ご自身の脂肪をバストに注入する脂肪吸引豊胸は、自然な仕上がりと触り心地が魅力の施術です。
その一方で、「ダウンタイムはどのくらい続くの?」「仕事に影響は出ない?」といった不安を感じる方も少なくありません。
脂肪吸引・豊胸の2つの施術を同時に行うため、ダウンタイムについて正しく理解し、適切に準備しましょう。
この記事では、脂肪吸引豊胸のダウンタイム期間、時期ごとの症状、部位による違い、そして安心して仕事復帰するためのポイントまで詳しく解説します。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
脂肪吸引豊胸のダウンタイムはいつまで?期間の目安
脂肪吸引豊胸のダウンタイムは、強い症状が出る期間が約1〜2週間、主な症状が落ち着くまでに1ヶ月程度、そして体が完全に回復し、バストの形が完成するまでには約3ヶ月から半年が一つの目安です。
脂肪を吸引した部位と、脂肪を注入したバストとで症状の現れ方や回復期間が少し異なります。
ダウンタイムの全体像
ダウンタイムは、手術による体への負担からの回復期間を指します。この期間には、痛み、腫れ、内出血などの症状が現れます。
脂肪吸引豊胸では、脂肪を採取した「吸引部位」と、脂肪を注入した「豊胸部位(バスト)」の両方でダウンタイムが生じます。
症状のピークは手術後2〜3日で、その後徐々に和らいでいきます。多くの人が1〜2週間で日常生活に大きな支障がないレベルまで回復します。
脂肪吸引部位のダウンタイム期間
脂肪を吸引した部位は体への負担が比較的大きく、症状が強く出やすい傾向にあります。痛みや腫れ、内出血は手術直後から現れ、1〜2週間ほど続きます。
その後、「拘縮(こうしゅく)」と呼ばれる皮膚が硬くなる症状が1ヶ月目頃から始まり、3ヶ月から半年ほどかけてゆっくりと改善していきます。
豊胸部位のダウンタイム期間
脂肪を注入したバストは、吸引部位に比べると痛みや内出血は軽いことが多いです。ただし、バスト全体に腫れや張りを感じることがあります。
この腫れは1〜2週間で落ち着き始め、1ヶ月ほどでかなり自然な状態になります。
注入した脂肪が定着し、最終的な大きさと形が完成するのは約3ヶ月後が目安です。
ダウンタイム期間の目安
部位 | 主な症状の期間 | 完成までの期間 |
---|---|---|
脂肪吸引部位 | 約1〜2週間 | 約3ヶ月〜半年 |
豊胸部位(バスト) | 約1週間〜1ヶ月 | 約3ヶ月 |
【時期別】ダウンタイム中の主な症状と経過
手術直後は強い痛みや腫れが現れ、1〜2週間で落ち着き、1ヶ月後からは拘縮が始まるなどダウンタイムの症状は時期を経て変化していきます。
手術直後〜3日目(急性期)
この時期は、痛み、腫れ、熱感が最も強く現れます。
特に脂肪を吸引した部位は、筋肉痛のようなズキズキとした痛みを感じることが多いです。クリニックから処方される痛み止めを服用してコントロールします。
また、手術部位を保護し、腫れを抑えるためにガードルなどによる圧迫固定が必要です。
1週目〜2週目(回復期)
強い痛みは和らぎ、鈍い痛みに変わってきます。大きな腫れは引いてきますが、むくみや内出血が目立つ時期です。
内出血は黄色っぽく変化しながら、徐々に吸収されていきます。
デスクワークなど体の負担が少ない仕事であれば、この時期から復帰を考える人が増えてきます。
1ヶ月目〜3ヶ月目(安定期)
痛みや腫れ、内出血はほとんど気にならなくなります。
脂肪吸引部位では、皮膚が硬く、つっぱるような感覚の「拘縮」が始まります。これは回復過程で起こる正常な反応です。
バストは柔らかさを増し、形も自然に馴染んできます。軽い運動も可能になる時期です。
時期別の症状と状態
時期 | 主な症状 | 生活の目安 |
---|---|---|
〜3日目 | 強い痛み、腫れ、熱感 | 安静が基本。痛み止めを服用。 |
〜2週目 | 鈍痛、むくみ、内出血 | デスクワークなら復帰可能。 |
〜3ヶ月目 | 拘縮、軽い張り | 軽い運動が可能になる。 |
3ヶ月目以降(完成期)
拘縮が少しずつ和らぎ、吸引部位の皮膚も柔らかさを取り戻します。
バストの脂肪も定着し、最終的な仕上がりに近づきます。違和感もほとんどなくなり、手術前と変わらない生活を送れるようになります。
半年後には、ほぼ完成した状態と判断します。
ダウンタイム中に現れる具体的な症状とセルフケア
ダウンタイム中には主に「痛み」「腫れ・むくみ」「内出血」「拘縮」といった症状が現れ、それぞれに適したセルフケアを行うことが回復への近道です。
各症状の原因とケア方法を知り、不安を軽減しましょう。
痛み
手術による組織の損傷や炎症によって痛みが生じます。特に脂肪吸引部位は、広範囲の筋肉痛に似た痛みを感じることがあります。
通常、痛みは手術後2〜3日をピークに、1週間ほどで落ち着きます。
クリニックから処方される痛み止めを我慢せずに服用することが大切です。
痛みのセルフケア
- 処方された痛み止めを正しく服用する
- 無理な動きを避けて安静にする
- 体を冷やしすぎないようにする
腫れ・むくみ
手術の侵襲により、体内の水分が手術部位に集まることで腫れやむくみが生じます。
強い腫れは1〜2週間で引きますが、むくみは1ヶ月程度続くこともあります。
体を温めすぎないことや、塩分の多い食事を避けることがむくみの軽減に役立ちます。
内出血
脂肪を吸引する際に、細かい血管が傷つくことで内出血が起こります。
最初は赤紫色ですが、1〜2週間かけて黄色く変化し、徐々に消えていきます。範囲が広く驚くかもしれませんが、必ず吸収されるので心配はいりません。
圧迫固定をしっかり行うことが、内出血を最小限に抑える上で効果的です。
拘縮(こうしゅく)
拘縮は、脂肪吸引後の回復過程で起こる現象です。脂肪がなくなった空間を体が修復しようとして、皮膚とその下の組織が硬くなったり、表面が凸凹したりします。
手術後3週間〜1ヶ月頃から始まり、3〜6ヶ月かけて徐々に柔らかくなっていきます。
マッサージやストレッチが拘縮の緩和に有効です。
症状別のセルフケア方法
症状 | 主な対策 | ポイント |
---|---|---|
痛み | 痛み止めの服用 | 痛みが強い時は無理せず服用する |
腫れ・むくみ | 圧迫、塩分を控える | 体を温めすぎないように注意する |
拘縮 | マッサージ、ストレッチ | 医師の指示に従って開始する |
脂肪吸引する部位で変わるダウンタイムの違い
脂肪を吸引する部位によって、ダウンタイムの症状の強さや期間に違いが出ます。
吸引する脂肪量や日常生活での動きが関わるため、ご自身の希望する吸引部位の特徴をあらかじめ把握しておきましょう。
お腹(腹部)の脂肪吸引
お腹は脂肪量が多く、広範囲から吸引することが多いため、腫れや内出血が強く出やすい部位です。
また、起き上がる、座るなど日常の動作で腹筋を使うため、痛みを感じやすい特徴があります。
ガードルによる圧迫が痛みや腫れの軽減に特に重要です。
太ももの脂肪吸引
太ももは脂肪吸引で人気の部位ですが、吸引範囲が広く、むくみが出やすいのが特徴です。
特に、重力の影響で足首までむくみが下がってくることがあります。歩行時に痛みを感じるため、回復には少し時間がかかる傾向にあります。
二の腕の脂肪吸引
二の腕は吸引範囲が比較的小さいため、お腹や太ももに比べるとダウンタイムは軽い傾向にありますが、腕を上げる動作で痛みや突っ張り感を感じることがあります。
日常生活への影響は比較的少ないですが、デスクワークでも腕のだるさを感じることがあります。
吸引部位ごとの特徴比較
吸引部位 | 痛み・腫れの強さ | 生活への影響 |
---|---|---|
お腹(腹部) | 強い傾向 | 起き上がる動作などで痛みを感じやすい |
太もも | 比較的強い傾向 | 歩行時の痛みやむくみが目立ちやすい |
二の腕 | 比較的軽い傾向 | 腕を上げる動作で痛みを感じやすい |
ダウンタイムを長引かせないための過ごし方
ダウンタイムの期間や症状の程度は過ごし方によっても変わります。
回復を早め症状を和らげるためには、クリニックの指示を守り、体をいたわる生活を心がけることが大切です。
圧迫固定の重要性
手術後に行うガードルやサポーターによる圧迫固定は、ダウンタイムを乗り切る上で非常に重要です。
圧迫には、痛みや腫れ、内出血を抑える効果があります。また、脂肪がなくなった部分の皮膚をきれいに癒着させ、仕上がりを良くする目的もあります。
自己判断で外したりせず、医師の指示通りの期間正しく着用してください。
食事と栄養管理
回復を早めるためには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。傷の修復を助けるタンパク質やビタミン、むくみ解消を助けるカリウムなどを意識して摂取すると良いでしょう。
逆に、塩分の多い食事はむくみを悪化させる可能性があるため、控えることをお勧めします。
ダウンタイム中に摂りたい栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 組織の修復を助ける | 肉、魚、大豆製品、卵 |
ビタミンC | コラーゲン生成を助ける | パプリカ、ブロッコリー、果物 |
カリウム | 余分な塩分の排出を促す | バナナ、ほうれん草、海藻類 |
入浴・シャワーの注意点
手術後、傷口が濡らせるようになるまではシャワー浴のみとなります。
通常、抜糸が終わる1週間後くらいから入浴が可能になりますが、長時間の入浴は体を温めすぎて腫れを助長する可能性があるため、初めは短時間で済ませましょう。
体を温めることは血行を促進し、むくみや拘縮の改善に役立ちますが、タイミングは医師に確認が必要です。
喫煙と飲酒の制限
喫煙は血管を収縮させ血行を悪くするため、傷の治りを遅らせたり、注入した脂肪の定着率を下げたりする原因になります。
飲酒も血行を良くしすぎて、腫れや内出血を悪化させる可能性があります。少なくとも手術後1ヶ月は、禁煙・禁酒を徹底することが望ましいです。
日常生活の制限と再開時期の目安
項目 | 制限期間の目安 | 注意点 |
---|---|---|
シャワー | 翌日〜3日後から可能 | 患部を濡らさないように注意 |
入浴 | 1週間後(抜糸後)から可能 | 長湯は避ける |
飲酒・喫煙 | 最低1ヶ月は控える | 脂肪の定着や傷の治りに影響 |
仕事や日常生活への復帰はいつから可能か
仕事への復帰時期は、職種や回復状況によって大きく異なります。
デスクワークなら3日〜1週間、立ち仕事や体を動かす仕事なら1〜2週間以上の休みが目安です。
デスクワークの場合
座り仕事が中心のデスクワークであれば、早い方で手術後3〜4日、一般的には1週間程度の休みを取れば復帰が可能です。
長時間同じ姿勢でいるとむくみやすくなるため、こまめに休憩を取り、軽く歩くなどして体を動かすことをお勧めします。
立ち仕事・体を動かす仕事の場合
販売員などの立ち仕事や、介護職・保育士のように体を動かすことが多い仕事の場合は、デスクワークよりも長めの休みが必要です。
体の負担を考慮し、最低でも1〜2週間は休むのが安心です。復帰後も、初めは無理のない範囲で業務を調整できると良いでしょう。
仕事復帰の目安(職種別)
職種 | 休みの目安 | 復帰後の注意点 |
---|---|---|
デスクワーク | 3日〜1週間 | こまめな休憩、むくみ対策 |
立ち仕事 | 1〜2週間 | 最初は短時間勤務から始める |
体を動かす仕事 | 2週間〜 | 重い物を持つ作業は避ける |
運動や旅行の再開時期
ウォーキングなどの軽い運動は、手術後2週間〜1ヶ月後から徐々に再開できます。血行を促進し、むくみや拘縮の改善に役立ちます。
筋力トレーニングやランニングといった激しい運動は体に負担がかかるため、最低でも1ヶ月は待ちましょう。
旅行などの計画は、体が完全に回復する3ヶ月後以降に立てるのが安心です。
仕事復帰のタイミングを見極めるポイント
復帰を焦る必要はありません。「強い痛みがなく、日常生活の動作が問題なく行えるか」「通勤による体への負担はどうか」などを基準に、ご自身の体調と相談しながら判断することが最も大切です。
不安な場合は復帰前に医師に相談し、アドバイスを求めましょう。
クリニック選びでダウンタイムは変わる?重要なポイント
脂肪吸引豊胸の結果やダウンタイムの程度は、医師の技術力やクリニックの体制に大きく左右されます。
安心して手術を受け、少しでも楽にダウンタイムを乗り切るためには、慎重なクリニック選びが重要です。
医師の技術力と経験
経験豊富な医師は体の構造を熟知しており、血管や神経へのダメージを最小限に抑えながら脂肪を吸引する技術を持っています。
そうした技術によって、手術後の痛みや内出血、腫れを軽減できます。
また、脂肪を注入する際も、しこりにならないよう細かく丁寧に注入する技術が求められます。
症例数の多さは一つの判断基準になります。
使用する医療機器
脂肪吸引には様々な種類の医療機器があります。
例えば、血管や周辺組織へのダメージを抑えながら脂肪を吸引できる機器を使用すると、体への負担が減り、ダウンタイムの軽減につながります。
クリニックがどのような機器を導入し、どのような特徴があるのかを事前に確認することもポイントです。
アフターケアの充実度
手術後の経過観察や、万が一のトラブルに迅速に対応してくれる体制が整っているかは、安心してダウンタイムを過ごすために欠かせません。
定期的な検診はもちろん、電話やメールでいつでも相談できる窓口があるか、拘縮ケアなどのサポートが受けられるかなど、アフターケアの内容を事前にしっかりと確認しておきましょう。
脂肪吸引豊胸のダウンタイムに関するよくある質問(Q&A)
脂肪吸引豊胸のダウンタイムに関して、患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- ダウンタイム中、痛み止めはいつまで必要ですか?
-
痛みのピークは手術後2〜3日ですので、少なくともこの期間は痛み止めを服用することをお勧めします。その後は、痛みの程度に応じて服用してください。
多くの方は1週間程度で、痛み止めがなくても生活できるようになります。痛みを我慢すると体に余計な力が入り、回復の妨げになることもあるため、無理せず使用してください。
- 傷跡は目立ちますか?
-
脂肪吸引も脂肪注入も、数ミリ程度の小さな切開から行います。傷跡は、シワや下着に隠れるような目立たない場所を選んで作ります。
最初は赤みがありますが、3ヶ月から半年ほどかけて徐々に白く、目立たなくなっていきます。体質によっては傷跡が残りやすい場合もあるため、心配な方は事前に医師に相談しましょう。
- 定着しなかった脂肪はどうなりますか?
-
注入した脂肪がすべて定着するわけではなく、一部は体に吸収されます。定着率は一般的に50〜70%程度といわれます。
定着しなかった脂肪細胞は、死滅して体内のマクロファージという細胞によって分解・吸収されるか、ごく一部がオイルやしこり(石灰化)の原因になることがあります。
しこりを防ぐためには、医師の注入技術が非常に重要です。
- 2回目の脂肪吸引豊胸はできますか?
-
はい、可能です。1回目の手術で注入した脂肪が定着し、バストの状態が安定する半年から1年後以降であれば、2回目の手術を検討できます。
さらにサイズアップを希望する場合や、左右差を調整したい場合などに行います。ただし、2回目に吸引できる十分な脂肪が体に残っていることが条件となります。
参考文献
BRAULT, Nicolas, et al. Correction of tuberous breast deformity: a retrospective study comparing lipofilling versus breast implant augmentation. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2017, 70.5: 585-595.
DI GIUSEPPE, Alberto; WOLF, Dennis. Breast augmentation with stem cell-enhanced fat transfer: comparison between enhanced and unenhanced fat grafting. In: Stem Cells in Aesthetic Procedures: Art, Science, and Clinical Techniques. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2014. p. 563-571.
DAVIS, Matthew J., et al. Application of fat grafting in cosmetic breast surgery. In: Seminars in plastic surgery. Thieme Medical Publishers, 2020. p. 024-029.
KONTOES, Paraskevas; GOUNNARIS, George. Complications of fat transfer for breast augmentation. Aesthetic Plastic Surgery, 2017, 41.5: 1078-1082.
AL SUFYANI, Mohammed A., et al. Autologous fat transfer for breast augmentation: a review. Dermatologic Surgery, 2016, 42.11: 1235-1242.
LEOPARDI, Deanne, et al. Autologous fat transfer for breast augmentation: a systematic review. ANZ journal of surgery, 2014, 84.4: 225-230.
KHOURI, Roger K., et al. Brava and autologous fat transfer is a safe and effective breast augmentation alternative: results of a 6-year, 81-patient, prospective multicenter study. Plastic and reconstructive surgery, 2012, 129.5: 1173-1187.
WU, Yingjie, et al. Autologous fat transplantation for aesthetic breast augmentation: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.6: NP402-NP429.