フェイスラインの印象を大きく左右する二重顎。ダイエットをしてもなかなか解消せず、コンプレックスに感じている方も少なくないでしょう。
二重顎の脂肪吸引は、物理的に脂肪細胞を取り除くことで、シャープなフェイスラインを目指す美容医療です。
この記事では、二重顎の脂肪吸引に関する基本的な知識から、気になる料金、ダウンタイム、クリニック選びのポイントまで専門的な視点で詳しく解説します。
施術を検討している方はもちろん、まずは情報収集をしたいという方も、ぜひ参考にしてください。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
二重顎の脂肪吸引とは?基本的な知識を解説
二重顎の脂肪吸引は、顎下やフェイスライン周辺に蓄積した余分な脂肪をカニューレという細い管を用いて直接吸引し、取り除く施術です。
脂肪細胞そのものの数を減らすため、リバウンドしにくいという特徴があります。局所麻酔で行うことが多く、比較的短時間で施術が完了するため、体への負担も考慮されています。
シャープな輪郭を手に入れたいと考える方に選ばれることが多い治療法です。
脂肪吸引で二重顎を解消する仕組み
人の体にある脂肪細胞の数は、成人するとほとんど増減しないといわれています。
通常のダイエットは脂肪細胞を小さくすることで痩身効果を得ますが、脂肪吸引は脂肪細胞そのものを吸引して取り除きます。
顎下に数ミリの小さな穴を開け、そこからカニューレを挿入し皮下脂肪を丁寧に吸引することにより、脂肪層の厚みが減り、すっきりとしたフェイスラインが形成されます。
一度取り除いた脂肪細胞は再生しないため、効果の持続性が高いのが大きな利点です。
他の痩身術との違い
二重顎を改善する治療法は脂肪吸引だけではありません。脂肪溶解注射やHIFU(高密度焦点式超音波)など、他の選択肢も存在します。
脂肪吸引は一度の施術で目に見える変化を期待できるのに対し、脂肪溶解注射は複数回の施術を必要とすることが一般的です。
HIFUは脂肪層だけでなく、皮膚のたるみにもアプローチできる点が特徴です。
それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあり、ご自身の希望やライフスタイルに合わせて選択することが重要です。
各痩身術の比較
施術方法 | 特徴 | おすすめな方 |
---|---|---|
脂肪吸引 | 一度で確実な効果を期待できる。リバウンドしにくい。 | 短期間でしっかり効果を実感したい方 |
脂肪溶解注射 | ダウンタイムが短い。複数回の施術が必要。 | メスを使わない手軽な治療を希望する方 |
HIFU | 脂肪減少とたるみ改善を同時に目指せる。 | 脂肪とたるみの両方が気になる方 |
どのような人におすすめか
二重顎の脂肪吸引は、特に以下のようなお悩みを持つ方に向いています。ダイエットでは落としきれない顎下の脂肪に悩んでいる方や、短期間でフェイスラインを整えたい方に適した施術です。
また、脂肪の蓄積が原因で顔が大きく見えてしまう方にも、小顔効果が期待できます。
- ダイエットをしても顎下の脂肪が落ちない
- フェイスラインをシャープにしたい
- 効果の持続性を重視する
- 加齢によるたるみよりも脂肪の量が気になる
二重顎の原因は脂肪だけではない?タイプ別に見る原因
「二重顎」と一言でいっても、その原因は一つではありません。主に「脂肪の蓄積」「皮膚のたるみ」「骨格や筋肉の影響」「むくみ」の4つのタイプに分けられます。
原因が異なれば、適切なアプローチ方法も変わってきます。
ご自身の二重顎がどのタイプに当てはまるのかを正しく理解することが、効果的な改善への第一歩です。
皮膚のたるみによる二重顎
加齢や紫外線の影響で、肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンが減少すると、皮膚は弾力を失いたるみが生じます。この皮膚のたるみが顎下で重なることで、二重顎のように見えることがあります。
このタイプの場合、脂肪吸引だけでは十分な改善が見込めず、糸リフトやHIFUなど、たるみを引き締める治療の併用を検討する場合もあります。
骨格や筋肉の位置による影響
生まれつきの骨格も二重顎の原因となり得ます。例えば、下顎が小さい、または後退している方は、顎下のスペースが狭いため、少しの脂肪でも二重顎に見えやすい傾向があります。
また、舌の位置が下がっている「低位舌」という状態も顎下の筋肉が緩む原因となり、フェイスラインのもたつきにつながります。
この場合は、脂肪吸引と併せて、歯科矯正や舌のトレーニングが有効なこともあります。
二重顎のタイプ別原因
タイプ | 主な原因 | 特徴 |
---|---|---|
脂肪タイプ | カロリー過多、運動不足 | 指でつまむと厚い脂肪が感じられる |
たるみタイプ | 加齢、紫外線、急激な体重減少 | 正面を向いていても顎下の皮膚が余っている |
骨格・筋肉タイプ | 下顎が小さい、姿勢の悪さ、低位舌 | 痩せ型でも二重顎に見える |
生活習慣が引き起こすむくみ
塩分の多い食事やアルコールの摂取、長時間のデスクワークによる血行不良は、顔のむくみを引き起こします。
一時的なむくみであれば時間とともに解消されますが、慢性化すると常に顎周りがすっきりしない印象を与え、二重顎の一因となります。
このタイプの二重顎は脂肪吸引の対象にはなりにくいですが、生活習慣の見直しやマッサージで改善が期待できます。
気になる料金相場と内訳を解説
二重顎の脂肪吸引を検討する上で、最も気になるのが料金でしょう。料金はクリニックの方針や施術範囲、使用する麻酔の種類によって大きく変動します。
一般的な相場を把握し、提示された料金に何が含まれているのかをしっかり確認することが後悔しないクリニック選びにつながります。
脂肪吸引の料金相場
二重顎(顎下)の脂肪吸引の料金相場は、一般的に20万円から40万円程度です。これに加えて、頬の脂肪吸引も同時に行う場合は、料金が加算されます。
クリニックによっては、最新の機器を使用する場合や医師の指名料が別途必要になることもあります。
複数のクリニックでカウンセリングを受け、料金体系を比較検討することをおすすめします。
部位別の料金相場目安
施術部位 | 料金相場 | 備考 |
---|---|---|
顎下 | 20万円~40万円 | 二重顎の基本的な範囲 |
頬 | 20万円~40万円 | 丸顔の改善を目指す場合 |
顎下+頬 | 30万円~60万円 | フェイスライン全体の改善 |
料金に含まれるもの・含まれないもの
提示される料金には、どこまでのサービスが含まれているのかを確認することが非常に重要です。
カウンセリング料、初診・再診料、施術料、麻酔代、薬代、術後の検診費用、アフターケア費用などが含まれているか、一つひとつ確認しましょう。
特に、麻酔代や術後に使用するフェイスバンド代、内服薬代が別途必要なケースは少なくありません。
料金内訳の確認項目
項目 | 含まれることが多い | 別途必要な場合がある |
---|---|---|
カウンセリング料 | 無料の場合が多い | 有料の場合もある |
施術料・麻酔代 | セット料金 | 麻酔の種類により変動 |
薬・フェイスバンド代 | 料金込み | 別途購入が必要 |
クリニック選びと料金の関係
料金の安さだけでクリニックを選ぶのは避けるべきです。極端に安い料金を提示している場合、経験の浅い医師が担当したり、アフターフォローが不十分であったりする可能性があります。
適正な料金設定で、かつ医師の実績やクリニックのサポート体制が充実している場所を選ぶことが、安全で満足のいく結果を得るために大切です。
脂肪吸引の施術の流れ
実際に施術を受けると決めた場合、どのような手順で進んでいくのかを事前に知っておくと安心して臨むことができます。
カウンセリングから施術当日、そして術後のケアまで、一連の流れを具体的に説明します。クリニックによって細かな違いはありますが、大まかな流れは共通しています。
カウンセリングから予約まで
まずは医師によるカウンセリングを受けます。ここで、ご自身の悩みや希望するフェイスラインを具体的に伝えます。
医師は骨格や脂肪のつき方を診察し、脂肪吸引が適しているか、どのような効果が期待できるかを判断します。施術方法やリスク、ダウンタイム、料金についても詳細な説明があります。
内容に納得できたら、血液検査など術前の検査を行い、施術日を予約します。
施術当日の流れ
施術当日は、まず体調の確認と最終的なデザインの確認を行います。
マーキングで吸引する範囲を正確にデザインした後、消毒し、麻酔を行います。多くは局所麻酔や静脈麻酔を併用します。
麻酔が効いたことを確認してから、耳の後ろや顎下など、傷跡が目立ちにくい場所に数ミリの切開を加え、カニューレを挿入して脂肪を吸引します。
施術時間はおおよそ30分から1時間程度です。施術後は、回復室で少し休憩してから帰宅できます。
施術当日のタイムスケジュール例
時間 | 内容 |
---|---|
0分~30分 | 来院、体調確認、最終デザイン確認、マーキング |
30分~45分 | 消毒、麻酔 |
45分~105分 | 脂肪吸引の実施(施術範囲による) |
105分~135分 | 回復室で休憩、術後の説明 |
施術後の通院とアフターケア
施術後は、クリニックの指示に従って通院が必要です。通常、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後などに検診を行い、経過を確認します。
術後はフェイスバンドによる圧迫固定が重要です。これは腫れや内出血を抑え、皮膚の収縮を促すために行います。
自己判断で圧迫をやめず、医師の指示通りの期間、正しく装着することが美しい仕上がりにつながります。
ダウンタイムの期間と症状について
脂肪吸引は外科的な施術であるため、必ずダウンタイムが存在します。ダウンタイムとは、施術によって受けたダメージが回復し、通常の生活に戻るまでの期間のことです。
どのような症状が、どのくらいの期間続くのかを事前に理解しておくことで精神的な負担を軽減し、適切に対処することができます。
ダウンタイムの一般的な期間
二重顎の脂肪吸引のダウンタイムは、個人差はありますが、大きな腫れや内出血が目立つのは術後1週間から2週間程度です。
その後、むくみや「拘縮(こうしゅく)」と呼ばれる皮膚の硬さや凸凹感が現れ、これが完全に落ち着いて完成形となるまでには、3ヶ月から半年ほどかかります。
仕事や学校はデスクワークであれば2〜3日後から復帰する方もいますが、余裕を持って1週間程度の休みを確保すると安心です。
主な症状(腫れ・内出血・痛み)
術後の主な症状は、腫れ、内出血、痛みです。痛みは、筋肉痛に似た鈍い痛みが数日間続きますが、処方される痛み止めでコントロールできる程度です。
腫れと内出血は術後2〜3日目がピークで、徐々に引いていきます。
内出血は黄色っぽく変化しながら、2週間ほどでほとんど目立たなくなります。また、術後1ヶ月頃から、皮膚が硬くなったり、つっぱったりする「拘縮」という症状が現れます。
これは回復過程で起こる正常な反応であり、マッサージなどでケアをしながら時間をかけて柔らかくなっていきます。
ダウンタイム中の主な症状と期間の目安
症状 | ピーク | 落ち着くまでの期間 |
---|---|---|
痛み | 術後~3日 | 約1週間 |
腫れ | 術後2~3日 | 約2週間 |
内出血 | 術後2~3日 | 約2~3週間 |
拘縮 | 術後3週~1ヶ月 | 約3~6ヶ月 |
ダウンタイムを快適に過ごすための工夫
ダウンタイムを少しでも楽に過ごすためには、いくつかのポイントがあります。術後3日間ほどは、保冷剤などで優しく冷やすと腫れの軽減に効果的です。
また、睡眠時は枕を高くして頭を心臓より高い位置に保つと、むくみ予防になります。
血行が良くなりすぎると腫れや痛みが強くなることがあるため、術後1週間程度は、長時間の入浴や飲酒、激しい運動は避けましょう。
- 術後3日間は患部を冷やす
- 睡眠時は頭を高くする
- 飲酒や激しい運動を控える
施術後の「こんなはずじゃなかった」を防ぐために知っておきたいこと
脂肪吸引は満足度の高い施術ですが、中には「思っていたのと違う」と感じてしまうケースも存在します。これは、施術そのものの失敗というよりは、術前の期待値と実際の結果との間にギャップが生じることが原因です。
理想のフェイスラインと現実のギャップ
カウンセリングで「芸能人のようなシャープな輪郭にしたい」と写真を見せる方もいますが、元々の骨格や皮膚の質によって、実現できるフェイスラインには限界があります。
脂肪吸引はあくまで皮下脂肪を取り除く施術であり、骨格そのものを変えることはできません。
自分の骨格を土台として、どこまで変化が可能で、どこが限界なのかを医師と冷静に話し合い、現実的なゴールを共有することが非常に重要です。
脂肪の取りすぎによる皮膚の凹凸
「とにかく脂肪をたくさん取ってほしい」という要望は、実は危険を伴います。
脂肪を過度に取り除くと皮膚と筋肉が癒着してしまい、表面が凸凹になったり、不自然な筋張った見た目になったりするリスクがあります。
また、将来的に加齢でたるみが出てきた際に、余計に老けて見える原因にもなりかねません。
美しく自然な仕上がりには、ある程度の脂肪を残し、滑らかなラインを作ることが必要です。量を追求するのではなく、質を追求する視点が大切です。
術後の体重管理の重要性
脂肪吸引は脂肪細胞の数を減らすためリバウンドしにくいですが、「もう太らない」というわけではありません。
施術後に暴飲暴食を続ければ、残った脂肪細胞が大きくなったり、施術していない他の部位に脂肪がついたりして、せっかく整えたフェイスラインとのバランスが崩れてしまいます。
美しい状態を維持するためには、施術をきっかけに、健康的な食生活や適度な運動を習慣づける意識が求められます。
医師とのイメージ共有が成功の鍵
最終的に、満足度を左右する最大の要因は「医師とのイメージ共有」です。
あなたの「なりたい姿」と、医師が「実現可能と判断する姿」を、カウンセリングの段階で徹底的にすり合わせる必要があります。
少しでも疑問や不安があれば、遠慮せずに質問し、納得できるまで話し合いましょう。
言葉だけでなく、症例写真などを参考にしながら、具体的なイメージを共有してくれる医師は信頼できるパートナーと言えるでしょう。
後悔しないための確認事項
確認ポイント | 具体的な質問例 |
---|---|
現実的なゴールの設定 | 「私の骨格の場合、どこまでシャープになりますか?」 |
脂肪の吸引量 | 「自然な仕上がりのためには、どのくらいの量を取るのが適切ですか?」 |
術後の生活 | 「効果を維持するために、どのようなことに気をつけるべきですか?」 |
クリニック選びで後悔しないための3つの視点
二重顎の脂肪吸引の成否は、クリニック選びにかかっていると言っても過言ではありません。料金や知名度だけでなく、より本質的な部分を見極めることが大切です。
安全かつ満足のいく結果を得るために、特に重視すべき3つの視点を紹介します。
医師の経験と実績を確認する
顔の脂肪吸引は、非常に繊細な技術を要する施術です。医師の経験値や技術力によって、仕上がりの美しさや安全性は大きく左右されます。
カウンセリングでは担当する医師がこれまでどのくらいの顔の脂肪吸引を手がけてきたのか、具体的な症例数などを確認しましょう。
また、そのクリニックや医師の症例写真を見て、自分の美的感覚と合っているかを確認することも重要です。
カウンセリングの質を見極める
良いカウンセリングは、一方的な説明で終わることはありません。あなたの悩みや希望を親身に聞き、メリットだけでなく、リスクやデメリット、起こりうる合併症についても時間をかけて丁寧に説明してくれます。
質問しやすい雰囲気があり、あなたの不安に真摯に向き合ってくれるかどうかを見極めましょう。
少しでも高圧的に感じたり、説明が不十分だと感じたりした場合は、そのクリニックでの施術は見送る勇気も必要です。
カウンセリングのチェックリスト
- メリットとデメリットの両方の説明があったか
- 医師が直接診察し、話を聞いてくれたか
- 質問や不安を伝えやすい雰囲気だったか
- 料金体系の説明が明瞭だったか
アフターフォロー体制の充実度
施術が終われば、クリニックとの関係も終わりではありません。むしろ、術後の経過をしっかり見守ってくれるかどうかがクリニックの質を示す重要な指標です。
術後の定期検診はもちろんのこと、ダウンタイム中に不安なことがあった際にすぐに相談できる窓口があるか、万が一トラブルが起きた際の保証制度は整っているかなどを事前に必ず確認しておきましょう。
二重顎の脂肪吸引に関するよくある質問
ここでは、二重顎の脂肪吸引を検討している方から特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 痛みはどのくらい続きますか?
-
施術中の痛みは麻酔を使用するため、ほとんど感じることはありません。術後は、筋肉痛のような鈍い痛みが3日〜1週間程度続くことがあります。
痛みは、クリニックから処方される痛み止めの内服薬で十分にコントロールできる範囲です。日常生活に大きな支障が出るほどの強い痛みが続くことは稀です。
- 傷跡は目立ちますか?
-
脂肪を吸引するためのカニューレを挿入する穴は、数ミリ程度と非常に小さいものです。また、耳の付け根や顎の下のシワに沿うなど、できるだけ傷跡が目立たない位置を選んで切開します。
術後しばらくは赤みが残りますが、時間とともに徐々に薄くなり、最終的にはほとんど分からなくなります。
- 効果は半永久的ですか?
-
脂肪吸引は、脂肪細胞そのものを取り除くため、その効果は半永久的と言えます。施術した部位は、脂肪細胞の数が減っているため、リバウンドしにくい状態になります。
ただし、残っている脂肪細胞が食生活の乱れなどによって大きくなることはあります。そのため、施術後の体重管理は、美しいフェイスラインを維持するために重要です。
- 施術後すぐに仕事復帰できますか?
-
デスクワークなど、体をあまり動かさない仕事であれば、術後2〜3日から復帰される方もいます。ただし、術後数日は腫れや内出血、フェイスバンドの装着があるため、見た目が気になるかもしれません。
接客業など人と会う機会が多い仕事の場合は、大きな腫れが引く1週間程度の休みを取ると、より安心して過ごせるでしょう。ご自身の仕事内容やライフスタイルに合わせて、無理のないスケジュールを組むことが大切です。
参考文献
GUERREROSANTOS, José. Liposuction in the cheek, chin, and neck: a clinical study. Facial plastic surgery, 1986, 4.01: 25-34.
WANG, Dong, et al. Fat grafting combined with liposuction improves cosmetic facial contours in Asians. Clinics in Plastic Surgery, 2023, 50.1: 19-31.
NEWMAN, Julius; DOLSKY, Richard L.; MAI, Su T. Submental liposuction extraction with hard chin augmentation. Archives of Otolaryngology, 1984, 110.7: 454-457.
DHAMI, Lakshyajit D. Liposuction. Indian Journal of Plastic Surgery, 2008, 41.S 01: 27-40.
SUMRALL, Arthur J. A review of liposuction as a cosmetic surgical procedure. Journal of the National Medical Association, 1987, 79.12: 1275.
NEWMAN, Julius; DOLSKY, Richard L.; NGUYEN, Abram. Facial profileplasty by liposuction extraction. Otolaryngology—Head and Neck Surgery, 1985, 93.6: 718-731.
PILSL, Ulrike; ANDERHUBER, Friedrich. The chin and adjacent fat compartments. Dermatologic surgery, 2010, 36.2: 214-218.