「顔の脂肪がどうしても落ちない」「二重あごが気になる」そんなお悩みから、顔の脂肪吸引を検討していませんか?
小顔効果が期待できる一方で、値段や術後の経過、失敗のリスクなど、分からないことが多くて一歩踏み出せない方も多いでしょう。
この記事では、顔の脂肪吸引の値段相場からリアルな術後経過、そして後悔しないために最も重要なクリニック選びのポイントまで、専門的な視点から詳しく解説していきます。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
顔の脂肪吸引とは?基本的な仕組みと効果
顔の脂肪吸引は、カニューレと呼ばれる極細の管で皮下脂肪を直接吸引し、物理的に脂肪細胞の数を減らす施術です。
食事制限や運動では落としにくい顔の脂肪を取り除き、フェイスラインをシャープに整えたり、二重あごを解消したりする効果が期待できます。
一度取り除いた脂肪細胞は再生しないため、リバウンドしにくいのが大きな特長です。
脂肪吸引で顔が小さくなる仕組み
顔が大きく見える原因は、骨格、筋肉、そして脂肪の3つが関係しています。顔の脂肪吸引は、このうち「脂肪」に直接アプローチする施術です。
ダイエットで脂肪細胞を小さくするのとは異なり、脂肪吸引では脂肪細胞そのものを吸引して取り除きます。その結果、脂肪層の厚みが減り、フェイスラインがすっきりして顔が小さく見えるのです。
特に、頬やあご下など、脂肪がつきやすい部位に高い効果を発揮します。
施術できる部位
顔の脂肪吸引で対応できる主な部位は、脂肪が気になる部分です。具体的には以下のような部位が挙げられます。
- 頬(メーラーファット・バッカルファット)
- あご下(二重あご)
- フェイスライン
これらの部位から脂肪をバランス良く吸引することで、理想の輪郭形成を目指します。
どの部位の脂肪をどれくらい取るかは一人ひとりの骨格や脂肪のつき方によって変わるため、医師とのカウンセリングで慎重に決定することが重要です。
期待できる効果と持続性
顔の脂肪吸引で得られる最大の効果は、シャープなフェイスラインと小顔効果です。
脂肪細胞の数自体を減らすため、体重が大幅に増加しない限り、効果は半永久的に持続するといわれています。
術後すぐには腫れや内出血がありますが、これらが引いていくにつれて徐々に効果を実感でき、約3ヶ月から半年で完成形となります。
長期的な効果が見込める点は、他の小顔施術と比較しても大きなメリットと言えるでしょう。
ハイフや脂肪溶解注射との違い
小顔治療には脂肪吸引の他に、ハイフ(HIFU)や脂肪溶解注射などもあります。
それぞれに特徴があり適応も異なりますので、ご自身の悩みや希望する効果に合わせてどの治療が合っているかを知ることが大切です。
施術方法と効果の比較
施術 | アプローチ方法 | 主な効果 |
---|---|---|
脂肪吸引 | カニューレで脂肪細胞を直接除去する | 確実な脂肪除去、半永久的な効果 |
ハイフ(HIFU) | 超音波で皮膚の土台を引き締める | たるみ改善、リフトアップ |
脂肪溶解注射 | 薬剤で脂肪細胞を溶かし排出を促す | 部分的な脂肪減少 |
【値段の相場】顔の脂肪吸引にかかる費用
顔の脂肪吸引にかかる費用は施術部位やクリニックによって異なりますが、頬やあご下などの1部位あたり20万円~40万円が相場です。
この料金には、施術料や麻酔代が含まれることが多いですが、追加費用が発生する場合もあるため、総額を事前に確認することが重要です。
部位別の料金相場
顔の脂肪吸引の料金は、部位ごとに設定されていることが一般的です。
複数の部位を同時に行う場合は、セット料金が適用されて割安になることもあります。
主な部位の料金相場
施術部位 | 料金相場 | 特徴 |
---|---|---|
頬 | 20万円~40万円 | 丸顔の印象を改善する |
あご下 | 20万円~40万円 | 二重あごを解消し横顔を美しく見せる |
頬+あご下 | 30万円~60万円 | フェイスライン全体をシャープにする |
これはあくまで目安であり、クリニックや使用する機器、医師の技術料によって値段は前後します。
クリニックによる値段の違いは何?
同じ部位の脂肪吸引でも、クリニックによって値段に差があるのはなぜでしょうか。その理由は、安全性や仕上がりの質に関わる様々な要素にあります。
経験豊富な医師が担当する場合や、高性能な脂肪吸引機器を使用する場合は、料金が高くなる傾向があります。また、術後のアフターケアや保証制度が充実しているクリニックも、その分費用に含まれていると考えられます。
単純な安さだけで選ぶのではなく、値段に含まれる価値を見極めることが重要です。
料金に含まれるもの・追加費用の確認
提示された料金に何が含まれているのかを事前に確認することは、後々のトラブルを避けるために非常に大切です。
カウンセリング時に、総額でいくらかかるのかを明確にしましょう。
料金内訳の確認ポイント
項目 | 含まれていることが多い費用 | 追加でかかる可能性がある費用 |
---|---|---|
基本料金 | 施術料、カウンセリング料 | 初診料、再診料 |
施術関連 | 麻酔代 | 血液検査代、静脈麻酔への変更料 |
アフターケア | 薬代(抗生剤、痛み止め)、検診料 | 圧迫用フェイスバンド代、追加の処置料 |
モニターやキャンペーンの活用
費用を抑えたい場合、クリニックが実施しているモニター制度やキャンペーンを利用するのも一つの方法です。
モニターは、症例写真やアンケートへの協力などを条件に、通常よりも安い値段で施術を受けられる制度です。
募集には条件がある場合や、希望する全ての人が対象となるわけではないため、詳細は各クリニックに問い合わせてみましょう。
【リアルな術後経過】ダウンタイムの全貌
顔の脂肪吸引後のダウンタイムでは、主に腫れ・痛み・内出血といった症状が現れます。症状は術後2~3日をピークに、約1~2週間で落ち着くのが一般的です。
その後、拘縮(こうしゅく)という皮膚が硬くなる期間を経て、3ヶ月から半年ほどで自然な仕上がりになります。
術後直後から1週間の状態(腫れ・痛み・内出血)
施術当日から約1週間は、ダウンタイムの症状が最も強く現れる時期です。腫れ、痛み、内出血が主な症状です。痛みは筋肉痛に似た鈍い痛みが中心で、クリニックから処方される痛み止めでコントロールできます。
腫れと内出血のピークは術後2〜3日で、その後徐々に引いていきます。
この期間は腫れを抑え、仕上がりをきれいにするために、圧迫用のフェイスバンドを指示通りに着用することが重要です。
1ヶ月後までの変化と注意点
術後1ヶ月が経つ頃には、大きな腫れや内出血はほとんど落ち着き、効果を実感し始める方が多いです。しかし、まだ完成形ではありません。
この時期は「拘縮(こうしゅく)」といって、皮膚が硬くなったり、表面が凸凹したりする症状が現れます。
これは脂肪がなくなったスペースを体が修復しようとする正常な治癒反応です。マッサージなどでケアをすることで、よりスムーズな回復を促せます。
ダウンタイムの主な症状と期間の目安
症状 | ピーク | 落ち着くまでの期間 |
---|---|---|
腫れ | 術後2~3日 | 約1~2週間 |
内出血 | 術後2~3日 | 約2週間 |
拘縮 | 術後3週間~1ヶ月 | 約3ヶ月~半年 |
3ヶ月から半年後の完成形
術後3ヶ月から半年ほど経つと、拘縮もほとんどなくなり、皮膚が柔らかく馴染んできます。
この頃にはフェイスラインもすっきりと引き締まり、脂肪吸引の効果が最終的な完成形として現れます。傷跡もほとんど目立たなくなります。
焦らずにじっくりと経過を見る姿勢が大切です。
ダウンタイムを乗り切るための工夫
辛いダウンタイムを少しでも快適に過ごすためには、いくつかの工夫があります。
- 術後数日は頭を高くして寝る(腫れの軽減)
- 体を温めすぎない(長時間の入浴や激しい運動を避ける)
- 塩分やアルコールを控える(むくみ防止)
また、マスクや髪型でカバーするなど、見た目の対策を考えておくと精神的な負担も軽くなります。
顔の脂肪吸引で起こりうる失敗とリスク
顔の脂肪吸引における主な失敗やリスクには、仕上がりの凹凸や左右差、皮膚のたるみなどが挙げられます。多くは、医師の技術不足や不適切な吸引量が原因で起こります。
また、頻度は低いものの、感染症や神経損傷といったリスクも存在するため、正しい知識を持つことが大切です。
理想と違う仕上がり(凹凸、左右差)
最も多い失敗例の一つが、仕上がりの不自然さです。
皮膚の表面が凸凹してしまったり、左右のフェイスラインに差が出てしまったりするケースで、医師の技術力不足が主な原因と考えられます。
脂肪を均一に吸引できなかったり、吸引量の調整を誤ったりするとこのような結果を招く可能性があります。
皮膚のたるみやひきつれ
脂肪を急激に大量吸引すると、脂肪がなくなった部分の皮膚が余ってしまい、たるみが生じることがあります。
特に、もともと皮膚の弾力が少ない方や、年齢を重ねた方に見られやすい傾向があります。また、治癒の過程で皮膚がひきつれたような感覚が残ることもあります。
適切な吸引量を見極め、必要であれば引き締め効果のある治療を組み合わせることが大切です。
主な失敗例と原因
失敗例 | 主な原因 | 対策 |
---|---|---|
表面の凹凸 | 不均一な吸引、技術不足 | 経験豊富な医師を選ぶ |
左右差 | 吸引量の調整ミス | 丁寧なデザインとカウンセリング |
皮膚のたるみ | 過度な吸引、皮膚の弾力低下 | 適切な吸引量の見極め、引き締め治療の併用 |
感染症や神経損傷のリスク
頻度は非常に低いですが、あらゆる外科手術と同様に感染症のリスクは存在します。クリニックの衛生管理が徹底されているかどうかが重要です。
また、顔には多くの重要な神経が通っています。
解剖学を熟知した経験豊富な医師でなければ、神経を傷つけてしまい、顔のしびれや麻痺といった後遺症につながる可能性も否定できません。
失敗しないためのクリニック・医師選びの極意
顔の脂肪吸引で失敗しないためには、担当医師の経歴や脂肪吸引の症例数を重視することが最も重要です。
料金や知名度だけでなく、カウンセリングの質、自分と似た症例写真の仕上がり、そして充実したアフターフォロー体制が整っているかを見極める必要があります。
症例写真で確認すべきポイント
症例写真は、医師の技術力やデザインセンスを判断するための貴重な情報源です。
ただ「綺麗になった」と見るだけでなく、ご自身の骨格や脂肪のつき方に似た症例を探し、その仕上がりが自然かどうかを確認しましょう。
正面だけでなく、横顔や斜めからの写真もチェックし、フェイスラインが滑らかに整っているか、不自然な凹みがないかなどを細かく見ることが大切です。
医師の経歴と専門性の見極め方
担当する医師が、形成外科や美容外科の専門医であるか、また脂肪吸引の経験が豊富であるかは必ず確認しましょう。
クリニックのウェブサイトで経歴を確認したり、カウンセリングで直接質問したりすることが有効です。
脂肪吸引は繊細な技術を要するため、多くの症例を経験している医師の方が安定した結果を期待できます。
カウンセリングで必ず質問すべきこと
カウンセリングは、医師との相性を確認し、疑問や不安を解消する絶好の機会です。遠慮せずに、気になることは全て質問しましょう。
良い医師は、メリットだけでなく、リスクやデメリットについても時間をかけて丁寧に説明してくれます。
カウンセリングでの質問リスト例
カテゴリ | 質問例 |
---|---|
仕上がりについて | 私の顔の場合、どのような変化が期待できますか? |
リスクについて | 考えられるリスクや合併症について具体的に教えてください。 |
医師について | 先生の脂肪吸引の執刀経験は何年くらいですか? |
アフターフォロー体制の重要性
施術が終わればそれで終わり、ではありません。術後の経過をしっかりと診てくれる、アフターフォロー体制が整っているクリニックを選びましょう。
ダウンタイム中に不安なことがあった際にすぐに相談できる窓口があるか、定期的な検診が料金に含まれているかなどを確認しておくと安心です。
万が一、トラブルが起きた際の保証制度についても確認しておくと良いでしょう。
あなたの「なりたい顔」は脂肪吸引だけで実現できる?
理想の顔立ちを実現するためには、脂肪吸引が唯一の解決策とは限りません。
顔が大きく見える原因が脂肪ではなく、骨格や筋肉の発達である場合、脂肪吸引だけでは満足のいく結果を得られないことがあります。
そのため、ご自身の顔の状態を正しく理解し、必要に応じて他の施術との組み合わせを検討することが大切です。
骨格タイプと脂肪吸引の相性
顔の輪郭は、土台となる骨格の影響を大きく受けます。例えば、エラが張っている骨格の方が脂肪吸引をしても、骨格のラインは変わりません。
逆に、骨格はシャープなのに脂肪が多くついているタイプの方には、脂肪吸引は非常に高い効果を発揮します。
ご自身の顔が大きく見える原因が、脂肪なのか、骨格なのか、あるいは筋肉(咬筋)なのかを正しく診断してもらうことが治療選択の第一歩です。
脂肪吸引と組み合わせると効果的な施術
理想の輪郭によっては、脂肪吸引に他の施術を組み合わせることで、相乗効果が生まれ、より完成度の高い仕上がりを目指せます。
お悩み別のおすすめ組み合わせ治療
お悩み | 脂肪吸引との組み合わせ | 期待できる効果 |
---|---|---|
エラの張りが気になる | ボツリヌストキシン注射 | 咬筋を小さくし、よりシャープなVラインへ |
あごが小さい・後退している | ヒアルロン酸注入 | Eラインを整え、知的な横顔に |
術後のたるみが心配 | 糸リフト、ハイフ | 皮膚を引き締め、リフトアップ効果を高める |
理想の輪郭を医師に正しく伝える方法
カウンセリングで「こんな風になりたい」という理想を医師に伝えることは、非常に重要ですが、意外と難しいものです。「ただ小さく」ではなく、具体的なイメージを共有する工夫をしましょう。
理想とする芸能人やモデルの写真を持参するのは良い方法ですが、その人の骨格と自分の骨格は違うことを理解しておく必要があります。
「この人のようなシャープなフェイスラインにしたい」といったように、パーツや雰囲気で伝えるのがポイントです。
期待値の調整と現実的なゴール設定
美容医療において、期待値を適切にコントロールすることは満足度を左右する重要な要素です。
脂肪吸引は魔法ではありません。あなたの骨格や皮膚の状態の中で、最大限の美しさを引き出す施術です。
カウンセリングを通じて、医師と「どこまで変化が可能で、どこからは難しいのか」という現実的なゴールを共有しましょう。
このすり合わせが、術後の「こんなはずじゃなかった」という後悔を防ぎます。
施術前後の準備と注意点
顔の脂肪吸引を成功させるためには、事前のカウンセリングで疑問を全て解消し、術後は医師の指示に従って生活することが重要です。
特に、術後の飲酒や激しい運動、喫煙は回復を妨げる可能性があるため、一定期間控える必要があります。
施術前のカウンセリングの流れ
通常、カウンセリングは以下の流れで進みます。
- 問診票に記入し、カウンセラーから施術の概要や料金についての説明を受けます。
- その後、医師による診察が行われ、顔の状態を評価し施術計画を提案してくれます。この時に、疑問点や不安な点を全て解消しておくことが大切です。
- 最終的に施術内容に納得できたら、申し込みと施術日の予約に進みます。
施術当日の持ち物と服装
施術当日はリラックスできる服装で臨みましょう。首元がゆったりとした前開きのシャツなどが、術後にフェイスバンドを装着した状態でも着替えやすくて便利です。
- ゆったりとした服装(前開きのシャツなど)
- 帽子、マスク、サングラス(顔を隠すため)
- 同意書や身分証明書などクリニックから指示されたもの
施術後は自分で車を運転して帰宅することはできないため、公共交通機関やタクシーを利用するか、家族に送迎を頼むようにしましょう。
術後の生活で気をつけること
術後の回復を順調に進め、より良い結果を得るためには、日常生活での注意点を守ることが重要です。
血行が良くなりすぎる行為は腫れや内出血を悪化させる可能性があるため、術後しばらくは控えましょう。
術後の生活制限の目安
項目 | 制限期間の目安 | 理由 |
---|---|---|
飲酒 | 約1週間 | 血行を促進し、腫れを助長するため |
激しい運動 | 約1ヶ月 | 血圧が上がり、腫れや痛みの原因になるため |
喫煙 | 術前術後2週間~ | 血行を阻害し、傷の治りを遅らせるため |
よくある質問(Q&A)
最後に、顔の脂肪吸引に関して患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。ここにない疑問は、カウンセリングで遠慮なく医師に質問してください。
- 痛みはどのくらい続きますか?
-
強い痛みは術後2~3日がピークで、その後は徐々に和らいでいきます。多くの場合、筋肉痛のような鈍い痛みが1週間程度続きますが、処方される痛み止めで十分にコントロールできるレベルです。
- 仕事や学校はいつから行けますか?
-
デスクワークなど、身体的な負担が少ないお仕事であれば、2~3日の休みで復帰される方が多いです。ただし、腫れや内出血が目立つ時期なので、マスクでカバーするなどの工夫が必要です。
接客業など、人前に出るお仕事の場合は、1週間程度のお休みがあると安心でしょう。
- 傷跡は目立ちますか?
-
脂肪を吸引するためのカニューレを挿入する傷は、数ミリ程度と非常に小さいです。
耳の付け根やあごの下など目立たない場所に作られるため、術後しばらくは赤みがありますが、時間とともにほとんど分からなくなります。
- 一度取った脂肪は元に戻りませんか?
-
脂肪吸引は脂肪細胞の数自体を減らす施術なので、リバウンドの心配はほとんどありません。ただし、残った脂肪細胞が暴飲暴食などによって大きくなることはあります。
施術後もバランスの取れた食生活や適度な運動を心がけることで、より良い状態を長くキープできます。
参考文献
CUZALINA, L. Angelo; KOEHLER, James. Submentoplasty and facial liposuction. Oral and Maxillofacial Surgery Clinics, 2005, 17.1: 85-98.
WANG, Dong, et al. Fat grafting combined with liposuction improves cosmetic facial contours in Asians. Clinics in Plastic Surgery, 2023, 50.1: 19-31.
KAYE, Kai O., et al. The liquid facelift: first hands-on experience with facial water jet-assisted liposuction as an additive technique for rhytidectomy–a case series of 25 patients. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2018, 71.2: 171-177.
FLYNN, Timothy Corcoran, et al. History of liposuction. Dermatologic surgery, 2000, 26.6: 515-520.
ASKEN, Saul. Facial liposuction and microlipoinjection. Dermatologic Surgery, 1988, 14.3: 297-305.
KESSELRING, Ulrich K. Facial liposuction. Facial Plastic Surgery, 1986, 4.01: 1-4.
THOMAS, M. K.; D’SILVA, J. A.; BOROLE, A. J. Facial sculpting: Comprehensive approach for aesthetic correction of round face. Indian journal of plastic surgery: official publication of the Association of Plastic Surgeons of India, 2012, 45.1: 122.
DAHER, José Carlos; COSAC, Ognev M.; DOMINGUES, Samuel. Face-lift: the importance of redefining facial contours through facial liposuction. Annals of plastic surgery, 1988, 21.1: 1-10.
NEWMAN, Julius; DOLSKY, Richard L.; NGUYEN, Abram. Facial profileplasty by liposuction extraction. Otolaryngology—Head and Neck Surgery, 1985, 93.6: 718-731.