ほんの少しでも体のラインがすっきりすると、鏡を見たときに思わずうれしさがこみ上げませんか。だけど、食事制限や運動を頑張っても思うように引き締まらず、もどかしさを感じる人も多いようです。
そうした悩みに立ち向かう選択肢の1つが「脂肪吸引」です。
脂肪細胞の数そのものを減らしてしまうので、長期的にきれいなシルエットを目指しやすいと言われています。
この記事では、施術の流れや効果が持続しやすい理由などをやさしくまとめました。読んでみて、自分に合った方法を探すきっかけになれば幸いです。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
脂肪吸引の概要
体のラインを整えたいと思うとき、脂肪吸引を検討する人が増えてきました。従来のダイエットと異なり、脂肪細胞を物理的に取り除く方法なので、体重を落とすのではなくシルエットを整えるのに向いています。
脂肪吸引によって期待できることや、実際にどんなイメージで行うのかを詳しく見ていきましょう。
脂肪吸引で期待できること
脂肪吸引はただ体重を下げるのではなく、余分な脂肪細胞を減らすことで全体的なボディラインを整えようとするアプローチです。
食事制限や運動では体全体の脂肪量を落としやすい一方、部分的に狙って減らすのは難しいと感じる人が多いですよね。
そんなとき、腕や太もも、お腹など特定の箇所にフォーカスして脂肪を取り除ける脂肪吸引は、とても魅力的な選択肢になります。
脂肪細胞を破壊するアプローチ
日々の食事や運動による減量では、脂肪細胞の中の脂肪量を落としやすいものの、脂肪細胞の総数自体は大きく変わりません。
だからこそ、「体重は減ったのに部分的なボリュームが気になる」という声をよく耳にします。
脂肪吸引の場合は、チューブの先端で不要な脂肪細胞を吸い取り、物理的に数を減らすのでリバウンドの可能性を抑えやすいと言われています。
施術の流れ
大まかな流れはカウンセリングから始まり、施術当日、そして術後の経過観察です。手術室に入り、麻酔を受けてから体のいらない脂肪を取り除きます。
緊張する場面があるかもしれませんが、丁寧に誘導するクリニックが多いので心配しすぎる必要はないでしょう。
痛みが心配な方には、痛みを和らげるための方法を用意している医療機関もあります。
よくあるイメージとの違い
脂肪吸引というと、「大きな負担があるのでは?」「痛みが強いのでは?」と思い込む人も少なくありません。
しかし実際は、麻酔やデバイスの進歩によって比較的スムーズに施術できるケースも増えています。もちろん術後は多少の痛みや腫れを感じることが多いですが、多くの人が日常に戻りながら回復しています。
脂肪吸引の主な特徴
項目 | 内容 |
---|---|
対象部位 | 腹部、太もも、二の腕、フェイスラインなど |
メリット | 部分的に脂肪細胞を減らすためリバウンドしにくい |
施術時の痛み | 麻酔を使用するので意外と苦痛は少ない |
ダウンタイム | 数日から数週間の腫れやむくみ |
期待できる効果 | 体のシルエットを整えやすい |
脂肪吸引が活躍する部位
脂肪を取るなら一気に体全体を細くしたいと思う人もいるかもしれませんが、現実的には部位ごとの特性や希望に合わせて施術を考えたほうが満足度が上がりやすいです。
お腹まわりや太ももなど、特に効果がわかりやすい部位を中心にまとめます。
お腹まわり
お腹まわりは皮下脂肪がつきやすいため、悩む人が多いです。前面や腰まわり、ウエストラインなどをスッキリさせると、「服のサイズがワンランク落ちて嬉しい」という声も届きます。
食べ過ぎや運動不足が続くと、どうしてもお腹だけぽっこりしてしまうことがあるため、局所的に脂肪を減らしたい人に向いています。
太ももやヒップ
太ももの付け根やヒップラインは、加齢とともにボリュームが増えやすい部位の1つです。細身のパンツをかっこよく履きこなしたいのに、太もものラインが気になる…という悩みはよく耳にします。
筋トレを頑張っても取れないセルライトに近い脂肪が残る場合もあるので、脂肪吸引でしっかり落とす選択肢が考えられます。
ヒップ周辺の形が変わると、後ろ姿の印象が大きく変化して驚く人もいます。
二の腕や背中
薄着になったときに気になるのが二の腕ですよね。繰り返し筋トレをしても細くならないことがあり、「そんなに太っていないのに、二の腕だけがだらんとしている」というケースも散見します。
背中も同様で、ブラジャーの上部や脇のあたりに脂肪がたまっていると、見た目年齢が上がると感じるかもしれません。
二の腕や背中は、少し脂肪が減るだけでもシャープな印象になります。
顔周り
顔周りの脂肪吸引というと、ほほのあたりや顎下などが典型的です。
顔は第一印象を左右するため、ほほや顎下のラインがきれいになると周囲から「雰囲気が変わったね」と言われやすいかもしれません。
髪型やメイクではカバーしにくい部分なので、気になる方は検討する価値がありそうです。
脂肪吸引が適した部位と特徴
部位 | 特徴 |
---|---|
お腹まわり | 皮下脂肪がつきやすく、ウエストラインの変化が大きい |
太もも | セルライトが目立ちやすく、下半身全体のシルエットを左右 |
二の腕 | たるみが出やすく、夏のファッションに影響 |
背中 | ブラや脇周りに脂肪がたまり、後ろ姿が重い印象になりやすい |
顔周り | ほほや顎下がすっきりすると印象が大きく変わる |
脂肪細胞を減らす考え方
「脂肪を落とす」「脂肪細胞の量を下げる」という言葉自体にはなんだか難しそうな印象を抱くかもしれません。
脂肪吸引の効果を理解するうえでは、ダイエットとの違いや生活習慣との関係を知っておくとイメージしやすいです。さらに年齢に伴う体の変化や心と体の関係も見つめると、自分に合う方法を選びやすくなります。
ダイエットとの違い
ダイエットは摂取カロリーや消費カロリーを調整し、脂肪細胞の中の脂肪量を減らす手段です。成功すれば体が軽くなるのは間違いないですが、脂肪細胞自体の数が変わるわけではありません。
だからこそ、いったんリバウンドすると元の体重より増えてしまう「体重の揺り戻し」が起きやすいと言われます。
脂肪吸引では、脂肪細胞を破壊しながら数を直接取り除くので、長期的にボディラインを維持しやすいのが特徴です。
体質や生活習慣との関係
施術で脂肪細胞を減らしても、全体的に暴飲暴食や運動不足の生活が続けば、残っている脂肪細胞が膨らみ結局太るリスクはあります。
胃袋が大きいままだと、食事量が増えやすくなるなど生活習慣の影響を受けがちです。
脂肪吸引の効果を高めるためには、「せっかくだから良いスタイルをキープしたい」と意識することが大切です。
年齢と脂肪の変化
加齢に伴う基礎代謝の低下は、多くの人が心配しているところでしょう。
若いころと同じ量を食べていても、年齢とともに太りやすくなることがあります。また、ホルモンバランスの変化によって脂肪のつき方が変わる女性も少なくありません。
こうした年齢の影響は完全には避けられませんが、脂肪吸引によって特に気になる部位の脂肪細胞を減らしておくと、年齢を重ねたときのラインが異なる結果につながる場合もあります。
心と体のバランス
外見だけでなく、メンタル面も大切です。見た目に自信が持てると、積極的に外出やオシャレが楽しめます。逆に、体型が気になってしまうとつい気分が落ち込んでしまい、食事でストレス発散をしてしまう場合も。
自分の体に対して肯定感を持てるようになると、自然と生活習慣にもプラスの変化が訪れるかもしれません。
体型維持のために意識したい習慣
- 適度な運動を習慣づける(激しい運動ではなくてもウォーキングでも良い)
- バランスの良い食事を心がける(野菜やタンパク質を程よく摂る)
- ストレス解消を食べ物だけに頼らない
- 十分な睡眠をとる(寝不足は太りやすくなる要因の1つ)
- モチベーションを維持できるよう自分に合った目標を設定する
脂肪細胞に着目するときのポイント
観点 | ポイント |
---|---|
ダイエットとの違い | 脂肪細胞の数そのものが減少するためリバウンドしにくい |
生活習慣の改善 | 食事・運動・睡眠のバランスが施術後の結果維持に影響 |
年齢による変化 | 基礎代謝の低下やホルモンバランスの変化で脂肪がつきやすくなる可能性がある |
心と体のバランス | 見た目への自信がメンタル面にも作用し、生活習慣全体の意識が変わりやすい |
ダウンタイムへの向き合い方
脂肪吸引を受けたあとは、痛みやむくみなどの回復期間が存在します。これを「ダウンタイム」と呼ぶことが多いですが、実際には個人差が大きいです。
術後の痛みを和らげるコツや、むくみや内出血が落ち着くまでの流れを知っておくと安心です。
術後の痛みを和らげるコツ
術後に感じる痛みは、皮下の組織を吸引したことに起因します。完全にゼロにするのは難しいですが、患部を締めつけすぎないサポーターを使用すると痛みを軽減する場合があります。
また、無理に動かず、こまめに休息をとって体を労わることが大切です。「あれもこれもやらなくちゃ!」と焦らず、術後数日は体を優先させるだけでも回復が早まる可能性があります。
むくみや内出血が落ち着くまで
ダウンタイム中は、むくみや内出血が現れやすいです。鏡を見て驚きがあるかもしれませんが、ゆっくり落ち着いていく経過がほとんどです。
むくみがあるときは、体を冷やしすぎないようにしつつ、水分補給を適度に行うこともポイントになります。
内出血の色味は日々変化しながら薄くなることが多いので、しばらくは慌てずに見守るのが安心です。
施術当日の過ごし方
施術当日は体力を使っているので、早めに帰宅してゆったり休むのがおすすめです。場合によっては気分が悪くなる人もいるため、タクシーや家族の迎えなど、無理なく帰宅できる手段を整えておくと良いでしょう。
また、術後すぐはシャワーや入浴のタイミングに制限がある場合も多いため、事前にクリニックで確認しておくとスムーズです。
どのようにケアを進めるか
術後数日は、締めつけ用のガードルやサポーターを着用して患部を保護します。
圧迫固定を続ける期間は部位によって異なり、「1週間程度で終了」と言うところもあれば「数週間にわたる着用を指導」するところもあります。
施術部位を考慮しながら、クリニックの指示に従ってケアを続けることが重要です。
ダウンタイム中の目安期間
内容 | 期間の目安 |
---|---|
強い痛み | 2~3日程度で落ち着いてくる人が多い |
むくみ | 1~2週間程度で徐々に改善するケースが多い |
内出血の変化 | 1~2週間かけて色が変わり、消えていくことが多い |
圧迫固定の期間 | 施術部位やクリニック方針によって数日~数週間 |
脂肪吸引の持続性
脂肪細胞を減らすメリットを考えるとき、気になるのはその効果がどれくらい続くのか、そして再び太ってしまうリスクはあるのかという点でしょう。部分痩せを目指す上で持続性は大切な要素です。
再び太る原因
体重が増える直接的な原因は、食事量が多いときや運動不足によってカロリーの収支がプラスに傾くことです。
脂肪吸引で一度減らした脂肪細胞は戻りませんが、残っている脂肪細胞が肥大化すると体型が変化する可能性はあります。
特に術後に「もう大丈夫だから好き放題食べても平気!」と思ってしまうと、あっという間に体重が増えるかもしれません。
部分痩せの効果
脂肪吸引の大きな特徴は、あくまでも余分な脂肪細胞をピンポイントで除去する点です。その結果、同じ体重でも施術前と比べて見た目がスリムに感じやすくなります。
特にヒップラインや二の腕などは、少しの変化でも周囲から「細くなった?」と気づいてもらいやすい場所です。
脂肪吸引で得られる部分痩せのポイント
- ウエストラインがはっきりして洋服のシルエットが変わる
- お尻がキュッと上がったような印象を受ける
- 二の腕が細くなることで華奢なイメージがアップする
- 顔周りがすっきりして第一印象が若々しく見える
アフターケアの大切さ
脂肪吸引後の状態をキープしたければ、施術後のケアはとても重要です。食生活のバランスを整えて軽い運動を取り入れるだけでも、ボディラインの維持につながります。
アフターサポートが充実したクリニックでは、食事指導や定期検診などを受けられることもあり、より安心して取り組めるでしょう。
体重管理とモチベーション
体重計とにらめっこするよりも、むしろ自分の体型や服のサイズ感で変化を実感するほうがメンタル的にも続けやすいかもしれません。
体重の増減は水分量や筋肉量などによって変わりやすいので、一喜一憂しすぎるのは負担です。「なんだか鏡に写る自分が良い感じ!」と感じられるかどうかが、大きなモチベーションにつながるでしょう。
体型維持のチェックポイント
項目 | 意識したいこと |
---|---|
食生活 | 野菜やタンパク質を中心に腹八分目を目指す |
運動習慣 | ウォーキングやストレッチなど負担にならない運動が効果的 |
ストレスコントロール | 趣味や休息を大切にし、暴飲暴食を回避 |
定期検診 | 術後の状態を確認し、疑問や悩みを早めに相談 |
クリニック選びのポイント
脂肪吸引を受けるかどうか迷ったときに大切なのが、信頼できる医療機関を探すことです。
ここでは、施術実績やカウンセリングの確認事項、料金プランなど、クリニックを選ぶ際に着目したいポイントを取り上げます。
施術実績と専門性
医師の経験や実績は、仕上がりを左右する大きな要素です。症例数が多く、特に自分が施術したい部位の経験が豊富なクリニックだと安心して臨みやすいでしょう。
カウンセリングのときに、仕上がり例を見せてもらいながらイメージを確認すると良いかもしれません。
カウンセリングで確認したい点
カウンセリング時は医師やスタッフに、納得できるまで質問してみてください。施術のリスクやダウンタイム、料金体系など、不安や疑問は一通り解消したほうが後悔が少ないです。
話を聞いて「なんだか押しつけがましいな」と感じるなら、他の医院を検討しても良いでしょう。自分が納得できるまで丁寧に対応してくれるかがポイントです。
料金プランとアフターサポート
脂肪吸引の施術費用は決して安くはないため、料金形態はしっかり把握しておきたいところです。施術費用に加えて、麻酔代やアフターケア代が別途かかることもあるので、見積もり時に細かい内訳を確認しましょう。
術後の経過観察や相談が必要になる場合も多いため、アフターサポートの内容もしっかりチェックしてください。
施術の安心感を左右する要素
クリニックの雰囲気や受付の対応、医師との相性など、数値化しにくい部分も施術の満足度に影響します。
丁寧に説明してくれるだけでなく、患者の気持ちに寄り添ってくれる医師やスタッフだと緊張がやわらぎ、安心感を得られやすいです。
「自分の理想や不安を素直に伝えられそうか?」という視点も大切です。
クリニック選びに関する主なチェックポイント
項目 | 注目ポイント |
---|---|
医師の実績 | 症例数や口コミ、得意とする施術部位 |
カウンセリング | 丁寧に対応してくれるか、説明が明確か |
料金プラン | 麻酔代やアフターケア代を含めた総額の確認 |
アフターサポート | 術後の相談のしやすさや定期検診の有無 |
医療機関の雰囲気 | 緊張をやわらげる配慮があるか、スタッフの対応が良いか |
施術後の過ごし方とメンタル面
脂肪吸引の施術が終わったあとも、安心して生活を送るためのコツやメンタルの保ち方を意識する人が増えています。
疲れやすくなったり、施術部位に違和感があったりすると不安になりがちなので、ここでは術後の生活習慣や心のケアをまとめます。
術後の身体に優しい生活習慣
施術後、体は思った以上にデリケートです。激しい運動を控え、十分な睡眠を確保することが大切だといえます。
たとえばウォーキングのような軽めの運動は徐々に取り入れて、血行を促進するとむくみが引きやすいことがあります。栄養バランスを意識して、野菜やタンパク質をほどよく摂取し、体の回復力を高める工夫をしましょう。
回復期間と心のケア
体が回復する過程で、「本当にきれいになるのか不安だ」と感じるタイミングもあるかもしれません。腫れや内出血があるときは鏡を見るたびに戸惑うことがあるでしょう。
でも、しっかりと時間をかけて身体は変化します。そんなときこそ、気分転換できる趣味や、友人とおしゃべりするひとときを大切にするとストレスの軽減に役立ちます。
日常生活との両立
仕事や家事との兼ね合いもあるため、施術後どの程度休暇を確保すればいいか悩む人は多いでしょう。社会人の場合、少なくとも数日はゆっくり休める期間を用意しておくのがおすすめです。
回復が早い人もいれば、体調面や施術部位の広さによってはもう少し長く休みが必要になる人もいるので、余裕を持ったスケジュールを組むと安心です。
気持ちを前向きに保つためのポイント
- 小さな変化を見逃さずに喜ぶ(腫れが少し引いた、痛みが減ったなど)
- 頑張っている自分をほめる習慣をつける
- 周囲のサポートを遠慮なく受け入れる
- 定期検診やアフターケアに積極的に足を運ぶ
- 不安を感じたらクリニックや医師に相談して解消する
サポートを受ける大切さ
施術を受けたことで不安や戸惑いがあるとき、一人で抱え込まないようにしましょう。家族や友人、パートナーなどに状況を伝えて助けを求めると、意外なほど気が楽になることがあります。
また、クリニックにも相談窓口があれば、ちょっとした疑問でも気軽に連絡してみてください。「少し神経質かな?」と感じても、問い合わせることで安心できるのなら大きなメリットです。
術後の生活・メンタル面のポイント
項目 | 内容 |
---|---|
生活習慣 | 睡眠時間の確保、軽度な運動、バランスの良い食事 |
メンタルケア | こまめに気晴らしを取り入れ、友人や家族と気軽に会話を楽しむ |
スケジュール管理 | 休暇を数日確保し、体調をみながら徐々に通常の生活に戻す |
サポートの利用 | クリニックへの相談や、周囲の手助けを積極的に活用して不安を軽減 |
Q&A
最後に、よくある疑問をまとめます。施術に関する疑問は事前に解決しておくと安心感が違います。気になる質問があれば、ぜひ参考にしてみてください。
- 脂肪吸引の適応年齢は?
-
基本的には成人してからであれば受けることができますが、年齢が高い方でも健康状態が良好であれば施術を検討できます。医師とのカウンセリングで身体的リスクをしっかり把握しながら判断すると安心です。
- 施術後のリバウンドはある?
-
脂肪吸引によって除去した脂肪細胞は増えませんが、残っている脂肪細胞が膨らむ可能性はゼロではありません。暴飲暴食や運動不足が続くと体重が増える場合があるので、施術後は生活習慣を適度に整えることがおすすめです。
- 術後の運動はどの程度?
-
数日は安静にしたほうが負担が少ないですが、軽めのウォーキングやストレッチから少しずつ始めると、むくみが早めに引く効果も期待できます。ただし、部位や個人差があるので、医師の指示を守りながら活動を再開してください。
- どれくらい先まで予約可能?
-
クリニックによって異なりますが、人気の医師や繁忙期には予約が取りにくいことがあります。施術を前向きに考えているなら、早めに問い合わせてスケジュールの調整をすることが大切です。
参考文献
BENATTI, Fabiana Braga, et al. Strategies for reducing body fat mass: effects of liposuction and exercise on cardiovascular risk factors and adiposity. Diabetes, metabolic syndrome and obesity: targets and therapy, 2011, 141-154.
BELLINI, Elisa; GRIECO, Michele P.; RAPOSIO, Edoardo. A journey through liposuction and liposculture. Annals of medicine and surgery, 2017, 24: 53-60.
FRANCESCO, Simonacci, et al. From liposuction to adipose-derived stem cells: indications and technique. Acta Bio Medica: Atenei Parmensis, 2019, 90.2: 197.
MATARASSO, Alan; KIM, Richard W.; KRAL, John G. The impact of liposuction on body fat. Plastic and reconstructive surgery, 1998, 102.5: 1686-1689.
DHAMI, Lakshyajit D. Liposuction. Indian Journal of Plastic Surgery, 2008, 41.S 01: 27-40.
SHRIDHARANI, Sachin M.; BROYLES, Justin M.; MATARASSO, Alan. Liposuction devices: technology update. Medical Devices: Evidence and Research, 2014, 241-251.
WANG, Wei Z., et al. Analysis for apoptosis and necrosis on adipocytes, stromal vascular fraction, and adipose-derived stem cells in human lipoaspirates after liposuction. Plastic and reconstructive surgery, 2013, 131.1: 77e-85e.