施術後のダウンタイムは、気持ちの面でも生活の面でも不安を伴いやすいものです。特に顔の脂肪吸引は、腫れが目立ちやすく、外出や仕事への支障を考える人も少なくありません。
この記事では、施術直後の腫れのピークから回復期間までの流れや、日常生活で気をつけたいことなどを丁寧に解説します。安心して施術に臨んでいただくために、ぜひ参考にしてみてください。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
顔の脂肪吸引とは
顔の脂肪吸引は、頬やあご下などの余分な脂肪を直接吸引してスッキリとしたフェイスラインを目指す施術です。体の脂肪吸引に比べて微調整が求められるため、医師の技量が非常に重要です。
また、施術によって得られる変化が大きい一方で、ダウンタイム中の管理も欠かせません。
ここでは、顔の脂肪吸引の概要や理想のフェイスラインを形作るポイントなどを確認します。
概要
顔の脂肪吸引は、頬やフェイスラインの気になる部分の脂肪細胞を取り除き、シャープな輪郭を目指す施術です。全身の脂肪吸引とは異なり、皮膚や神経、血管が密集しているデリケートな部位を扱います。
安全に行うためには入念なカウンセリングが欠かせませんし、術後のアフターケアも注意深い管理が大切です。
施術では、通常以下の流れで進みます。
- カウンセリングで希望のデザインを共有
- 施術部位のデザインを正確にマーキング
- 麻酔を行い、極細のカニューレを使って脂肪を吸引
- 術後は圧迫を行い、腫れや内出血を最小限に抑えるよう管理
理想のフェイスラインに近づく施術
多くの人が、顔の脂肪吸引によって小顔や若々しい印象を求めます。カニューレの細さや吸引する脂肪の量を微調整することで、頬の丸みや二重あごの輪郭を改善できます。
ただし、理想のフェイスラインは個人差が大きいため、自分の骨格や希望をしっかりと医師に伝えることが回復後の満足感につながります。
多くの人が気にする疑問
初めての方は、どの程度腫れるのか、痛みはどれくらい続くのかといった点を不安に思うかもしれません。実際、顔の脂肪吸引はダウンタイム中に腫れが目立ちやすいのも事実です。
しかしながら、適切な圧迫やアフターケアを守ることで、時間とともに落ち着いていきます。施術への理解を深めることは、ダウンタイムを安心して乗り越えるうえで大きな助けとなるでしょう。
顔の脂肪吸引の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
対象部位 | 頬、フェイスライン、あご下など |
ダウンタイム | 個人差はあるが1週間前後が目安 |
腫れのピーク | 術後2~3日程度 |
仕上がりの目安時期 | 約1~3か月 |
傷跡の目立ち方 | カニューレの挿入口は数ミリで目立ちにくい |
メリット | フェイスラインの引き締め、小顔効果 |
デメリット | ダウンタイム中の腫れや内出血、医師の技量による仕上がりの差 |
顔の脂肪吸引のダウンタイムとは
顔の脂肪吸引後は、腫れや痛み、内出血が起こりやすい期間があります。これを一般的にダウンタイムと呼びますが、日常生活にどの程度影響が出るかは人それぞれです。
ここでは、ダウンタイムの定義や起こりやすい症状、どのタイミングで腫れのピークを迎えるのかについて解説します。
ダウンタイムの定義
ダウンタイムとは、施術によって生じる腫れや痛みなどの症状が強く現れ、通常の生活に支障が出やすい期間のことを指します。
顔の脂肪吸引の場合は、腫れやむくみ、内出血が起こりやすく、施術直後から数日間が特に強く出る傾向にあります。
個人差もありますが、約1週間で日常生活に支障がない程度に落ち着く人が多いです。
なぜ腫れが起こるのか
脂肪を吸引する際、カニューレを挿入して物理的に脂肪を取り除くため、組織への刺激は避けられません。
組織が損傷すると体は炎症反応を起こし、結果としてむくみや腫れが生じます。さらに、圧迫固定が不十分だと体液が溜まりやすくなり、腫れが長引く可能性があります。
腫れを引き起こす主な要因
- カニューレによる組織への刺激
- 炎症反応による血管の拡張
- 水分や体液の停滞
- 圧迫不足でのむくみの増加
腫れのピークはいつ?
顔の脂肪吸引後は、術後2~3日目あたりに腫れのピークを迎えるケースが多いです。これは、施術直後よりも数日経った後に炎症反応が高まるためです。
また、内出血が現れる場合は赤紫色のあざが顎下や頬の一部に出ることがありますが、約1~2週間ほどでほとんど消えます。
腫れのピークが過ぎると少しずつ落ち着き、3週間ほど経過すると大きな腫れや痛みはかなり軽減されるでしょう。
ダウンタイム中の痛みや内出血の程度
顔の脂肪吸引はダウンタイム中に腫れだけでなく、痛みや内出血などの症状も見られることがあります。ここでは痛みの程度や内出血が起こるメカニズム、気分の面でのサポートについて具体的に触れます。
どんな痛みを感じる?
施術後は、麻酔が切れたタイミングで筋肉痛や打撲のような鈍い痛みを感じることが多いです。個人差がありますが、我慢できないほどの痛みが続くことはあまりありません。
処方された痛み止めを服用すれば、日常生活に支障が出ない程度までコントロールできるケースがほとんどです。痛みが強いと感じる場合は早めにクリニックへ連絡し、追加の対処を相談してください。
内出血の仕組みと対策
内出血は、吸引時に血管が傷つくことで血液が皮下に広がる状態です。顔は血管が多く、皮膚も薄いため内出血が目立ちやすい傾向があります。
ただ、放置していても通常2週間ほどで自然に消えていきます。目立つ部位に出た場合、化粧などである程度はカバーできますが、完全に隠しきれないこともあるかもしれません。
内出血に対処するポイント
- 施術後は圧迫バンドやフェイスバンテージを正しく着用
- 血行を促す過度な入浴や飲酒は避ける
- 外出時はマスクやストールを活用して隠す
- 気になるときは医師に相談し、場合によっては内服薬を利用
メンタル面でのサポート
ダウンタイムは身体的な症状だけでなく、見た目が気になって外出しづらいなど心理的なストレスも伴いやすいです。特に顔の脂肪吸引の場合は、人に会ったときに腫れや内出血が目立つのではと心配する声をよく耳にします。
家族や友人など、気軽に話せる相手のサポートを受けながら過ごすと不安が和らぐでしょう。
また、実際に施術を受けたことのある人の体験談などを参考にすると、「自分だけじゃない」と感じることができ、気持ちの負担が軽くなることがあります。
ダウンタイムでの症状と対処法
症状・状態 | 主な原因 | 対処法・ケア |
---|---|---|
鈍い痛み | カニューレによる組織への刺激、炎症反応 | 痛み止めの服用、患部の安静 |
内出血 | 血管の損傷による皮下出血 | 圧迫バンドの着用、患部を冷却 |
むくみ・腫れ | 炎症反応と体液の滞留 | 適度な圧迫、過度な塩分摂取の回避 |
心理的ストレス | 見た目の変化への不安、痛み・腫れによる不快感 | 周囲のサポート、術後経過の共有 |
ダウンタイム中の過ごし方
ダウンタイムは身体の回復を優先させる時期ですが、生活習慣をどう整えるかによって腫れや痛みの軽減にも影響します。
ここでは、安静に過ごす大切さや食事・生活習慣の注意点、そしてアフターケアのポイントについて解説します。
安静の重要性
顔の脂肪吸引後は、基本的に体を安静にしておく時間が必要です。過度な運動や外出による疲労は腫れを悪化させる可能性があります。
特に施術当日から翌日までは、なるべく自宅で過ごし、体をしっかり休めるのが良いでしょう。
ただし、長時間ベッドに横になりっぱなしよりも、軽く体を動かして血行を促す程度のウォーキングなどは回復を早める効果があります。
食事と生活習慣の注意点
ダウンタイム中は、体の治癒力を高めるための栄養摂取が重要です。過度な塩分やアルコール摂取はむくみを助長する原因になりますので控えめにしましょう。
たんぱく質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂ることで、組織の修復や免疫力の維持が期待できます。水分は適度に補給し、体内の循環をスムーズに保つことを意識してみてください。
ダウンタイム中のおすすめ食材
- 高たんぱく食材(鶏ささみ、豆腐、魚など)
- ビタミンC、ビタミンEが豊富な野菜や果物(ピーマン、ブロッコリー、アボカドなど)
- 良質な油を含む食品(オリーブオイル、ナッツ類など)
- ミネラルを多く含む海藻類
アフターケアのポイント
適切なアフターケアを行うことで、ダウンタイムをより快適に過ごせます。医師から出された指示に従い、圧迫バンドやフェイスバンテージを正しく着用してください。
これは腫れや内出血を抑え、皮膚の余剰な緩みが生じるのを防ぐためにも役立ちます。圧迫具を外すタイミングや使用時間は個々の状態に合わせて異なる場合があるので、必ず確認することが大切です。
過ごし方のまとめ
項目 | 注意点・方法 |
---|---|
安静 | 術後数日は激しい運動を避け、なるべく疲労をためない。軽めのウォーキングは血行促進に役立つ |
食事 | 高たんぱく、ビタミン、ミネラルを意識して摂取し、塩分やアルコールは控えめにする |
水分補給 | 適度な水分摂取で代謝を促し、むくみ対策にもつなげる |
圧迫バンド着用 | 指定された時間や方法を守り、腫れや皮膚の緩みを最小限に抑える |
衛生管理 | 傷口の清潔を保つためにこまめに洗顔やシャワーを行い、刺激の強い化粧品は避ける |
ダウンタイムを短縮するためにできること
顔の脂肪吸引のダウンタイムをなるべく短くし、腫れや内出血を早く落ち着かせたいと考える人は多いです。実際、適切なケアや生活習慣を工夫することで症状の軽減につながる可能性があります。
ここでは圧迫の重要性や、運動・マッサージのコツ、睡眠や栄養管理に関する情報をお伝えします。
圧迫の効果
圧迫は、術後の腫れやむくみを軽減し、皮膚を安定させる役割を果たします。フェイスバンテージなどのサポーターを正しく装着することで、体液の過剰な滞留を防ぎ、回復を促すことが期待できます。
途中で外してしまったり、圧迫が弱すぎたりすると、むくみが長引いたり傷口が開いてしまう恐れもあります。医師の指示どおりの着用時間や着脱方法を守るとよいでしょう。
圧迫具の種類と特徴
圧迫具の種類 | 特徴 | 使用目的 |
---|---|---|
フェイスバンテージ | 帽子のように頭全体を覆う形状 | 頬や顎下の圧迫、むくみ軽減 |
バンドタイプ | ベルトのように顎下から頭頂部を巻き上げる形状 | 下顎ラインのサポート、固定による内出血防止 |
ストッキング素材 | 通気性が高く、蒸れにくい | 清潔に保ちやすく、長時間装着にも適している |
運動とマッサージのコツ
顔の脂肪吸引後、過度な運動は控えた方がいいですが、軽めのストレッチやウォーキングなどは血液循環を促すために有効です。
血行が良くなると、老廃物や余分な水分の排出がスムーズになり、腫れが引きやすいと考えられています。
また、施術部位を軽くさするようなマッサージも有効ですが、力を入れすぎると逆効果になる恐れがあるため、必ず医師の指導を受けてから行うことが大切です。
睡眠と栄養管理
ダウンタイムを短縮するうえで、十分な睡眠とバランスの良い栄養摂取は大切です。睡眠中に成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が活性化します。
さらに、免疫力向上に役立つタンパク質やビタミン、ミネラルを意識的に摂ることで、体内の回復力をサポートできます。
ダウンタイム短縮に役立つ生活習慣
- 医師の指示を守った圧迫具の着用
- 軽い運動(ウォーキングなど)で血行を促進
- 力を入れすぎないマッサージでむくみをケア
- 十分な睡眠で体の修復力を高める
- 食事バランスに配慮し、必要な栄養素をしっかり摂取
回復期間を迎えたあとの過ごし方
顔の脂肪吸引のダウンタイムが落ち着き、徐々に通常の生活に戻れるようになったら、その後はどのように過ごせばよいでしょうか。
ここでは、施術後数週間から数か月にかけての経過観察や仕上がりを良くするためのケア、さらにフェイスラインを維持するコツを紹介します。
施術後の経過観察
多くの場合、顔の脂肪吸引後の腫れや内出血は3週間前後で大部分が落ち着きます。とはいえ、仕上がりが安定してくるのは1~3か月ほどかかることが一般的です。
この期間は、担当医による定期的な診察を受け、傷口の状態や仕上がりをチェックしてもらいましょう。何か気になる点や違和感がある場合も、早めに相談することでトラブルを軽減しやすくなります。
仕上がりをよくするためのケア
回復期間中にも、むくみが気になる時期は続きます。適切な圧迫や軽いマッサージを取り入れることで仕上がりがより自然でキレイになりやすくなります。
また、皮膚のハリを保つために、保湿や紫外線対策も大切です。特に紫外線は術後の傷痕を色素沈着させるリスクを高めるため、外出時は日焼け止めや帽子で保護するよう心がけてください。
回復期間中におすすめのスキンケア製品
製品種類 | 主な目的 | 使用上の注意 |
---|---|---|
保湿クリーム | 乾燥防止、肌のバリア機能のサポート | 刺激の強い成分が入った製品は避ける |
美容液 | 有効成分で肌のハリや弾力をサポート | パラベンフリーや低刺激タイプを選ぶと安心 |
日焼け止め | 紫外線からの保護 | SPFやPAを確認し、こまめな塗り直しを心がける |
フェイスライン維持のコツ
ダウンタイムが終わり、フェイスラインが整った状態を長く維持したいと考える人は多いです。適度な運動やバランスの良い食事を続けることがリバウンドを防ぐ近道といえます。
特に、過度な体重増加は残っている脂肪細胞が肥大化してフェイスラインに影響を与える可能性があります。
適正体重をキープし、表情筋を動かすことを意識すると、施術後の美しいラインをより長く保ちやすくなるでしょう。
フェイスライン維持のための習慣
- 定期的な軽い運動やストレッチ
- バランスの良い食事で過度な体重増加を防ぐ
- 表情筋を意識した口周りのエクササイズ
- 保湿やUV対策などの継続的なスキンケア
顔の脂肪吸引に関するよくある質問
顔の脂肪吸引について興味を持った人が抱きやすい疑問点や不安要素を整理し、よくある質問に対して回答します。これから施術を受ける方や検討中の方にとって、参考になれば幸いです。
費用面の不安
顔の脂肪吸引にかかる費用は、クリニックや吸引範囲、麻酔方法などによって異なります。一般的には数十万円ほどの費用がかかることが多いでしょう。
料金プランに含まれるもの(麻酔費用、アフターケア費用など)や、追加で費用が発生する可能性(内服薬の代金、圧迫具の代金など)について、事前にカウンセリングでしっかり確認すると安心です。
医療ローンや分割払いを利用できるクリニックもあるため、予算に応じて選択できます。
顔の脂肪吸引にかかる主な費用項目
項目 | 内容 |
---|---|
施術費用 | 本体価格(施術範囲や回数で変動) |
麻酔費用 | 静脈麻酔や局所麻酔の費用 |
アフターケア費 | 圧迫具や診察費用、薬代など |
その他 | 万が一のトラブル対応費用、クリニックによる差 |
傷跡は残る?
顔の脂肪吸引では、極細のカニューレを使用することが多いため、挿入口はごく小さい切開部位になります。通常は耳の後ろやあご下など目立ちにくい位置に切開するため、ほとんど気にならないほどの傷跡です。
術後のケアが不十分だった場合に、まれに色素沈着や傷跡が目立つこともあるため、医師の指示に従って清潔さやUV対策を心がけてください。
ダウンタイムに仕事や生活への影響は?
腫れや内出血が気になる最初の1週間ほどは、マスクなどでカバーできる場合が多いですが、人前に出る仕事などでは少々不便を感じるかもしれません。
テレワークや有給休暇を利用してダウンタイムを過ごす人も増えています。日常生活に関しては、軽い家事程度なら翌日から可能で、2週間も経つと大半の人がほぼ通常の生活に戻れます。
ダウンタイム中に多い不安要素
- 腫れが予想以上に目立つ
- 内出血がメイクでは隠しづらい
- マスク装着時間が長くなる
- テレワークができない業種で休みにくい
- 家族や周囲に施術を知られたくない
当クリニックの特徴とサポート体制
顔の脂肪吸引はダウンタイム中のケアや医師とのコミュニケーションが仕上がりを大きく左右します。
当クリニックでは、患者様に安心して施術を受けていただけるよう、充実したカウンセリングや幅広い施術方法、手厚いアフターケアを用意しています。
カウンセリングへのこだわり
初診時にしっかりお悩みや希望をうかがい、患者様の骨格や脂肪量を的確に把握したうえで施術プランを提案します。必要に応じてCTや超音波などの画像診断を行い、施術のリスクやダウンタイムについても正確な情報をお伝えしています。
また、疑問点や不安な点を解消するために丁寧なカウンセリング時間を確保しています。
施術方法の選択肢
当クリニックでは、患者様の希望や状態に合わせて複数の方法から最適な施術プランを提案する方針をとっています。
カニューレの種類や麻酔方法など、細かい点も含めてお一人おひとりに合った施術を組み立てることで、仕上がりの満足度を高めると同時に、安全面にも配慮しています。
当クリニックで選択できる主な施術方法
施術方法 | 特徴 | 向いている方 |
---|---|---|
ベーシック脂肪吸引 | オーソドックスなカニューレ吸引方式 | 初めての方、軽度のボリューム除去 |
メスを用いない方式 | 特定周波数や注射などを用いて脂肪を減らす | 傷跡に抵抗がある方、軽い脂肪改善希望 |
カニューレ細径方式 | ごく細いカニューレを使用し、ピンポイントで脂肪を吸引 | ダウンタイムを短めにしたい方 |
複数部位同時施術 | 顔と首、あるいは頬とあご下などを同時に行う | 複数箇所をまとめてケアしたい方 |
アフターケアの充実
施術後は定期的な診察に加え、電話やオンライン相談も受け付けています。術後すぐの腫れや痛みに対するアドバイス、適切な圧迫の方法など、疑問があれば遠慮なくご連絡ください。
圧迫バンドやフェイスバンテージの貸し出しや、購入先の案内も行っているため、どのように準備すればよいか分からない方でも安心して施術に専念できます。
当クリニックのサポート内容
- カウンセリングによる施術プランの提案
- 多様な施術方法の用意
- 定期的な術後診察と電話・オンラインフォロー
- 圧迫バンドや術後ケアグッズの案内
- 適切な内服薬やトラブル時の即時対応
顔の脂肪吸引は、効果を実感しやすい一方で、ダウンタイム中の管理や術後ケアが大切です。
当クリニックでは、患者様一人ひとりの状態を把握しながら、可能な限りのサポート体制を整えています。気軽に相談できる環境づくりを心がけておりますので、ぜひ安心してご検討いただければと思います。
顔の脂肪吸引は、ダウンタイムがある分だけ悩みや不安を伴いやすいですが、正しい知識とクリニックのサポートを活用することで、落ち着いて過ごすことができます。
気になる疑問が解消されたら、まずはカウンセリングに足を運んでみませんか。お悩みや理想をしっかり受け止め、あなたが思い描くフェイスラインを実現するために全力でサポートいたします。
参考文献
KOZHAKHMETOVA, Elvira. Lipofilling for facial reconstruction. 2024. PhD Thesis. Vilniaus universitetas.
TAN, Marcus G., et al. ADVANCES IN COSMETIC SURGERY. Advances in Cosmetic Surgery, 2024: Advances in Cosmetic Surgery, 2024, E-Book, 2024, 7.1: 49.
KERAMIDAS, Evangelos; RODOPOULOU, Stavroula. Radiofrequency-assisted liposuction for neck and lower face adipodermal remodeling and contouring. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2016, 4.8: e850.
CHAUDHRY, Obaid; SAVETSKY, Ira; MATARASSO, Alan. Treatment of Facial Aging—Minimally Invasive Surgical Procedures. Tips and Tricks in Plastic Surgery, 2022, 73-83.
LI, Zehui, et al. Combining liposuction and thread-lifting for middle-lower facial rejuvenation. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 48.9: 1672-1678.
SHRIDHARANI, Sachin M.; BROYLES, Justin M.; MATARASSO, Alan. Liposuction devices: technology update. Medical Devices: Evidence and Research, 2014, 241-251.
ZHU, Jingjing, et al. The application of subcutaneous radiofrequency after liposuction for the lower face and neck contouring under local anesthesia. Journal of Craniofacial Surgery, 2023, 34.2: 616-619.
FATHIMANI, Kayvan; PERENACK, Jon D.; SCRUGGS, Anne. Innovations in Facial Cosmetic Surgery. Atlas of Operative Oral and Maxillofacial Surgery, 2022, 637-647.
DAYAN, Steve. Aesthetic evolution drives birth of minimally invasive surgery subgroup. Journal of Cosmetic Dermatology, 2019, 18.5: 1182-1185.
NESTOR, Mark S.; ABLON, Glynis R. Minimal recovery procedures. In: Aesthetic Rejuvenation Challenges and Solutions. CRC Press, 2009. p. 25-31.