身体のラインを整える施術にはさまざまな方法がありますが、その中でも注射を用いて脂肪吸引に近い結果を目指す方法が注目を集めています。
従来の吸引管を使う施術と注射を使った方法の違いを正しく知り、さらにその効果やメリット・デメリットを比較検討することは、理想の治療法を選ぶうえで大切です。
本記事では、注射を活用した脂肪吸引の特徴と従来法との違い、具体的な施術内容などを包括的に紹介します。ご自身の希望に合った方法を見つける一助となれば幸いです。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
脂肪吸引の基本的な仕組み
まず、脂肪吸引の概要や原理などの全体像について、なぜ脂肪除去に有用な方法として活用されるのかを見ていきましょう。
脂肪はどのように蓄積されるのか
人間の身体には、エネルギーを蓄えるための脂肪細胞が存在します。食事やライフスタイルの影響で摂取カロリーが消費カロリーを上回ると、脂肪細胞に中性脂肪が増加し、結果的に身体の特定の部位に脂肪がつきやすくなります。
特に女性はホルモンの影響により太ももやお尻、男性は腹部などに脂肪が付きやすい傾向があります。
- 過剰なカロリー摂取
- 運動不足による代謝低下
- ホルモンバランスの乱れ
- 遺伝的要素
上記のような要因が重なると、脂肪が増えやすい体質になり、特定部位に集中して蓄積することがあります。
脂肪の種類
種類 | 蓄積しやすい場所 | 特徴 |
---|---|---|
皮下脂肪 | 下腹部、太もも、お尻 | 皮下組織に存在し、女性に多い傾向がある |
内臓脂肪 | 腹腔内(胃腸まわり) | 男性に多い傾向があり、生活習慣病と関連が深い |
褐色脂肪細胞 | 首まわり、肩甲骨周辺など | 熱を産生しやすく、エネルギー消費を高める作用がある |
従来の脂肪吸引の仕組み
従来の脂肪吸引は、カニューレと呼ばれる管を使って脂肪細胞そのものを直接吸い出す方法です。
皮膚を数mm程度切開し、カニューレを挿入して物理的に脂肪細胞を吸引除去します。脂肪細胞の数を減らすため、一度に大きな変化が期待できることが特徴です。
以下のような工程で進みます。
- 施術部位に局所麻酔や静脈麻酔を行う
- 数mmの切開を入れる
- カニューレを挿入し、脂肪を吸い取る
- 吸引後、切開部分を縫合またはテープで止める
カニューレによる物理的な吸引のため、痛みや腫れが出るケースがあります。ダウンタイムは個人差がありますが、施術部位が広範囲の場合は数週間程度かかることも珍しくありません。
脂肪吸引の長所と短所
従来の脂肪吸引は、確実に脂肪細胞を減少させられる方法として高い評価を受けています。一方で、身体への負担や合併症リスクなども考慮する必要があります。
長所
- 一度の施術で大きめの変化が期待できる
- 脂肪細胞そのものを吸引し、部分痩せ効果を得やすい
- 適切なアフターケアを行うと効果が維持しやすい
短所
- 施術後の腫れや内出血が生じやすい
- 麻酔や切開が必要になり、侵襲が大きい
- 手術時間やダウンタイムが比較的長い
従来法と注射による方法の特徴を対比した表
方法 | 特徴 | 負担の大きさ |
---|---|---|
カニューレによる脂肪吸引 | 物理的に脂肪細胞を除去し、1度に大きな変化が見込める。切開や麻酔が必要でダウンタイムが長め | 中~大 |
注射を用いた脂肪分解 | 脂肪分解作用のある薬剤を注射し、細胞を溶解して体外に排出を促す。施術は簡便だが変化が緩やか | 小~中 |
注射による脂肪吸引
近年は、脂肪吸引に近い効果を目指す手段として、注射を使用した施術が数多く登場しています。
厳密には「吸引」ではない場合もありますが、従来のカニューレが苦手な方や、ダウンタイムを短くしたい方が選択肢として検討することが多くなりました。
脂肪細胞を直接吸い出すわけではなく、薬剤によって脂肪を分解・排出することでサイズダウンを狙います。
このような方法を「注射による脂肪吸引」と呼ぶこともありますが、実際に脂肪を吸い出すわけではないため「効果がないのでは?」と疑問を持つ方もいます。
注射による脂肪吸引の原理と種類
注射で脂肪を除去する方法は、脂肪を分解する薬剤を使うものが多く、ダウンタイムを比較的抑えられる点が特徴です。ここでは、注射で行う脂肪除去施術のメカニズムと、代表的な薬剤について解説します。
薬剤が脂肪に作用する仕組み
注射を使った脂肪除去では、脂肪細胞を溶解または分解する成分を含む薬剤を局所に注入し、細胞内の中性脂肪を放出させたり、破壊したりすることで体外への排出を目指します。
具体的には、溶けた脂肪がリンパや血液を介して代謝され、最終的に尿や胆汁などとともに排泄される流れです。
脂肪細胞が溶解して排出されるまでの流れ
- 注射した薬剤が脂肪細胞膜に作用する
- 脂肪細胞が壊れたり、内容物が体内に放出される
- リンパ・血液の流れによって排泄が促進される
- 数回の施術を繰り返し、少しずつサイズダウンを得る
薬剤が体内に吸収される際に、むくみや軽度の腫れを感じることがありますが、カニューレによる物理的な吸引に比べると症状は比較的軽めとされています。
脂肪分解注射に使われる主な成分を示した表
成分 | 主な作用 | 特徴 |
---|---|---|
フォスファチジルコリン | 脂肪細胞膜の破壊を助け、乳化を促す | 大豆由来成分で、脂質代謝に関わることが多い |
デオキシコール酸 | 脂肪細胞の破壊を促進し、脂肪組織を分解しやすくする | 強力な溶解作用があり、脂肪分解注射の主要成分として使用される場合が多い |
L-カルニチン | 脂肪酸をミトコンドリアに運び、エネルギー消費を促進 | 補助的に用いられ、燃焼サポート効果を狙うことが多い |
注射による脂肪吸引の代表的な手法
実際の施術では、フォスファチジルコリンやデオキシコール酸などの有効成分を含む薬剤を患部に少量ずつ注射します。
施術時間は部位にもよりますが、1回あたり15~30分程度と短めで済むことが多く、術後はすぐに日常生活に戻れることが利点です。ただし、1度に大きく痩せるわけではなく、複数回の施術を行って徐々に変化を見ていきます。
- 1回の施術時間が短い
- 傷跡はほとんど残らない
- 術後の痛みや腫れが軽いケースが多い
- 複数回施術で緩やかな効果が期待できる
「効果がない」と感じる理由
「脂肪吸引 注射 効果 ない」といった意見を見かけることがあります。注射による方法は、カニューレを用いた直接的な吸引に比べて変化が緩やかなため、1~2回程度では満足できないことがあるのです。
また、体質や施術後のライフスタイルによって効果に個人差が出やすく、十分な効果を得るには施術の回数を重ねる必要があります。
効果が得にくいと感じる主な原因
原因 | 解説 |
---|---|
施術回数が少ない | 1~2回の施術では十分なサイズダウンを感じられないケースが多い |
生活習慣の改善が不十分 | 注射だけに頼り、食生活や運動不足を改善しないと脂肪が溜まりやすい状況が続く |
薬剤との相性・体質 | 脂肪分解注射の効果に個人差があり、思うような結果が出ないことがある |
期待値が高すぎる | 従来の脂肪吸引ほどの大幅変化を1回だけで得るのは難しい |
注射による脂肪吸引が向いている人、向いていない人
注射での脂肪除去は、従来の脂肪吸引に比べて身体への負担が小さい一方、得られる効果も緩やかです。そのため、以下のような方には注射による施術が合いやすいといえます。
- 過度な脂肪量でなく、少し気になる部分痩せをしたい
- 切開や麻酔に抵抗がある
- ダウンタイムを短く抑えたい
一方で、短期間で大幅に体型を変えたい方や、皮膚のたるみが多く残りそうな場合は、従来の吸引方法を検討したほうがよいケースがあります。
従来法と注射による方法の比較
脂肪吸引を受けるうえで、従来のカニューレを使う方法と注射を用いる方法のどちらが自分に合うのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。ここでは両者の違いを具体的に比較し、それぞれのメリット・デメリットを整理します。
ダウンタイムの比較
まず多くの患者さんが気にされるのがダウンタイムです。カニューレによる脂肪吸引は、切開や麻酔など侵襲が大きいので、腫れや内出血が目立ち、数週間にわたって患部を圧迫固定する必要があるケースもあります。
一方、注射による方法は、腫れや痛みが軽い場合が多く、当日や翌日から通常の生活に戻れることがほとんどです。
ダウンタイムに関する比較表
施術法 | ダウンタイムの目安 | 痛みや腫れの程度 |
---|---|---|
カニューレ脂肪吸引 | 1週間~数週間 | 痛み・腫れが比較的顕著 |
注射による脂肪除去 | 数日~1週間程度で落ち着く | 軽度の腫れやむくみが出る場合がある |
効果の出方と持続性
カニューレは脂肪細胞を直接吸い出すため、1度の施術で劇的な変化を感じやすいです。適切な圧迫やアフターケアを続ければ、長期的にもサイズダウンした状態を保ちやすいという利点があります。
注射の場合は数回に分けて緩やかにサイズを落としていく形なので、施術回数やライフスタイルによって効果の出方が異なります。こまめに施術を受ける必要があり、トータルの費用や通院回数が増える場合もあります。
- カニューレ:1度で大きく変化
- 注射:複数回施術で徐々に変化
痛みとリスク
どちらにも痛みや腫れ、内出血は起こりうるものの、その程度は大きく異なります。カニューレ吸引では手術後のダウンタイムが長めで、術後の腫れや内出血が目立ちやすいという難点があります。
注射による方法では、傷跡はほぼ残らず、痛みも軽めですが、複数回の注射による針の刺入で内出血が出ることもあるため、完全にリスクがないわけではありません。
注意すべき点
- カニューレ:麻酔リスク、感染症、皮膚のたるみ、内出血
- 注射:アレルギー反応、腫れ、内出血、効果の個人差
費用面の比較
カニューレによる脂肪吸引は1回あたりの費用がやや高額ですが、大きな変化が得られるため、トータルの施術回数は少なく済むことが多いです。
注射による施術は1回あたりの費用が比較的安価な傾向にありますが、十分な効果を得るには複数回の施術が必要になり、その結果、総額で見れば大差ない場合もあります。
費用面を考えるときの目安表
施術方法 | 1回あたりの費用目安 | 合計の費用 |
---|---|---|
カニューレ吸引 | 10~50万円程度(範囲による) | 1回で済む場合もあるが範囲が広いほど高額になる |
注射による施術 | 1~5万円程度(範囲・回数による) | 効果が出るまで数回施術が必要になるケースが多い |
注射による脂肪吸引の施術の流れ
ここでは、注射を活用した脂肪除去の一般的な施術の流れを紹介します。個々のクリニックや使用薬剤によって多少の違いはありますが、全体としては似たステップを踏みます。
カウンセリングと診察
施術を希望する場合、まずは医師とのカウンセリングを行います。患者さんの希望や不安を聞き、施術可能な部位や必要な回数、使用する薬剤などを検討します。
ここで施術可能な範囲やリスク、治療計画が明確になるため、疑問点は遠慮なく質問することが大切です。
- 自分の希望(どの部位をどれくらいサイズダウンしたいか)を医師に伝える
- 持病やアレルギーの有無、過去の治療歴を共有する
- 費用や治療回数、リスクについて詳細を確認する
カウンセリングで質問しておきたい項目
- 使用する薬剤の種類と特徴
- 施術回数の目安
- 施術後の経過と注意点
- 総額費用と支払い方法
施術当日の準備と麻酔
麻酔を行わない場合もありますが、痛みに弱い方は表面麻酔や局所麻酔を使用する場合があります。
注射部位を消毒し、必要に応じてマーキングをしてから薬剤を注入していきます。注入する量や針を刺す回数は部位や脂肪の状態によって異なります。
当日の流れ
項目 | 内容 |
---|---|
受付と案内 | 予約時間に来院し、施術室に案内される |
術前確認 | 体調や当日飲んでいる薬の有無を再確認 |
麻酔の選択 | 表面麻酔や局所麻酔の有無を検討 |
注射と終了 | 脂肪分解注射を行い、特に問題がなければそのまま帰宅可能 |
術後のケア
注射後は、施術部位に軽度の腫れや赤みを感じることがありますが、多くは数日で落ち着きます。医師からは、患部を強く圧迫しない、当日は激しい運動を避けるなどのアドバイスを受けることが一般的です。
内出血が出た場合も、1~2週間程度で自然に消えることが多いです。
- シャワーは当日または翌日から可能なことが多い
- マッサージなどは医師の許可を得てから開始
- 注射部位を過度にこすらない
定期的な通院と施術
効果を確実にするには、数回の施術を重ねる必要があります。施術後に次回の通院日を決め、1~2週間~数週間の間隔をあけて再度注射するケースが多いです。
1度にまとめて注入してしまうよりも、複数回に分けて注入したほうが身体への負担が小さく、経過観察もしやすいとされています。
注射による脂肪吸引と従来の脂肪吸引をどう選ぶか
注射による脂肪吸引を選ぶか、従来の脂肪吸引を選ぶかは、目的や体質、施術部位などによって異なります。ここでは、選ぶ際に考慮したいポイントをまとめていきます。
ダイエット目的か部分痩せ目的か
全体的に体重を落とすダイエットが主目的の場合、食事制限や運動などの基本的な生活改善が欠かせません。そのうえで頑固な脂肪が気になる部位を集中的に細くしたいという場合は、脂肪吸引や注射を検討する流れが自然です。
特定の部位だけを部分的に引き締めたいのであれば、注射による方法でもメリットを感じやすいでしょう。大きく体重を落としたい・見た目を一気に変えたいという方は、従来のカニューレを検討することが多くなります。
施術目的による違い
- 全体的なダイエット:食事・運動+状況によっては脂肪吸引
- 部分痩せ重視:注射によるアプローチでも効果を感じやすい
- 大幅変化を求める:カニューレでの施術が選択肢になりやすい
体験談や口コミのチェック
実際に施術を受けた方の体験談や口コミは選択の参考になります。インターネット上で多くの情報が得られますが、その中には誇張表現や誤解を含む情報もあります。
あくまで参考程度にとどめ、クリニックでのカウンセリングや医師の意見を重視してください。
口コミを鵜呑みにしないために
注意点 | 解説 |
---|---|
個人差を考慮する | 施術効果や痛みの感じ方は人によって大きく変わる |
施術医師の技術や経験に左右される | 同じ施術法でも医師の経験値によって仕上がりやダウンタイムが変化する |
誇大広告やネガティブキャンペーンに注意 | 実際よりも過度に効果を強調したり、逆にデメリットだけを強調したりする情報も存在する |
公式情報や学会発表との整合性を確認する | 信頼性を高めるには、学会やクリニックの公式発表を確認するとよい |
予算とスケジュール
脂肪吸引はどちらも保険適用外の自由診療であることがほとんどです。そのため、施術費用をどの程度かけられるか、自分のスケジュールやダウンタイムをどれくらい確保できるかが選択の基準になります。
注射の場合は短期間で社会復帰が可能ですが、複数回通院が必要になるため、仕事や家庭の事情を考慮して計画を立てる必要があります。
病院やクリニックの実績
それぞれのクリニックには得意分野や使用する薬剤・機器の特徴があります。実際にカウンセリングを受けてみて、自分の希望に合った説明をしてくれるか、施術後のフォロー体制はどうかなどを確かめることが大切です。
どちらの施術を選ぶにしても、医師とのコミュニケーションが信頼関係の基盤になります。
注射による脂肪吸引のメリット・デメリット
この章では、注射を使った脂肪吸引的な施術のメリットとデメリットを改めて整理します。従来の吸引法に比べてメリットもあれば、当然ながら弱点もあります。
メリット
1つめに、麻酔や切開を必要最小限で行うため身体への負担が少なく、ダウンタイムが短いことが挙げられます。仕事や家庭の事情で長期間休めない方にとっては大きな利点です。
2つめに、傷跡がほとんど残らないため、見た目を気にする方にも向いています。
- 施術時間が短い
- 傷跡が目立たない
- ダウンタイムが短い
- 麻酔や出血のリスクが小さい
デメリット
デメリットとしては、効果が緩やかであるため、複数回通院が必要になりやすい点が挙げられます。一度に大きくサイズダウンすることは難しく、施術を受ける部位や脂肪量によっては満足度に差が出やすいです。
また、注射による脂肪吸引が「効果がない」と感じる方は、施術回数や期待値のコントロールが不十分な可能性もあります。
デメリット | 解説 |
---|---|
効果が緩やかで回数が必要 | 期待する結果を得るために通院回数が増え、総費用がかさむことがある |
劇的な変化は得にくい | 大幅な脂肪除去を望む場合はカニューレ施術のほうが向いているケースがある |
針による内出血や腫れ | 軽度な腫れや内出血は起こり得るが、数日から1~2週間で落ち着く場合が多い |
個人差が大きい | 施術者の技術や薬剤との相性、患者さん自身の代謝や体質によって効果が左右されることがある |
カニューレ施術との使い分け
すでに述べた通り、大幅なサイズダウンを目指すならカニューレ吸引が適している場合が多いです。
注射は、そこまで脂肪の量は多くないが、特定のラインや小さな部位を整えたいという方にメリットが大きいです。また、以前にカニューレ吸引を受けたものの、微調整が必要な部位に対して注射を利用するケースもあります。
施術を受ける前に知っておきたい注意点
脂肪吸引や注射など、身体に直接働きかける施術は安全性が最も重要です。施術を検討するうえで知っておくべき注意点を挙げます。
健康状態とアレルギー
注射に使われる薬剤には、大豆由来の成分が含まれるものもあります。大豆アレルギーを持つ方は注意が必要です。
ほかにも、基礎疾患のある方や妊娠・授乳中の方は慎重に検討する必要があります。施術前のカウンセリング時に必ず申告し、医師の判断を仰いでください。
健康面で留意が必要な方
- 妊娠中、授乳中
- 大豆や薬剤成分にアレルギーがある
- 重篤な肝臓・腎臓疾患がある
- 高血圧・糖尿病などの持病がある
過度な期待は禁物
注射を用いた脂肪吸引は、カニューレによる物理的な脂肪除去と同程度の劇的な効果を1度で得ることは困難です。
あくまで徐々に細くなる方法なので、医師と相談しながら現実的な施術回数や効果をイメージすることが重要です。大幅なサイズダウンを望む場合は、別の施術方法を併用する選択肢もあります。
アフターケアの重要性
施術後の腫れや内出血は時間とともに引いていく場合がほとんどですが、トラブルが起こった際には早めに受診してください。
また、施術効果を高めるには、軽い運動や食事のバランスを意識して体重増加を防ぐことが欠かせません。アフターケアを怠ると、せっかく落とした脂肪が再びついてしまうこともあります。
効果を維持するために意識したいこと
項目 | 内容 |
---|---|
適度な運動 | ウォーキングやストレッチなどで血行を促進し、脂肪燃焼率を高める |
バランスのよい食事 | タンパク質・野菜を中心に摂取し、過度な糖質や脂質のとりすぎを避ける |
施術部位のマッサージや温浴 | 医師の許可後、血行を促進するための軽いマッサージや半身浴などで老廃物の排出を促す |
定期的な体重・サイズ測定 | 変化を数値化して記録し、モチベーションを維持する |
カウンセリングを複数院で受ける
クリニックによって施術方針や料金体系、使用する薬剤が異なります。不安や疑問を解消するためにも、いくつかのクリニックでカウンセリングを受け、比較検討すると安心です。
医師の経験や専門分野、スタッフの対応など、総合的に判断して信頼できる施設を選んでください。
まとめ
注射を使った脂肪吸引的な施術は、切開や麻酔への抵抗がある方、少し気になる部位だけを手軽に細くしたい方にとって大きなメリットがあります。
一方で、1回で大きく変化したい方や、皮膚のたるみなど他の悩みも同時に解消したい場合は、カニューレでの施術を検討するほうが結果的に満足度が高いケースもあります。
どちらにするか迷った場合は、複数のクリニックでカウンセリングを受け、リスクや費用、施術回数を総合的に考慮して決めることをおすすめします。
参考文献
STERODIMAS, A., et al. Thirtyfour years of liposuction: past, present and future. European Review for Medical & Pharmacological Sciences, 2012, 16.3.
STEPHAN, Phillip J.; KENKEL, Jeffrey M. Updates and advances in liposuction. Aesthetic surgery journal, 2010, 30.1: 83-97.
CHIA, Christopher T.; NEINSTEIN, Ryan M.; THEODOROU, Spero J. Evidence-based medicine: liposuction. Plastic and reconstructive surgery, 2017, 139.1: 267e-274e.
COLEMAN III, William P., et al. Guidelines of care for liposuction. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: 438-447.
MANN, Margaret W.; PALM, Melanie D.; SENGELMANN, Roberta D. New advances in liposuction technology. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. WB Saunders, 2008. p. 72-82.
COLEMAN III, William P. The history of liposuction and fat transplantation in America. Dermatologic clinics, 1999, 17.4: 723-727.
SHIFFMAN, Melvin A.; DI GIUSEPPE, Alberto. Liposuction. In: :. Springer, 2006.
FLYNN, Timothy Corcoran, et al. History of liposuction. Dermatologic surgery, 2000, 26.6: 515-520.
HOUSMAN, Tamara Salam, et al. The safety of liposuction: results of a national survey. Dermatologic surgery, 2002, 28.11: 971-978.
BERRY, M. G.; DAVIES, Dai. Liposuction: a review of principles and techniques. Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery, 2011, 64.8: 985-992.