太ももの脂肪吸引で失敗しないために – 術後経過の解説

太ももの脂肪吸引は、自己流のダイエットでは落としにくい脂肪にアプローチし、理想の脚線美を目指せる施術として人気を集めています。しかし同時に「脂肪吸引で失敗したらどうしよう」という不安を感じる方も少なくありません。

特に太ももは範囲が広く、術後の変化も大きいため、経過について正しく理解しておくことが重要です。

この記事では、太ももの脂肪吸引で後悔しないために、考えられる「失敗」のケースとその原因、そして最も気になる術後の経過を詳しく解説します。

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

目次

太ももの脂肪吸引とは? – 理想の脚線美を目指す前に

まず、太ももの脂肪吸引がどのような施術か、得られる効果や施術前の心構えについて見ていきましょう。

どのような施術か?基本的な仕組み

太ももの脂肪吸引は、カニューレと呼ばれる細い管を用いて、太もも周辺の皮下脂肪を物理的に吸引除去する美容外科手術です。

皮膚に数ミリ程度の小さな切開を加え、そこからカニューレを挿入し、脂肪細胞を吸引します。脂肪細胞の数自体を減らすため、リバウンドしにくいという特徴があります。

施術範囲は太ももの内側、外側(張り出し)、前面、後面(お尻との境目)など、希望や脂肪の付き方に合わせて調整します。

局所麻酔や静脈麻酔、全身麻酔など、範囲やクリニックの方針に応じて適切な麻酔方法を選択します。

期待できる効果と適応

太ももの脂肪吸引によって、部分痩せが難しい太もも全体のボリュームダウンが期待できます。特に、運動や食事制限では落ちにくい外側の張り出しや、内側の隙間を作りたい場合に有効です。

脂肪細胞そのものを除去するため、体重が大幅に増えない限り、効果は半永久的に持続するといわれています。

セルライトの原因となる脂肪を除去することで、肌表面の凹凸が改善する可能性もあります。

脂肪吸引方法の種類

吸引方法にはいくつかの種類があります。担当医師が脂肪の質や量、部位に合わせて選択します。

吸引方法特徴メリット例
シリンジ法医師の手作業で丁寧に吸引細かいデザイン調整が可能、出血量が少ない
ベイザー脂肪吸引超音波で脂肪を遊離させて吸引皮膚の引き締め効果も期待できる
ボディジェット水流で脂肪を分離して吸引身体への負担が比較的少ない

施術を受ける前の心構え

脂肪吸引は外科手術であり、リスクやダウンタイムが伴います。単に「細くしたい」という希望だけでなく、手術内容、起こりうる合併症、術後の経過について十分に理解し、納得した上で施術を受けることが大切です。

カウンセリングでは自身の希望を正確に伝え、医師の説明をよく聞き、疑問点は全て解消するようにしましょう。

また、術後のダウンタイム期間中の生活についても事前に計画しておくと、スムーズな回復と満足のいく結果につながります。健康状態や既往歴なども正直に申告してください。

なぜ起こる?太もも脂肪吸引の「失敗」と感じるケース

太ももの脂肪吸引で「失敗した」と感じやすい具体的なケースとその原因について解説します。事前に知っておくことで、リスクを理解し、適切な対策をとる助けとなります。

皮膚の凸凹(でこぼこ)や不自然な段差

脂肪吸引後に皮膚表面が凸凹になったり、不自然な段差が生じたりすることがあります。

これは吸引技術の問題が主な原因と考えられます。脂肪層を均一に吸引できていない、あるいは吸引量が多すぎる場合に起こりやすいです。

特に皮膚に近い浅い層の脂肪を取りすぎると、皮膚が下の組織と癒着しやすくなり、凸凹が目立つことがあります。また、術後の圧迫固定が不十分だったり、自己判断で早く外してしまったりすることも原因の一つとなり得ます。

皮膚のたるみやシワの出現

脂肪を吸引したことで、もともとあった皮膚が余ってしまい、たるみやシワとして現れるケースがあります。これは、吸引する脂肪量に対して皮膚の収縮力が追いつかない場合に起こります。

特に一度に大量の脂肪を吸引した場合や、加齢などでもともと皮膚の弾力が低下している方、急激なダイエット経験がある方に見られやすい傾向があります。

適切な吸引量の見極めと、皮膚の引き締め効果も考慮した施術方法の選択が重要です。

明らかな左右差や吸引量のムラ

人間の体は元々完全な左右対称ではありませんが、脂肪吸引後に明らかに左右の太さや形が異なってしまうことがあります。

これは、左右で吸引する脂肪量を均等に調整できなかったり、吸引する層にムラがあったりすることが原因です。術前のデザイン段階での計測ミスや、施術中の体位、医師の技術などが影響します。

また、術後のむくみや拘縮の現れ方にも左右差が出ることがあり、一時的に差が目立つ場合もありますが、通常は時間経過とともに改善します。

傷跡が目立つ、感染などのトラブル

脂肪吸引では数ミリ程度の小さな切開を行いますが、その傷跡が予想以上に目立ってしまうことがあります。

傷跡の治り方には個人差がありますが、ケロイド体質の方や、術後のケアが不適切だった場合に目立ちやすくなる可能性があります。

また、頻度は低いものの、手術である以上、感染のリスクはゼロではありません。

術後の赤み、腫れ、痛みが異常に強い、あるいは膿が出るなどの症状が見られた場合は速やかにクリニックに連絡し、適切な処置を受ける必要があります。

失敗を避けるためのクリニック・医師選びの重要ポイント

太ももの脂肪吸引で満足のいく結果を得るためには、信頼できるクリニックと経験豊富な医師を選ぶことが極めて重要です。ここでは、そのための具体的なポイントを解説します。

医師の経験と技術力を見極める

脂肪吸引は医師の技術力によって結果が大きく左右される施術です。カウンセリング時に、担当医師の脂肪吸引に関する経歴や症例数、得意とする部位などを確認しましょう。

多くの症例を手がけている医師は、様々なケースに対応できる経験と技術を持っている可能性が高いです。また、美容外科専門医などの資格を有しているかも、一つの判断材料になります。

症例写真を見る際は、自分と似た体型の人の写真や、特に太ももの症例を参考にすると良いでしょう。

カウンセリングの質と丁寧さ

カウンセリングは、医師と患者様が希望やリスクについて共有し、信頼関係を築くための重要な機会です。

時間をかけて丁寧に話を聞いてくれるか、メリットだけでなくデメリットやリスクについても隠さず説明してくれるかを確認しましょう。

質問に対して曖昧な回答をしたり、一方的に施術を勧めたりするような場合は注意が必要です。患者様の不安に寄り添い、納得できるまで説明してくれる医師を選びましょう。

シミュレーションなどを活用して、術後のイメージを具体的に示してくれるクリニックも安心です。

カウンセリングで確認すべきこと

確認項目具体的な質問例確認のポイント
医師の経験・実績先生の脂肪吸引の経験年数や症例数は? 太ももが得意ですか?具体的な数字や症例写真の提示があるか
施術方法とデザイン私の場合、どの方法が適していますか? 吸引範囲と量は?根拠に基づいた説明があるか、希望を反映しているか
リスクと副作用考えられるリスクや副作用、合併症について教えてください。隠さず正直に説明してくれるか
アフターケアと保証制度術後の検診は? トラブル時の対応や保証はありますか?具体的な内容と期間、費用について明確か

アフターケア体制の充実度

脂肪吸引は手術が終われば完了ではありません。術後の経過観察やケアが、最終的な仕上がりとダウンタイムの軽減に大きく影響します。

術後の定期検診の有無や頻度、痛み止めなどの処方、トラブル発生時の連絡体制や対応について、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

夜間や休日でも連絡が取れる体制があると、万が一の際にも安心です。圧迫着の指導やマッサージの指示など、具体的なケア方法についても丁寧に説明してくれるクリニックを選びましょう。

費用体系の透明性

脂肪吸引の費用は、吸引範囲や量、使用する麻酔の種類、クリニックによって異なります。

提示された費用に何が含まれているのか(診察料、検査料、麻酔代、薬代、圧迫着代、アフターケア費用など)、追加費用が発生する可能性はあるのかを明確に確認しましょう。

複数のクリニックでカウンセリングを受け、費用とサービス内容を比較検討することも有効です。極端に安い費用には、必要なケアが含まれていないなどの理由がある可能性もあるため、安さだけで選ぶのは避けましょう。

太もも脂肪吸引の術後経過 – ダウンタイム期間別

脂肪吸引後のダウンタイムは、回復と仕上がりのために重要な期間です。

ここでは、太ももの脂肪吸引後の一般的な経過を期間別に詳しく解説します。症状の現れ方には個人差があることを念頭に置いてください。

手術当日〜3日目 痛みと腫れのピーク

手術直後は麻酔の影響で痛みを感じにくいですが、麻酔が切れると、筋肉痛のような鈍い痛みやジンジンとした痛みが出てきます。痛み止めを処方されるので、指示通りに服用することでコントロールできます。

腫れやむくみもこの時期から現れ始め、手術翌日から3日目あたりがピークとなることが多いです。

ガードルなどによる圧迫固定を開始します。無理せず安静に過ごすことが大切です。シャワーは、患部を濡らさないようにすれば翌日から可能な場合もありますが、医師の指示に従ってください。

1週目〜2週目 内出血とむくみ

痛みは徐々に落ち着いてきますが、腫れやむくみはまだ続きます。

吸引部位を中心に内出血が現れ、紫色や黄色っぽく見えることがあります。これは脂肪を吸引する際に毛細血管が傷つくために起こる自然な反応で、通常は1週間から2週間程度で徐々に吸収され、色が薄くなっていきます。

圧迫固定は継続します。デスクワークなど、負担の少ない仕事であれば復帰できる方もいますが、無理は禁物です。軽い散歩など、血行を促進する程度の運動は回復を助ける場合があります。

ダウンタイム中の主な症状と目安期間

症状ピーク時期落ち着くまでの目安
痛み術後〜3日約1週間
腫れ・むくみ術後3日〜1週1ヶ月〜3ヶ月
内出血術後1〜2週約2〜3週間
拘縮術後3週〜1ヶ月3ヶ月〜6ヶ月

1ヶ月目〜3ヶ月目 拘縮(こうしゅく)の始まりと緩和

術後3週間から1ヶ月頃になると、「拘縮」と呼ばれる現象が現れ始めます。

これは、脂肪がなくなったスペースを埋めようと組織が修復される過程で起こるもので、皮膚が硬くなったり、つっぱる感じがしたり、表面が少し凸凹して見えることがあります。

拘縮は回復過程の正常な反応であり、通常は3ヶ月から半年ほどかけて徐々に柔らかくなり、自然に治まっていきます。

この時期には医師の指示があればマッサージやストレッチを行うことで、拘縮の緩和や血行促進が期待できます。

3ヶ月目〜6ヶ月目 完成形が見えてくる時期

腫れやむくみ、拘縮がさらに改善し、脂肪吸引の効果がはっきりと実感できるようになる時期です。皮膚の引き締まりも進み、太もものラインがすっきりと整ってきます。

多くのクリニックでは、この時期を完成の目安としています。ただし、完全にむくみが取れ、皮膚が完全に馴染むまでにはもう少し時間がかかる場合もあります。

傷跡も徐々に目立たなくなってきますが、完全に消えるわけではありません。気になる場合は、クリニックで相談してみましょう。

ダウンタイムを快適に過ごすためのセルフケア

ダウンタイム中の適切なセルフケアは、痛みや腫れを軽減し、回復を早め、より良い仕上がりにつなげるために重要です。医師の指示に従いながら、以下の点に注意して過ごしましょう。

圧迫固定の重要性と正しい方法

術後の圧迫固定は腫れや内出血を抑制し、皮膚のたるみを防ぎ、仕上がりを良くするために非常に重要です。

クリニックから専用のガードルやストッキング、包帯などが処方、または推奨されますので、指示された期間、正しい方法で着用を続けましょう。

自己判断で圧迫を緩めたり、外したりするのは避けてください。締め付けが強すぎて痛みがある場合や、皮膚に異常が見られる場合は、すぐにクリニックに相談しましょう。

圧迫期間の目安(一般的な例)

期間圧迫方法目的
術後〜1週間ガードル/包帯 (24時間)止血、腫れ・内出血抑制
1週〜1ヶ月ガードル (可能な限り長時間)むくみ軽減、皮膚の引き締め、拘縮緩和
1ヶ月〜3ヶ月ガードル (日中など無理なく)むくみ軽減、形状安定
上記はあくまで目安であり、医師の指示に従ってください。

    痛みや腫れを和らげる工夫

    処方された痛み止めは、痛みが強くなる前に指示通りに服用するのが効果的です。

    腫れや熱感がある場合は、患部を直接冷やすのではなく、タオルなどで包んだ保冷剤を短時間当てるのが良いでしょう(医師の指示を確認)。

    睡眠時は足を心臓より高くして寝ると、むくみの軽減に役立ちます。クッションなどを利用すると良いでしょう。

    食事と水分補給のポイント

    バランスの取れた食事は、体の回復力を高めるために大切です。特にタンパク質は組織の修復に、ビタミンやミネラルは体の調子を整えるのに役立ちます。

    塩分の多い食事はむくみの原因になるため、控えめにしましょう。また、脱水は血行不良やむくみを悪化させる可能性があるため、こまめな水分補給を心がけてください。

    ただし、一度に大量に飲むのではなく、少しずつ飲むのがポイントです。

    • タンパク質(肉、魚、大豆製品、卵など)
    • ビタミンC(果物、野菜など)
    • 亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類など)
    • 水分(水、お茶など)

    医師の指示に基づくマッサージや運動

    拘縮が始まった時期には、医師の指示のもとでマッサージやストレッチを行うことが推奨される場合があります。これは、硬くなった皮膚を柔らかくし、血行を促進して回復を助けるためです。

    自己流で行わず、必ず医師や看護師から指導された方法で行ってください。

    また、体力が回復してきたら、ウォーキングなどの軽い運動を始めることもむくみ解消や体力維持に役立ちます。ただし、激しい運動や患部に負担がかかる運動は、指示された期間は避けましょう。

    より美しい仕上がりを目指すために知っておきたいこと

    手術とダウンタイム中のケアだけでなく、その後の生活習慣も最終的な仕上がりに影響します。ここでは、より満足度の高い結果を得るために意識したい点について解説します。

    完成までの期間と長期的な経過

    一般的に、太ももの脂肪吸引の完成は術後3ヶ月から6ヶ月が目安とされますが、むくみが完全に引いたり、皮膚が完全に引き締まったりするには1年程度かかることもあります。焦らず、気長に経過を見守ることが大切です。

    脂肪細胞の数自体は減っていますが、残った脂肪細胞が大きくなれば再び太くなる可能性はあります。

    そのため、術後も暴飲暴食を避け、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけることが美しいラインを維持するために重要です。

    体重管理と生活習慣の重要性

    脂肪吸引は体重を減らすための手術ではなく、ボディラインを整えるための手術です。

    術後に体重が大幅に増加すると、吸引していない部位とのバランスが悪くなったり、せっかく整えたラインが崩れたりする可能性があります。

    健康的な食生活とウォーキングや筋力トレーニングなどの適度な運動習慣を取り入れ、体重を安定させることが長期的に美しい仕上がりを保つ秘訣です。

    維持のために避けたい習慣

    習慣の種類具体例影響
    食生活暴飲暴食、高カロリー食、偏食体重増加、脂肪細胞の肥大化
    運動習慣運動不足筋力低下、代謝低下、体重増加リスク
    その他過度の飲酒、喫煙血行不良、むくみ、皮膚への悪影響

    術後の検診と医師への相談

    術後の経過には個人差があり、不安や疑問を感じることもあるでしょう。定期的な検診は回復状態を確認し、問題があれば早期に対処するために重要です。

    自己判断せず、気になることがあれば些細なことでも遠慮なく医師に相談しましょう。

    特に、強い痛み、異常な腫れ、赤み、熱感、膿が出るなどの症状が見られた場合はすぐにクリニックに連絡してください。

    太もも脂肪吸引に関するよくある質問

    最後に、太ももの脂肪吸引に関して患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

    脂肪吸引はどれくらい痛いですか?

    痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的には筋肉痛のような鈍い痛みが数日間続きます。手術中は麻酔を使用するため痛みはありません。

    術後の痛みは、処方される痛み止めで十分にコントロールできる場合がほとんどです。痛みのピークは術後2〜3日程度で、その後は徐々に和らいでいきます。

    仕事は何日くらい休む必要がありますか?

    仕事内容によりますが、デスクワークなど身体的な負担が少ない仕事であれば、個人差はありますが、術後3日〜1週間程度で復帰される方が多いです。

    立ち仕事や体を動かす仕事の場合は、もう少し長めに、1〜2週間程度の休みを検討すると良いでしょう。無理のないスケジュールを組むことが大切ですので、カウンセリング時に医師とよく相談してください。

    傷跡は目立ちますか?

    切開は数ミリ程度で、シワの中や下着で隠れる目立ちにくい場所を選んで行います。術後しばらくは赤みがありますが、時間経過とともに徐々に薄くなり、最終的には白い線状の跡になることが多いです。

    ただし、傷の治り方には個人差があり、体質によってはやや目立つ可能性もあります。傷跡が気になる場合は、術後のケア方法や治療について医師に相談しましょう。

    術後に運動はいつからできますか?

    軽い散歩などは、血行促進やむくみ軽減のために、術後1週間程度から無理のない範囲で始めることが推奨される場合があります。

    ジョギングや筋力トレーニングなど、負荷のかかる運動は、一般的には術後1ヶ月程度経過し、医師の許可を得てから再開するようにしてください。自己判断せず、必ず医師の指示に従いましょう。

    セルライトはなくなりますか?

    脂肪吸引は皮下脂肪を除去する施術であり、セルライトの主な原因である脂肪細胞を減らすことで、ある程度の改善効果が期待できる場合があります。

    しかし、セルライトは脂肪だけでなく、皮膚の構造や血行不良なども関係しているため、脂肪吸引だけで完全に解消できるとは限りません。

    セルライトの改善を主目的とする場合は、他の治療法も検討する必要があるかもしれません。

    参考文献

    BERNSTEIN, Gerald. Liposuction of the thigh. Dermatologic clinics, 1999, 17.4: 849-863.

    HUNSTAD, Joseph P.; AITKEN, Marguerite E. Liposuction: techniques and guidelines. Clinics in Plastic Surgery, 2006, 33.1: 13-25.

    DI PIETRO, Verdiana, et al. Medial thigh contouring in massive weight loss: a liposuction-assisted medial thigh lift. World journal of plastic surgery, 2019, 8.2: 171.

    ALBANESE, Roberta, et al. A Comprehensive Review of Medial Thighplasty: The Role of Liposuction in Reducing Complications and Optimizing Patient Outcomes. Journal of Clinical Medicine, 2025, 14.7: 2426.

    ABOUELDAHAB, Abdelmohsen Khalaf. Liposuction-assisted medial thigh lift in obese and non obese patients. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2013, 6.4: 217-225.

    PITMAN, Gerald H., et al. Liposuction: problems and techniques. Perspectives in Plastic Surgery, 1993, 7.01: 73-119.

    DI PIETRO, Verdiana; COLICCHIA, Gianfranco Marcello; CERVELLI, Valerio. Medial thigh contouring after massive weight loss: the liposuction-assisted medial thigh lift (LAMeT). Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2020, 13.4: 305-313.

    LILLIS, Patrick J. Liposuction of the knees, calves, and ankles. Dermatologic clinics, 1999, 17.4: 865-879.

    WENIGER, Frederick G.; CALVERT, Jay W.; NEWTON, E. Douglas. Liposuction of the legs and ankles: A review of the literature. Plastic and reconstructive surgery, 2004, 113.6: 1771-1785.

    目次