時に提示した見積もり金額が最終的な費用となるのが一般的です。

ただし、見積もりに含まれていない項目(例:遠方からの交通費、術後に自己判断で購入するケア用品など)は別途かかります。

見積もりの内訳をしっかりと確認し、「これ以外に追加で発生する費用はありますか?」と念のために質問しておくと、より安心です。

分割払いは可能ですか?

はい、多くのクリニックで分割払いに対応しています。クレジットカードの分割機能を利用する方法や、医療ローンを組む方法があります。

医療ローンは、月々の支払い額を数千円からに設定できる場合もあり、計画的に支払いを進めることが可能です。カウンセリング時に、利用できる支払い方法について相談してみてください。

参考文献

COHEN, Steven R., et al. Quantitation of the results of abdominal liposuction. Aesthetic surgery journal, 2012, 32.5: 593-600.

FARID, Mohammed, et al. Complications of cosmetic surgery abroad–cost analysis and patient perception. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2019, 7.6: e2281.

PARASHAR, Sanjay. Art of abdominal contouring: advanced liposuction. JP Medical Ltd, 2016.

KAOUTZANIS, Christodoulos, et al. Cosmetic liposuction: preoperative risk factors, major complication rates, and safety of combined procedures. Aesthetic surgery journal, 2017, 37.6: 680-694.

POLLACK, Sheldon V. Liposuction of the abdomen: the basics. Dermatologic clinics, 1999, 17.4: 823-834.

STERODIMAS, A., et al. Thirtyfour years of liposuction: past, present and future. European Review for Medical & Pharmacological Sciences, 2012, 16.3.

SMITH, Lane F.; SMITH JR, Lane F. Safely combining abdominoplasty with aggressive abdominal liposuction based on perforator vessels: technique and a review of 300 consecutive cases. Plastic and Reconstructive Surgery, 2015, 135.5: 1357-1366.

目次