多忙な日々を送りながらも、「もう少しだけ足を細く見せたい」「もも周りの脂肪が落ちづらくて気になる」と感じた経験はありませんか。
いざ太ももの脂肪吸引を検討していても、ダウンタイムがどのくらい続くのか、仕事との兼ね合いはどうなるのか、と気になることがたくさんあると思います。
痛みや腫れはいつまで続くのか、日常生活に支障はないのか等、ここでは、太ももの脂肪吸引について、仕事復帰の時期から完治までに意識したいポイントを解説します。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
太ももの脂肪吸引とはどのような施術か
太ももの脂肪吸引と聞くと「すぐに細くなれそう」「痛そうで怖い」と両極端なイメージを抱く方がいるかもしれません。
実際は無闇に脂肪を取るわけではなく、医師が丁寧にプランを立てながら行う施術です。
太ももの脂肪吸引で期待できる変化
太ももは全身の中でも脂肪がつきやすく、しかも落ちにくい場所として悩む人が少なくありません。医師は、脚のバランスや患者さんの体型を考えたうえで、余分な脂肪を狙って取り除きます。
細く見えることはもちろん、パンツやスカートを履いた時のシルエットがすっきりしやすくなる点も大きな魅力です。さらにセルライトが目立ちにくくなるケースもあります。
太ももの脂肪吸引で見込めるメリット
項目 | 内容 |
---|---|
脚のシルエット向上 | 太ももの脂肪を減らし、後ろ姿も含めて全体的に引き締まった印象を目指せる |
ウエアコーデの幅が広がる | タイトなジーンズやショートパンツに挑戦しやすくなる |
運動時の負担が軽減 | 脂肪量が減ることで、ランニングやウォーキングをするときに動きやすく感じる場合も |
セルライトの軽減が期待可能 | 太もも表面のボコボコした印象が和らぎ、肌の凹凸が減る可能性がある |
太ももの脂肪吸引はどのように行うか
医師は通常、カニューレと呼ばれる細い管を太ももの数カ所から挿入して脂肪を吸い出します。部分的に狙った脂肪を吸引するため、より立体的で滑らかな仕上がりを目指せる傾向があります。
大幅なサイズダウンが見込めるものの、やはり術後の腫れやむくみなどはある程度生じるため、術後の過ごし方を理解することが大切です。
ポイント
- カニューレを挿入する箇所は、傷が目立ちにくい部位を選ぶ
- 局所麻酔や静脈麻酔などを組み合わせて痛みを軽減
- 術中はリラックスできる体勢を保ちやすいよう工夫を施す
誤解されがちな点と正しい理解
脂肪吸引というと「痛みが強い」「リバウンドが起こる」などのイメージが先行します。実際は以下のような誤解について、正しい理解が必要です。
脂肪吸引にまつわる誤解
- 術後に痛みで動けないと思っている
- 一度脂肪を取ると一生リバウンドしないと期待している
- 脂肪吸引は「手っ取り早いダイエット法」と誤解している
- どのクリニックでも施術内容は大差ないと考えている
痛みに関しては、麻酔技術の進歩や術後ケアの発展により、過度に恐れる必要はありません。リバウンドに関しても、施術後に食生活が乱れない限り大きく戻ることは考えにくいです。
ダウンタイムの概要と心構え
太ももの脂肪吸引のダウンタイムは、人によって症状に差がありますが、ある程度の期間は腫れやむくみを感じやすくなります。
ダウンタイムの期間はどれくらい続くのか
一般的には2~4週間程度を目安に、日常生活に支障が出にくい状態へ戻る方が多いです。
ただし完全にむくみや痛みが引いて落ち着くまでは数カ月かかるケースもあるため、余裕を持ってスケジュールを考える必要があります。個人差が大きいため、自分の体質や仕事環境に合わせて計画を立てましょう。
ダウンタイム期間の目安
術後経過 | 体感・症状の目安 |
---|---|
術後1週間 | 腫れ・筋肉痛のような痛みがある |
術後2~3週間 | 内出血が徐々に引き、腫れやむくみがやや軽減 |
術後1カ月 | 大まかな形が整いはじめる |
術後3カ月~半年 | むくみがほぼ治まり、最終的なシルエットに近づく |
ダウンタイムを快適に過ごすために
痛みや腫れはゼロにできなくても、生活習慣やセルフケアの工夫で軽減できます。身体を温めることで血行を促し、老廃物を流しやすくする方法が有効です。
ただし、過度なマッサージや長時間の入浴は逆効果になりかねないため、適度に行うことが大切です。
- 軽いストレッチやウォーキングで血行を促す
- 身体を締め付けすぎない下着を選ぶ
- 水分補給を意識して老廃物を体外へ排出しやすくする
太ももの脂肪吸引後のダウンタイムにおける注意点
短期間で劇的なサイズダウンや、全くの痛みゼロを求めるのは難しいです。患部を安静に保ちつつも、適度に動くことで早期回復を目指すことがポイントです。
自己判断で無理をすると、内出血がひどくなったり、仕上がりにも影響が出るおそれがあります。
仕事復帰とスケジュールの立て方
太ももの脂肪吸引後、すぐに日常生活に戻れるのか、仕事との両立はどうなるのかと不安を抱える方は多いでしょう。ここでは仕事復帰の時期や、周囲に配慮するためのコツをお伝えします。
仕事復帰までの一般的な目安
術後2~3日で痛みが和らぎ始める方もいれば、1週間程度は痛み止めを手放せない方もいます。デスクワークが中心の場合、術後3~5日ほどで復帰するケースが多いです。
立ち仕事や体力勝負の仕事だと、2週間程度の休息を取るか、業務を少しセーブしながら復帰する形も考えられます。
仕事復帰に関する目安
職種 | 復帰までの目安 |
---|---|
デスクワーク | 術後3~5日で復帰する人が多い |
接客業・販売業 | 術後1週間程度で無理のない範囲で復帰が可能 |
看護師などの立ち仕事 | 術後1~2週間程度休むか、業務を軽減して段階的に復帰するケースが多い |
職場にバレずに施術したい場合のコツ
実は「できるだけ周りに知られたくない」と思う方も少なくありません。
太ももの脂肪吸引は、顔や腕に比べると大きな変化に気づかれにくいですが、動き方や服装から察する人もいます。無理なく職場復帰できるよう、施術日や連休を活用しながら計画すると安心です。
- 連休や休暇を上手に活用して、術後数日は安静に過ごす
- ゆったりしたパンツスタイルやロングスカートを選び、圧迫着を隠しやすくする
- 日常の打ち合わせなどはオンライン参加できるなら取り入れる
術後経過を職場とどうすり合わせるか
上司や同僚にあらかじめ「少し足を痛めている」など、遠回しに伝えておくと理解を得やすい場合があります。長時間座りっぱなしや立ちっぱなしは腫れが強くなる可能性があるため、こまめに席を立つなどの配慮が必要です。
無理をして再度痛みが増してしまうと、かえって仕事に支障が出るため、計画的に休憩をとるようにしましょう。
完治までの期間に起こりやすい症状
ダウンタイム中だけでなく、太ももの脂肪吸引を受けた後は長期的に経過を観察することが大切です。術後3カ月、半年と時間が経過するにつれ、仕上がりは変化していきます。
術後2週間~1カ月で気になる症状
腫れと内出血が最も気になる時期が、術後1~2週間ほど続きます。むくみや筋肉痛のような痛みが出る場合がありますが、少しずつ和らいでいくのが一般的です。
1カ月を過ぎると腫れや痛みはだいぶ軽くなりますが、まだ完治と呼べる段階ではありません。
術後の経過観察
時期 | 主な症状や変化 |
---|---|
術後1週間 | 内出血が目立つ場合がある。痛みは徐々に軽くなる |
術後2週間 | 腫れが少しずつ引き、色素沈着が残ることもある |
術後1カ月 | 大きな腫れは治まり、むくみが改善する |
術後2カ月~3カ月 | 仕上がりが安定してくる。シルエットが見えてくる |
術後3カ月~半年後に生じやすい悩み
3カ月を過ぎるころから太もものラインが落ち着き、触ったときの感触も柔らかくなってきます。まだ皮膚の凸凹感や色素沈着が残ることがあり、完全に引くまで半年ほどかかる場合もあります。
焦って過度なマッサージや自己流のケアを行うと、肌トラブルを招く恐れがあるため慎重に対処したいところです。
- しびれや皮膚の突っ張り感が気になるときは、早めにクリニックへ相談する
- 色素沈着が残る場合は、保湿や日常的なUV対策も意識する
- 激しいスポーツは術後3カ月以降に少しずつ再開するのが安心
完治までに心得ておきたいこと
脂肪吸引は、体が大きく変わる施術だけに、ダウンタイムもそれなりに長く感じる方が多いです。特に太ももは日常動作で酷使する部分のため、痛みやむくみを強く実感する場面もあるでしょう。
しかし、その分仕上がりが安定したときには大きな満足感を得やすく、パンツスタイルやスカート姿への自信につながることが多いです。
完治までの過ごし方
- 痛みや腫れが落ち着いたら無理のない範囲で軽い運動を取り入れる
- 食事のバランスに気を配り、暴飲暴食は控える
- 施術部位を圧迫しすぎると血行不良を起こす可能性があるため要注意
- 定期検診を受けて術後トラブルを早期に発見
術後の過ごし方とセルフケア
ダウンタイムを乗り切るには、術後のセルフケアが欠かせません。
ただただ安静にしていればいいわけでもなく、かといって動き過ぎも避けたいところ。日常の中で意識したいポイントをまとめます。
圧迫着の正しい着用方法
太ももの脂肪吸引では、術後しばらく圧迫着を装着して過ごします。患部をサポートしてむくみを軽減し、皮膚のたるみを防止する役割があります。
着心地が悪く感じる場合もありますが、医師の指示に従って継続的に着用すると、仕上がりを整えやすいです。
圧迫着に関するポイント
項目 | 内容 |
---|---|
装着期間 | 術後2週間~1カ月程度は着用を推奨する医師が多い |
サイズの選び方 | 太ももの周囲測定を行い、無理のないサイズを選択 |
着脱のタイミング | シャワーや入浴、医師の診察時など必要な場面以外は基本的に装着 |
お手入れ方法 | 通気性を保つため定期的に洗濯。洗い替えを用意しておくとストレス減少 |
痛みやむくみの対処方法
術後しばらくは痛みやむくみに悩むことも珍しくありません。足を下げて長時間座っていると血流が滞り、むくみが強くなる場合があります。
足を少し高くする工夫や、軽い屈伸運動で筋肉を動かし、血液やリンパの流れを促すといったケアが重要です。
- こまめに足を伸ばして軽くほぐす
- 可能であれば昼休みや休憩中に脚を椅子の上へ乗せ、血液を心臓に戻りやすくする
- 塩分を控えめにして、余分な水分の溜まりすぎを防ぐ
運動や日常生活で気をつけること
太ももの脂肪吸引を受けたからといって、日常生活全般において極端に制限しなくてはならないわけではありません。
むしろ軽いストレッチやウォーキングなどは血流を促すため、回復を助ける可能性があります。ただし、ジャンプやスクワットなど太ももに大きく負荷がかかる動きは控えめにしたほうが安心です。
クリニックを選ぶときに意識したい視点
施術の結果を大きく左右するのは、担当する医師の技術と経験、そして患者さんと医師の信頼関係です。どのようにクリニックを選べばいいのか悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、いくつか注目したいポイントを紹介します。
医師の技術と実績をチェック
症例数が豊富な医師ほど、多様な体型や脂肪分布に合わせた施術計画を立てる経験を積んでいます。
カウンセリング時にこれまでの実績やビフォーアフター写真などを見せてもらい、自分の希望するイメージに近い施術例があるかどうかを確認すると安心です。
クリニック選びのポイント
項目 | 確認のヒント |
---|---|
医師の実績 | 施術症例数や学会での活動などをチェック |
カウンセリング | 医師がじっくり希望を聞いてくれるか |
アフターケア | 術後の診察や相談に柔軟に応じてくれる体制があるか |
設備 | 脂肪吸引に対応する設備やスタッフが整っているか |
カウンセリングで尋ねたいこと
初回のカウンセリングは、施術を検討する上で重要な時間です。痛みやダウンタイムの詳細、費用の内訳、術後のアフターケアについても遠慮なく質問するといいでしょう。
「こんなことを聞いたら嫌がられるのでは」と遠慮する必要はありません。納得いくまで質問し、信頼できると思えるクリニックを選ぶことが大切です。
- ダウンタイムに関してどの程度の症状が出るか
- 完成までにどれくらいの期間が必要か
- 施術によるリスクとその対処法
- 保証制度や追加費用の有無
施術費用や支払いプラン
太ももの脂肪吸引には保険がきかないため、まとまった費用が必要となる場合がほとんどです。カウンセリング時に見積もりを出してもらい、支払い方法や割引の有無も含めて総合的に判断するとよいでしょう。
安さだけで決めるのではなく、総合的な満足度を重視する姿勢が結果的に後悔を減らすポイントです。
よくいただく疑問や不安への回答
初めて太ももの脂肪吸引に踏み切る方は、多くの疑問を抱えていて当然です。気になっていることを放置したまま施術を受けると、後から「こんなはずじゃなかった」という気持ちになりかねません。ここでは代表的な疑問を挙げていきます。
ダウンタイムは本当に必須なのか
脂肪吸引は局所麻酔や静脈麻酔を用いて行うとはいえ、体から不要な脂肪を取り除く施術なので回復期間は必要です。
身体が自然に炎症反応を起こすため、腫れや痛みはある程度避けられません。この期間こそが組織の回復に欠かせない時期なので、焦らずに休みを確保しましょう。
ダウンタイム中に実感しやすい症状
症状 | 期間 | 体感 |
---|---|---|
腫れ | 術後~2週間程度 | 最初の数日は腫れが目立つ |
むくみ | 術後~1カ月 | 術後2週間くらいから徐々に軽くなる |
痛み | 術後1週間がピーク | 痛み止めでコントロール可能 |
内出血 | 術後数日~2週間程度 | 青や紫のあざが出てくる |
ダウンタイムを短くする方法はあるのか
完全に回復を早める魔法の方法はありませんが、医師の指示に従い、患部を圧迫して安定させること、無理のない軽い運動やマッサージを取り入れて血流を促すことなどが回復を助ける要因になります。
塩分や糖分を控えめにしてむくみを抑える工夫も有効です。
- 圧迫着を正しく着用する
- 軽いウォーキングで血行を良くする
- 塩分の過剰摂取を避け、内側からむくみを抑える
日常生活でどのくらい支障が出るか
痛みが強い間は、立ち上がるときや階段の上り下りなどで違和感を覚えることがあります。ただ、仕事に復帰できる程度の症状であれば日常生活は問題なくこなせる方が多いです。
スポーツや激しい運動は腫れや痛みを増す可能性があるため、医師の許可を得てから段階的に再開してください。
傷跡はどこに残るのか
太ももの脂肪吸引で挿入口となる部分は、下着に隠れる付け根部分やヒザ裏など、通常は目立ちにくい場所を選びます。
術後しばらくは赤みを帯びたり硬さを感じることがありますが、時間が経てば薄く目立たなくなることが多いです。普段の姿勢や皮膚の状態にも影響されるため、保湿や紫外線対策を適度に行うと安心です。
よくある質問
最後に、太ももの脂肪吸引を検討している方から寄せられやすい質問をまとめました。
- 大柄な体型でも太ももの脂肪吸引は可能ですか?
-
体型にかかわらず脂肪吸引は可能です。ただし一度に大量の脂肪を取ると、体への負担が大きくなることもあるため、担当医師が安全性を考慮したうえでどのくらい取れるかを判断します。
より健康的でバランスのいい仕上がりを目指すためには、術後も適度な運動や食事管理を意識することが重要です。
- 術後に脚やせグッズなどは使ってもいいですか?
-
圧迫着以外の脚やせグッズは、術後の回復状況によって使用可否が分かれます。圧迫力が強すぎると血行不良を招く恐れがありますので、医師に相談してから取り入れるのが無難です。
むやみに試すと痛みや内出血が悪化する場合があります。
- 腫れやむくみが長引いているように感じます。大丈夫ですか?
-
個人差が大きいため、体質によっては腫れやむくみが数カ月続くことがあります。経過観察の診察をしっかり受け、気になる症状は担当医師に伝えてください。
場合によっては、超音波やマッサージなど追加のケアを提案してもらえるかもしれません。
- 仕上がりがイメージと違ったらどうすればいい?
-
完全に理想通りになるかどうかは、施術前の脂肪分布や皮膚の状態にも影響されます。不満がある場合は早めに医師に相談するとよいでしょう。
期間を置いてから微調整を行うケースもありますが、自己判断で別の医療機関に行く前に、まずは施術を行った医師の見解を聞くことをおすすめします。
参考文献
BERNSTEIN, Gerald. Liposuction of the thigh. Dermatologic clinics, 1999, 17.4: 849-863.
HUNSTAD, Joseph P.; AITKEN, Marguerite E. Liposuction: techniques and guidelines. Clinics in Plastic Surgery, 2006, 33.1: 13-25.
DI PIETRO, Verdiana, et al. Medial thigh contouring in massive weight loss: a liposuction-assisted medial thigh lift. World journal of plastic surgery, 2019, 8.2: 171.
ABOUELDAHAB, Abdelmohsen Khalaf. Liposuction-assisted medial thigh lift in obese and non obese patients. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2013, 6.4: 217-225.
PITMAN, Gerald H., et al. Liposuction: problems and techniques. Perspectives in Plastic Surgery, 1993, 7.01: 73-119.
LILLIS, Patrick J. Liposuction of the knees, calves, and ankles. Dermatologic clinics, 1999, 17.4: 865-879.
DI PIETRO, Verdiana; COLICCHIA, Gianfranco Marcello; CERVELLI, Valerio. Medial thigh contouring after massive weight loss: the liposuction-assisted medial thigh lift (LAMeT). Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2020, 13.4: 305-313.
FLYNN, Timothy Corcoran, et al. History of liposuction. Dermatologic surgery, 2000, 26.6: 515-520.
DHAMI, Lakshyajit D. Liposuction. Indian Journal of Plastic Surgery, 2008, 41.S 01: 27-40.